JPH05509080A - ピペリジル―置換されたインドール - Google Patents

ピペリジル―置換されたインドール

Info

Publication number
JPH05509080A
JPH05509080A JP3511050A JP51105091A JPH05509080A JP H05509080 A JPH05509080 A JP H05509080A JP 3511050 A JP3511050 A JP 3511050A JP 51105091 A JP51105091 A JP 51105091A JP H05509080 A JPH05509080 A JP H05509080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
formula
lower alkyl
group
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3511050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332232B2 (ja
Inventor
プレゴール・イエンス・クリスチアン
コスタル・ブレンダ
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ filed Critical ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ
Publication of JPH05509080A publication Critical patent/JPH05509080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332232B2 publication Critical patent/JP3332232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ピペリジル−置換されたインドール 本発明は、ヒトを含めた哺乳類に於て不安の治療用薬剤の製造に、1−アリール −3−(4−ピペリジル)−インドール誘導体のクラスを使用すること、及び新 規化合物である使用される、いくつかの化合物に関する。
ヨーロッパ特許第0200322号明細書に対応する米国特許第4.710.5 00号明細書には、一般に場合により5−1!換された次式の1−アリール−3 −(4−ピペリジル)−([’)、l−アリール−3−(1−ピペラジニル)− (I[)又はl−アリール−3−(1,2,3,6−テトラヒトロー4−ピリジ ニル)インドール(III)誘導体が記載されている:化合物は、効力のあるか つ長期間続くドーパミン拮抗剤であり、したがって精神病の治療に有用であり、 そして更に精神分裂症及びうつ病及び心臓血管疾患の否定的症状の治療に効果を 示す強力な5−HT、拮抗物質であるといわれている。ドーパミン活性の遮断を 示すのに使用されるテストの1つは、カタレプシーテストであり、カタレプシー は当時抗ドーパミン活性に関するテストとして見なされていた。しかし現在カタ レプシーは、錐体外路の副作用を誘発する抗精神性化合物の傾向測定であると考 えられる。
ベンゾジアゼピンを用いる、今日の治療処置は、はとんど不安の治療を全く断念 している。しかしこれは不安に対して活性を示すが、ベンゾジアゼピンは、厳し い公知の副作用を有する。最も重要なこの副作用は、鎮静、めまい、平衡障害、 アルコールとの相互作用、記憶喪失及び急激な耽溺又は習慣性である。
結果として不安の治療でベンゾジアゼピンの使用は、論争のまとになり、したか って不安の治療のために新しい手段が強く要求される。
驚くべきことに、本発明者は上記式1゛を有する特定の1−アリール−3−(4 −ピペリジル)−インドール誘導体は、実質上上記副作用を有することなく強力 な穏和安定活性を有し、弱いカタレプシー活性しか有しない又は全く有しないこ とを見い出した。それによってこれは不安の治療に有用である。
したがって本発明は、一般式 式中R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、シア ノ、ニトロ、低級アルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ 、低級アルキルスルホニル、アミン、低級アルキルアミノ又は低級ジアルキルア ミノである: Rは次の群:ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、トリフル オルメチル、及びシアノより独立して選ばれた置換基l又は数種によって場合に より置換されたフェニルであり、又はRはへテロ芳香族基、好ましくは2−チェ ニル、3−チェニル、2−フラニル、3−フラニル、2−チアゾリル、2−オキ サジノル、2−イミダゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、又は4−ピリジル である。そしてR”は水素、シクロアルキル、シクロアルキルメチル、低級アル キル又は低級アルケニルであり、これは場合によりヒドロキシ基l又は2個によ って置換され、存在するすべてのヒドロキシ基は2ないし24個の炭素原子を有 する脂肪族カルボン酸によってエステル化されている、又は式■の基:式中nは 2−6の整数であり、 胃は酸素又はイオウであり、 Uは窒素又は炭素である。
Zは−(CH,)、−であり、mは2又は3であるか又はZは−CH=CH−又 はハロゲン又はトリフルオロメチルによって場合により置換された1、2−フェ ニレンであるか又はZは−COCH,−又は−CSCH,−である:■は酸素、 イ才つ、CH,又はNR”であり、但しR3は水素、場合によりヒドロキシ基1 又は2個あるいはシクロアルキル又はシクロアルキルメチル基1個によって置換 された低級アルキル又は低級アルケニルである; なる1−アリール−3−(4−ピペリジル)−インドール誘導体又はその薬学的 に妥当な酸付加塩の治療上有効な量を、ヒトを含めた哺乳類に於ける不安の治療 用薬剤を製造するのに使用することを提供する。
“低級アルキル”なる言葉は、炭素原子数1ないし4の直鎖状又は分枝状アルキ ル基、たとえばメチル、エチル、ロープロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、 S−ブチル、等々を意味する。低級アルコキシ、低級アルキルチす、低級アルキ ルスルホニル、低級アルキルアミノ及び低級ジアルキルアミノは、同様にアルキ ル部分が上記低級アルキル基である基を示す。
低級アルケニルは、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、たとえばエチニル、 1−プロペニル、2−ブテニル等々を意味し、及びシクロアルキルは炭素原子数 3ないし6の環状アルキル基である。
本発明で使用される化合物の薬学的に妥当な酸付加塩は、非毒性有機又は無機酸 とて形成された塩である。この様な有機塩の例は、マレイン酸、フマール酸、安 息香酸、アスコルビン酸、エンボン酸、コハク酸、シュウ酸、ビス−メチレンサ リチル酸、メタンジスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒 石酸、サリチル酸、クエン酸、グリコン酸、酪酸、リンゴ酸、マンゾリン酸、ケ イヒ酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコ ン酸、グリコール酸、p−アミノ−安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン 酸及びテオフィリン酢酸、並びに8−ハロテオフィリン、たとえば8−プロモー テオフィリンとの塩である。この様な無機塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、 スルファミン酸、リン酸及び硝酸との塩である。
式Iの化合物及びその薬学的に妥当な酸付加塩を、適する方法で、たとえば経口 又は腸管外投与し、化合物は、次の投与に適する形で、たとえば錠剤、カプセル 、粉末、シロップ又は注射用の溶液又は分散液の形で存在する。
式Iの化合物又はその薬学的に妥当な塩の有効な一日薬用量は、1. Ong/ kgないし1.0mg/kg体重である。
本発明で使用される化合物は、ヒトに於ける穏和安定作用を予測する動物実験で 高い活性を示し、そしてカタレプシーを誘発しないこと又は今日錐体外路の副作 用の徴候としてみなされる弱いカタレプシーを誘発するのみであることが分った 。本発明の化合物は非−カタレプシー性であり、一方上記米国特許の式■及び■ の化合物はカタレプシーであることが認められたことは(以下の薬学的データ参 照)、実に極めて驚くべきことである。
ベンゾジアゼピンに加えて、ヒトに於ける不安の治療に潜在的に有効であると証 明されている又はそうである他の化合物は、バスピロン(一部5−HT 、A拮 抗剤)、リタンセリン(5−HT、拮抗剤)及びオンダンセトロン(選択的な5 −HTi拮抗剤)である。しかしこの化合物は、構造の点で本発明の化合物と完 全に異なっており、その作用メカニズムは本発明の化合物のそれと異なると考え られる(以下の薬理学の記載参照)。
好ましい本発明の具体例で、使用される化合物は、前述の式1式中Rはハロゲン によって置換されたフェニル又はRは2−又は3−チェニルである: R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、トリフルオロ メチル、又は低級アルキルスルホニルである;R2はn・2−6の前述の式■な る基である;Wは水素又はイ才つである; Uは窒素である: Zは−(CHり!−1−(CHi)s−又は−C)I=CH−である、そして■ は酸素、CH2又はNR”であり、R2は水素又は低級アルキルである:なる化 合物又はその薬学的に妥当な酸付加塩である。
最も好ましく使用される化合物は、上記一般式I、式中Rは4位がフン素によっ て置換されたフェニルである。R1は水素、ハロゲン、又は低級アルキルである 。R1はn=2の前述の弐■なる基である;Wは酸素である。
Uは窒素である。2は−(CH2)、−である:■はNR’であり、R2は水素 又は低級アルキルである: なる化合物又はその薬学的に妥当な酸付加塩である。
一般に米国特許第4.710.500号明細書は、上記式Iの3−(4−ピペリ ジル)−化合物を含んでいるが、5つの化合物しか特別に示されていない。
したかって本発明は上記一般式Iなる新規l−アリール−3−(4−ピペリジル )−インドール誘導体、但しこの場合Rは4−フルオロフェニルである。RIが CHl又はCF。
の場合、R2はCH,であってはならない、R1が2−(2−イミダゾリジノン −1−イル)エチル基である場合、R1は水素又は塩素であってはならない、そ してR2が2−(1−ピロリジン−2−オン−イル)エチル基である場合、R’ はCP、であってはならない。
なる化合物及びその薬学的に妥当な塩も提供する。
本発明で使用される式1の化合物を、米国特許第4.710.500号明細書中 に記載された方法(b)、 (c)又は(d)に従って製造することができる。
2−ピロリジンチオンを文献の方法(Bull、 Sac、 Chim、 Be 1g、 87.223.229.299.525(1978)) ニ従って対応 するラクタム誘導体から、ラベソン(Lawesson)試薬又は二硫化リンを 適当な温度で使用して製造する。イミダゾリジン−2−千オン誘導体を、適当に 置換されたエチレンジアミンから二硫化炭素、チオホスゲン又は対応するチオカ ルボニル前駆化合物を用いる閉環反応によって製造する。
R1がヒドロキシである場合、化合物を対応するメチルエーテルの脱メチル化の 常法によって製造する。メタンスルホン酸中のピリジンハイドロクロライド、臭 化水素酸又はメチオニンを、メチル基を離脱するために使用する。
R1がシアノである化合物を、CuCNを用いて非プロトン性極性溶剤、たとえ ばN。
N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)又はHMP A中で高められ造する。
R3がヒドロキシ置換されたアルキルである化合物に於て、ヒドロキシ基を、対 応する不安定なエーテル誘導体の脱保護によって、たとえば強鉱酸、たとえば臭 化水素酸中でベンジルエーテルを処理して、あるいは触媒としてPd又はPdを 用いて接触脱ベンジル化によって導入する。
本発明で使用される化合物の酸付加塩を、従来公知の方法によって容易に製造す る。塩基を、水と混和しつる溶剤、たとえばアセトン又はエタノール中で計算量 の有機又は無機酸のどちらかと反応させ、濃縮し、冷却して塩を単離するかある いは過剰の酸と水と混和しない溶剤、たとえばエチルエーテル又はクロロホルム 中で反応させ、所望の塩を直ちに分離する。当然、これらの塩を、適当な塩の二 重分解の古典的方法によって製造する。
次の化合物を米国特許第4.710.500号明細書中に開示された方法(b) 、 (c)又は(d)に従って又は対応するラクタム誘導体から文献方法(Bu ll、 Soc、 Chim。
Be1g、 87.223.229.299.525(1978))に従ってラ ベソン試薬又はリンペンタスルフィドを用いて適当な温度で製造する:1−(4 −フルオロフェニル)−5−メチル−3−(l−メチル−4−ピペリジル)−1 8−インドール、ハイドロブロマイド、 Lu 21−037. 融点: 25 4−256℃1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−イミダブ リジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−IH−インドール、 Lu  23−086. 融点: 174−175℃1−(4−フルオロフェニル)− 3−(1−(2−(2−ピロリジノン−1−イル)エチル)−4−ピペリジル)  −5−1−リフルオロメチル−IH−インドール、フマラート。
Lu 23−158. 融点: 240−241 ’C1−(4−フルオロフェ ニル)−3−(1−メチル−4−ピペリジル)−5−トリフルオロメチル−IH −インドール、オキザラート、 Lu 21−131. 融点:251−252 ℃5−クロロ=1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−イミダ ゾリジノン−1−イル)エチノリー4−ピペリジル) −1H−インドール、  Lu 23−174. 融点:162℃5−クロロ−1−(4−フルオロフェニ ル)−3−(1−(2−/\イドロキシエチル)−4−ピペリジル)−18−イ ンドール、ハイドロクロライド、l融点: 266−269℃5−クロロ−1− (4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−才キサシリジノン−1−イ ル)エチルツー4−ピペリジル)−18−インドール、フマラート、2融点 2 03−205°C5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2 −(3−メチル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル )−1)1−インドール、フマラート、3゜融点 198−199℃ 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−ピロリジ ノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル)−18−インドール、フマラート 4. 融点・209−211 ”CI−(4−フルオロフェニル)−3−(1− (2−(3−メチル−2−イミダブリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリ ジル〕−5−トリフルオロメチル−IH−インドール、5゜融点 !44−14 5°C 1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−才キサシリジノン−1 −イル)エチルツー4−ピペリジル)−1)1−インドール、フマラート、6.  融点・212−213℃5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−( 1−(2−(2−ピロリジンチオン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル)− LH−インドール、フマラート、7. 融点: 195−199°C1−(4− フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エ チルツー4−ピペリジル〕−5−メチル−スルホニル−IH−インドール、フマ ラート、8゜融点・+88−192°C 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(6−(2−ピロリジ ノン−1−イル)−1−へキシルツー4−ピペリジル)−1H−インドール、ハ イドロクロライド、9゜融点: 123−128°C 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジル)−18− インドール、フマラート、lO9融点: 196−210°C1−(4−フルオ ロフェニル)−3−(4−ピペリジル)−5−1−リフルオロメチル−LH−イ ンドール、ハイドロクロライド、11.融点: 281−284°C1−(4− フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エ チルツー4−ピペリジル〕−5−トリフルオロメチル−18−インドール、12 ゜融点・169−171°C 1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(6−(2−ピロリジノン−1〜イ ル)−1−ヘキシルツー4−ピペリジル)−5−トリフルオロメチル−IH−イ ンドール、オキザラート、13゜融点 85−87°C 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−(2−プ ロピル)−2−イミダブリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペリジル)−1 8−インドール、オキザラート。
14、融点 92−96°C 5−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジル)−18 −インドール、フマラート、15.融点 +98−200°C5−フルオロ−1 −(4−フルオロフェニル)−3−[:1− C2−C2−イミダゾリジノン− 1−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−IH−インドール、オキザラート、1 6゜融点: 188−190℃ 5−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−ピロリ ジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル) −LH(ンドール、フマラー ト、17.融点: 178−180 ”C5−フルオロ−1−(4−フルオロフ ェニル)−3−(1−(2−(3−(2−プロピル)−2−イミダゾリジノン− 1−イル)エチルツー4−ピペリジル)−18−インドール、フマラート。
1g、融点: 115−120℃ 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(5−(2−イミダゾ リジノン−1−イル)−1−ペンチル〕−4−ピペリジル〕−IH−インドール 、オキザラ−)、 19゜融点: 145−147°C 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(4−(2−イミダゾ リジノン−1〜イル)−1−ブチルツー4−ピペリジル)−1H−インドール、 オキザラート、 20゜融点: 178−179°C 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(6−(2−イミダゾ リジノン−1−イル)−1−ヘキシルツー4−ピペリジル〕−IH−インドール 、オキザラート、21゜融点: 156−158°C 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−[1−(2−(ヒダントイン −2−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−IH−インドール、22.融点:  174−176℃5−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−( 6−(2−ピロリジノン−1−イル)−1−ヘキシルツー4−ピペリジツリーI H−インドール、23.油状物■−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2 −(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−5−メチ ル−IH−インドール、24.融点: 187−189℃1−(4−フルオロフ ェニル)−3−(1−(2−(3−(2−プロピル)−2−イミダゾリジノン− 1−イル〕エチル〕−4−ピペリジル〕−5−メチル−IH−インドール、ノ\ イトロクロライド、ハイドラーハ、25.融点: 214−215°C1−(4 −フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−ピロリジノン−1−イル)エチ ルツー4−ピペリジル〕−5−メチル−IH−インドール、ハイドロクロライド 、ヘミノ1イトラード、26.265−266 °C 1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−(2−プロピル)−2 −イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペリジル〕−5−トリフルオ ロメチル−IH−インドール。
27、融点・99−100℃ 3− (1−(2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチノリー4−ピペリ ジル) −1−(3−チェニル)−18−インドール、オキザラート、28.融 点・139−140℃■−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2− イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−5−メトキシ−I H−インドール、29.融点、167°C5−フルオロ−3−(1(2−(3− (2−プロピル)−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペリジ ツリー1−(3−チェニル)−18−インドール、オキザラート、ヘミノ1イド ラード30.融点: 95−97°C5−フルオロ−3−(1−(2−(3−( 2−プロピル)−2−イミダゾリジノン−■−イル〕エチル〕−4−ピペリジル )−1−(2−チェニル)−1H−インドール、ジオキザラート、31゜融点:  173−174℃ 5−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−イミダゾ リジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル)−18−インドール、32. 融点: 171−172℃1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−C2−( 3−(2−プロピル)−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペ リジツリーIH−インドール、ハイドロクロライド、33゜融点: 226−2 27℃ 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(3−(2−イミダゾ リジノン−1−イル)−1−プロピルツー4−ピペリジル)−1H−インドール 、フマラート、 34゜融点・203−205℃ 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−(2−ハ イドロキシエチル)−2−イミダシリジツンーl−イル〕エチル〕−4−ピペリ ジル)−18−インドール、フマラ−1−,38,融点二180−182°C次 の例で、本発明に従って使用される化合物の製造を例によって更に説明する 例1 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−イミダゾ リジンチオン−l−イル)エチルツー4−ピペリジル)−1)1−インドール、 オキザラート、 35゜融点:150℃ N−メチル−2−ピロリドン(150ml)中に5−クロロ−1−(4−フルオ ロフェニル)−3−(4−ピペリジル)−1H−インドール(25g)を有する 溶液に、クロロアセトニトリル(6g)及びトリエチルアミン(10ml)を加 える。反応混合物を、60°Cで1時間加熱し、次いで砕かれた氷上に注ぐ。沈 殿した5−クロロ−3−(l−シアノメチル−4−ピペリジル)−1−(4−フ ルオロフェニル)−1H−インドールを濾過し、水洗する。
収量20g、融点 170−172℃ 乾燥THF(150ml)中にこの様に単離されたシアノメチル誘導体(24g )を育する溶液を、乾燥ジエチルエーテル(250ml)中にAIH* (Li AlH48g及びAlC1z 8gから成る)を育する、前もって製造された溶 液に滴加する。混合物を、1時間還流加熱し、最後に同時の冷却下に漬水性Na OH溶液(10ml)を慎重に加えて加水分解する。
無機塩を濾過し、次いで熱いジクロロメタン(2x loOml)で慎重に洗滌 する。−緒にされた有機相を乾燥しく無水Mg5O4)、次いで最後に蒸発して 、3− (1−(2−アミノエチル)−4−ピペリジツリー5−クロロ=1−( 4−フルオロフェニル)−18−インドール(25g)が油状物として生じる。
更に精製することなく、この生成物(12g)及びトリエチルアミン(4,2g )を、1、’1.1−1−ジクロロエタン(100ml)中で50−55℃で加 熱する。1.1.1− hリクoozタン(10ml)中にクロロアセトニトリ ル(3,6g)を含有する溶液を、lO分間滴加する。
混合物を更に4時間50°Cで加熱する。酢酸エチル(200ml)を加え、混 合物を、氷冷された希求性NaOH溶液(400ml)中に注ぐ。有機相を分離 し、ブラインで洗滌し、乾燥しく無水Mg5Oa)、溶剤を蒸発して、5−クロ ロ−3−(1−(2−(N−シアノメチル)アミノエチル〕−4−ピペリジツリ ー1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール(14g)が油状物として 残存する。
この様にして単離された油状物を、乾燥THF(100ml)中に溶解し、乾燥 ジエチルエーテル(200ml)中にAIHi(L+AIHa 46g及びAl C1a 6gから成る)を有する、前も−1て調製された溶液に滴加する。混合 物を1時間還流し、最後に同時の冷却下で慎重にInNaOH水性溶液(8ml )を加えて加水分解する。無機塩を濾過し、次いて熱いジクロロメタン(2x  100m1)で洗滌する。−緒にされた有機相を乾燥しく無水[11g504) 、最後に蒸発して、3− (1−(N−(2−アミノエチノい−2−アミノエチ ル〕−4−ピペリジル〕−5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−1H− インドール(8,5g)か油状物として残存する。油状物(4,5g)を1−ペ ンタノール(50ml)中に溶解し、二硫化炭素(5ml)を加える。室温で2 時間撹拌後、生じる懸濁液を、1.5時間140°Cに加熱する。過剰のC32 を、N、ガスの穏やかな流れによって洗い流す。最後に、はとんどのl−ペンタ ノールを減圧で蒸発する。残存する油状物を、シリカゲル上でカラムクロマトグ ラフィーによって精製する(酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン−80 /20/4で溶離する)。目的化合物35のオキザラート塩をア七トンから結晶 化する。収J1250mg、融点:150°C0例2 l−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−(1−(2−(2−イミ ダゾリジノン−1−イル)エチル〕−4−ピペリジル〕−IH−インドール。3 6.融点:220°C0ピリジンハイドロクロライド(60g)及び1−(4− フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エ チルツー4−ピペリジル〕−5−メトキシ−IH−インドール、化合物29.  (6g)を混合し、 +80’CにN2下に】1/2時間で加熱する。冷却後、 水(300ml)および酢酸エチル(100[Dl)を加える。NH,OH溶液 の添加によって、pHを〉9に調整する。有機相を分離し、水洗しく50+nl )、乾燥しく無水Mg5O+)、次いて溶剤を蒸発して、フェノール性粗製目的 生成物が油状物として残存する。シリカゲル上てカラムクロマトグラフィーによ る精製(酢酸エチル/ジクロロメタン/エタノール/トリエチルアミン60 :  20 : 20 : 5で溶離)は、目的化合物36を結晶材料として供給す る。収量 1.9g、融点・ 220℃。
例3 5−ンアノー1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−[2−(2−イミダゾ リジノン−1−イル)エチル〕−4−ピペリジル)−18−インドール、37. 融点:209°C0ジクロロメタン(170ml)中に5−ブロモー1−(4− フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジル)−18−インドール(17g)を 有する溶液に、ジクロロメタン(30o+1)中にジー1.−プチルオキソカー ボナ−1−(12g)を有する溶液を加える。室温で30分間撹拌後、ジクロロ メタンを減圧で蒸発する。5−ブロモ−3−(1−t、−ブトキシカルボニル− 4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−18−インドールをn−へ ブタンから結晶化する。収1:14g、 融点、155°C1すべての結晶材料 を、N−メチル−2−ピロリドン(75ml)中に溶解し、CaCN(5g)を 加える。混合物を160°Cで6時間加熱する。次いで混合物を水(200ml )中にNaCN(10g)を有する溶液中に注ぎ、20分間撹拌する。
ジエチルエーテル(200ml)を加える。エーテル相を分離し、ブライン(5 0ml)で洗滌し、乾燥しく無水Mg5O,)、エーテルを蒸発して、シリカゲ ル上でのカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテルで溶離)によって分離さ れた5−ブロモ及び5−シアノ化合物が残存する。3−(1−1,ブチルオキシ カルボニル−4−ピペリジル)−5−シアノ−1−(4−フルオロフェニル)− 18−インドールを、油状物として単離する。収量:4.5g、保護基−t、ブ チルオキシカルボニル−を、標準の酸性(CF、C00H)分解によって離脱す る。この様にして得られた5−シアノ−1−(4−フルオロフェニル)−3−( 4−ピペリジル)−1H−インドール(3,2g)を、メチルイソブチルケトン (90ml)中に溶解する。炭酸カリウム(4,5g)、ヨウ化カリウム(0, 5g)及び1−(2−クロロエチル)−2−イミダゾリジノン(2,3g)を加 える。混合物を16時間還流する。冷却後、無機塩を濾過し、有機溶剤を蒸発す る。水(100ml)及び酢酸エチル(50ml)を加える。
有機相を分離し、乾燥しく無水Mg504)、次いで最後に酢酸エチルを蒸発し て、粗製目的化合物が油状物として残存する。シリカゲル上でのカラムクロマト グラフィーによる精製(酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン80 :  20 : 4で溶離)は、粗製の結晶性目的化合物2.1g、37を供給する。
融点;209°C0薬理学 本発明で使用される化合物を、十分に認められたかつ信頼できるテスト方法に従 ってテストする。テストは次の通りである:カタレプシーテスト カタレプシーの評価を、アーント(ArntXEur、 J、 Pharmac ol、 90.47−55(1983))に従って行う。カタレプシーは、古典 的な神経弛緩剤の臨床的潜在能力に関連する生体内でのドーパミンレセプター遮 断の指標である。しかしカタレプシーは錐体外路の副作用も示すと考えられる( アーント等; Neuropharmacology1981、20.1331 −1334゜処理 このテストで、テスト化合物を、種々の薬用量で皮下注射する。ラット(170 −240g)を、縦の針金メツツユ(メツシュ直径12mm)上に置く。ラット か15秒以上動けずにいれば、そのラットをカタレプシーと考える。最初の6時 間以内にカタレプシーを示すラットの最大数を夫々の薬用量のグループに関して 記録する。結果を率で記録し、ED6゜値をlog−プロビット分析によって算 出する。結果を表1中・に示す。
Lu 23−174及び化合物NO,12夫々に類似する、次の対応するl−ア リール−3−(1゜2、3.6−チトラヒドロビリジル)−又はl−了リールー 3−(ピペラジニル)インドール誘導体を、比較化合物としてテスト中に含める 。
A) 1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(2−イミダゾリジノ ン−I−イル)−1,2゜3.6−チトラヒトロピリジンー4−イル〕−5−ト リフルオロメチル−IH−インドール B)5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1(2〜(2−イミダ ゾリジノン−l−イル)エチル) −1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリ ジル〕−IH−インドールC)5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3 −C4−C2〜(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル〕−1−ピペラジニ ル)−18−インドール表1 化合物 ED50 (皮下注射Xμmol/kg)Lu 23−174 >98 化合物No 12 3g 化合物No 2 >18 化合物No 3 31 化合物No 4 23 化合物No 14 >69 化合物No +6 >78 化合物No 24 >95 化合物 A 0.49 化合物 82.2 化合物 C4,5 更に対応するl−アリール−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジ ル)−又はl−アリール−3−(1−ピペラジニル)インドール誘導体ED、。
値は、米国特許第4.710.50(]号明細書中に記載されている。
マウスに於ける明/暗区別テスト このテストをコスタル(Costall)等。Br、 J、 Pharmaco l、 90 275P(1987)に記載された方法に従って実施する。
テストを、2つのコンパートメント活動箱を用いて行う。この筒中で明るく一照 明された環境を避ける気持ちを減少させる穏和安定化合物の作用は、容易に検出 される。箱を上部−開放された実験箱(45” 27” 27cm)として設計 し、このl/3を残りから区分し、黒色に塗り、赤色灯で照らす。箱の残りを白 色に塗り明るく照らす(100OW)。各領域の床に、四角形に線を引く。挙動 変化を、40分間ビデオで記録して、各領域に関して測定する。5匹の動物(雄 性アルピノBKWマウス。
25−30g)の投薬グループから得られたデータを、ヴアリアンス(Vari ance)、及びデュネー(Dunnett)のt−テストの一因子分析を用い て分析する。テスト化合物を、テスト45分前に腹腔内に投与する。
結果を、次表2中に効果(p<o、 001)を示す、テストされる最小薬用量 (mg/kg9L=腔内)として示す。扱われる挙動変化は、詮索好きに後足で 立つこと及びラインを横切ることである。
公知物質ジアゼパム、及びオンダンセトロンを、比較目的のためにテスト中に含 める。
表2 化合物 後足で立つ ラインを横切る 最小有効薬用量 最小有効薬用量 (μg/kg) (μg/kg) No 16 0.001<IJE<0.1 0.001<ME<0.1No 3  0.001 0.001 Lu 23−174 0.000001 0.0O000’1ジアゼパム 0. 13 0.13 オダンステロン 0.05 0.05 よく知られた5−HTt拮抗剤リタンセリンは、このテストで効果を示さなし1 ゜ラットに於ける明/暗区別 テストを、上述のマウスでのテストと同様に実施する力(、F、 C,コル)く −ト(Colpacrt)等、神経薬理学(1985)86−45−54+:従 って変える。このテスト(よ、ウスター削ラットを使用する。
このテスト中で、本発明による化合物しu23−174は、ナノモル薬用量/k g(皮下、観察2時間)で効果を示す。
よく知られた5−HT2拮抗剤リタンセリンは、μモル薬用量/kgでし力1有 効てない。
マウスに於ける攻撃の阻害 このテストを、マウスで攻撃挙動を誘発する孤立を阻害するテスト物質の能ブコ を評価するのに使用し、穏和安定作用のだめのテストモデルであると考えられる 。
この方法はマクミラン(McMi 1len)等、Drug Develop、  Re5earch 12.53−62.1988によって記載された方法の変 法である。
処理 体重16−18gの雄性マウス(NMRI/ROM、 5PF)を使用する。侵 入マウスを攻撃する訓練する前に3週間マクロロン(macrolon)かご中 (二個々(こ収容する。マウスを、満足な応答が得られるまで1−2週間毎日訓 練する。wXl目の間マウスを相互に対して訓練する。満足な応答が得られた時 、グループで収容されたマウスを、侵入者として使用する。攻撃か記録されるま で時間が経過する。侵入マウスを、攻撃が起るやいなや又は180秒後に除く。
訓練期間後、マウスの60−70パーセントは10秒より少ない潜伏を有する。
マウスを、薬物処理の前に、予備テストをする。25秒以内で攻撃するマウスの みを使用する。動物を、テスト物質又は生理食塩水で処理する。マウスを、夫々 30又は120分後にテストする。非特異的自動作用も記録する。8匹のマウス を1グループにつき使用する。
結果を、しきい値よりも大きい又はこれと等しい攻撃潜伏期をもったマウスのフ ラクションとして述べる。しきい値として18o及び90秒を使用する。ED、 。値をlog−プロビット分析によって算出する。
結果を、次表中ED、。値としてμmol/kgで示す。公知化合物ジアゼパム 、ブスピロン及びリタンセリンを、比較目的のためにテスト中に含める。
表3 しきい値EDso (μmol/kg)化合物 30分前処理 120分前処理 90秒 180秒 90秒 iso秒 Lu 23−174 4.4 3.2 Lu 23−086 1.9 1.7 化合物No16 2.1 1.6 化合物No24 3.2 2.5 リタンセリ >21 >21 >10 >10上記結果から、本発明に於て使用 される化合物は、極めて弱いカタレプシー作用を有するか又は全く力タレブンー 作用を有し、強力な穏和安定作用を有することが明白である。したがって表1か ら、カタレプシー作用は対応するl−アリール−3−(1,2,3,6−チトラ ヒドロピリジル)−又はl−アリール−3−(ピペラノニル)インドール誘導体 のカタレプシー作用(約100のファクター)よりも極めて弱い。
更に結果は、本発明の化合物がジアゼパムよりも極めて強力な穏和安定作用を有 する(マウス暗/明区別で5等級順序及び攻撃テストでファクター6−10)こ とを示す。
マウスでの明/暗区別テストで、本発明の化合物は、極めて強力であり(ナノモ ル薬用量で作用する)、これに反してよく知られた51(T、拮抗剤リタンセリ ンは不活性である。更にリタンセリンは、攻撃テストで作用を示さない。これは 穏和安定活性が5HT2作用のみの結果でないことを示す。
更に、本発明で使用される化合物は、ヒトに有効であると証明されている物質、 たとえばベンゾジアゼピン及びブスピロン及び最近の強力な穏和安定剤、たとえ ばリタンセリン及びオンダンセトロンよりも強力であることが明らかである。
製剤例 本発明の薬学的製剤を、従来の慣用法で製造することができる。
たとえば: 錠剤を、有効成分と通常の賦形剤及び/又は希釈剤と混和し、次いで通常の打錠 機中で混合物を圧搾して、製造する。賦形剤又は希釈剤の例は、コーンスターチ 、ジャガイモでんぷん、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、乳糖、 ゴ注射様溶液を、有効成分及び可能な添加物を注射用溶剤の一部、好ましくは滅 菌水中に溶解し、溶液を所望の容量に調整し、溶液を滅菌し、アンプル又は小ビ ンに詰めて製造することができる。従来、通常に使用される適する添加物を加え る。たとえば色調剤、保存剤、酸化防止剤等々。
本発明の製剤に関する処方の一般的例は、次の通りである。
l)遊離塩基として算出されるLu23−1740.5ミリグラムを含有する錠 剤Lu23−174 0.5 mg 乳糖 18 mg ジャガイモでんぷん 27 mg サッカロース 58 mg フルビトール 3 mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg2)遊離塩基として算出された化合物N o、31ミリグラムを含有する錠剤−化合物3 1.0mg 乳糖 16 mg ジャガイモでんぷん 45 111g サッカロース 106 mg ソルビトール 6 iI1g タルク 9 mg ゼラチン 4 mg ポビドン 3 mg ステアリン酸マグネシウム 0.6mg3)ミリリットルにつき下記成分を含む シロップ:化合物16 5.0mg ソルビトール 500 mg トラガント 7 mg グリセロール 50 mg メチル−パラベン 1 mg プロピル−パラベン 0.1mg エタノール 0.005 ml 水 全量 1m1 4)ミリリットルにつき下記成分を含む溶液:Lu23−174 0.2 mg 酢酸 17.9mg 滅菌水 全量 1m1 5)ミリリットルにつき下記成分を含む溶液。
化合物3 0.5mg ソルビトール 42.9mg 酢酸 0.63mg 水酸化ナトリウム 22 mg 滅菌水 全量 1ml ml要 約中R’は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、シアン、ニト ロ、アルキルチす、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ、アルキルス ルホニル、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミノである。
Rは場合により置換されたフェニル又はヘテロ芳香族基である:そしてR1は水 素、シクロアルキル、シクロアルキルメチル、アルキル又はアルケニルであり、 これは場合によりヒドロキシ基l又は2個によって置換される:又はR8は式■ の基 式中nは2−6の整数である: Wは酸素、又はイオウである: Uは窒素又は炭素である: Zは−(CM、)、−であり、mは2又は3であるか又はZは−CH=CH−, 1,2−フェニレン、−COCHt−又は−CSCH2−である:■は酸素、イ 才つ、CH,又はNR”であり、その際R1は水素、場合によりヒドロキシ基、 シクロアルキル又はシクロアルキルメチル基によって置換されたアルキル又はア ルケニルである;なる1−アリール−3−(4−ピペリジル)−インドール誘導 体は、穏和安定有効性を有し、そしてヒトを含む哺乳類に於ける不安の治療処置 に宵月である。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成4年12月21日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼I 式中R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、シア ノ、ニトロ、低級アルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ 、低級アルキルスルホニル、アミノ、低級アルキルアミノ又は低級ジアルキルア ミノである: Rは次の群:ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、トリフル オロメチル、及びシアノより独立して選ばれた置換基1又は数種によって場合に より置換されたフェニルであり、又はRはヘテロ芳香族基、好ましくは2−チエ ニル、3−チエニル、2−フラニル、3−フラニル、2−チアゾリル、2−オキ サゾリル、2−イミダゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、又は4−ピリジル である;そしてR2は水素、シクロアルキル、シクロアルキルメチル、低級アル キル又は低級アルケニルであり、これは場合によりヒドロキシ基1又は2個によ って置換され、存在するすべてのヒドロキシ基は2ないし24個の炭素原子を有 する脂肪族カルボン酸によってエステル化されている、又は式IVの基:▲数式 、化学式、表等があります▼IV式中nは2−6の整数である; Wは酸素、又はイオウである; Uは窒素又は炭素である; Zは−(CH2)m−であり、mは2又は3であるか又はZは−CH=CH−又 はハロゲン又はトリフルオロメチルによって場合により置換された1,2−フエ ニレンであるか又はZは−COCH2−又は−CSCH2−である;Vは酸素、 イオウ、CH2又はNR3であり、ただしR3は水素、場合によりヒドロキシ基 、1又は2個あるいはシクロアルキル又はシクロアルキルメチル基1個によって 置換された低級アルキル又は低級アルケニルであるれ なる1−アリール−3−(4−ピペリジル)−インドール誘導体又はその薬学的 に妥当な酸付加塩をヒトを含めた哺乳類に於ける不安の治療処置用薬剤を製造す るために使用する方法。
  2. 2.使用される化合物は、請求の範囲1に記載した式I式中Rはハロゲンによっ て置換されたフェニル又はRは2−又は3−チエニルである; R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、トリフルオロ メチル、又は低級アルキルスルホニルである;R2はn=2−6の前述の式IV なる基である;Wは水素又はイオウである; Uは窒素である; Zは−(CH2)2−,−(CH2)3−又は−CH=CH−である;そしてV は酸素、CH2又はNR3であり、R3は水素又は低級アルキルである;なる化 合物又はその薬学的に妥当な酸付加塩であることを特徴とする、請求の範囲1に よる使用方法。
  3. 3.使用される化合物は、請求の範囲1に記載した式I、式中Rは4位がフッ素 によって置換されたフェニルである;R1は水素、ハロゲン又は低級アルキルで ある:R2はn=2の請求の範囲1又は2に記載した式IVなる基である;Wは 酸素である;Uは窒素である;Zは−(CH2)2−である;VはNR2であり 、R3は水素又は低級アルキルである;なる化合物又はその薬学的に妥当な酸付 加塩であることを特徴とする、請求の範囲1又は2による使用方法。
  4. 4.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼I 式中R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、シア ノ、ニトロ、低級アルキルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルチオ 、低級アルキルスルホニル、アミノ、低級アルキルアミノ又は低級ジアルキルア ミノである: Rは次の群:ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、トリフル オロメチル、及びシアノより独立して選ばれた置換基1又は数種によって場合に より置換されたフエニルであり、又はRはヘテロ芳香族基、好ましくは2−チエ ニル、3−チエニル、2−フラニル、3−フラニル、2−チアゾリル、2−オキ サゾリル、2−イミダゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、又は4−ピリジル である;そしてR2は水素、シクロアルキル、シクロアルキルメチル、低級アル キル又は低級アルケニルであり、これは場合によりヒドロキシ基1又は2個によ って置換され、存在するすべてのヒドロキシ基は2ないし24個の炭素原子を有 する脂肪族カルボン酸によってエステル化されている、又は式IVの基:▲数式 、化学式、表等があります▼IV式中nは2−6の整数である; wは酸素、又はイオウである; Uは窒素又は炭素である; Zは−(CH2)m−であり、mは2又は3であるか又はZは−CH=CH−又 はハロゲン又はトリフルオロメチルによって場合により置換された1,2−フエ ニレンであるか又はZは−COCH2−又は−CSCH2−である;Vは酸素、 イオウ、CH2又はNR3であり、その際R2は水素、場合によりヒドロキシ基 、シクロアルキルメチル基又はシクロアルキルメチル基1又は2個によって置換 された低級アルキル又は低級アルケニルである; 但し、Rが4−フルオロフエニルである場合;R1がCH3又はCF3である時 、R2はCH2であってはならない;R2が2−(2−イミダゾリジノン−1− イル)−エチル基である時、R1は水素又はクロロであってはならないそしてR 2が2−(1−ピロリジン−2−オン−イル)エチル基である時、R1はCF2 であってはならない; なる1−アリール−3−(4−ピペリジル)−インドール誘導体又はその薬学的 に妥当な酸付加塩。
  5. 5.Rはハロゲンによって置換されたフェニル又はRは2−又は3−チエニルで ある; R1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、トリフルオロ メチル、又は低級アルキルスルホニルである;R2はn=2−6の前述の式IV なる基である;Wは水素又はイオウである; Uは窒素である; Zは−(CH2)2−、−(CH2)3−又は−CH=CH−である;そしてV は酸素、CH2又はNR3であり、R3は水素又は低級アルキルである;ことを 特徴とする、請求の範囲4による化合物又はその薬学的に妥当な酸付加塩。
  6. 6.Rは4位がフッ素によって置換されたフェニルである;R1は水素、ハロゲ ン又は低級アルキルである;R2はn=2の請求の範囲1又は2に記載した式I Vなる基である;Wは酸素である;Uは窒素である;Zは−(CH2)2−であ る;VはNR3であり、R2は水素又は低級アルキルである;ことを特徴とする 、請求の範囲5による化合物又はその薬学的に妥当な酸付加塩。
JP51105091A 1990-06-22 1991-06-21 ピペリジル―置換されたインドール Expired - Fee Related JP3332232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK152090A DK152090D0 (da) 1990-06-22 1990-06-22 Piperidylsubstituerede indolderivater
DK1520/90 1990-06-22
SG19795A SG19795G (en) 1990-06-22 1995-02-07 Piperidyl-substituted indoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05509080A true JPH05509080A (ja) 1993-12-16
JP3332232B2 JP3332232B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=26065861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51105091A Expired - Fee Related JP3332232B2 (ja) 1990-06-22 1991-06-21 ピペリジル―置換されたインドール

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5439922A (ja)
EP (1) EP0533824B1 (ja)
JP (1) JP3332232B2 (ja)
AT (1) ATE113838T1 (ja)
AU (1) AU650464B2 (ja)
CA (1) CA2085987C (ja)
DE (1) DE69105135T2 (ja)
DK (2) DK152090D0 (ja)
FI (1) FI925801A (ja)
HK (1) HK51395A (ja)
IE (1) IE65421B1 (ja)
IL (1) IL98574A (ja)
NO (1) NO924949L (ja)
NZ (1) NZ238655A (ja)
SG (1) SG19795G (ja)
WO (1) WO1992000070A1 (ja)
ZA (1) ZA914747B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643784A (en) * 1990-12-04 1997-07-01 H, Lundbeck A/S Indan derivatives
NZ243065A (en) * 1991-06-13 1995-07-26 Lundbeck & Co As H Piperidine derivatives and pharmaceutical compositions
DK55192D0 (da) * 1992-04-28 1992-04-28 Lundbeck & Co As H 1-piperazino-1,2-dihydroindenderivater
DK78692D0 (da) * 1992-06-12 1992-06-12 Lundbeck & Co As H Dimere piperidin- og piperazinderivater
DK148392D0 (da) * 1992-12-09 1992-12-09 Lundbeck & Co As H Heterocykliske forbindelser
DK148292D0 (da) * 1992-12-09 1992-12-09 Lundbeck & Co As H Forbindelser
US5484788A (en) * 1993-03-26 1996-01-16 Beth Israel Hospital Association Buspirone as a systemic immunosuppressant
US5631017A (en) * 1993-03-26 1997-05-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of buspirone for treatment of pathological conditions associated with immune responses
DK123493D0 (da) * 1993-11-01 1993-11-01 Lundbeck & Co As H Compounds
DK139593D0 (da) * 1993-12-16 1993-12-16 Lundbeck & Co As H Compounds
DE19500689A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Merck Patent Gmbh Indolpiperidin-Derivate
US5637314A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical and systemic application of buspirone or derivatives thereof for treating atopic dermatitis
GB9523583D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DE19707628A1 (de) * 1997-02-26 1998-08-27 Merck Patent Gmbh Oxazolidinone
US6489341B1 (en) * 1999-06-02 2002-12-03 Sepracor Inc. Methods for the treatment of neuroleptic and related disorders using sertindole derivatives
US20070212412A1 (en) * 2005-09-08 2007-09-13 H. Lundbeck A/S Stable solid formulation of sertindole
TW200821296A (en) * 2006-06-01 2008-05-16 Lundbeck & Co As H Use of sertindole for the preventive treatment of suicidal behaviour

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2258843B1 (ja) * 1974-01-30 1977-09-09 Roussel Uclaf
US4208417A (en) * 1978-06-29 1980-06-17 Pharmindustrie Indole derivatives and their use as anxiolytics
IE58370B1 (en) * 1985-04-10 1993-09-08 Lundbeck & Co As H Indole derivatives
US4997841A (en) * 1987-08-13 1991-03-05 Glaxo Group Limited Indole derivatives
GB8819024D0 (en) * 1988-08-10 1988-09-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DK158590D0 (da) * 1990-07-02 1990-07-02 Lundbeck & Co As H Indolderivater

Also Published As

Publication number Publication date
DE69105135D1 (de) 1994-12-15
ZA914747B (en) 1992-03-25
EP0533824B1 (en) 1994-11-09
FI925801A0 (fi) 1992-12-21
IL98574A0 (en) 1992-07-15
NZ238655A (en) 1993-11-25
NO924949L (no) 1993-02-19
DK152090D0 (da) 1990-06-22
NO924949D0 (no) 1992-12-21
CA2085987A1 (en) 1991-12-23
AU8068491A (en) 1992-01-23
CA2085987C (en) 2000-08-22
ATE113838T1 (de) 1994-11-15
HK51395A (en) 1995-04-13
DK0533824T3 (da) 1995-05-01
DE69105135T2 (de) 1995-03-23
AU650464B2 (en) 1994-06-23
SG19795G (en) 1995-08-18
WO1992000070A1 (en) 1992-01-09
US5439922A (en) 1995-08-08
IE65421B1 (en) 1995-10-18
EP0533824A1 (en) 1993-03-31
JP3332232B2 (ja) 2002-10-07
FI925801A (fi) 1992-12-21
IE912137A1 (en) 1992-01-01
IL98574A (en) 1995-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK169674B1 (da) 1-Aryl-3-tetrahydropyridyl-, 1-aryl-3-piperidyl- eller 1-aryl-3-piperazinyl-indolderivater, fremgangsmåde til deres fremstilling og farmaceutiske kompositioner, der indeholder disse forbindelser
JPH05509080A (ja) ピペリジル―置換されたインドール
AU2007218781A1 (en) Amide derivative or salt thereof
JP3165181B2 (ja) 新規の3−アリールインドールおよび3−アリールインダゾール誘導体
JP2002520409A (ja) ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗薬
KR20070043965A (ko) Nr2b 수용체 길항물질인 키뉴렌산 아미드 유도체
DK2521714T3 (en) Aromatic sulfone compositions useful in the treatment of central nervous disorders
JP6762300B2 (ja) アミノピラゾール誘導体
JP3332233B2 (ja) ドラッグ及び物質の乱用による中毒の治療
JP3108434B2 (ja) 認識障害の治療法
JPH05505612A (ja) 高血圧症及び末梢血管疾患の治療法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees