JPH05508911A - 光検出器 - Google Patents

光検出器

Info

Publication number
JPH05508911A
JPH05508911A JP91509601A JP50960191A JPH05508911A JP H05508911 A JPH05508911 A JP H05508911A JP 91509601 A JP91509601 A JP 91509601A JP 50960191 A JP50960191 A JP 50960191A JP H05508911 A JPH05508911 A JP H05508911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detector
sensors
incident
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91509601A
Other languages
English (en)
Inventor
ワード,バーナデット・リーン・アーミテージ
ベイリー,ウイリアム・ジョン
Original Assignee
ユーヴィソル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909012889A external-priority patent/GB9012889D0/en
Application filed by ユーヴィソル・リミテッド filed Critical ユーヴィソル・リミテッド
Publication of JPH05508911A publication Critical patent/JPH05508911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/1626Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/1626Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
    • G01J2001/1657Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared one signal being spectrally modified, e.g. for UV

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光検出器 本発明は、光検出器に関するものであり、更に詳しくIINえば、電磁スペクト ラムの紫外11 (UV)領域、可視領域および赤外線(rR)領域内の1つま たは複数の選択されたスペクトル帯にわたって電磁放射を検出できる検出器に関 するものであるが、それのみに限られるものではない。
この明細書においては、スペクトラムのそれらの領域内の電磁放射を、光を指す ものとし、光をそれに従って解釈すべきである。したがって、「光センサ」とい う用語は、電磁スペクトラムの上記の領域内のエネルギーを検出できる全てのセ ンサをカバーするものである。
UV光を検出し、測定するようにとくに構成された光検出器が知られている。
たとえば、米国特許第4,372.680:英国明細1第2,183,833A 、米国特許第4.010.372、米国特許第4.085,872、ドイツoL S、第3.042,084、フランス特許第2,545,932;米国特許第4 .428,050、米国特許第4.485.308、米国特許第4,535,2 44、米国特許第4,704,535、米国特許第4,851,888、PCT 出願W0 90/10201を参照されたい。そのような検出器のために適当な 構成は、スペクトル応答が一致している2個のセンサを用い、それらのセンサの 一方または両方の前方に光フィルタが設けられ、一方のセンサが、検出すべき特 定の周波数W、囲を含む周波数範囲の光を受け、他方のセンサは、検出すべき周 波数範囲が第2の検出器に達することを阻止されることを除き、第1のセンサと 同じ周波数範囲の光を受けるように構成されることも、上記文献から知られてい る。この光周波数範囲の強さと入射累積量の少なくとも一方が、一方のセンサか らの出力を他方のセンサからの出力から差し引くことにより得られる。
しかし、2個以上の光センサを用いる従来技術の装置においては、それらのセン サは別々に、通常は横に並べて置かれる。その結果、そのような多センサ装置は 、それに入射する光に対するそれの向きに敏感な応答を有する。このことは欠点 であり、とくに、最初は日焼けさせるが、過剰になると紅斑のような有害な作用 を及ぼし、極端な場合には黒色層を生ずることがある種類の紫外線の強さと累積 量の少なくとも一方を測定する装置の場合には欠点である。人というものは1つ の位置に留まれないものであるから、装置が人に取付けられるような形態である と、太陽に対する装置の向きが反復して変動するために、その欠点はとくに明ら かである。
本発明の1つの面によれば、ケーシング内に装着され、入射する前記定義したよ うな光の強さに関連する信号を発生するようにされた複数のセンサと、少なくと も1つのセンサに組合わされ、そのセンサに入射された選択されたスペクトル帯 内の光を減衰するようにされた光フィルタと、センサからの信号を組合わさせて 、検出器に入射した前記スペクトル帯内の光の強さを表す出力信号を供給する手 段とを備え、センサはケーシング内部の単一の光入射開口部の後ろに装着され、 センサがそれへ入射する光に関連するセンサの向きに敏感でなくするように、相 互に関連して配置される、表面へ入射する光の強さを測定する検出器が得られる 。
たとえば、2個またはそれ以上のセンサを同心状に配置でき、または単一の大き いセンサの外囲器内の別々の実体として配置できる。
検出器が2個のセンサを有するとすると、検出器は、1つのセンサが受光する第 1の選択されたスペクトル帯内の光を減少するために配置された第1の光フィル タと、別のセンサが受光する第2の選択されたスペクトル帯内の光を減衰するた めに配置された第2の光フィルタとを有することができる。
光センサは任意の適切なIli!l[のものとすることができ、たとえば、光ダ イオード、フォトトランジスタ、太陽電池、光抵抗器のような光起電力型センサ 、または光電子増倍管のような光放出センサとすることができる。
検出器は3個以上の光センサと、種々のスペクトル帯内の光を減衰させるための 2個またはそれ以上の光フィルタとを有することができる。そのような検出器は 多数の信号を与えるために構成できる。それらの信号を処理して、いくつかのス ペクトル幕内の光の強さを指示できる。
光センサはあるスペクトル帯内の光に対しデータのスペクトル帯内の光に対する よりも感度が高り、シたがって、検出器の入射する光のうち、前記選択された脩 域または複数の幕域以外のスペクトル帯内の光を減衰させて、選択されたスペク トル帯または複数のスペクトル帯内の光の正確な検出を容易にすると有利である 。
本発明は、可視光と赤外線は減衰するが、紫外線は透過するようにされた第1の フィルタと、UV−B放射だけを減衰するようにされた第2のフィルタとを備え 、一方のセンサが第1のフィルタを透過した光を受けるように配置され、センサ からの出力を組合わせる手段が、センサからの出力を差し引くことにより、検出 器へ入射したUV−B光の強さを表す差信号を与えるように構成されるUV−B 放射、すなわち、280〜315nmのIi!囲の波長を有する光の検出器を提 供することが好ましい。
本発明の別の面によれば、上で定義した入射する光の強さに関連する出力信号を 発生するようにさせられた2個の光センサと、センサの1つにより受ζすられて 、第1の選択されたスペクトル帯にある光を減衰するための第1の光フイルタ手 段と、第2の選択されたスペクトル帯にある光を減衰するための第2の光フイル タ手段と、2つのセンサの出力信号を組合わせて、検出器へ入射する第1のスペ クトル帯内の光が変化するにつれて変化する検出器出力信号を供給する手段とを 備える、光の強さを測定する検出器が得られる。
ここで、−例として、添付図面を参照して本発明を説明する。添付図面において 、 図1は本発明の実施例を線図的に示し、図2は図1に示されている発明の実施例 に組込まれている2個のセンサの配置の平面図であり、 図3a−eは太陽光のスペクトラムと、図1の実施例で用いられるフィルタのス ペクトル特性と、図1の実施例をUV−B光だけに感するようにした希望の結果 を達成するためにそれらをどのように組合わさせるかとを線図的に示す。
図1を参照すると、UV−B放射の検出器が遮光ケーシング10と、2個の光セ ンサ11.12と、2つのフィルタ13.14と、センタータップ付抵抗15に より示されている減算回路とを含む。その抵抗I5へはセンサ11と12からの 出力が逆向きに加えられる。
センサ11と12はシリコン光ダイオードであるが、他の任意の便利な態様の光 センサも利用できる。センサ11は環状であって、円形のセンサ12を囲む。
それらは共通の絶縁基板16の上に装着され、希望によっては、半導体装置技術 で周知で、これ以上は説明しない技術により製造できる。
理想的には、センサ11と12は、同一の応答またはほぼ同一の応答を待つよう に一致した対である。しかし、それらが一致した対でなければ、それらを電子的 に平衡させることができる。
フィルタ13は、ハウジング10に窓を形成し、このフィルタは保谷U−340 のような公kUV透通ガラス製である。このガラスはスペクトラムのUV−A部 分とUV−B部分の光エネルギーと、700nmの領域の波長の近IRエネルギ ーを僅かに透過させる。このエネルギー(たとえば太陽がらの)はセンサ11へ 妨害なしに入射することを許される。
フィルタ14はフィルタ13とセンサ12の間に配置される。フィルタ14は、 フィルタ13から入射する光のUV−A成分とIR酸成分対して一様な高い透過 特性を育するが、光のUV−B成分に対する透過特性が非常に低い。適当な「透 明」ガラス、またはメリネブクス(Melinax)ポリエステル・フィルムの ようなプラスチックス・フィルムの片の態様である。
センサIIはフィルタ13から光を直接受けること、およびセンサI2はフィル タ14により透過させられた光だけを受番することか重要である。これは、2個 のセンサの間に光を透過させないスクリーン17を設けることにより、またはセ ンサ12の上にフィルタ14を設け、そのフィルタ14とセンサI2の6!1m に図1に示すようにスクリーン17を設けて不透明にすることにより達成できる 。
2個のセンサ11と12の出力信号は、センタータップ付抵抗15の両端へ、ま たはその他の電子的減算装置へ、2個のセンサ11と12の出力信号を互いに逆 向きに加えることにより、それらの出力信号は差し引かれる。
次に、図38−図38を参照して図2の検出器の動作を説明する。
フィルタ13へ入射した光の典型的なスペクトラムが図38に示されている。
これは電磁スペクトラムのUV範囲、可視範囲、およびIRII!囲の内部の光 エネルギーを含む。この光はフィルタによりろ光される。フィルタ13により透 過させられた光の適当なスペクトラムが図3bに示されている。これはスペクト ラムのUV−A部分とUV−B部分内の光エネルギーと、700nmの領域内の 波長の近赤外線エネルギーの僅かな部分とで構成される。この光エネルギーはセ ンサ11へ直接入射する。シリコンの光感度は、スペクトラムのUV端における よりも、赤および近IRにおける方がはるかに高い。したがって、センサ11の 出力信号の大部分はフィルタ13を漏れてきた少量のIR放射によるものである 。フィルタI4は図30に示すような透過特性を有する。したがって、図3dに 示すように、フィルタ13により透過させられた光のUV−A成分と、フィルタ 13を漏れてきた少量のIR放射とをフィルタ14は透過させる。しかし、フィ ルタ13により透過させられた光のUV−B成分(図3e)は透過させない。し たがって、2個のセンサ11と12の出力信号の減算の結果として、結果として の差信号がスペクトラムのtJV−B部分だけを表すように、入射スペクトラム のUv−A部分とIRB部分ら生ずる信号成分が打ち消し合うことになる。
フィルタ13は省略できるが、それは入射スペクトラムから非UV−B光の大部 分を除去し、その結果としてUV−Bの強さがより正確に測定されるという利点 を有する。
更に、フィルタ!4をフィルタ!3の後ろではなくて、フィルタ13の前に置く こともできる。
図2は、2個のセンサの配置を示す。図2に示されているセンサ11と12は、 実際には1枚のシリコンチップ16の上に形成されたンリフン光ダイオードであ る。2個の光ダイオードは一方が他方の内側に設けられており、それらの表面積 は類似し、好ましくは等しい。光フィルタ14(図2には示されていない)は内 側光ダイオード12の活性領域上に被覆として設けられる。希望によっては、外 側光ダイオード11の活性領域の上にそれを設けることができる。このセンサ構 成は、検出器が、それへ入射する光の向きに感じないという有利な特性を有する 。
上記検出器は光スペクトラムの単一成分に応答するように構成されている。しか し、この検出器は3つ以上の光センサと適切なフィルタを有することができ、そ の検出器は多数の信号を与えるために構成できる。それらの信号を処理して、い (つかの別々のスペクトル帯内の光の強さを指示できる。たとえば、太陽光スペ クトル帯内のLJV−A!、UV−B帯、UV−C帯および可視帯に比例する信 号を与えるために4センサ検出器を構成できる。
別の実施例においては、図1に示されている検出器は、フィルタ13とセンサ1 1との間に第3のフィルタを設けることにより変更できる。3個のフィルタの全 ての透過スペクトラムの選択により、検出器の設計により広い範囲の可能性が生 ずることになる。前のように、フィルタ13を省くことができる。
選択されたスペクトル範囲内の受けた全エネルギーを決定でき、指示できるよう に、減算袋W15は積分器と読取器も含むことができる。このことは、紅斑、ま たは黒色腫の危険さえ、も引き起こすことがある日光たは人工紫外線に過度にさ らされる危険になるまでの、人の受ける放射をモニタするためにこの検出器が用 いられたときに、とくに重要である。
更に、適切なフィルタ付きで熱電センサを用いる結果として、スペクトラムの赤 外線部内の別々の狭い間隔をおいて隔てられている2つの帯域に応答する検出器 が得られることになる。そうすると、この検出器は、目標表面の放射率の変化に 比較的鈍感であり、それにより、−波長高温温度計により与えられるものよりは るかに正確な表面温度測定を行う、遠隔表面温度センサの基礎を形成する。
要約 光検出器 光の強さを測定する検出器が、入射した光の強さに関連する出力信号を生ずるよ うにされた2個のセンサ11.12と、センサの1つにより受けられ、選択され たスペクトル帯内の光を減衰させるためのフィルタ14と、2個のセンサの出力 信号を組合わせて、検出器に入射した前記スペクトル帯内の光の強さを表す検出 器出力信号を供給する手段15とを備える。センサ11.12を、それに入射す る光に対するそれらの向きに感じないようにするように、それらを相対的に配置 でき、たとえば同心状に配置できる。更に、両方のセンサにより受けられて、別 の選択されたスペクトル帯内にある光を減衰させるために別のフィルタ13も設 けることができる。
(図1参照) 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成4年12月9日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.前記定義したような、入射する光の強さに関連する信号を発生するようにさ れた複数のセンサと、少なくとも1つのセンサに組合わされ、そのセンサに入射 された選択されたスペクトル帯内の光を減衰するようにされた光フィルタと、複 数のセンサからの信号を組合わさせて、検出器に入射した前記スペクトル帯内の 光の強さを表す出力信号を供給する手段とを備え、センサはセンサがそれへ入射 する光に関連するセンサの向きに敏感でなくするように、相互に関連して配置さ れる、表面へ入射する光の強さを測定する検出器。
  2. 2.請求項1記載の検出器において、センサは互いに光学的に分離される検出器 。
  3. 3.請求項2記載の検出器において、センサの表面積は等しい検出器。
  4. 4.請求項1〜3記載の検出器において、センサは同心状に配置される検出器。
  5. 5.先行する請求項のいずれかに記載の検出器において、2個のセンサと、両方 のセンサに組合わされ、両方のセンサへ入射した選択されたスペクトル帯内の光 を等しく減衰するように構成された第1の光フィルタと、センサの1つに組合わ され、そのセンサへ入射し、1つまたは複数の選択された帯域内の光を減衰する ようにされた少なくとも1つの光フィルタとが設けられる検出器。
  6. 6.請求項1〜5のいずれかに記載の検出器において、光フィルタは、検出器か らの出力信号が前記表面へ入射したUV−B光の強さを表すようなものである検 出器。
  7. 7.請求項1〜5のいずれかに記載の検出器において、少なくとも3個の光セン サが設げられ、光フィルタは、少なくとも2つのスペクトル帯内の光の強さを表 す出力信号が光検出器により供給されるようなものである検出器。
  8. 8.請求項7記載の検出器において、4個の光センサが設けられ、光フィルタは 、日光スペクトラムのUV−A帯、UV−B帯、UV−C帯および可視帯内の光 の強さを表す出力信号が光検出器により発生されるようなものである検出器。
  9. 9.先行する請求項のいずれかに記載の検出器において、検出器に入射した選択 されたスペクトル帯内の光の強さを表す信号を積分し、表面へ入射したそのスペ クトル帯内の光エネルギーの総置を指示する手段が含まれる検出器。
  10. 10.請求項1〜5または7のいずれかに記載の検出器において、センサは電磁 スペクトラムの赤外線領域を感ずるようにされ、検出器へ入射した電磁スペクト ラムの赤外線帯の2種類の領域内の赤外線の強さを表す信号を光センサが発生す るような少なくとも1つの光フィルタと、センサからの信号を組合わせて物体の 表面温度を指示する手段とが投げられる検出器。
  11. 11.上で定義した入射する光の強さに関連する出力信号を発生するようにさせ られた2個の光センサと、センサの1つにより受けられて、第1の選択されたス ペクトル帯にある光を減衰するための第1の光フィルタ手段と、第2の選択され たスペクトル帯にある光を減衰するための第2の光フィルタ手段と、2つのセン サの出力信号を組合わせて、検出器に入射する第1のスペクトル帯内の光が変化 するにつれて変化する検出器出力信号を供給する手段とを備える、光の強さを測 定する検出器。
JP91509601A 1990-06-09 1991-06-03 光検出器 Pending JPH05508911A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909012889A GB9012889D0 (en) 1990-06-09 1990-06-09 Light detector
GB9012889.3 1990-06-09
GB9025634.8 1990-11-26
GB909025634A GB9025634D0 (en) 1990-06-09 1990-11-26 Light detector
PCT/GB1991/000879 WO1991019538A1 (en) 1990-06-09 1991-06-03 Light detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05508911A true JPH05508911A (ja) 1993-12-09

Family

ID=26297180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91509601A Pending JPH05508911A (ja) 1990-06-09 1991-06-03 光検出器

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0566569A1 (ja)
JP (1) JPH05508911A (ja)
CN (1) CN2098676U (ja)
AU (1) AU658568B2 (ja)
CA (1) CA2084789A1 (ja)
GB (1) GB2245705B (ja)
WO (1) WO1991019538A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343280A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Yamatake Corp 火炎検出装置
JP2015028454A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 ミツミ電機株式会社 光センサ用半導体集積回路
JP2020501152A (ja) * 2016-12-07 2020-01-16 ソシエテ、フランセーズ、ド、デテクトゥル、ザンフラルージュ、ソフラディルSociete Francaise De Detecteurs Infrarouges Sofradir 改善されたマルチスペクトル検出のための装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246672A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Minolta Co Ltd 受光部構造及び測光機器
DE19835335C1 (de) * 1998-08-05 1999-11-25 Draeger Sicherheitstech Gmbh Infrarotoptischer Gassensor
US7068361B2 (en) * 1999-06-03 2006-06-27 Baxter International Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
CN100460839C (zh) * 2004-09-27 2009-02-11 凯鼎科技股份有限公司 检测紫外光在多个波段的强度的检测器及其方法
GB2429394A (en) * 2005-08-24 2007-02-28 Alistair Robert Riley An insole
CN104132730B (zh) * 2014-07-02 2016-08-24 江苏钜熙矿用设备科技有限公司 一种矿用巷道抑爆装置及方法
CN108534891B (zh) 2018-03-09 2021-11-05 Oppo广东移动通信有限公司 光传感器、电子装置及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521962A (en) * 1964-06-19 1970-07-28 Stanley Electric Co Ltd Light responsive and measuring device
US4372680A (en) * 1980-10-08 1983-02-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Miniature spectrally selective dosimeter
GB2181833A (en) * 1985-09-13 1987-04-29 Radtech Inc Computing device for suntanning dose measurement, and process for producing optical filters
JPH02133627U (ja) * 1989-04-12 1990-11-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343280A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Yamatake Corp 火炎検出装置
JP2015028454A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 ミツミ電機株式会社 光センサ用半導体集積回路
JP2020501152A (ja) * 2016-12-07 2020-01-16 ソシエテ、フランセーズ、ド、デテクトゥル、ザンフラルージュ、ソフラディルSociete Francaise De Detecteurs Infrarouges Sofradir 改善されたマルチスペクトル検出のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2084789A1 (en) 1991-12-10
EP0566569A1 (en) 1993-10-27
AU658568B2 (en) 1995-04-27
CN2098676U (zh) 1992-03-11
GB9111866D0 (en) 1991-07-24
GB2245705A (en) 1992-01-08
WO1991019538A1 (en) 1991-12-26
AU7903591A (en) 1992-01-07
GB2245705B (en) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670829B2 (ja) 放射線計
US8829457B2 (en) Ultraviolet radiation detector and dosimeter
PL181650B1 (pl) Uklad optyczny, przeksztalcajacy promieniowanie ultrafioletowe PL PL
US4065672A (en) Ultraviolet sensor and exposure instrument
JPH05508911A (ja) 光検出器
JPS6146768B2 (ja)
US4015130A (en) Method and apparatus for monitoring optical radiation
WO2018009064A1 (en) Method and device determining soiling of a shield
US3435237A (en) Radiation discriminator means
JP3471342B2 (ja) 炎感知器
Rogalski et al. Detection of optical signals
JP2710352B2 (ja) 紫外線計
US20230034428A1 (en) Integrated uv radiation sensor
US5332904A (en) Broadband radiometer
Driscoll Dosimetry methods for UV radiation
US3453434A (en) Infrared ray detector utilizing ferroelectric single crystal
JPS6382326A (ja) 紫外線センサ用素子
CN211553068U (zh) 一种硅光电二极管的光谱响应测量装置
Kulkarni et al. Use of a radioactivated light source for the absolute calibration of two-colour night airglow photometer
JPH0275916A (ja) 赤外線検出装置
CA2124508C (en) Ultraviolet radiation dosimeter
Diffey et al. Dosimetry of ultraviolet radiation
JPH06307927A (ja) 放射エネルギー検出装置
Aphalo Measuring solar UV-B: why is it so difficult?
JPH0433399B2 (ja)