JPH05508632A - 新規な抗ウィルス性テトラヒドロイミダゾ[1,4]ベンゾジアゼピン―2―(チ)オン - Google Patents

新規な抗ウィルス性テトラヒドロイミダゾ[1,4]ベンゾジアゼピン―2―(チ)オン

Info

Publication number
JPH05508632A
JPH05508632A JP91511094A JP51109491A JPH05508632A JP H05508632 A JPH05508632 A JP H05508632A JP 91511094 A JP91511094 A JP 91511094A JP 51109491 A JP51109491 A JP 51109491A JP H05508632 A JPH05508632 A JP H05508632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
parts
alkyl
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91511094A
Other languages
English (en)
Inventor
ククラ,マイケル・ジヨセフ
ブレスリン,ヘンリー・ジヨセフ
レメカーズ,アルフオンス・ヘルマン・マルガレタ
フアン・ゲルダー,ジヨセフス・ルドビクス・フベルトウス
ジヤンセン,パウル・アドリアーン・ジヤン
Original Assignee
ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ filed Critical ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Publication of JPH05508632A publication Critical patent/JPH05508632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な抗ウイルス性テトラヒドロイミダゾ[1,4]ペンゾジアゼビEur、J 、Med、Chem、1978.1旦、53−59に3つのテトラヒドロイミダ ゾ[4,5,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピンが記載されている。19 89年10月11日付け、ヨーロッパ特許出願公開第0.336.466号に抗 ウイルス性テトラヒドロイミダゾ[1,4]ベンゾジアゼピンが開示される。N ature 1990、ビノン及び数種の対応するチオンが記載されている。
発明の詳細 な説明は式 式中、XはOまたはSであり; の基であり: AlkはC,〜、アルカンジイルであり:R@は水素、ハロまたはCI〜4アル キルであり:R7及びR8は各々独立して水素、ハロ、03〜6シクロアルキル 、トリフルオロメチル、2. 2. 2−トリフルオロエチル、随時cI〜4ア ルキルオキシで置換されていてもよいC0〜4アルキルであり:R9は水素、ハ ロまたはC8〜4アルキルであり:各々のRIIIは独立して水素またはC1〜 、アルキルであるか;または両方のRI Oは一緒になって01〜Iアルカンジ イル基を形成することができ: nは2.3.4.5または6であり; R11は水素またはC1〜6アルケニルであり:各々のRI 1は独立して水素 またはCl−4アルキルであるか:またはR11は一緒になって01〜@アルカ ンジイル基を形成することができ: mは0.1または2であり; RI3はC3〜6アルキル、アリール、アリールメチル、c、〜6シクロアルキ ルまたは(C,〜6シクロアルキル)C+〜4アルキルであり:R2は水素また は01〜6アルキルであり:R3は水素または01〜6アルキルであり:R4及 びR5は各々独立して水素、CI〜6アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフ ルオロメチル、ヒドロキシ、CI〜・アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくは ジ(C+〜6アルキル)アミノ、CI〜6アルキルカルポニルアミノまたはアリ ールカルボニルアミノであり:そして 各々のアリールは随時CI〜6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C3〜。
アルコキシ、アミノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから独立して選ばれる置換 基1〜3個で置換されていてもよいフェニルであり:但し%R’またはRsがC 1〜6アルキルカルボニルアミノまたはアリールカルボニルアミノ以外である場 合 R1はC8〜6アルケニル及び(Cs−・シクロアルキツリ01〜@アルキ ル以外である、を有する化合物、その製薬学的に許容し得る酸付加塩またはその 立体化学的異性体形に関する。
また式(1)の化合物はその互変異性形で存在し得る。該互変異性形は上記式に 明確には示されないが、本発明の範囲内に含まれよう。
上記定義において、ハロなる用語はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを表わ し:01〜4アルキルは炭素原子1〜4aを有する直鎖状及び分枝鎖状の飽和炭 化水素基例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、l−メ チルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチルなどを定義し:  CI−@アルキルは上に定義されるCI〜4アルキル基及び炭素原子5〜6個を 有するその高級同族体を定義し;C1〜、アルカンジイルは炭素原子1〜6個を 含む二価の直鎖状もしくは分枝鎖状の炭化水素基例えば1,2−エタンジイル、 1,3−プロパンジイル、1.4−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル、1 ,6−ヘキサンジイル及びその分枝鎖状異性体を定義を弓C,〜8アルケニルは 1個の二重結合を含み、且つ炭素原子2〜6個を有する直鎖状及び分枝鎖状の炭 化水素基例えばエチニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2− メチル−2−プロペニル、ペンテニル、ヘキセニルなどを定義し:C1〜6アル ケニルは1個の二重結合を含み、且つ炭素原子3〜6個を有する直鎖状及び分枝 鎖状の炭化水素基例えば2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ブ テニル、3−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル 、4−ペンテニル、5−へキセニルなどを定義し:03〜.アルキニルは三重結 合を含み、且つ炭素原子3〜6個を有する直鎖状及び分枝鎖状の炭化水素基例え ば2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなど を定義し:03〜6シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ ンチル及びシクロヘキシルを定義する。
式(a−2)及び(a−3)の基中の各々のRID、 R11及びR11は水素 以外で上に定義される場合、該基中の−(CHz)−一または−CH一部分の水 素原子を置換することを意味する。
種々の置換基の特性に依存し、式(1)の化合物は数個の不斉炭素原子を有し得 る。特記せぬ限り、化合物の化学的指定は全ての可能な立体化学的異性体形の混 合物を表わし、その際に該混合物は基本的分子構造の全てのジアステレオマー及 びエナンチオマーを含む。各々のキラル中心の絶対的立体配置は立体化学的記述 R及びSにより示し得る。式(1)の化合物の立体化学的異性体形は明らかに本 発明の範囲内に含まれる。
式(1)の化合物の純粋な立体化学的異性体形は本分野で公知の方法の応用によ り得ることができる。ジアステレオマーは物理的分離方法例えば選択的結晶化及 びクロマトグラフィー技術例えば向流分配、液体クロマトグラフィーなどにより 分離することができ:そしてエナンチオマーは光学活性酸とのそのジアステレオ マーの選択的結晶化により相互に分離し得る。また立体化学的異性体形は反応が 立体特異的に生じる場合に対応する適当な出発物質の純粋な立体化学的異性体形 から誘導し得る。
式(1)の化合物は塩基性を有し、従ってこれらのものは適当な酸例えば無機酸 例えば塩酸、臭化水素酸など、硫酸、硝酸、リン酸など:または有機酸例えば酢 酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプ ロパン酸、エタンジオン酸、プロパンジオン酸、ブタンジオン酸、(Z)−2− ブテンジオン酸、(E)−2−ブテンジオン酸、2−ヒドロキシブタンジオン酸 、2.3−ジヒドロキシブタンジオン酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパ ントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸 、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、2−ヒドロ キシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸などでの処理によりその治 療上活性の無毒の酸付加塩形に転化し得る。逆に塩形はアルカリでの処理により 遊離塩基形に転化し得る。また製薬学的に許容し得る酸付加塩なる用語は式(1 )の化合物を生成させ得る溶媒化合物からなり、そして該溶媒化合物は本発明の 範囲内に含まれる。かかる溶媒化合物の例には例えば水和物、アルコラードなど がある。
本発明内の興味ある化合物はR4及びR5が各々独立して水素、CI〜6アルキ ル、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、CI〜、アルキ ルオキシまたは01〜6アルキルカルポニルアミノである式(1)の化合物であ る。
より興味ある化合物はR1が式(a−1)または(a−3)であり:そして/ま たはRsが水素である興味ある化合物である。
殊に興味ある化合物はR1が式(a−1)の基であり、ここにRsが水素であり 、R7及びR8がC1〜4アルキルであり:そして/またはR2及びR3が水素 またはメチルであり:そして/またはR4が水素、C1〜6アルキル、ハロまた はC1〜6アルキルカルポニルアミノであるより興味ある化合物である。
上に定義されるグループ内の第1の特定のサブグループはXが0を表わす化合物 からなる。
上に定義されるグループ内の第2の特定のサブグループはXがSを表わす化合物 からなる。
上記のサブグループ内の特定の化合物はR1が式(a−1)の基を表わし、ここ にR7及びR8が各々独立してC3〜、シクロアルキル、トリフルオロメチルま たはCI〜4アルキルであるか;またはR1が式(a−3)の基を表わし、ここ にnが2または3であり:そしてR1を持つ炭素原子が(S)−立体配置を有す る化合物である。
より特定の化合物はR7及びR8が各々独立してCI〜3アルキルを表わし;そ して/または各々のR”及びR”が水素を表わす特定の化合物である。最も興味 ある化合物は(+)−(S)−8−クロロ−6−(3−エチル−2−ペンテニル ) −4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jk ] [1,4]ベンゾジアゼピン−2(IH)−チオンである。
式(I)の化合物は一般に式(I■)の9−アミノ−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−IH−1,4−ベンゾジアゼピンとLが適当な脱離基例えばハロ例えばク ロロまたはブロモである式(III)の試薬との縮合により製造し得る。
式(III)の適当な試薬は例えば尿素、ジ(C+−1アルキル)カーボネート 、二塩化炭酸、クロロギ酸トリクロロメチル、1.1′−カルボニルビス[LH −イミダゾール]、アルカリ金属、アルカリ土金属またはアンモニウムイソシア ネート、フェニルイソシアネート、ベンゾイルイソシアネート、チオ尿素、二塩 化カルボッチオン酸、二硫化炭素、1゜1′−カルボッチオイル−ビス[IH− イミダゾール]、キサントゲネート、アルカリ金属、アルカリ土金属またはアン モニウムイソチオシアネート、フェニルイソチオシアネート、ベンゾイルインチ オシアネート、1.3−ジチオラン−2−チオンなどである。該縮合反応は好適 には反応体を反応不活性溶媒例えば芳香族炭化水素例えばベンゼン、メチルベン ゼン、ジメチルベンゼンなど;ハロゲン化された炭化水素例えばトリクロロメタ ン、テトラクロロメタン、クロロベンゼンなど:エーテル例えばテトラヒドロフ ラン、1.4−ジオキサン、i、i’ −オキシビスブタン、1.1′−オキシ ビス(2−メトキシエタン)、1.2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタンな ど:双極性の非プロトン性溶媒例えばN、 N−ジメチルホルムアミド、N、N −ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリジノ ン、ピリジン、メチルビリジン、ジメチルピリジン、テトラヒドロチオフェン、 1.1−ジオキシドなど:またはかかる溶媒の混合物中で反応体を撹拌し、そし て加熱することにより行い得る。しかしながらある場合、反応体を溶媒なしに加 熱することが好適であり得る。更に反応混合物に塩基例えば第三級アミン例えば N、 N−ジエチルエタナミン、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2− プロバナミン、4−メチルモルホリン及び同様のアミンを加えることが適当であ り得る。式(III)の該試薬が二硫化炭素である場合、反応はまたアルカノー ル例えばメタノール、エタノール、プロパツールなど中で、塩基例えば水酸化ナ トリウムまたはカリウムなどの存在下か、または溶媒としての二硫化炭素中及び 適当な塩基例えばアルキルマグネシウムハロゲン化物例えば臭素化エチルマグネ シウム、アルキルリチウム例えばブチルリチウム、アミン例えばN、 N−ジエ チルエタナミン、カルボジイミド例えばN、 N−ジシクロへキシルカルボジイ ミド及び同様の試薬の存在下で好適に行い得る。或いはまた、後者の反応は塩基 性溶媒例えばピリジンなど中で、ホスファイト例えばジフェニルホスファイトの 存在下で行い得る。
また式(I)の化合物は式(IV)の4.5. 6.7−チトラヒドロイミダゾ [4,5,1−jk] [1,4]ベンゾジアゼピン誘導体をXが上に定義され る式M!X (V)の試薬と反応させることにより製造し得る。
式(IV)において、Loは反応性脱離基例えばハロ例えばクロロ、ブロモであ る。式M2X (V)の適当な試薬は例えば水、尿素、チオ尿素、アルカリ金属 チオ硫酸塩例えばチオ硫酸ナトリウム及び同様の試薬である。該反応は反応体を 反応不活性溶媒例えば水、アルカノール例えばメタノール、エタノール、1−プ ロパツール、2−プロパツール、ブタノール、1.2−エタンジオールなど:芳 香族炭化水素例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど:ハロゲ ン化された炭化水素例えばトリクロロメタン、テトラクロロメタン、クロロベン ゼンなど:エーテル例えばテトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン、1.1′ −オキシビスブタン、1.1′−オキシビス(2−メトキシエタンL、1゜2− ビス(2−メトキシエトキシ)エタンなど:双極性の非プロトン性溶媒例えばN 、 N−ジメチルホルムアミド、N、 N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス ルホキシド、1−メチル−2−ピロリジノン、ピリジン、メチルビリジン、ジメ チルピリジン、テトラヒドロチオフェン1゜1−ジオキシドなど:またはかかる 溶媒の混合物中で撹拌し、そして随時加熱することにより好適に行い得る。ある 場合に、該反応を過剰の式(v)の試薬中で、随時上に定義される反応不活性溶 媒の存在下で行うことが適当であり得る。殊に、反応は昇温下、より殊に反応混 合物の還流温度で行い得る。更に、反応混合物に塩基例えばアミン例えばN、  N−ジエチルエタナミン、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロバ ナミン、4−メチルモルホリン及び同様のアミンを加えることが適当であり得る 。
また式(1)の化合物は式(VI)の中間体をWが適当な反応性脱離基例えばハ ロ例えばクロロ、ブロモもしくはヨード:またはスルホニルオキシ基例えばベン ゼンスルホニルオキシ、4−メチルベンゼンスルホニルオキシ、メタンスルホニ ルオキシなどを表わす式R1−W mI)の試薬でN−アルキル化することによ り得ることができる。
該N−アルキル化反応は反応不活性溶媒例えば芳香族炭化水素例えばベンゼン、 メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど:低級アルカノール例えばメタノール、 エタノール、1−ブタノールなど;ケトン例えば2−プロパノン、4−メチル− 2−ペンタノンなど:エーテル例えば1゜4−ジオキサン、1. 1’ −オキ シビスエタン、テトラヒドロフランなど;双極性の非プロトン性溶媒例えばN、  N−ジメチルホルムアミド、N、 N−ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼ ン、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリジノンなど、またはかかる 溶媒の混合物中で好適に行い得る。反応の過程中に放出される酸を捕捉するため に適当な塩基例えばアルカリ金属炭酸塩または炭酸水素塩例えば炭酸ナトリウム 、炭酸水素ナトリウム:水素化ナトリウムまたは有機塩基例えばN。
N−ジエチルエタナミンもしくはN−(1−メチルエチル)−2−ブロバナミン などの添加を利用し得る。ある状況において、ヨウ化物塩、好ましくはアルカリ 金属ヨウ化物例えばヨウ化カリウムの添加が適している。ある程度の昇温及び撹 拌は反応の速度を高め得る。
またR1が式(a、−’3)の基であり、そして該R1を持つ窒素原子に隣接す る該R1基の炭素原子が少なくとも1個の水素原子を含み、その際に該基がR’ −”で表わされる式(1)の化合物、及び式(I−a)による該化合物は式R” =O(VIII)のケトンまたはアルデヒドを用いる式(vI)の中間体の還元 的N−アルキル化により製造し得る。式(VIII)において、R+−’は2対 の水素原子が=0により置換されるR1−”−Hから誘導される対の二価の基を 表わす。
該還元的N−アルキル化反応は反応体を適当な反応不活性有機溶媒中で本分野で 公知の接触水添法により接触水添することにより好適に行い得る。反応速度を高 めるために、反応混合物を撹拌し、モして/または加熱し得る。適当な溶媒は例 えば水:C+−sアルカノール例えばメタノール、エタノール、2−プロパツー ルなど:エーテル例えば1,4−ジオキサンなど:ハロゲン化された炭化水素例 えばトリクロロメタンなど:双極性の非プロトン性溶媒例えばN、 N−ジメチ ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど:エステル例えば酢酸エチルなど: またはかかる溶媒の混合物である。本分野で公知の接触水添法なる用語は反応を 水素雰囲気下及び適当な触媒例えば木炭担持パラジウム、木炭担持白金などの存 在下で行うことを意味する。反応体及び反応生成物中のある官能基の望ましくな い更なる水添を防止するために、反応混合物に対する適当な触媒毒例えばチオフ ェンなどを加えることが有利であり得る。また、該還元的N−アルキル化は従来 公知の還元法に従い、反応体の撹拌され、且つ必要に応じて加熱された混合物を 還元剤例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素六トリウム、ギ酸ま たはその塩、殊にそのアンモニウム塩で処理することにより行い得る。
XがSであり、式(I−b−2)で表わされる式(I)の化合物はXが0であり 、式(1−b−1)で表わされる式(1)の化合物を適当な反応不活性溶媒中で 2.4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフエ タンー2,4−ジスルフィド[ローソン(Lawesson’ s)試薬コを用 いて硫黄化することにより製造し得る。かかる溶媒は例えば芳香族炭化水素例え ばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、双極性の非プロトン性溶媒例 えばヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)及び同様の溶媒である。
σ−b−1) σ−b−乃 また、式(I−b−2)の化合物は二硫化リンを用いる式(1−b−1)の化合 物の硫黄化により得ることができる。
また式(I−b−2)の化合物は元素状硫黄を用いる昇温下での式(IX)のテ トラヒドロイミダゾ[4,5,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピンの直接 的硫黄化によっても得ることができる。
(tX) 該反応は溶媒なしで、200℃以上の温度、より殊に230〜250℃の範囲の 温度で好適に行い得る。
また、式(I−b−2)の化合物はアルカリ金属硫化物または硫化水素、及び二 硫化炭素の存在下での式(X)の9−二トロペンゾジアゼビンの結合された還元 −チオカルボニル化により製造し得る。
囚 該還元−チオカルボニル化反応は反応体を反応不活性溶媒中で、随時昇温下で撹 拌することにより好適に行い得る。
また式(1)の化合物は式(XI)のベンズイミダゾールを適当な反応不活性溶 媒中で、随時塩基の存在下及び随時昇温下で環化することにより製造し得る。
α刀 式(XI)において、Wは上に定義されるように反応性脱離基を表わす。
該環化反応は出発物質を撹拌し、そして必要に応じて加熱することにより好適に 行い得る。適当な溶媒は例えば芳香族炭化水素例えばベンゼン、メチルベンゼン 、ジメチルベンゼンなど、ハロゲン化された炭化水素例えばトリクロロメタン、 テトラクロロメタン、クロロベンゼンなど、エーテル例えばテトラヒドロフラン 、l、4−ジオキサンなど、双極性の非プロトン性溶媒例えばN、 N−ジメチ ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルス ルホキシド、ピリジンなどである。該環化反応中に好適に使用し得る塩基は例え ばアルカリ金属またはアルカリ土金属炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物、酸化物、 アミド、水素化物などである。ある場合において、ヨウ化物塩、好ましくはアル カリ金属ヨウ化物例えばヨウ化カリウムの反応混合物への添加は有利であり得る 。
単離し、そして必要に応じて本分野で一般に公知の方法論により更に精製し得る 。
前記の製造における多数の中間体及び出発物質は公知の化合物であり、このもの は該または同様の化合物を製造する際の本分野で公知の方法論により製造するこ とができ、そしである中間体は新規である。多くのかかる製造は以後により詳細 に記述する。
式(II)の中間体は一般に式(II−a)の9−アミノベンゾジアゼピンから 例えば上記のアルキル化剤(VII)または式(VIII)のアルデヒドもしく はケトンを用いる式(VI)の中間体からの式(1)及び(I−a)の化合物の 製造に対して記載されるN−アルキル化反応方法に従って製造し得る。
([1−a) 続いての反応式を簡略化するために、R1が式(1)で定義されるN−アルキル 化された中間体及びN4−未置換中間体(ここにR1は水素により置換される) は以後N4がRI Nで置換され、該R1”がR1及び水素を定義する式により 表わされる。下の式1の中間体(XII)、(rIII)、(XV)、(XVI )、(XVIII) 及び(XIX) i::おいて、R1’li式の基も定義 する。
該アミド中間体は従来公知のN−アシル化法に従い、RI Hが水素である対応 する中間体から好適に製造することができ、そして式1の反応工するN−アルキ ル化された中間体に還元し得る。続いての全ての反応式において、R1’が水素 である中間体を上記のN−アルキル化法に従い、式R1−W (VII)のアル キル化剤または式R’−’=O(VIII) ノアルデヒドもしくはケトンを用 いてRIHがR1である中間体にも転化し得る。
該中間体が式(n)及び(II−a)の中間体を表わす式(II−H)の中間体 は一般に下の反応式1に示される反応工程に従って製造し得る。
式I A: ニトロ−アミン還元(RI M =アシルである場合:またアミド−アミ ン還元) B: ニトロ化 C: 環化 D: −0H−W 活性化 E:N−フルキに化: R1’NH−CI’1(R2)−CI(R3)OB ( XXI)上の反応式中のアニリン誘導体は従来公知のニトロ−アミン還元法(反 応工程A)に従って対応するニトロベンゼン誘導体の還元により好適に製造し得 る。該還元は該ニトロベンゼンを還元剤例えば複合金属水素化物例えば水素化リ チウムアルミニウム;水素化物例えばジボラン、水素化アルミニウムなどを用い 、反応不活性溶媒例えば1.1′−オキシビスエタン、テトラヒドロフラン、1 ,4−ジオキサン、1.2−ジメトキシエタンなど中で、随時共溶媒例えば芳香 族炭化水素例えばベンゼン、メチルベンゼンなどの存在下及び、必要に応じて昇 温下で処理することにより好適に行い得る。また、該還元は該ニトロベンゼン誘 導体を亜ジチオ酸ナトリウム、硫化ナトリウム、硫化水素ナトリウム、塩化チタ ン(III)及び同様の還元剤を用いて適当な溶媒、殊に水中で処理することに より達成し得る。
また該ニトロ−アミン還元は従来公知の接触水添法に従って行い得る。
例えば、該還元は反応体を水素雰囲気下並びに適当な触媒例えば木炭担持パラジ ウム、木炭担持白金、ラネー・ニッケル及び同様の触媒の存在下で撹拌すること により行い得る。適当な溶媒は例えば水、アルカノール例えばメタノール、エタ ノールなど、エステル例えば酢酸エチルなどである。該還元反応の速度を高める ために、反応混合物の温度及び/または圧力を上昇させることが有利であり得る 。反応体及び反応生成物中のある官能基の望ましくない更なる水添は反応混合物 への触媒毒例えばチオフェンなどの添加により防止し得る。
上記反応式1中のニトロベンゼン誘導体は従来公知のニトロ化法(反応工程B) に従ってベンゼンアミン誘導体から製造し得る。例えば、出発物質は濃縮または 発煙硝酸を用い、濃硫酸の存在下及び随時共溶媒例えばハロゲン化された炭化水 素例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン及び同様の溶 媒の存在下で処理することによりニトロ化し得る。また、該ニトロ化はある場合 に出発物質の硝酸塩を濃硫酸に加えることにより達成し得る。
ペンソシアセヒン誘導体(II−H)、(XII)及び(XIII)は式(XI )の中間体から式(1)の化合物の製造に対して上に記載される如き環化法に従 って対応するアニリン誘導体(XIV)、(XV)及び(XVI) (反応工程 C)から得ることができる。またWが上に定義されるような反応性脱離基である 該アニリン誘導体はハロゲン化剤例えば塩化チオニル、塩化ホスホリル、三塩化 リンなどを用いて処理するか:またはスルホニル化剤例えば塩化メタンスルホニ ル、塩化4−メチルベンゼンスルホニルなどを用いて処理することにより対応す るアルカノールから製造し得る(反応工程D)、 該フルカ/−ルは式(XX) 、(HII) *タハ(XIIII)の適当に置換されたベンゼン誘導体を上記 のような従来公知のN−アルキル化法に従って式R11″NH−CH(R”)− Cl(R”)OR(XXI) ノア ミ/ 19/ −ル誘導体を用いてN−ア ルキル化することにより製造し得る(反応工程E)。
また式(II−H)の中間体は下の反応式2に示される反応工程に従って得るこ とができる。A−Dで示される反応工程は前の反応式中に記載される類似の反応 工程に戻って参照するものである。
例えばまた、式(II−H)の中間体は複合金属水素化物例えば水素化リチウム アルミニウムを用いて適当な反応不活性溶媒例えば1.2−ジメトキシエタン、 1.1′−オキシビス(2−メトキシエタン)、2゜5、 8. 11−テトラ オキサドデカン、メトキシベンゼン及び同様の溶媒中で還元することにより式( XXIV)または(XXV)の9−アミノ−または9−ニトロベンゾジアゼピン −5−オンから製造し得る(反応工程F及びG)。該還元反応の速度を高めるた めに、過剰の還元試薬を用い、そして該反応を高められた反応混合物の温度、殊 に反応混合物の還流温度で行うことが有利であり得る。
また式<XXV>の中間体は適当な反応不活性溶媒例えばアルカノール例えばメ タノール、エタノール、2−プロパツール、1−ブタノールなど;芳香族炭化水 素例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど;ハロゲン化された 炭化水素例えばトリクロロメタン、テトラクロロメタンなど:エーテル例えばテ トラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1.1’−オキシビスエタン、1.  1’ −オキシビス(2−メトキシエタン)など;ケトン例えば2−プロパノン 、4−メチル−2−ペンタノンなど;二双極性の非プロトン性溶媒例えばN、  N−ジメチルホルムアミド、N、 N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ キシドなど二またはかかる溶媒の混合物中での式(XXXVII)のジアミノ試 薬RIMNH−CFI(Rリ−C1l(RリーNHtとの縮合反応(反応工程H )により適当に置換されたニトロベンゼン(XXXVI)から得ることができる 。反応混合物に塩基例えばアルカリ金属またはアルカリ出金属炭酸塩例えば炭酸 ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどを加えることが適当であり得る。該縮合反 応は昇温下、殊に反応混合物の還流温度で好適に行い得る。
式2 F: アミド−アミン還元 G: にドローアミノ)及び(アミド−アミン)還元H: [化; R”’−N H−CH(R”)−CH(R”)−NH2(XXXVII)1 : N−ア’z ル化反応; R”NH−CH(R”)−C1(R”)OR(XXI)上ノ反応式 中ノアミド誘導体(XXX)、(XXXI)及び(XXXII)は式R” Ni 1−CIl(Rリ−CH(R”)−0H(XXI)のエタノールアミンをLLが ヒドロキシまたは脱離基例えばハロ例えばクロロもしくはブロモ、アルキルカル ボニルオキジ例えばアセチル、アルキルオキシ例えばメトキシ、エトキシなど、 またはイミダゾールなどの脱離基を表わす式(XXXIII) 、(XXXIV )または(XXXV)の適当に置換された2−アミノ安息香酸誘導体を用いてN −アシル化することにより好適に製造し得る。該N−アシル化反応(反応工程I )は反応体を反応不活性溶媒中で、随時昇温下で撹拌することにより行い得る。
LLがヒドロキシを表わすこれらの場合、該N−アシル化反応は試薬をアミドを 生成させ得る試薬例えばN、 N−ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC) を用いて、随時触媒例えばヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)または4 −ジメチルアミノピリジン(DMAP):ヨウ化2−クロロー1−メチルピリジ ニウム、1゜1′−カルボニルビス[IH−イミダゾール1.1.1’ −スル ホニルビス[LH−イミダゾール]などの試薬の存在下で処理することによって も行い得る。適当な溶媒はハロゲン化された炭化水素例えばジクロロメタン、ト リクロロメタンなど、エーテル例えばテトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン など、双極性の非プロトン性溶媒例えばN、 N−ジメチルホルムアミド、N、  N−ジメチルアセトアミド、ピリジンなど;またはかかる溶媒の混合物である 。
またR3が水素であり、式 により表わされる式(II−H)の中間体は中間体(XXIY)または(XXV )を中間体(II−H)に転化する際に上に記載される還元法に従って式のベン ゾジアゼピンジオンから製造し得る。式(XXXVIII)の中間体の製造は一 般に下の式3に記載される反応経路に従って行い得る。
次の全ての反応式において、R3が水素である化合物はその数にαを付けること により指定する。
式3 鴎頂 居凋 四 J: にドローアミノ)及び/または脂肪族アミド−アミン還元に: ベンゾジ アゼピンジオンへの環化L: R”’NilN11−C”)−COOR(XLV II)ノN−7シル化式3に示される多くの中間体例えば(XXXVIII)、 (XXXIX)、(XL)、(XLI)、(XLII) 及び(XLIII)  1.:おいて、更Ju官能基何重ば:)OJE、エステル基及び/または脂肪族 アミド基を芳香族アミド基の存在下で選択的に還元することができる(反応工程 J)、該選択的還元は適当な出発物質を複合金属水素化物例えば水素化リチウム アルミニウムを用いて反応不活性溶媒例えばテトラヒドロフラン、1.4−ジオ キサン中で処理することにより行い得る。また、該選択的還元は適当な出発物質 を水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムまたは水素化ホ ウ素ナトリウムを用いて適当な金属塩例えば塩化カルシウム、°塩化セリウム( III) 、塩化アルミニウム、塩化ジルコニウム(Iり及び同様の金属塩の存 在下で反応不活性溶媒、殊にエーテル中で処理することにより行い得る。
式3におけるベンゾジアゼピンジオンはRがC4〜6アルキルまたはアリールの 如き基を表わす式(XLI)、(XLII)及び(XLIII)の対応する非環 式中間体を環化しく反応工程K)、a)溶媒なしで不活性雰囲気下にて随時減圧 下で加熱するか;b)二官能性触媒例えば酢酸、2−ヒドロキシピリジン、ピラ ゾール、1、 2.4−トリアゾールなどを用いて反応不活性溶媒例えば芳香族 炭化水素例えばメチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど中で、随時昇温下で処理 するか:または C)エステルを加水分解し、そして続いて対応するカルボン酸(R=H)を適当 な酸例えばハロゲン化水素酸例えば塩酸;硫酸、リン酸及び同様の酸:またはハ ロゲン化試薬例えば塩化チオニルなどで処理することにより得ることができる。
また該中間体はRが01〜6アルキルまたはアリールである式R”−Nl’1− CH(Rり−C0OR(XLVII)の適当に保護されたアミノ酸から適当に置 換された無水イサチン酸誘導体または適当な2−アミノ安息香酸誘導体を用いて 、反応体を還流温度で反応不活性溶媒例えばトリクロロメタン、ピリジン及び同 様の溶媒中で撹拌することによるN−アシル化反応(反応工程L)により製造し 得る。
また式(II−H−α)の中間体は式4に記載される方法に従ってベンゾジアゼ ピン−2−オン誘導体から製造し得る。
αXIr1 α冷 α℃m M : R1’Ni1−CB(Rリ−COOR(XLVI) (1)N−7)L 、キル化R3がCI””@アルキルであり、R3−°及び式による該中間体によ り表わされる式(II−H)の中間体は(XXIV)または(XXV)からの( II−H)の製造に対して上に記載される還元法に従っ(xxrv−b) (t vrr) イミン(LVII)はニトロ誘導体(LVIII)を水素及び適当な金属触媒例 えば木炭担持パラジウム、酸化白金及び同様の触媒の存在下で還元することによ り製造し得る。また式(LVIII)のケトンは従来公知のN−アシル化法に従 って2−アミノ−3−ニトロ安息香酸またはその官能基誘導体(XXXm及びα −アミノケトン(LIX)から製造し得る。
(xxxrv) の− 式(IV)の中間体は一般に式(I−b−1)の化合物から、随時昇温下、殊に 反応混合物の還流温度及び随時塩基例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム 、炭酸カリウムなどの存在下でハロゲン化剤例えば塩化ホスホリル、三塩化リン 、三臭化リン、塩化チオニル、塩化オキサリル及び同様の試薬と反応させること により製造し得る。反応は溶媒としての過剰のハロゲン化剤中で行うことができ 、そして随時反応不活性溶媒例えば芳香族炭化水素またはエーテルも使用し得る 。
σ−b−1) (IV) 式(VI)の中間体は式(II)の中間体からの式(1)の化合物の製造に対し て上に記載される式t、−C(=X)−L (II)の試薬との縮合反応に従っ て式(II−a)の中間体から製造し得る。
式(vr)の中間体は従来公知の水素化分解法に従って式(1−e)のベンジル 化された化合物から得ることができる。
該脱ベンジル化反応は式(1−c)の化合物を適当な反応不活性溶媒中で適当な 金属触媒の存在下及び水素雰囲気下で撹拌することにより達成し得る。適当な溶 媒は例えばアルカノール例えばメタノール、エタノールなど:カルボン酸エステ ル例えば酢酸エチル:カルボン酸例えば酢酸、プロピオン酸などである。適当な 金属触媒の例として木炭担持パラジウム、木炭担持白金及び同様の触媒を挙げ得 る。出発物質及び/または反応生成物が更に水添されることを防止するために、 反応混合物に触媒毒例えばチオフェンを加えることが適当であり得る。
XがSであり、式(VI−b −2)で表わされる式(VI)の中間体は式(I −b−1)からの(I−b−2)の化合物の製造に対して上に記載される方法に 従って式(VI−b−1)の中間体の硫黄化により製造し得る。
またR1″′が水素であり、(XII−a)で表わされる式(XII)の中間体 は適当に置換されたニトロベンゼン(LX)及び式(LXI)のジアミノ試薬を 反応させることにより得ることができる。ここにYは水素または除去可能な保護 基例えばC3〜6アルキルカルポニル例えばアセチル、トリクロロアセチルなど 、ベンジル基01〜6アルキルオキシカルボニル基例えば1. 1−ジメチルエ トキシカルボニル及びアミノ基を保護するために通常使用される同様の基のいず れかである。
該反応は式(LXI)のジアミノ試薬を式(LX)のニトロベンゼンと縮合させ 、随時アルカリまたは酸加水分解或いは接触水添により保護基を除去し、そして かくて得られる中間体(LXII)を還元することにより好適に行い得る。該縮 合反応は適当な反応不活性溶媒例えばアルカノール例えばメタノール、エタノー ル、2−プロパツール、1−ブタノールなど;芳香族炭化水素例えばベンゼン、 メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど:ハロゲン化された炭化水素例えばトリ クロロメタン、テトラクロロメタンなど:エーテル例えばテトラヒドロフラン、 1,4−ジオキサン、1.1′−オキシビスブタン、1,1′ −オキシ(2− メトキシエタン)など;ケトン例えば2−プロパノン、4−メチル−2−ペンタ ノンなど:双極性の非プロトン性溶媒例えばN、 N−ジメチルホルムアミド、 N、 N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど:またはかかる溶 媒の混合物中で好適に行い得る。反応混合物は塩基例えばアルカリ金属またはア ルカリ土金属塩酸塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどを加えるこ とが適当であり得る。該縮合反応は昇温下、殊に反応混合物の還流温度で好適に 行い得る。上の方法における該還元は中間体イミンを適当な還元剤例えば水素化 ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム及び同様の還元剤と反応させ ることにより好適の行い得る。
全ての上記反応式において、中間体の化学的指定は全ての可能な立体化学的異性 体形:多くの可能な立体化学的異性体形例えばジアステレオマー混合物、エナン チオマー混合物例えばセラミ体及び富化されたエナンチオマー混合物:並びに基 本分子構造のエナンチオマー的に純粋な異性体形を定義する。
上記の反応式中に記載される中間体及び式(1)の化合物の立体化学的異性体形 は従来公知の方法の応用により得ることができる。例えば、ジアステレオマーは 物理的分離方法例えば蒸留、選択的結晶化、クロマトグラフィー技術例えば向流 分配、液体クロマトグラフィー及び同様の技術により分離し得る。
エナンチオマー的に純粋な中間体は適当な出発物質のエナンチオマー的に純粋な 異性体形から好適に得ることができ、但し続いての反応が立体特異的に起こる。
上記の反応式に用いる際に殊に興味あるエナンチオマー的に純粋な出発物質は式 RI’NH−CHR”−COOR(XLVII) ヲ有tルアミノ酸及び/また はその置換された誘導体、並びに式R1’N11−C11(Rリ−CH(R’) Ofl (XXI)を有する対応するアミノアルカノール及び/またはその置換 された誘導体である。
また、エナンチオマー的に純粋な中間体は対応するラセミ体を例えば光学活性分 割剤を用いるそのジアステレオマー塩の選択的結晶化、ジアステレオマー性誘導 体のクロマトグラフィー、キラル固定相上のラセミ体のクロマトグラフィー及び 同様の技術により分離することにより得ることができる。
式(I)の化合物は抗ウィルス及び殊に抗レトロウイルス特性を示す。
最近まで、レトロウィルスは定温動物及びまたヒトにおける多くの病気の原因に しばしばなることが公知であったウィルスとは異なり、多(のヒト以外の定温動 物の病気においてのみ病原剤として考えられていた。
しかしながら、LAV、HTLV−IIIまたはARVとしても公知であるレト ロウィルスであるヒト免疫不全ウィルス(HIV)はヒトにおける後天的免疫不 全症候群(AIDS)の病因剤であることが確立されたため、レトロウィルス感 染及びこのものから羅患する対象の処置は最も注目されてきた。HIVウィルス は主にヒトT−4細胞に感染し、そしてこれらを破壊するか、またはその正常な 機能、殊に免疫系の配位を変える。結果として、感染した患者はT−4細胞が減 少し続け、更に異常な挙動をとる。従って、免疫学的防御系は感染及び新生物を 防ぐことができず、モしてHIV感染された被検者は通常HIV感染の直接的結 果よりはむしろ日和見感染例えば肺炎または癌により死亡する。HIV感染に付 随する他の状況は血小板減少症、カボジ肉腫並びに痴呆及び進行性納経症、運動 失調及び見当識障害の如き徴候を生じる進行性脱髄を特徴とする中枢神経系の感 染を含む。更にHIV感染は末梢神経病、進行性の一般化されたリンパ腺症(P GL)及びAIDS−関連複合体(ARC)とも関連する。式(1)の化合物の 抗ウィルス、殊に抗レトロウィルス及び特に抗HIV特性は該化合物がウィルス 感染を受けた定温動物の予防または治療、より殊にHIVウィルスに感染したヒ トの治療に対する有用な抗ウイルス性化学治療剤であることが示唆される。
その抗ウィルス及び殊にその抗レトロウイルス特性のために、式(I)の化合物 、その製薬学的に許容し得る塩及びその立体化学的異性体形はウィルス、殊にレ トロウィルスに感染した定温動物の治療または該定温動物の予防に有用である。
一般に、本発明の化合物はその存在が酵素逆転写酵素により中介されるか、また はこのものに依存するウィルスに感染した定温動物の治療に有用であり得る。ヒ トレトロウィルス感染の例には白血病及びリンパ腫を生じるHIV及びHTLV −1(ヒト T−リンパ性ウィルスタイプ■)が含まれる。ヒト以外の動物のレ トロウィルス感染の例として、白血病及び免疫不全を生じるFeLV(ネコ白血 病ウィルス)を挙げ得る。本発明の化合物で防止されるか、または治療され得る 条件はAIDS、AIDS−関連複合体(ARC) 、進行性の一般化されたリ ンパ腺腫(PGL) 、並びにレトロウィルスにより生じる慢性CNS病、例え ばHIV中介された痴呆及び多発性硬化症を含む。
その抗ウィルス、殊に抗レトロウイルス活性の観点から、本化合物は投与目的の ために種々の製薬学的形状に調製物化し得る。本発明の製薬学的組成物を製造す るために、活性成分としての塩基または酸付加塩形の有効量の特殊な化合物を投 与に望ましい調製物の形状に依存して種々の広い形状をとり得る製薬学的に許容 し得る担体と十分に混合して一緒にする。これらの製薬学的組成物は望ましくは 経口、肛門、経皮または非経口的注射による投与に好適に適する単位投与形態で ある。例えば、経口投与形態で組成物を調製する際に、いずれかの通常の製薬学 的媒体は経口液体調製物例えば懸濁液、シロップ、エリキシル及び溶液の場合に 例えば水、グリコール、油、アルコールなどか:または粉末、丸薬、カプセル及 び錠剤の場合に固体担体例えば殿粉、糖、カオリン、潤滑剤、結合剤、膨解剤な どを用いる。その投与の容易さのために、錠剤及びカプセルが最も有利な経口投 与単位形態を表わし、その場合に固体の製薬学的担体が明らかに用いられる。非 経口的組成物に対し、担体は通常少な(とも大部分滅菌水からなるが、例えば溶 解度を高めるための他の成分も含有し得る。例えば注射溶液は担体が食塩溶液、 グルコース溶液または食塩及びグルコース溶液の混合物からなるものを製造し得 る。また注射用懸濁液は適当な液体担体、懸濁剤などを使用し得る場合に製造し 得る。経皮投与に適する組成物において、担体は随時皮膚に対して重大な悪影響 を生じさせない少量のいずれかの特性の適当な添加剤と随時結合された浸透促進 剤及び/または適当な湿潤剤からなる。該添加剤は皮膚への投与に役立ち、モし て/または所望の組成物を製造する際に役立ち得る。これらの組成物は種々の方 法で、例えば経皮性バッチ、スポット−オン(spot−on)、軟膏として投 与し得る。(I)の酸付加塩はその対応する塩基形に比較しての増大された水溶 性のために、水性組成物の製造には明らかにより適している。上記の製薬学的組 成物を各々の投与及び投与の均一性に対して投与単位形態で調製物化することが 特に有利である。本明細書及び請求の範囲に用いられる投与単位形態は単位投与 として適する物理的に分離した単位を表わし、各々の単位は必要とされる製薬学 的担体と一緒になって所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性成 分を含む。かかる投与単位形態の例には錠剤(目盛付きまたは被覆された錠剤を 含む)、カプセル、丸薬、粉末パケット、ウェハー、注射溶液または懸濁液、基 サジ量、大サジ量など、及びその分離された重複物(multiple)がある 。
また本発明は抗ウイルス有効量の式(I)の化合物、その製薬学的に許容し得る 酸付加塩または立体異性体形の投与による該ウィルス病に羅患した定温動物にお けるウィルス病の治療方法に関する。ウィルス病の治療に精通せる者は本明細書 に示される試験結果から抗ウイルス有効量を容易にめることができる。一般に、 有効量は0. 1〜200mg/kg体重、殊に1〜50mg/kg体重である ことが予期される。1日を通して必要とされる投与量を2.3.4またはそれ以 上のサブ投与として適当な間隔で投与することが適当であり得る。該サブ投与量 は例えば単位投与形態1回当り1〜1000mg、殊に5〜200mgの活性成 分を含む単位投与形態として調製物化し得る。
次の実施例は説明のためのものであり、その全ての観点においても本発明を限定 するためのものではない。特記せぬ限り、ここに全ての部は重量によるものであ る。
a)1−ブタノール8部中の2−ブロモ−3−ニトロ安息香酸メチル2.6部、 N−[(2−アミノ−1−メチル)エチル]ベンゼンメタナミン1.75部及び 炭酸ナトリウム1.06部の溶液を還流温度で172時間撹拌した。反応混合物 を蒸発させ、モして残渣を水20部で希釈した。生成物をトリクロロメタン(2 X30部)で抽出し、−緒にした抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。
残渣を塩酸塩に転化した。
生成物を濾別し、2−プロパツールで洗浄し、そして乾燥し、2−[[2−メチ ル−2−[(フェニルメチル)アミノ]エチル]アミノ]−3−二トロ安息香酸 メチル塩酸塩3,4部(89,5%)を生成させた;融点204℃(中間体1) 。
b)中間体13.8部:2N 水酸化ナトリウム溶液15部及び2−プロパツー ル4部の混合物を還流温度で1時間撹拌した。還流させながら、濃塩酸3部及び 水5部の溶液を加えた。冷却後、沈殿した生成物を濾別し、水で洗浄し、そして 酢酸から再結晶し、2− [[2−メチル−2−[(フェニルメチル)アミノ] エチル]アミノ]−3−二トロ安息香酸3部(82%)を生成させた:融点22 7℃(中間体2)。
C)中間体2 189.3部:塩化チオニル400部及びメチルベンゼン400 部の混合物を還流温度で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そして残渣を メチルベンゼン600部中に取り入れた。全体をNaHcOs (aq、)で中 和した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を室温で放置 した。沈殿を濾別し、2−プロパツール及び1.1′ −オキシビスエタンで洗 浄し、そして乾燥し、生成物123.5部を生じさせた。母液を蒸発させ、モし て残渣を沸騰した2−プロバノールから再結晶した。生成物を室温で濾別し、2 −プロパツール及び1.1′ −オキシビスエタンで洗浄し、そして乾燥し、更 に生成物28部を生じさせた。−緒にした生成物をエタノールから再結晶し、2 、 3. 4. 5−テトラヒドロ−3−メチル−9−ニトロ−4−(フェニル メチル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−5−オン137部(85%)を生 成させた:融点125℃(中間体3)。
d)ベンゼン40部及びテトラヒドロフラン50部中の水素化リチウムアルミニ ウム14部の撹拌され、そして還流した懸濁液にテトラヒト゛ ロワラン200 部中の中間体3 20.2部の溶液を加えた。還流温度での撹拌を2.5時間続 けた。氷上で冷却後、順次水、15%NaOH及び水を加えた。全体を濾過し、 モして濾液を蒸発させた。残渣をメチルベンゼン40部で共抽出し、9−アミノ −2,3,4,5−テトラヒドロ−3−メチル−4−(フェニルメチル)−1H −1,4−ベシゾジアゼピン19.8部(87,6%)を生成させた(このもの は更に精製せずに次の反応工程に用いた)(中間体4)。
e)中間体4 19.8部及び尿素7.2部の混合物を発泡及びガス状アンモニ アの発生が止まるまで(約10分間)210〜220℃で加熱した。100℃に 冷却後、IN HCl 120部を加えた。溶液を油状残渣からデカンテーショ ンで分離し、活性炭と共に沸騰し、そして濾過した。冷却後、濾液を水酸化アン モニウムで塩基性にし、そしてトリクロロメタン(75及び150部)で抽出し た。−緒にした抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣を2−プロパ ツール中で砕解し、次にエタノール及び4−メチル−2−ペンタノンから結晶化 させた。生成物を濾別し、そして乾燥し、4.5.6.7−テトラヒドロ−5− メチル−6−(フェニルメチル)−イミダゾ[4,5,1−jkl [1゜4] −ベンゾジアゼピン−2(IH)−オン2.5部(11,5%)を生成させた: 融点205℃(中間体5)。
f)酢酸80部中の中間体58部の混合物を常圧及び38℃で10%木炭担持パ ラジウム触媒1部を用いて水添した。計算量の水素が取り込まれた後、触媒を濾 別し、モして濾液を蒸発させた。残渣を水75部中に取り入れ、そして全体を濃 厚水酸化アンモニウム30部で塩基性にした。混合物を室温で放置して結晶化さ せた。生成物を濾別し、そして2−プロパツールから再結晶し、4. 5. 6 . 7−テトラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jkl [1,4] ベンゾジアゼピン−2(IH)−オン3.7部(66,8%)を生成させた:融 点190.5℃(中間体6)。
実施例2 a)2−アミノ−3−ニトロ安息香酸9.10部、メチルL−α−アラニンー塩 酸塩6.95部、1−ヒドロキシ−IH−1,2,4−ベンゾトリアゾール−水 和物13.50部及びテトラヒドロフラン178部の撹拌され、そして冷却され た(−12℃)混合物にアルゴン雰囲気下でN−メチルモルホリン5.05部及 び5分後にN、 N’−メタンテトライルビス[シクロヘキサナミン]10.3 部を滴下しながら加えた。
撹拌を一12℃で5−1部2時間及び室温で15時間続けた。0℃に172時間 冷却後、反応混合物を濾過し、モして濾液を蒸発させた。残渣を酢酸エチル及び 飽和炭酸水素ナトリウム溶液間に分配させた。有機相を分離し、NaHCOs( 飽和)で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をヘキサンで砕解し た。生成物を濾別し、そして乾燥し、(−)−メチル(S)−2−[(2−アミ ノ−3−ニトロベンゾイル)アミノコプロパノエート13.08部(97,9% )を生成させた:融点132、9℃(中間体7)。
b)中間体7 12.58部;10%木炭担持パラジウム触媒3.50部及びエ タノール158部の混合物をParr装置中にて室温及び3゜i io’ Pa の圧力で4時間水添した。触媒をケイソウ上上で濾別し、モして濾液を蒸発させ た。残渣を減圧下(3,310” P a)に置き、そして150℃で10分間 及び202℃で40分間撹拌した。冷却後、固体をエタノールで砕解した。生成 物を濾別し、エタノール及び1.1′−オキシビスエタンで洗浄し、そして乾燥 し、(+)−(S)−9−アミノ−3,4−ジヒドロ−3−メチル−IH−1, 4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン5.58部(5部17%)を生成させた (中間体8)。
c)1.4−ジオン154.5部中の水素化リチウムアンモニウム5゜55部の 懸濁液に中間体8 5.00部をアルゴン雰囲気下で加えた。
5時間還流し、そして10℃に冷却した後、順次水5.55部、15%NaOH 9,16部及び水16.65部を加えた。全体を2時間撹拌し、次に濾過した。
沈殿を熱ヒドロフラン178部及び熱ジクロロメタン133部で洗浄した。−緒 にした濾液を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をジクロロメタン133 部中のN−メチルモルホリン7.36部の溶液中に注いだ。全体をアルゴン気流 下にて0℃でジクロロメタン160部中のクロロギ酸トリクロロメタン4.82 部の溶液に滴下しながら加えた。撹拌を0℃で10分間続けた。室温に加温後、 反応混合物を蒸発させ、モして残渣に1.4−ジオキサン水溶液(15%)70 部を加えた。混合物を窒素気流下で45分間水蒸気浴上で加熱し、冷却し、そし てジクロロメタン(2X66.5部)で抽出した。水層を濾過し、そして濃厚水 酸化アンモニウムで塩基性にした。沈殿を濾別し、冷水で洗浄し、乾燥し、モし て2−プロパツール(2x)で砕解し、(+)−(S) −4,5,6,7−テ トラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5゜1−jkl [1,4]ベンゾジア ゼピン−2(IH)−オン1.59部(32,1%)を生成させた;融点206 .5℃(中間体9)。
同様にまた(+) −(S) −4,5,6,7−テトラヒドロ−5,8−ジメ チルイミダゾ[4,5,1−jkl [1,4]ペンゾジアゼピン−2(IH) −オンを製造した:融点207.8℃(中間体10)。
d)中間体9 1.50部:ブロモメチルシクロブロバン1.11部、炭酸ナト リウム1.18部、ヨウ化カリウム1,22部及びN、 N−ジメチルホルムア ミド28.2部の混合物をアルゴン雰囲気下にて85℃で24時間加熱した。反 応混合物を蒸発させ、モして残渣を水及びジクロロメタン間で分配させた。有機 層を分離し、3N NaOH及びNaC1(飽和)で洗浄し、乾燥し、濾過し、 そして蒸発させた。残留油にアセトニトリル3,95部を加えた。0℃で1時間 冷却した後、生成物を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、そして更にフラッシュ カラムクロマトグラフィー(シリカゲル; CHtC1z/CzHsOH97:  3)により精製した。所望のフラクションの溶出液を蒸発させ、(+)−(S )−6−(シクロプロピルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチ ルイミダゾ[4,5,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピン−2(IH)− オン0.77部(40,5%)を生成させた:融点115゜9℃(中間体11) 。
e)撹拌され、そして冷却された(−60〜−50℃)濃硝酸45゜3部にアル ゴン雰囲気下で中間体11 2.75部を一部ずつ加えた。
透明な溶液が得られた場合、撹拌及び冷却を172時間続けた。反応混合物を氷 −水400部中に徐々に注ぎ、そして全体をNa、CO,でpH8に塩基性にし た。沈殿した生成物を濾別し、そして真空中にて50℃で16時間乾燥し、(S ) −6−(シクロプロピルメチル) −4,5゜6.7−テトラヒドロ−5− メチル−9−ニトロイミダゾ[4,5,1−jkl [1,41ベンゾジアゼピ ン−2(IH)−オン及びその8−二トロー異性体の混合物(75: 25)0 .5部(15,6%)を生成させた(中間体12)。
f)ヒドラジン−水和物1.03部、メタノール23.7部及びラネーニッケル 0.15部の還流した混合物に中間体120.5部を一部ずつ加えた。20分間 還流し、続いて冷却した後、反応混合物をケイソウ上上で濾過し、そして濾液を 蒸発させた。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(溶離液:CHICI!/CH gOH90:10)により精製した。
純粋なフラクションの溶出液を蒸発させ、モして残渣を真空中にて50℃で1′ 6時間乾燥し、(+)−(S)−9−アミノ−6−(シクロプロピルメチル)  −4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jkl  [1,4]ベンゾジアゼピン−2(IH)−オン0.17部(39,0%)を生 成させた:融点188.7℃: [α]萱=+13.4° (濃度=トリクロロ メタン中0.50%)(中間体13)。
g)ラネーニッケル1.6部、ヒドラジン−水和物15.48部及びメタノール 158部の還流した混合物に中間体12 12−4部を一部ずつ加えた。20分 間還流し、続いて冷却した後、反応混合物をケイソウ上上で濾過し、モして濾液 を蒸発させた。残渣をアセトニトリル中で砕解し、次にトリクロロメタン中に取 り入れた。この溶液を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣を アセトニトリルから結晶化させた。濾過後、母液を蒸発させ、そして残渣をカラ ムクロマトグラフィー(シリカゲル;CHzC1z/CHsOH(10%NH, 0H)99 : 1→97:3→95:5)により精製した。所望のフラクショ ンの溶出液を蒸発させ、そして残渣を50℃で16時間乾燥し、(+)−(S) −8−アミノ−6−(シクロプロピルメチル’) −4,5,6,7−テトラヒ ドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピン −2(IH)−オン1.25部(11,2%)を生成させた:融点206.0℃ : [α]分=+4.5° (c=メタノール中0.44%)(中間体14)。
実施例3 a)ピリジン108部中の6−クロロ−IH−3,1−ベンゾキサジン−2,4 −ジオン41.49部及びメチルL−α−アラニンー塩酸塩31.40部の混合 物をアルゴン雰囲気下で10時間還流させた。冷却後、反応混合物を室温で12 時間撹拌した。沈殿を濾別し、水ですすぎ、そしてエタノール中で砕解した。生 成物を濾別し、エタノールで洗浄し、そして乾燥し、(S)−7−クロロ−3, 4−ジヒドロ−3−メチル−IH−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン 24.77部(52゜5%)を生成させた(中間体15)。
b)冷却した(0℃)硝酸142部にアルゴン雰囲気下で中間体1524.55 部を一部ずつ加えた。0℃で3−1部2時間冷却した後、反応混合物を撹拌しな から氷450部に徐々に加えた。沈殿を濾別し、水ですすぎ、そして室温で一夜 乾燥し、(S)−7−クロロ−3゜4−ジヒドロ−3−メチル−9−二トローI H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン27.84部(93,9%)を 生成させた(中間体16)。
c)1.2−ジメトキシエタン261部中の水素化リチウムアルミニウム18. 2部の冷却された(0℃)懸濁液に中間体16 16.14部を窒素雰囲気下で 一部ずつ加えた。混合物を0℃で2時間及び還流温度で40時間撹拌した。0℃ に冷却した後、水18.2部及びテトラヒドロ7う:/48.1部、15%Na OH21,1部及び水54.6部の混合物を加えた。混合物を室温で1時間撹拌 し、次に濾過した。沈殿をテトラヒドロフラン中で5分間還流し、そして再び濾 別した。−緒にした濾液を乾燥し、濾過し、蒸発させ、そして残渣をジクロロメ タン399部に溶解した。乾燥し、そして濾過した後、この溶液をN−メチルモ ルホリン18.2部と一緒にし、そして全体を0℃及びアルゴン下でクロロギ酸 トリクロロメチル11.9部及びジクロロメタン665部の混合に滴下しながら 加えた。全体を蒸発させ、そして残渣を水及び1.4−ジオキサン85:15の 混合物150m1中に取り入れた。混合物を窒素下にて水蒸気浴上で2時間加熱 した。冷却した後、固体を濾別し、そして水80部に溶解した。溶液をNH40 )1で塩基性にし、そして45分間撹拌した。生成物を濾別し、そしてアセトニ トリル及び2−プロパツールから順次結晶化させ、(+)−(S)−9−クロロ −4,5,6゜7−テトラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jkl  [1,4]ベンゾジアゼピン−2(IH)−オン2.28部(16%)を生成さ せた:融点202.2℃; [α]智=+72.5° (濃度=メタノール中0 ゜98%)(中間体17)。
同様にまた4、5. 6. 7−テトラヒドロ−5,9−ジメチルイミダゾ[4 ,5,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピン−2(IH)−オンを製造した :融点199.2℃(中間体18)。
実施例4 a)(S)−2−アミノプロパンアミド−臭化水素酸塩8.42部、酢酸ナトリ ウム12.26部及びメタノール79部の均一な溶液に2゜6−ジクロロ−3− 二トロベンズアルデヒド10.96部及び1部2時間後にシアノトリヒドロホウ 酸ナトリウム3.77部及びメタノール7゜9部の混合物を加えた。全体を室温 で45分間撹拌した3N HCIでpH1の酸性にした後、撹拌を一夜続けた。
反応混合物を蒸発させ、そして残渣をN a HCOs (飽和)で塩基性にし た。生成物をジクロロメタンで抽出し、抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発さ せた。残渣を2−プロパツールから結晶化させ、(S) −2−[[(2,6− ジクロロ−3−二トロフェニル)メチル]アミノ]プロパンアミド10.29N (70,7%)を生成させた(中間体19)。
b)中間体19 10.03部、1.2−ジメトキシエタン348部及びIM  テトラヒドロフラン中のボランテトラヒドロフラン錯体の溶液92.5部の混合 物をアルゴン下にて室温で3日間撹拌した。メタノール142部及び3N HC I 180m1を徐々に加え、そして撹拌を週末に続けた。反応混合物を2N  NaOH200m1で塩基性にし、次に蒸発させた。残渣をジクロロメタンで抽 出し、抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣を酢酸ナトリウム3. 0部及び1−ブタノール81部の混合物中でアルゴン下で3日間還流した。溶媒 を蒸発させ、そして残渣をジクロロメタンに溶解した。この溶液をNaHCO3 で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマ トグラフィー(シリカゲル: CH2Cl!/CHsOH99:1)により2回 精製した。所望のフラクションの溶出液を蒸発させ、モして残渣をメタノール中 で(E)−2−ブタンジオエート塩に転化させた。塩を濾別しく第1フラクシコ ン)、そして母液を蒸発させた。残渣をクロマトグラフにかけ、そしてまた塩に 転化した(第2フラクシヨン)。−緒にしたフラクションをジクロロメタン及び 3N NaOHの混合物で処理して塩基を遊離させ、(S)−6−クロロ−2, 3,4゜′ 5−テトラヒドロ−3−メチル−9−ニトロ−IH〜1.4−ベン ゾジアゼピン3.73部(45,0%)を生成させた(中間体20)。
C)中間体20 1.89部にアルゴン下で炭酸ナトリウム1.24部ヨウ化カ リウム1.30部及びN、 N−ジメチルホルムアミド17.86部中の1−ブ ロモ−3−エチル−2−ペンテン1.46部の溶液を加えた。−夜撹拌した後、 残渣を1.1′ −オキシビスエタン中に取り入れた。全体を水及びNaC1( 飽和)で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させ、(S)−6−クロロ−4− (3−エチル−2−ペンテニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3〜メチル −9−ニトロ−IH−1゜4−ベンゾジアゼピン2.67部(100%)を生成 させた(中間体21)。
同様にまた(S)−6−クロロ−4−(2−シクロペンチリデンエチル) −2 ,3,4,5−テトラヒドロ−3−メチル−9−二トローIH−1,4−ベンゾ ジアゼピンを製造した(中間体22)′。
d)水素化リチウムアルミニウム1.16部及びテトラヒドロフラン26.7部 の冷却された(0℃)混合物にアルゴン下でテトラヒドロフラン40.05部中 の中間体21 2.57部の溶液を滴下しながら加えた。全体を0℃で1X2時 間、室温で1時間、そして還流温度で8時間撹拌した。次に水1.16部、3N  NaOH1,16m1.水3.48部及びテトラヒドロフラン35.6部を徐 々に加えた。172時間撹拌した後、沈殿を濾別し、モして熱テトラヒドロフラ ンで洗浄した。−緒にした濾液を蒸発させ、モして残渣をジクロロメタンに溶解 した。この溶液を乾燥し、濾過し、そして蒸発させ、(S)−6−クロロ−4− (3−エチル−2−ペンテニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−メチル −IH−1,4−ベンゾジアゼピン−9−アミン2.41部(100%)生成さ せた(中間体23)。
e)ラネーニッケル0.31部、中間体22 2.3部及びメタノール71.7 部のアルゴン下で還流した混合物にヒドラジン−水和物2.12部を滴下しなが ら加えた。1X2時間還流した後、反応混合物を蒸発させ、モして残渣を1.1 ′−オキシビスエタンに溶解した。この溶液を水及びNaC1(飽和)で洗浄し 、乾燥し、濾過し、そして蒸発させ、(S)−6−クロロ−4−(2−シクロペ ンチリデンエチル)−2,3゜4.5−テトラヒドロ−3−メチル−IH−1, 4−ベンゾジアゼピン化合物24.0部:塩化ホスホリル46.2部及び炭酸ナ トリウム1゜30部の混合物を窒素を吹き込みながら85%で18時間加熱した 。過剰の塩化ホスホリルを除去し、モして残渣に順次水100部、NaHCO8 (飽和)100ml及びジクロロメタン266部を加えた。水層を分離し、そし てジクロロメタンで再抽出した。−緒にした有機層を乾燥し、濾過し、そして蒸 発させ、(S)−2,9−ジクロロ−6−(3−エチル−2−ペンテニル) − 4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jk] [ 1,4]ベンゾジアゼピン1.90部(44,9%)を生成させた(中間体25 )。
同様に化合物20を(+)−(S)−2,9−ジクロロ−6−(2−シクロペン チリデンエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチル−イミダゾ[4 ,5,1−jk] [1,4]ベンゾジアゼピンに転化した(中間体26)。
アルゴン下のジクロロメタン93.1部中の化合物18 1.23部の冷却され た(−78℃)溶液に順次無水トリフルオロ酢酸1.38部、10分後に2,6 −シメチルビリジン0.79部及び15分後に0.8N1.1′ −オキシビス エタン中のHCIの溶液23.1mlを加えた。
全体を15分間放置し、次にNaHCOs(飽和)中に注いだ。有機層を分離し 、乾燥し、濾過し、そして蒸発させ、(S)−2,8−ジクロロ−6−(3−エ チル−2−ペンテニル) −4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチルイミダ ゾ[4,5,1−jk] [1,4]ベンゾジアゼピン1.61部(100%) を生成させた(中間体27)。
中間体6 1.00部:炭酸ナトリウム0.782部、ヨウ化カリウム0.81 6部及びN、 N−ジメチルホルムアミド94部の混合物にアルゴン雰囲気下で 2.3−ジブロモプロペン1.18部を加えた。全体を65〜70℃で5時間ア ルゴン下で加熱し、次に蒸発させた。残渣をジクロロメタン及び水閘に分配させ た。有機層を分離し、そして水で洗浄した。−緒にした水層をジクロロメタンで 再抽出した。−緒にした有機層をNaC1(飽和)で洗浄し、乾燥し、濾過し、 そして蒸発させた。
残渣を還流したアセトニトリルに溶解し、そして冷却した際に再結晶した(2X )。生成物を濾別し、冷アセトニトリルで洗浄し、そして真空中にて82℃で乾 燥し、6−(2−ブロモ−2−プロペニル) −4,5゜6.7−テトラヒドロ −5−メチルイミダゾ[4,5,1−jk] [1゜4]ベンゾジアゼピン−2 (IH)−オン0.762部(48,1%)を生成させた:融点150.0℃( 化合物1)。
実施例8 中間体10 1.50部:炭酸ナトリウム0.77部及びN、 N−ジメチルホ ルムアミド9.4部の混合物に1−ブロモ−3−エチル−2−ペンテン1.47 部を加えた。60℃で1−1/2時間加熱し、続いて冷却した後、反応混合物を 水及びジクロロメタン間で分配させた。有機相を分離し、乾燥し、濾過し、そし て蒸発させた。残渣をアセトニトリルから結晶化させた。生成物を濾別し、冷ア セトニトリルで洗浄し、そして乾燥し、(+)−(S)−6−(3−エチル−2 −ペンテニル)−4゜5、 6. 7−テトラヒドロ−5,8−ジメチルイミダ ゾ[4,5,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピン−2(IH)−オン0. 93部(43,0%)を生成させた:融点117.3℃: [α]萱=+4.9 ° (濃度=メタノール中1.0%)(化合物5)。
実施例9 テトラヒドロフラン26.7部中の中間体13 0.32部の撹拌された溶液に 塩化アセチル0.093部を加えた。撹拌を室温で16時間続けた。反応混合物 を蒸発させ、そして残渣をNa、CO,(飽和)で塩基性にした。生成物をトリ クロロメタンで抽出し、抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をフ ラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:CHtCI!/CHsOH1 00: O→97:3)により精製した。所望のフラクションの溶出液を蒸発さ せ、そして残渣を真空中にて50℃で16時間乾燥し、(+)−(S)−N−( シクロプロピルメチル) −1,2,4,5,6,7−へキサヒドロ−5−メチ ル−2−オキソイミダゾ[4,5,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピン− 9−イル]アセトアミド0.18部(47,7%)を生成させた:融点243. 9℃で: [α]B=+15.1° (濃度=メタノール中0.43%)(化合 物8)。
実施例10 中間体25 1.90部:チオ尿素1.50部及びエタノール39,5部の混合 物を16時間還流した。反応混合物を蒸発させ、モして残渣を酢酸エチル180 部、水50部及びNaHCOs(飽和)50mlcF)混合物中に取り入れた。
有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をフラ ッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/CHsCOOCtH s 8 : 1=4 : 1)により精製した。所望のフラクションの溶出液を 蒸発させ、モして残渣をエタノール中で塩酸塩に転化し、(−)−(S)−9− クロロ−6−(3−エチル−2−ペンテニル”) −4,5,6,7−テトラヒ ドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピン −2(IH)−チオン−塩酸塩1.74部(83−4%)を生成させた:融点〉 280℃(分解):[α]W=−32.7° (濃度=メタノール中1.0%) アルゴン下のクロロギ酸トリクロロメチル0.75部及びジクロロメタン33. 2部の冷却された(0℃)混合物にジクロロメタン33.2部中の中間体23  2.39部の溶液を徐々に加えた。0℃で1/2時間撹拌した後、NaHCOs (飽和)を加えた。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣 をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CHzC]z/CHxO H98,5: 1.5)により精製した。所望のフラクションの溶出液を蒸発さ せ、モして残渣をアセトニトリルから結晶化させた。生成物を濾別し、そして乾 燥し、(+)−(S)−8−クロロ−6−(3−エチル−2−ペンテニル) − 4,5゜6.7−テトラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jkl [ 1゜4]ベンゾジアゼピン−2(IH)−オン1.12部(44,1%)を生成 させた:融点156.8℃; [α]背=+7.15° (c=メタノール中0 .1%)(化合物18)。
実施例12 中間体27 1.60部、エタノール31.6部及びチオ尿素3.37部をアル ゴン下で一緒にし、そして−夜還流した。溶媒を蒸発させ、そして残渣を1.1 ′−オキシビスエタンに溶解した。この溶液を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そ して蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:  CH2Cl!/CHsOH99: 1)により2回精製した。所望のフラクショ ンの溶出液を蒸発させ、そして残渣をアセトニトリルから結晶化させた。生成物 を濾別し、そして乾燥し、(+)−(S)−8−クロロ−6−(3−エチル−2 −ペンテニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5 ,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピン−2(IH)−チオン0.55部( 42,6%)を生成させた;融点113.5℃: [α]ff=+0.907゜ (c=メタノール中0.1%)(化合物19)。
実施例13 中間体24 1.0部、テトラヒドロフラン17.8部及び1. 1’ −カル ボッチオニルビス(IH−イミダゾール)0.71部をアルゴン下で一緒にし、 そして1/2時間還流した。溶媒を蒸発させ、モして残渣をジクロロメタンに溶 解した。この溶液を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をフ ラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:CH,C12/CHsOH9 5:5)により精製した。所望のフラクションの溶出液を蒸発させ、そして残渣 をメタノールから結晶化させた。生成物を濾別し、そして乾燥し、(+)−(S )−8−クロロ−6−(2−シクロペンチリデンエチル’) −4,5,6,7 −テトラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jkl [1,4]ベンゾ ジアゼピン−2(IH)−チオ2150部(43,9%)を生成させた:融点2 03.4℃: [α]背=+ 15.44° (c=DMF中1%)(化合物2 2)。
実施例14 アルゴン下のクロロギ酸トリクロロメチル0.33部及びジクロロメタン20部 の混合物に中間体24 1.0部及びジクロロメタン20部中のN−メチルモル ホリン0.66部の溶液を滴下しながら加えた。0℃で1/2時間撹拌した後、 NaHCOsC飽和)を加え、そして全体を室温で1時間撹拌した。有機層を分 離し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグ ラフィー(シリカゲル:CHIC12/CHsOH98: 2)により精製した 。所望のフラクションの溶出液を蒸発させ、モして残渣を2−プロパツール中で HCIを飽和した1、1′ −オキシビスエタンを添加することにより塩酸塩に 転化した。冷却した後、塩を濾別し、そして乾燥し、(−)−(S)−8−クロ ロ−6−(2−シクロペンチリデンエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ− 5−メチルイミダゾ[4,5,1−jkl [1,4]ベンゾジアゼピン−2( IH)−チオン−塩酸塩0.31部(25,7%)を生成させた:融点220. 0℃: [α]背=−2:3.91° (c=メタン−ル中0.1%)(化合物 23)。
表1に示す全ての化合物は、実施例No、の欄に示すよ引こ、実施例7〜14に 記載の製造方法に従って製造した。
表1一つづき 表1一つづき 抗−HIV剤の試験管内評価に対し、迅速で、高感度で、且つ自動化された分析 方法を用いた。従来HIV感染に高感度で、且つ許容されることが示された[コ ヤナギ(Koyanagi)ら、Int−J、 Cancer、36.445〜 451.1985] HIV−1変形T4−細胞系、MT−4を標的細胞系とし て用いた。終点としてHIV誘導された細胞病理学的効果の阻害を用いた。HI v−及び擬似感染(mock−infected)の両方の細胞を臭化3−(4 ,5−ジメチルチア!ルー2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(M TT)のその場の減少を介して分光学的に評価した。50%細胞毒投与量(CD s。、μg/ml)は疑似感染された対照試料の吸光度を50%減少させる化合 物の濃度として定義した。HIV−感染した細胞において化合物により達成され た%保護は次式により計算された:ここに(ODt) NlvはHIV−感染し た細胞における所定の濃度の試験化合物で測定された光学的濃度であり: (O Dc) Nlvは未処置対照のHIV−感染細胞に対して測定された光学的濃度 であり: (ODc)。
。αは未処置対照の疑似感染した細胞に対して測定された光学的濃度であり:全 での光学的濃度値は540nmで測定された。上記式により50%保護を達成し た投与量は50%効果投与量(ED、。、μg/ml)として定義された。ED l、に対するCDI・の比は選択指標(SI)として定義された。
嚢2:50%細胞毒性(CDH) 、50%有効投与量(ED、、)及び選択指 標(SI) 4−ヒドロキシ安息香酸メチル9g及び4−ヒドロキシ安息香酸プロピル1gを 沸騰した純水41に溶解した。この溶液31に最初に2.3−ジヒドロキシブタ ンジオン酸10g及びその後A、1.20gを溶解した。後の溶液を前者の溶液 の残りの部分と一緒にし、そしてこのものに1.2.3−プロパントリオール1 2jl及びソルビトール70%溶液3tを加えた。ナトリウムサッカリン40g を水0−54’に溶解し、そしてエゾイチゴ2ml及びセイヨウスグリエッセン ス2mlを加えた。
後者の溶液を前者と一緒にし、水を加えて201とし、基サジ1杯(5ml)当 り5mgの活性成分からなる経口溶液を与えた。生じた溶液を適当な容器に充て んした。
実施例17: カプセル A、1.20g、ラウリル硫酸ナトリウム5g1殿粉56g、ラクトース56g 、コロイド状二酸化ケイ素0.8g及びステアリン酸マグネシウム1.2gを一 夜激しく撹拌した。生じた混合物を順次1000個の適当な硬化されたゼラチン カプセル中に充てんし、各々29mHの活性成分からなっていた。
A、I−100g、ラクトース570g及び殿粉200gの混合物を十分に混合 し、そしてその後水約200m1中のドデシル硫酸ナトリウム5g及びポリビニ ルピロリドン(Kollidon−に90■)10gの溶液で湿らせた。湿潤し た粉末混合物をふるい、乾燥し、そして再びふるった。次に微結晶性セルロース (Avicel@)100g及び水添植物油(Sterotex■)15gを加 えた。全体を十分に混合し、そして錠剤に圧縮し、10.000個の錠剤を与え 、各々は活性成分10mgを含んでいた。
被覆 変質エタノール75m1中のメチルセルロース(Methoce15Q HG■ )10gの溶液にジクロロメタン150m1中のエチルセルロース(Ethoc el 22 cps■)5gの溶液を加えた。次にジクロロメタン75m1及び 1. 2. 3−プロパントリオール2.5mlを加えた。ポリエチレングリコ ール10gを溶融し、そしてジクロロメタン75m1に溶解した。後者の溶液を 前者に加え、次にオクタデカン酸マグネシウム2.5 g、ポリビニルピロリド ン5g及び濃縮された着色懸濁液(Opaspray K−1−2109■)3 0mlを加え、そして全体を均一にした。錠剤コアを被覆装置中でかくて得られ た混合物で被覆した。
実施例19: 注射溶液 4−ヒドロキシ安息香酸メチル1.8g及び4−ヒドロキシ安息香酸プロピル0 .2gを沸騰した注射用の水約0.51に溶解した。約50℃に冷却した後、乳 酸4g1プロピレングリコール0.05g及びA、I。
4gを撹拌しながら加えた。溶液を室温に冷却し、そして注射用の水を加えて1 1とし、A、1.4mg/mlからなる溶液を生じさせた。溶液を濾過(U、S 、P、 xvII +)、811) +ニーJ−リ滅菌L、ソシテ滅菌した容器 中に充てんした。
要 約 書 抗ウィルス活性を持つ式 式中、XはOまたはSであり: の基であり: R1は水素またはCI〜、アルキルであり:R3は水素または01〜6アルキル であり:R4及びR5は各々独立して水素、C!〜6アルキル、ハロ、シアノ、 ニトロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、CI〜、アルキルオキシ、アミノ、 モノ−もしくはジ(CI−sアルキノリアミノ、01〜.アルキルカルボニルア ミノまたはアリールカルボニルアミノである:の新規なテトラヒドロイミダゾ[ 1,4]ベンゾジアゼピン−2−(チ)オン、その製薬学的に許容し得る酸付加 塩及び立体化学的異性体形。活性成性としてこれらの化合物を含む組成物及び該 化合物を投与することによるウィルス感染を受ける被検者の処置方法。
国際調査報告 国際調査報告 εP 9101224 S^ 48770

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)式中、XはOまたはSであり; R1は式 ▲数式、化学式、表等があります▼(a−1);▲数式、化学式、表等がありま す▼(a−2);▲数式、化学式、表等があります▼(a−3);または▲数式 、化学式、表等があります▼(a−4)の基であり; A1kはC1〜6アルカンジイルであり;R6は水素、ハロまたはC1〜4アル キルであり;R7及びR8は各々独立して水素、ハロ、C3〜6シクロアルキル 、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、随時C1〜4アルキ ルオキシで置換されていてもよいC1〜4アルキルであり;R9は水素、ハロま たはC1〜4アルキルであり;各々のR10は独立して水素またはC1〜4アル キルであるか;または両方のR10は一緒になってC1〜6アルカンジイル基を 形成することができ; nは2、3、4、5または6であり; R11は水素またはC2〜6アルケニルであり;各々のR12は独立して水素ま たはC1〜6アルキルであるか;またはR12は一緒になってC1〜6アルカン ジイル基を形成することができ; mは0、1または2であり: R13はC1〜6アルキル、アリール、アリールメチル、C3〜6シクロアルキ ルまたは(C3〜6シクロアルキル)C1〜4アルキルであり;R2は水素また はC1〜6アルキルであり;R3は水素またはC1〜6アルキルであり;R4及 びR5は各々独立して水素、C1〜6アルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフ ルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくは ジ(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルキルカルボニルアミノまたはアリ ールカルボニルアミノであり;そして 各々のアリールは随時C1〜6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1〜6アルコキ シ、アミノ、ニトロ及びトリフルオロメチルから独立して選ばれる置換基1〜3 個で置換されていてもよいフェニルであり;但し、R4またはR5がC1〜6ア ルキルカルボニルアミノまたはアリールカルボニルアミノ以外である場合、R1 はC3〜6アルケニル及び(C3〜6シクロアルキル)C1〜6アルキル以外で ある、を有する化合物、その製薬学的に許容し得る酸付加塩またはその立体化学 的異性体形。
  2. 2.R4及びR5が各々独立して水素、C1〜6アルキル、ハロ、シアノ、ニト ロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルオキシまたはC1〜6 アルキルカルボニルアミノである、請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 3.XがOを表わす、請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. 4.XがSを表わす、請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. 5.R1が式(a−1)の基を表わし、ここにR7及びR8が各々独立してC3 〜6シクロアルキル、トリフルオロメチルまたはC1〜4アルキルであるか;ま たはR1が式(a−3)の基を表わし、ここにnが2または3であり;そしてR 2を持つ炭素原子が(S)−立体配置を有する、請求の範囲第3または4項記載 の化合物。
  6. 6.化合物が(+)−(S)−8−クロロ−6−(3−エチル−2−ペンチル) −4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチルイミダゾ[4,5,1−jk]〔 1,4]ベンゾジアゼビン−2(1H)−チオンである、請求の範囲第1項記載 の化合物。
  7. 7.製薬学的に許容し得る担体及び活性成分としての抗ウィルス有効量の請求の 範囲第1〜6項のいずれかに記載の化合物からなる抗ウィルス組成物。
  8. 8.治療上有効量の請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の化合物を製薬学的 担体と十分に混合することを特徴とする、請求の範囲第7項記載の製薬学的組成 物の製造方法。
  9. 9.薬剤としての使用に対する請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の化合物 。
  10. 10.a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)式中、R1、R2、R3、R4及び R5は式(I)に定義される、の9−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ− 1H−1,4−ベンゾジアゼビンを式 L−C(=X)−L(III) 式中、Lは活性脱離基であり、そして XはOまたはSである、 の試薬と反応不活性溶媒中で縮合させ;b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)式中、R1、R2、R3、R4及び R5は式(I)に定義され、そしてL0は反応性脱離基である、 の4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5,1−jk][1,4]ベン ゾジアゼビンを反応不活性溶媒中か、または随時反応不活性溶媒中にて過剰の式 (V)の試薬の存在下で式M2−X(V) 式中、Xは式(I)の定義される、 の試薬と反応させ: c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)式中、R2、R3、R4、R5及び Xは式(I)に定義される、の中間体を反応不活性溶媒中で式 R1−W(VII) 式中、Wは反応性脱離基を表わし R1は式(I)に定義される、 の試薬でN−アルキル化し; d)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)式中、R2、R3、R4R5及びX は式(I)に定義される、の中間体を反応不活性溶媒中で式 R1−b=O(VIII) 式中、R1−bはR1−a−Hから誘導される対の二価の基を表わし、ここに対 の水素原子は=Oにより置換され、そしてR1−aは随時アリールで置換されて いてもよいC1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキルまたは式(a−3)の基 を表わす、のケトンまたはアルデヒドで還元的にN−アルキル化し、かくて式▲ 数式、化学式、表等があります▼(I−a)式中、R1−aは随時アリールで置 換されていてもよいC1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキルまたは式(I) に定義される式(a−3)の基を表わし、そしてR1−aを持つ窒素原子に隣接 するR1−aの炭素原子は少なくとも1個の水素原子を含む、の化合物を生成さ せ; e)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I−b−1)式中、R1、R2、R3、R 4及びR5は式(I)に定義される、の化合物を反応不活性溶媒中で五硫化リン で硫黄化し、かくて式▲数式、化学式、表等があります▼(I−b−2)の化合 物を生成させ; f)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)式中、R1、R2、R3、R4及び R5は式(I)に定義される、のテトラヒドロイミダゾ[4,5,1−jk]〔 1,4]ベンゾチアゼピンを昇温下で元素状硫黄で硫黄化し、かくて式(I−b −2)の化合物を生成させ: g)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(X)式中、R1、R3、R3、R4及びR 5は式(I)に定義される、の9−ニトロベンゾジアゼビンをアルカリ金属硫化 物または硫化水素、及び二硫化炭素の存在下で還元し、そしてチオカルボニル化 し、かくて式(I−b−2)の化合物を生成させ;h)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)式中、R1、R2、R3、R4、R 5及びXは式(I)に定義され、そして Wは反応性脱離基を表わす、 のべンズイミダゾールを反応不活性溶媒中で、随時塩基の存在下及び随時昇温下 で環化し;そして必要に応じて式(I)の化合物を酸との処理により治療的に活 性な無毒性酸付加塩形に転化するか;または逆にアルカリを用いて酸塩を遊離塩 基に転化し;そして/またはその立体化学的異性体形を製造することを特徴とす る、請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の化合物の製造方法。
JP91511094A 1990-07-06 1991-06-28 新規な抗ウィルス性テトラヒドロイミダゾ[1,4]ベンゾジアゼピン―2―(チ)オン Pending JPH05508632A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54934990A 1990-07-06 1990-07-06
US549,349 1990-07-06
PCT/EP1991/001224 WO1992000979A1 (en) 1990-07-06 1991-06-28 Antiviral tetrahydroimidazo[1,4]benzodiazepin-2-(thio)ones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05508632A true JPH05508632A (ja) 1993-12-02

Family

ID=24192641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91511094A Pending JPH05508632A (ja) 1990-07-06 1991-06-28 新規な抗ウィルス性テトラヒドロイミダゾ[1,4]ベンゾジアゼピン―2―(チ)オン

Country Status (29)

Country Link
EP (1) EP0538297B9 (ja)
JP (1) JPH05508632A (ja)
CN (1) CN1034122C (ja)
AP (1) AP262A (ja)
AT (1) ATE205848T1 (ja)
AU (1) AU644192B2 (ja)
CA (1) CA2086547A1 (ja)
CZ (1) CZ279900B6 (ja)
DE (1) DE69132738T2 (ja)
DK (1) DK0538297T3 (ja)
ES (1) ES2164044T3 (ja)
FI (1) FI930024A0 (ja)
HU (1) HUT68382A (ja)
IE (1) IE912363A1 (ja)
IL (1) IL98726A (ja)
MA (1) MA22205A1 (ja)
MX (1) MX9100103A (ja)
MY (1) MY106786A (ja)
NO (1) NO300420B1 (ja)
NZ (1) NZ238664A (ja)
OA (1) OA09769A (ja)
PL (3) PL169613B1 (ja)
PT (1) PT98225B (ja)
SK (1) SK278442B6 (ja)
TN (1) TNSN91055A1 (ja)
TW (1) TW211014B (ja)
WO (1) WO1992000979A1 (ja)
YU (1) YU48176B (ja)
ZA (1) ZA915239B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2138624T3 (es) * 1992-05-13 2000-01-16 Wellcome Found Combinaciones terapeuticas.
US6177435B1 (en) 1992-05-13 2001-01-23 Glaxo Wellcome Inc. Therapeutic combinations
US5665720A (en) * 1992-08-07 1997-09-09 Merck & Co., Inc. Benzoxazinones as inhibitors of HIV reverse transcriptase
US6420357B1 (en) 1997-12-23 2002-07-16 Instituto Biomar, S.A. Cytotoxic alkaloid derivatives including Asmarine A and B isolated from a sponge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8806449D0 (en) * 1988-03-18 1988-04-20 Janssen Pharmaceutica Nv Antiviral hexahydroimiazo(1 4)benzodiazepin-2-ones
IL93136A (en) * 1989-02-23 1995-01-24 Janssen Pharmaceutica Nv History of tetrahydroimidazo [1,4] benzodiazepine-2-thione, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
NZ235137A (en) * 1989-09-13 1992-02-25 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahydroimidazo(1,4)benzodiazepine derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
DE4036552C1 (ja) * 1990-11-16 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim, De

Also Published As

Publication number Publication date
AU644192B2 (en) 1993-12-02
NO300420B1 (no) 1997-05-26
HU9300011D0 (en) 1993-04-28
HUT68382A (en) 1995-06-28
CZ279900B6 (cs) 1995-08-16
AP9100289A0 (en) 1991-07-31
OA09769A (fr) 1993-11-30
PL297379A1 (ja) 1992-07-13
PT98225B (pt) 1998-12-31
DK0538297T3 (da) 2001-12-27
NO924853D0 (no) 1992-12-15
NO924853L (no) 1992-12-15
PL168320B1 (pl) 1996-02-29
YU48176B (sh) 1997-07-31
IL98726A0 (en) 1992-07-15
DE69132738T2 (de) 2002-07-04
PT98225A (pt) 1992-05-29
TNSN91055A1 (fr) 1992-10-25
PL169662B1 (en) 1996-08-30
CN1034122C (zh) 1997-02-26
MY106786A (en) 1995-07-31
AU8068391A (en) 1992-02-04
WO1992000979A1 (en) 1992-01-23
TW211014B (ja) 1993-08-11
CN1057840A (zh) 1992-01-15
CA2086547A1 (en) 1992-01-07
FI930024A (fi) 1993-01-05
DE69132738D1 (de) 2001-10-25
NZ238664A (en) 1992-12-23
EP0538297B9 (en) 2002-10-16
PL169613B1 (pl) 1996-08-30
ES2164044T3 (es) 2002-02-16
CS206591A3 (en) 1992-03-18
ZA915239B (en) 1993-03-31
SK278442B6 (en) 1997-05-07
EP0538297B1 (en) 2001-09-19
YU119491A (sh) 1994-06-10
AP262A (en) 1993-06-03
ATE205848T1 (de) 2001-10-15
IL98726A (en) 1996-01-31
IE912363A1 (en) 1992-01-15
FI930024A0 (fi) 1993-01-05
MX9100103A (es) 1992-02-28
MA22205A1 (fr) 1992-04-01
EP0538297A1 (en) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002069905A2 (en) Co-administration of melanocortin receptor agonist and phosphodiesterase inhibitor for treatment of cyclic-amp associated disorders
EP0384522B1 (en) Antiviral tetrahydroimidazo[1,4]benzodiazepin-2-thiones
JP2693559B2 (ja) テトラヒドロイミダゾ[1,4]ベンゾジアゼピン―2―オン類
JPH05508632A (ja) 新規な抗ウィルス性テトラヒドロイミダゾ[1,4]ベンゾジアゼピン―2―(チ)オン
US6201119B1 (en) Antiretroviral tetrahydroimidazo[1,4]benzodiazepin-2(thi) ones
EP0417840B1 (en) Antiviral tetrahydroimidazo [1,4]-benzodiazepines
HRP930480A2 (en) Antiviral tetrahydroimidazo (1,4) benzodiazepine-2-thiones
AU2002245601A1 (en) Co-administration of melanocortin receptor agonist and phosphodiesterase inhibitor for treatment of cyclic-AMP associated disorders