JPH0550493U - リコーダー - Google Patents

リコーダー

Info

Publication number
JPH0550493U
JPH0550493U JP10889691U JP10889691U JPH0550493U JP H0550493 U JPH0550493 U JP H0550493U JP 10889691 U JP10889691 U JP 10889691U JP 10889691 U JP10889691 U JP 10889691U JP H0550493 U JPH0550493 U JP H0550493U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
recorder
tube
sound hole
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10889691U
Other languages
English (en)
Inventor
眞也 土肥
Original Assignee
トヤマ楽器製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヤマ楽器製造株式会社 filed Critical トヤマ楽器製造株式会社
Priority to JP10889691U priority Critical patent/JPH0550493U/ja
Publication of JPH0550493U publication Critical patent/JPH0550493U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂により成形されるリコーダーであっ
て、構造的にはあくまでリコーダーとしての楽器的機能
を損なうことなく、しかも外観的には従来より知られた
リコーダーという楽器の外観形態を自由なものとして、
リコーダーが従来の純然たる楽器としての用途以外の分
野、例えば玩具類などを含む分野にも幅広く使用できる
ことを目的としたものである。管体は実際のリコーダー
の管体よりも太い外径の外管と、この外管の内部に設け
た実際のリコーダー管体としての機能をもつ内管との二
重管により構成される。 【構成】 管体が、実際のリコーダーの管体よりも太い
外径の外管と、この外管の内部に設けた実際のリコーダ
ー管体としての機能をもつ内管との二重管からなり、こ
れらの内管と外管とが、共通する管壁部分もしくは最も
接近する管壁部分で互いに連接される非同心円状の二重
管に構成され、前記の互いに連接される管壁部分に外管
表面より内管内部にかけて一体的な音孔が開設されるこ
とを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、合成樹脂により成形されるリコーダー、更に詳しくは、リコーダ ーを従来の純然たる楽器としての用途以外の分野、例えば玩具類などを含む分野 にまで幅広く使用できるようにすることを目的として、管体を実際のリコーダー の管体よりも太い外径の外管と、この外管の内部に設けた実際のリコーダー管体 としての機能をもつ内管との二重管により構成したリコーダーに関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
一般的な演奏用楽器としてのリコーダー、もしくは学童の音楽教育用としての リコーダーは、ソプラノ、アルト、テナー、バスなどのように、楽器の種類によ ってその管体の長さ、太さなどの仕様が異なるが、いずれもそれらの管体は、本 来の楽器としての機能に基づいて所定の長さと所定の太さを有するように寸法が 規格されていて、管体を必要以上に長くするとか太くするということは、楽器と しての機能を変えることになるので通常は行われていない。
【0003】 しかし、リコーダーは、学童の音楽教育用としても利用されているように、数 ある楽器のうちでもポピュラーな楽器であって、子供から大人にまで広範囲の人 に手軽に利用される機会が多いので、従来のように純然たる演奏楽器としての利 用範囲に場合に止まらず、例えば大根や人参などの形状をした玩具類としての範 囲にまで用途を広げることにより、楽器としての需要度を拡大することができる と共に、音楽をより身近なものに普及するのに役立つことができる。
【0004】 リコーダーの利用範囲を上記のような玩具類の分野にまで広げることを考慮し た場合、その形状を従来における純然たる演奏楽器としての規格から開放して、 自由な形状のものにする必要があるが、外観的形状を多様化することによって楽 器としての機能に支障を生ずるものであってはならず、内部構造はあくまで本来 の楽器としての機能を備えたものあることが要求される。このようにリコーダー の外観形状を自由な形態とし、かつ内部を実質的に本来の楽器と同様なものとす る、という要求を満足するためには、そのための手段として、リコーダーの管体 を外管と内管との二重管構造とすることが考えられる。
【0005】 ところで、リコーダーの管体を内管と外管との二重管により構成することは、 従来においても、特公昭41−16220号および特公昭60−13199号に より既に知られている。
【0006】
【考案が解決すべき課題】
しかしながら、従来におけるこの種の二重管構造によるリコーダーは、管壁の 一部あるいは全体に中空部を設けて、音の振動による共鳴音が和らげられるよう にするとか、管壁を厚くすると成形歪みが生ずるという問題の対策として、薄い 管壁を内外二重に構成することにより管体の剛性化を図る、ということを目的と するものであるため、いずれも内管と外管とが同心円状に形成されることを前提 としている。また、このようにリコーダーの管体を二重管構造とする場合に、内 管と外管とを同心円状に構成する理由は、管体を製造する過程で、別々に成形さ れた外径の異なる内管と外管とを同心円状に挿合すれば、管体内に空間部を設け るという課題に対して容易に対応できるということにある。
【0007】 また、従来における前記のリコーダーは、管体が外管と内管との二重管構造に よっているとはいえ、あくまで純然たる演奏用楽器としての範疇で考えられたも のであるため、リコーダーとしての本来の機能を備えるような所定の太さをもつ 内管に対して、外管を必要以上に太くすることができず、必然的に外管と内管と を同心円状として、外管の太さができるだけ大きくならないような配慮のもとに 構成されている。
【0008】 一方、リコーダーにおいては、管体に複数個の音孔を開設しなければならない ので、管体が前記のような同心円状の二重管の場合には、内管と外管とにおける 音孔の位置をどのようにして正確に適合させるか、ということが課題となる。も とより、リコーダーにおける音孔は、管体内を流動する空気振動に対してきわめ て重要な役割を果たすものであるから、これらの音孔の開設が適切になされてい ない場合には、いかに管体の剛性化を図ることができたとしても、音質の良好な リコーダーを得ることはできない。
【0009】 上記のような、内管と外管とにおける音孔位置の適合という課題に対して、前 記の特公昭41−16220号におけるリコーダーでは、内管と外管との音孔が 単に同じ位置にあるというだけで、内管の音孔と外管の音孔との間には空間部が 介在しているので、上下の音孔が互いに一体的に連通せず、内管の内部における 空気振動が中間の空間部内に流出してしまって、外管に開設された音孔を開閉し ても音孔としての機能を充分に発揮できないという問題を有している。
【0010】 一方、特公昭60−13199号のリコーダーでは、内管の外周面にリブ或い は突起などの突出部を設けて、この突出部に外管の音孔と連通する内管の音孔を 開設するので、前記のような内外両管の音孔の間に空間部が開放されている状態 を解消することができる。しかし、いかにこのような突出部を介在させることに より内外両管の音孔を連通させたとしても、二重管が別個に成形された内管と外 管とを互いに一端から挿合することにより構成するものでは、内管と外管とを挿 合した時に、内外両管の音孔の間が相互に面接触することにより連通するので、 両方の音孔を完全に隙間なく一体に密着して連通させることができず、内管の音 孔と外管の音孔との間に依然として若干の隙間が存在し、この隙間から空気が空 間部内に流出することを的確に防止できないという問題点を有している。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は、リコーダーにおける上記のような問題点に鑑み、管体を二重管構造 とした場合に生ずる音孔の構成に伴う問題点を適切に解決できるようにしたリコ ーダーの提供を目的とするものである。
【0012】 本考案に係る請求項1のリコーダーは、上記の目的を達成するための具体的手 段として、管体を、実際のリコーダーと同じ外径の内管と、実際のリコーダーよ りも大きな外径の外管との二重管により構成するリコーダーであって、内管と外 管とを、夫々の管体を形成する管壁の一部が互いに共通する単管壁により一体的 に連接する非同心円状の二重管により構成し、前記の単管壁に内管をリコーダー 管体とする音孔を開設したことを特徴とするものである。
【0013】 また請求項5のリコーダーでは、管体を、実際のリコーダーと同じ外径の内管 と、実際のリコーダーよりも大きな外径の外管との二重管により構成するリコー ダーであって、内管と外管とを、夫々の管体を形成する管壁の一部が、外管の内 周面に突設された複数個の音孔突出管を内管の外周面に開設した穴と嵌合して一 体的に連接する非同心円状の二重管により構成し、かつ該非同心円状の二重管に おける外管が、長さ方向に沿って夫々半円形状に分割された内側に前記内管を有 する樋状上半部と、内側に内管を有さない樋状下半部とを互いに接合縁にて一体 に接着固定することにより形成され、前記内管と樋状上半部とを連接する前記音 孔突出管に内管をリコーダー管体とする音孔が開設されていることを特徴とする ものである。
【0014】
【作用】
この考案の請求項1のリコーダーでは、形態を自由なものとする楽器の管体と して、実際のリコーダーよりも大きな外径の外管と、実際のリコーダーと同じ外 径の内管とからなる二重管により構成するが、これらの内管と外管とを、夫々の 管体を形成する管壁の一部が互いに共通する単管壁により一体的に連接する非同 心円状の二重管構成としたので、リコーダーとしての重要な要素である音孔を夫 々管壁が互いに共通する単管壁に開設することができ、これらの音孔を管体が二 重管構成とされることにより管体内部に形成される空間部との関係において、リ コーダーの機能上全く支障を生じさせないものとすることができる。
【0015】 また、請求項5のリコーダーでは、内管と外管とにおける管壁の一部が、内管 の外周面に開設した穴と、外管の内周面に突設した音孔突出管とを嵌合すること により一体的に連接する非同心円状の二重管により構成するが、この場合の非同 心円状二重管における外管は、長さ方向に沿って夫々半円形状に分割される樋状 上半部と、樋状下半部とからなっているので、外管としての樋状上半部と樋状下 半部とが接合される前に、樋状上半部の音孔突出管と内管の穴とを嵌合すること によって、内管と外管との連接部間に設けられる音孔を完全に隙間のない構成と することができ、前記と同様にこれらの音孔を管体が二重管構成とされることに より管体内部に形成される空間部との関係において、リコーダーの機能上全く支 障を生じさせないものとすることができる。
【0016】
【実施例】
次に本考案のリコーダーを図面に示す実施例により説明すると、図1は第一の 実施例における長さ方向に沿った縦断面図であり、図2は図1のA−A線におけ る横断面図を示している。この実施例におけるリコーダーの管体1は、合成樹脂 を素材として、実際のリコーダーの外径と同じ外径d1をもつの内管2と、実際 のリコーダーの外径よりも大きな外径d2をもった外管3との二重管により構成 されている。また、これらの内管2と外管3とは、夫々の管体を形成する管壁の 一部、例えば内管2の上部周面を形成する管壁部分と、外管3の上部周面を形成 する管壁部分とが、互いに共通する単管壁4により一体的に連接するような、断 面が非同心円状の二重管により構成されている。
【0017】 前記の非同心円状二重管により構成される管体1の先端部には、歌口5が設け られると共に、前記の単管壁4には夫々音孔6が長さ方向に沿い所定の間隔を置 いて開設される。更に、管体1内における内管2の外周面と外管3の内周面との 間には、断面三日月形の空間部7が形成されるが、この空間部7は尾端部を栓8 により閉塞して、内管2に対する外気遮断用の空間部としてもよく、また、尾端 部が栓により閉塞されない単なる開放形の空間部としてもよい。
【0018】 図3は、前記の非同心円状二重管における外管3の裏側外周面に、親指用の音 孔9を開設した管体1の実施例を示している。この管体1では、外管3の裏側外 周面に凹部10を設けて、この凹部10の中央部と前記内管2内との間に親指用 音孔9が開設されるように構成されている。なお、この親指用音孔9は、リコー ダーを精度の高いものとする場合に必要とするが、リコーダーを玩具用に利用す るような場合には、これが設けられていなくとも楽器としての機能を発揮するこ とができる。
【0019】 図4は、図1のものと別の実施例を示すものである。この実施例のリコーダー では図5に示すように、前記の非同心円状二重管における外管3が、長さ方向に 沿って夫々半円形状に分割された樋状上半部3aと、樋状下半部3bとからなっ ており、二重管における内管2は樋状上半部3aの内側に一体的に設けられてい る。なお、この場合、前記の歌口5は樋状上半部3aの先端部に形成されるよう になっていて、この樋状上半部3aの長手方向に沿った両接合縁11と、樋状下 半部3bの長手方向に沿った両接合縁12とが、接着剤を介して一体に接着固定 されることにより外管3が構成されるようになっている。
【0020】 また、図6は、図4のリコーダーにおける外管3、つまり樋状下半部3bの裏 側外周面に、親指用の音孔9を開設した管体1の実施例を示している。この実施 例の場合は、予め樋状上半部3aの内側に設けられた内管2の裏側外周面に、音 孔9aを有する音孔突出管13を突設させておくと共に、樋状下半部3bの裏側 外周面には、該音孔突出管13と対応する穴14を開設した凹部10aを設けて おき、樋状下半部3bを樋状上半部3aに接合する際に、前記音孔突出管13の 先端が前記穴14内に嵌合するようにして、樋状上半部3aの両接合縁11と樋 状下半部3bの両接合縁12とを接着剤により固着する。
【0021】 図7は、更に別の実施例を示している。この実施例のリコーダーでは、二重管 を構成する内管2と外管3とが、前記実施例のように共通する単管壁4により一 体に連接されるものと異なり、内管2と外管3とにおける管壁の一部が、内管2 の表側外周面に開設した穴15と、外管3の表側内周面に下向きに突設した音孔 突出管17とを嵌合することにより一体的に連接するような非同心円状の二重管 により構成されている。前記音孔突出管17には音孔16が開設されており、こ れらの音孔突出管17が内管2の穴15と嵌合することによって、外管3と内管 2とは隙間のない音孔16により確実に連通される。また、この場合の非同心円 状二重管における外管3は、前記図4の実施例と同様に、長さ方向に沿って夫々 半円形状に分割される樋状上半部3aと、樋状下半部3bとからなっている。
【0022】 従って、このリコーダーでは、樋状上半部3aと樋状下半部3bとを接合縁1 1と接合縁12とにより接合する前に、樋状上半部3aの内側に突設した音孔突 出管17と内管2の表側外周面に開設した穴15とを嵌合して一体的に連接し、 しかるのちに樋状上半部3aと樋状下半部3bとを接合縁11と接合縁12とに より一体的に接合固着する。なお、前記樋状下半部3bの内周面には、管体の長 さ方向と交差する向きに設けられた複数個の内管支持用リブ18が設けられてい る。
【0023】 前記の樋状下半部3bの内周面に設けられる内管支持用リブについては、図1 0及び図11に示す実施例のように、樋状下半部3bの内周面に管体の長さ方向 に沿った一連の内管支持用リブ28を設けて、このリブ28により内管2を支持 するようにしてもよい。
【0024】 図9は、図7の実施例における樋状下半部3bの裏側外周面に、親指用の音孔 9bを開設した場合を示している。この実施例では、予め樋状下半部3bの裏側 外周面に凹部10bと、この凹部10bから上向きに突設された音孔9bを有す る音孔突出管13aを突設させておくと共に、樋状上半部3aの内側に設けられ た内管2の裏側外周面には、前記音孔突出管13aと対応する穴14aを開設し ておき、前記のように樋状上半部3aの音孔突出管17と内管2の穴15とを嵌 合して一体的に連接したのち、樋状下半部3bの音孔突出管13aと内管2の穴 14aとを嵌合して一体的に連接し、しかるのち樋状上半部3aと樋状下半部3 bとを接合縁11と接合縁12とにより一体的に接合固着する。
【0025】
【考案の効果】
本考案のリコーダーにおいては、外観形態を自由なものとするリコーダーの管 体として、実際のリコーダーよりも大きな外径の外管と、実際のリコーダーと同 じ外径の内管とからなる二重管を非同心円状に構成し、請求項1のリコーダーで は内外両管の共通する管壁に音孔を開設するので、この種の二重管構造の管体に おいても適切な音孔の開設が簡単に行えるリコーダーとすることができる。 また、請求項5のリコーダーでは、外管を長さ方向に沿って樋状上半部と樋状 下半部とに分割し、樋状上半部に設けた音孔突出管を内管に開設した穴内に嵌合 して、内管を外管に対し最も接近する管壁部分で連接させてから、樋状上半部と 樋状下半部と接合して外管を構成するので、音孔突出管を介して一体に連接され る内管と外管との間に共通の孔壁により連通する隙間のない音孔を開設すること ができ、前記と同様に、この種の二重管構造の管体においても適切な音孔を設け たリコーダーとすることができる。
【0026】 従って、この考案によれば、リコーダーの外観を、従来の純然たる演奏楽器と しての外観に拘束されることのない自由な外観形状のものとすることができ、し かも、この自由な外観形状の外管と、内部構造としてのリコーダー機能を備えた 内管との間に、楽器としての機能を損なうことのない適切な音孔を設けることが できるので、リコーダーという楽器を従来のような単なる演奏楽器としての需要 分野から、玩具のような更に広範囲な需要分野にまで拡張することができるとい う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るリコーダーの一実施例を示す縦断
面図。
【図2】図1のリコーダーのA−A線における横断面
図。
【図3】図1のリコーダーの外管裏側部に親指用音孔の
凹部を設けた構成の縦断面図。
【図4】図1のリコーダーの外管を樋状上半部と樋状下
半部により構成した縦断面図。
【図5】図4のリコーダーのB−B線における横断面
図。
【図6】図4のリコーダーの外管裏側部に親指用音孔の
凹部を設けた構成の縦断面図。
【図7】本考案に係るリコーダーの更に別の実施例を示
す縦断面図。
【図8】図7のリコーダーのC−C線における横断面
図。
【図9】図7のリコーダーの外管裏側部に親指用音孔の
凹部を設けた構成の縦断面図。
【図10】図7のリコーダーの別の態様を示す縦断面
図。
【図11】図10のリコーダーのD−D線における横断
面図。
【符号の説明】
1:管体、 2:内管、 3:外管、 3a:樋状上半
部、3b:樋状下半部、4:単管壁、 5:歌口、
6:音孔、 7:空間部、8:栓、 9,9a,9b:
親指用音孔、 10,10a,10b:凹部、11:樋
状上半部接合縁、 12:樋状下半部接合縁、13,1
3a,17:音孔突出管、 14,14a,15:穴、
16:音孔、 18,28:内管支持用リブ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管体を、実際のリコーダーと同じ外径の
    内管と、実際のリコーダーよりも大きな外径の外管との
    二重管により構成するリコーダーであって、内管と外管
    とを、夫々の管体を形成する管壁の一部が互いに共通す
    る単管壁により一体的に連接する非同心円状の二重管に
    より構成し、前記の単管壁に内管をリコーダー管体とす
    る音孔を開設したことを特徴とするリコーダー。
  2. 【請求項2】 非同心円状二重管の外管裏側外周面に凹
    部を設けて、該凹部にリコーダー管体としての前記内管
    の管路内と連通する親指用音孔を有している請求項1に
    記載のリコーダー。
  3. 【請求項3】 非同心円状二重管の外管が、長さ方向に
    沿って夫々半円形状に分割された内側に内管を有する樋
    状上半部と、内側に内管を有さない樋状下半部とを互い
    に接合縁にて一体に接着固定することにより形成されて
    いる請求項1もしくは請求項2に記載のリコーダー。
  4. 【請求項4】 樋状上半部の内管裏側外周面に親指用音
    孔を有する音孔突出管を突設し、樋状下半部における前
    記内管外周面の音孔突出管と対応する位置の裏側外周面
    には、前記音孔突出管と係合する穴を開設した凹部を設
    けて、樋状下半部の前記穴と樋状上半部の音孔突出管と
    が嵌合されている請求項3に記載のリコーダー。
  5. 【請求項5】 管体を、実際のリコーダーと同じ外径の
    内管と、実際のリコーダーよりも大きな外径の外管との
    二重管により構成するリコーダーであって、内管と外管
    とを、夫々の管体を形成する管壁の一部が、外管の内周
    面に突設された複数個の音孔突出管を内管の外周面に開
    設した穴と嵌合して一体的に連接する非同心円状の二重
    管により構成し、かつ該非同心円状の二重管における外
    管が、長さ方向に沿って夫々半円形状に分割された内側
    の前記内管を有する樋状上半部と、内側に内管を有さな
    い樋状下半部とを互いに接合縁にて一体に接着固定する
    ことにより形成され、前記内管と樋状上半部とを連接す
    る前記音孔突出管に内管をリコーダー管体とする音孔が
    開設されていることを特徴とするリコーダー。
  6. 【請求項6】 樋状下半部の裏側外周面に、凹部と、該
    樋状下半部の内周面方向に突設させた親指用音孔を有す
    る音孔突出管とを設け、樋状上半部と連接された内管裏
    側外周面の前記音孔突出管と対応する位置に開設した穴
    と、前記音孔突出管とが嵌合されている請求項5に記載
    のリコーダー。
JP10889691U 1991-12-09 1991-12-09 リコーダー Pending JPH0550493U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10889691U JPH0550493U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 リコーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10889691U JPH0550493U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 リコーダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550493U true JPH0550493U (ja) 1993-07-02

Family

ID=14496368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10889691U Pending JPH0550493U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 リコーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550493U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140329A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 袋状容器
JP2016048393A (ja) * 2010-02-12 2016-04-07 ヤマハ株式会社 管楽器の管体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140329A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 袋状容器
JP2016048393A (ja) * 2010-02-12 2016-04-07 ヤマハ株式会社 管楽器の管体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116499B2 (en) Microphone adaptor for altering the geometry of a microphone without altering its frequency response characteristics
US8962961B2 (en) Mute for brass instrument
US3558797A (en) Recorder
JPH0550493U (ja) リコーダー
KR101656645B1 (ko) 마우스 피스를 구비한 오카리나
WO2021035567A1 (en) A mouthpiece for use with a musical instrument and a method of manufacturing thereof
US2248352A (en) Mute for trumpets or like instruments
JPH041695A (ja) サクソフォーン
JP7457355B2 (ja) 減音作用を有するマウスピース
JPH02502945A (ja) 楽器、その製造方法及びそのためのキー
US9159304B1 (en) Bore-variable leadpipe for brass instruments
CN201662984U (zh) 竖笛的组合结构
US20020086608A1 (en) Toy whistle structure
JPH1130981A (ja) 管楽器用弱音具
TWI753638B (zh) 銅管樂器
CN211207932U (zh) 一种可拆卸簧片的葫芦丝
CN219286018U (zh) 竖向吹奏民族管乐器
JPH0241676Y2 (ja)
US11769474B2 (en) Flute head joint, method of producing a flute head joint and flute
JP6986809B2 (ja) 分割エンドピン
JP2005318081A (ja) スピーカ装置
JPS6324719Y2 (ja)
KR200379607Y1 (ko) 음역 조절이 가능한 국악용 관악기
JPH0262872B2 (ja)
CN109658908A (zh) 连接部件