JPH05509217A - 電力増幅器 - Google Patents

電力増幅器

Info

Publication number
JPH05509217A
JPH05509217A JP5500390A JP50039093A JPH05509217A JP H05509217 A JPH05509217 A JP H05509217A JP 5500390 A JP5500390 A JP 5500390A JP 50039093 A JP50039093 A JP 50039093A JP H05509217 A JPH05509217 A JP H05509217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
diode
coupled
radio frequency
signal path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5500390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228740B2 (ja
Inventor
ブラック・グレゴリー アール
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH05509217A publication Critical patent/JPH05509217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228740B2 publication Critical patent/JP3228740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電力増幅器 発明の分野 この発明は一般的には電力増幅器に関し、かつより特定的には電力増幅器の電力 制御範囲および振幅変調(AM)出力の改善に関する。
発明の背景 無線周波信号を送信するための電力増幅器の使用は、これに限定されるものでは ないが、無線電話通信システムを含む、数多くの用途を有している。電力増幅器 を無線電話に使用する場合、(1)大きな電力制御範囲、(2)温度安定性、( 3)電流の効率的な使用、および(4)最小のAM出力、を含む電力増幅器のあ る種の品質が望まれる。
全電力制御範囲は上端(high end)では最大バイデス電流における増幅 器のゲインによって制限され、かつ該電力制御範囲は下端(low end)に おいては、バイアス電流がゼロの場合の無線周波(RF)入力からの該増幅器の アイソレーションによって制限される。この範囲内では、出力電力はほぼバイア ス電流の2乗に比例する。
典型的には、与えられたバイアス電流に対し最大のゲインおよび効率を得るため には、クラスCの増幅器が使用さ発明の概要 本発明は第1の入力信号、第1の出力信号、/くイアスミ流および制御電圧を含 む増幅器を包含する。前記第1の信号は第1の無線周波信号を伝達する。前記第 1の出力信号は増幅された第1の無線周波信号を伝達する。ノくイアスミ流の変 動は前記制御電圧の変動に応答する。前記増幅器は前記第1の入力信号を増幅す るための手段を有する。前記増幅器はまた温度の変化に応じて前記バイアス電流 を安定化するための手段、および同じ素子内に含まれる制御電圧の変化に応じて 前記第1の無線周波信号を減衰するための手段を有する。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明を用いることができる無線電話通信システムのブロック図であ る。
第2図は、本発明を用いることができる電力増幅器および対応する電力増幅器制 御回路のブロック図である。
第3図は、従来技術に含まれている電力増幅器制御回路である。
第4図は、本発明を用いることができる2段電力増幅回路である。
第5図は、従来技術に含まれる電力増幅器の制御特性およびAM特性である。
第6図は、本発明による電力増幅器の制御特性およびAM特性を示す。
第7図は、GSM勧告05. 05 (4,2,2)によって規定されるGSM 時間マスクを示す。
第8図は、GSM勧告05. 05 (4,5,2)によって規定されるGSM スペクトル周波数マスクを示す。
好ましい実施例の説明 ここに開示された発明は、第1図に示されたTDMA無線電話システムに使用で きる。無線電話システムにおいては、RF倍信号ある地理的カバレージ領域内に 含まれる携帯用および移動無線電話に送信する、固定サイト送受信機101があ る。そのような電話の1つは携帯用無線電話103である。無線電話システムに はその中で送信できる周波数帯域が割当てられている。該周波数帯域は200キ ロヘルツの広さの幾つかのチャネルに分割されている。各チャネルは送受信機1 01とそのカバレージ領域内の8個までの無線電話との間の通信を取り扱うこと ができる。各無線電話には送受信機101に情報を送信しかつ該送受信機101 から情報を受信するタイムスロットが割当てられている。各タイムスロットは約 577マイクトセカンドの持続時間である。携帯用無線電話103、モトローラ ・インコーホレイテッドから入手可能なモデル番号F19UVD0960AAは 送信機107、受信機109および、モトローラ・インコーホレイテッドから入 手可能なりSP56ることかできる。
第4図の回路はエキサイタ205として使用される可変ゲインを備えた2段電力 増幅器である。第1増幅段435は、トランジスタ411、ダイオード407、 インダクタ413、抵抗403,405.409を含む。第2の増幅段433は 、トランジスタ429、ダイオード419、インダクタ431、抵抗415,4 21,422を含む。2つの増幅段は直接信号ライン417を介して一緒に接続 されている。
制御電圧425は双方の増幅段433,435におけるバイアス電流を制御する ために使用されている。該制御電圧は直列化されそれが双方の増幅器段433, 435のゲインを同時に制御できるようになっている。トランジスタ423が2 つの増幅段の間の制御電圧ライン425に配置されている。トランジスタ423 の目的は制御電圧信号425の電圧をシフトして、第2の増幅段に対し第1の増 幅段の制御特性を分離し、第6図の制御特性601が得られるようにすることで ある。ダイオードまたは電圧分割回路を含む他の同等に効率的な電圧シフト方法 も利用可能である。増幅段433.435に対する制御電圧425の差はまた2 つの電力増幅器段433,435を最も高いAM比出力含むAM特性の領域から 分離するために使用される。
好ましい実施例では、第4図に示される回路はRF入力信号401における1% のAM大入力対する全電力出力範囲にわたり2%より低いAM比出力有する。こ れはAM特性が第6図の波形603に類似する結果となる。制御電圧信号425 のシフトなしでは、AM特性の大きさはピークにおいてほぼ2倍の大きさになる 。これは第7図に示されるGSMスペクトル時間マスクにおいて要求される最大 電力出力に違背する可能性がある。
トランジスタ411および429は高い電力効率のためにセットアツプされてい る。これらのトランジスタのエミッタおよびコレクタは何らの損失を生ずる素子 をも有しておらず、最大の効率を可能にしている。双方のトランジスタ411お よび429のエミッタは直接電気的グランドに接続され、かつコレクタはそれぞ れインダクタ413およびインダクタ431を介して電源に接続されている。イ ンダクタ413,431は増幅器のRF負負荷して作用する。
エミッタを直接グランドに接続することは増幅器のいずれの無用の損失をも防止 するが、増幅器を温度に対して不安定にする。
ダイオード407.419は温度に対しバイアス電流を安定化し、制御電圧42 5のない場合にRF入力信号401から増幅器を分離しかつ過剰な制御電圧42 5からの回路の保護を与える。まず、ダイオードはバイアス安定装置として作用 する。ダイオード407をトランジスタ411のベース・エミッタ特性上整合さ せることにより、該トランジスタを通るバイアス電流は、抵抗405が小さい値 に留まっている限り、与えられた制御電圧425につき温度に対して安定になる 。第2に、ダイオード407は制御電圧425がない場合にRF入力信号401 をトランジスタ411から分離するよう作用する。制御電圧が増大するに応じて 、ダイオード407の導電率が増大し、従ってアクティブな制御電圧およびダイ オード407を流れる電流がある間はRF入力信号は減衰されない。制御電圧4 25がない場合、ダイオード407の導電率は低く、RF入力信号401を増幅 回路の残り部分から分離する。従って、増幅器段は制御電圧のない場合に高い入 力対出力アイソレーションを持ち、増幅器段に大きな電力制御範囲を与える。
第3に、ダイオード407は過剰な制御電圧信号に対する保護装置として作用す る。
抵抗405はダイオード407への直流戻りエレメントとしてかつRF阻止用エ レメントとして作用する。その値ハトランジスタ411の内部のエミッタバラス ト電圧降下と整合するよう選択されるべきである。プルアップ抵抗403は制御 電圧425のない場合にダイオードに対し逆ノくイアスミ流を供給するために使 用され、それによって、さらにダイオード407のコンダクタンスを減少しかつ RF入力信号401の減衰度を増大させる。この抵抗403は任意選択的なもの であり、首尾よい増幅回路を得るために必ずしも必要なものではない。
2つの増幅段は一緒に直流結合され第1の増幅段からの最大電力が第2の増幅段 に結合できるようになっている。
従って、第4図に示された回路は大きな電力制御範囲および改善されたAM比出 力備えた温度に対して安定な、電力効率のよいRF増幅器設計を与える。
FIG、2 Vcc FIC:、3 要約書 2つの増幅器段を含む増幅器である。各増幅器段(433,435)はRF入力 信号(401)を減衰しかつ温度に対しバイアス電流を安定化するためにダイオ ード(407)を使用する。2つの増幅器段(433,435)は互いに縦続接 続されている。制御電圧入力が直列的にトランジスタ(423)を介して結合さ れる。トランジスタ(423)は該制御信号(425)の電圧をシフトダウンし 、それにより第2の増幅器段(433)に対する第1の増幅器段(435)の制 御特性およびAM特性をシフトする。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1の入力信号経路、第1の出力信号経路、バイアス電流および制御電圧を 含む増幅器であって、前記第1の入力信号経路は第1の無線周波信号を伝達し、 前記第1の出力信号経路は増幅された第1の無線周波信号を伝達し、前記制御電 圧を変えることによって前記バイアス電流の同等の変化が生じ、前記増幅器は、 増幅のための手段、そして 温度の変化に応じて、前記バイアス電流を安定化するための手段および、前記制 御電圧の変化およびそれによって起こるバイアス電流の変化に応じて、前記第1 の無線周波信号が減衰されるように、前記第1の入力信号経路のコンダクタンス を変更するための手段であって、該安定化および変更のための手段は前記増幅の ための手段に結合されているもの、 を具備する増幅器。
  2. 2.前記第1の入力信号経路のコンダクタンスを変更するための前記手段は前記 制御電圧の比例的な変化に応答する、請求の範囲第1項に記載の増幅器。
  3. 3.前記安定化のための手段および前記変更のための手段はさらに第1および第 2の端部を有するダイオードを具備し、前記ダイオードの前記第1の端部はアノ ードでありかつ前記増幅のための手段に結合されており、前記ダイオードの前記 第2の端部はカソードでありかつ前記入力信号経路に接続されている、請求の範 囲第1項に記載の増幅器。
  4. 4.前記増幅のための手段はさらにベース、エミッタおよびコレクタを有するト ランジスタを具備し、前記ベースは前記安定化のための手段および前記変更のた めの手段に結合され、前記トランジスタの前記エミッタは電気的グランドに結合 され、かつ前記コレクタは前記第1の出力信号経路に結合されている、請求の範 囲第1項に記載の増幅器。
  5. 5.トランジスタ、少なくとも第1および第2の抵抗を含む無線周波増幅器であ って、該増幅器は第1の信号入力および第1の信号出力を有し、前記第1の抵抗 は第1および第2の端部を有し、前記第2の端部は電気的グランドに結合され、 前記トランジスタはベース、エミッタおよびコレクタを有し、前記エミッタは電 気的グランドに結合され、前記コレクタは前記第1の出力信号に結合され、前記 ベースは前記第2の抵抗の第1の端部に結合され、前記無線周波増幅器は、 前記第2の抵抗の第2の端部に結合された第2の可変電圧源、そして 第1および第2の端部を有するダイオードであって、前記第1の端部はアノード であり、前記第2の端部はカソードであり、前記ダイオードの前記第1の端部は 前記トランジスタのベースにかつ前記第2の抵抗の第1の端部に結合され、前記 ダイオードの第2の端部は前記第1の抵抗の第1の端部にかつ前記第1の信号入 力に結合され、前記第2の可変電圧源の変化は前記ダイオードのバイアス電流の 対応する変化を生じさせ、前記ダイオードの実効的なコンダクタンスを変化させ 、それによって前記ダイオードが無線周波スイッチ、無線周波減衰器および温度 補償装置として応答するもの、 を具備する無線周波増幅器。
  6. 6.さらに、第1および第2の端部を有する第3の抵抗を具備し、前記第1の端 部は前記ダイオードの前記第2の端部に結合され、前記第2の端部は第3の電圧 源に結合され、前記第2の可変電圧源の印加がない場合に前記ダイオードに対し 逆バイアス電流を提供する、請求の範囲第5項に記載の増幅器。
JP50039093A 1991-06-03 1992-04-08 電力増幅器 Expired - Fee Related JP3228740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US709,733 1991-06-03
US07/709,733 US5160898A (en) 1991-06-03 1991-06-03 Power amplifier
PCT/US1992/002776 WO1992022134A1 (en) 1991-06-03 1992-04-08 Power amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05509217A true JPH05509217A (ja) 1993-12-16
JP3228740B2 JP3228740B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=24851113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50039093A Expired - Fee Related JP3228740B2 (ja) 1991-06-03 1992-04-08 電力増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5160898A (ja)
JP (1) JP3228740B2 (ja)
CA (1) CA2085117C (ja)
GB (2) GB2262672B (ja)
UA (1) UA32415C2 (ja)
WO (1) WO1992022134A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422522A (en) * 1992-08-20 1995-06-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Device for biasing an RF device operating in quasi-linear modes with temperature compensation
US5410275A (en) * 1993-12-13 1995-04-25 Motorola Inc. Amplifier circuit suitable for use in a radiotelephone
AU6861296A (en) * 1995-08-30 1997-03-19 Matsushita Communication Industrial Corporation Of America Highly responsive automatic output power control based on a differential amplifier
JP3139734B2 (ja) * 1995-11-07 2001-03-05 日本電気株式会社 可変利得増幅器
US5654672A (en) * 1996-04-01 1997-08-05 Honeywell Inc. Precision bias circuit for a class AB amplifier
US5859567A (en) * 1996-09-24 1999-01-12 Motorola, Inc. Power amplifier circuit with temperature compensating level shifter
JP3565667B2 (ja) * 1996-10-08 2004-09-15 富士通株式会社 利得可変半導体回路
WO1999033172A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Hitachi, Ltd. Systeme d'amplification de puissance et terminal de communication radio mobile
JP3324522B2 (ja) * 1998-09-16 2002-09-17 日本電気株式会社 可変利得増幅回路及び利得制御方法
US6861905B2 (en) * 2000-05-08 2005-03-01 Renesas Technology Corp. Power amplifier system and mobile communication terminal device
US6678507B1 (en) * 2000-08-31 2004-01-13 Hitachi, Ltd. Power amplifier system and mobile communication terminal device
JP2002217659A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Nec Corp 利得制御回路
JP4160365B2 (ja) * 2002-11-07 2008-10-01 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム
US7358816B2 (en) * 2004-11-11 2008-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable gain amplifier
WO2008103375A2 (en) * 2007-02-19 2008-08-28 Mobileaccess Networks Ltd. Method and system for improving uplink performance
JP6610523B2 (ja) * 2016-12-06 2019-11-27 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3512096A (en) * 1967-05-31 1970-05-12 Hitachi Ltd Transistor circuit having stabilized output d.c. level
US3560995A (en) * 1967-06-29 1971-02-02 Us Navy Voltage controlled monolithic automatic gain control attenuator device
US3553601A (en) * 1969-02-10 1971-01-05 Motorola Inc Transistor driver circuit
JPS53144235A (en) * 1977-05-23 1978-12-15 Hitachi Denshi Ltd Variable gain amplifier circuit
US4225827A (en) * 1979-02-21 1980-09-30 Harris Corporation Stabilization circuit for transistor RF power amplifiers
US4367443A (en) * 1980-01-17 1983-01-04 Motorola, Inc. Radio frequency signal power amplifier
GB8826918D0 (en) * 1988-11-17 1988-12-21 Motorola Inc Power amplifier for radio frequency signal

Also Published As

Publication number Publication date
UA32415C2 (uk) 2000-12-15
GB2262672A (en) 1993-06-23
WO1992022134A1 (en) 1992-12-10
CA2085117A1 (en) 1992-12-04
CA2085117C (en) 1997-05-13
US5160898A (en) 1992-11-03
JP3228740B2 (ja) 2001-11-12
GB2262672B (en) 1995-10-04
GB9501126D0 (en) 1995-03-08
GB9302126D0 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107901B2 (en) Feedback loop with adjustable bandwidth
JPH05509217A (ja) 電力増幅器
JP5437511B2 (ja) 高周波増幅回路及びそれを用いた移動体通信端末
CN101036288B (zh) 双重偏置控制电路及其控制方法
US4704738A (en) Transistor amplifier and mixer input stage for a radio receiver
US6624700B2 (en) Radio frequency power amplifier for cellular telephones
US20020033735A1 (en) Power amplifier and radio communication apparatus using the same
US5220290A (en) Power amplifier
US20210126600A1 (en) Power amplifier module and power amplification method
US20040095193A1 (en) Radio frequency power amplifier adaptive bias control circuit
US7701285B2 (en) Power amplifiers having improved startup linearization and related operating methods
US7292104B1 (en) Variable gain amplifier
US7265627B2 (en) Self adaptable bias circuit for enabling dynamic control of quiescent current in a linear power amplifier
US6239659B1 (en) Low power gain controlled amplifier with high dynamic range
US3708756A (en) Biasing network for transistors
US10566934B2 (en) Power amplifier circuit
US7545217B1 (en) System and method for improving power efficiency in GSM power amplifiers
JPS5844803A (ja) 11/2ポ−ルオ−デイオ電力増幅器
US5994964A (en) Gain-control-type transistor power amplifier
JP3219346B2 (ja) 自動利得制御増幅器
JP2008047978A (ja) バイアス回路、増幅器、および携帯端末
JP2000138599A (ja) 送信回路
US20040070454A1 (en) Continuous bias circuit and method for an amplifier
EP1126598A2 (en) Oscillator output amplifier
US10680565B2 (en) Power amplifier system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees