JPH05503310A - 接触分解方法 - Google Patents

接触分解方法

Info

Publication number
JPH05503310A
JPH05503310A JP2512676A JP51267690A JPH05503310A JP H05503310 A JPH05503310 A JP H05503310A JP 2512676 A JP2512676 A JP 2512676A JP 51267690 A JP51267690 A JP 51267690A JP H05503310 A JPH05503310 A JP H05503310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
weight
component
catalyst
catalytic cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2512676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769044B2 (ja
Inventor
アブシル、ロバート・ピーター・レオナード
アンジェバイン、フィリップ・ジェイ
バンデンズ、ロバート・グレン
ハーブスト、ジョゼフ・アンソニー
ミズラヒ、セッド
ルビン、メイ・ケーニッヒ
Original Assignee
モービル・オイル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モービル・オイル・コーポレイション filed Critical モービル・オイル・コーポレイション
Publication of JPH05503310A publication Critical patent/JPH05503310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769044B2 publication Critical patent/JP2769044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/12Catalytic processes with crystalline alumino-silicates or with catalysts comprising molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/085Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/088Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 接触分解方法 本発明は、接触分解方法、特に、より高いガソリン収率および増加したガソリン オクタン値をもたらす、炭化水素油の接触分解方法に関する。
ゼオライト物質は、天然産も合成物も、種々の種類の炭化水素転化に触媒特性を 示すことが従来から例証されている。ある種のゼオライト物質は、X線回折によ り測定される明確な結晶構造を有する規則的な多孔質結晶アルミノシリケートで あり、この構造の内部に多くの更に小さいチャンネルまたは孔により相互に接続 されていることがある非常に多くのより小さい空洞が存在する。この空洞および 孔は特定のゼオライト物質では寸法が均一である。これらの孔の寸法は、ある寸 法の分子を吸着するが、より大きい寸法のものを拒絶するようになっているので 、このような物質は、「分子@(モレキュラーノーブ)」として知られるように なって来ており、この特性を利用する種々の方法で使用される。そのようなモレ キュラー/−ブには、天然産も、合成物も、広範囲の種々の正イオン含有結晶シ リケートが含まれる。これらのシリケートは、四面体が酸素原子を共有すること により橋かけされ、それにより全部の第mA族元素、例えばアルミニウムおよび ケイ素原子の酸素原子に対する割合が1.2である、Sin、および周期律表の 第11rA族元素酸化物、例えばAlO4の硬い三次元骨組構造として表現でき る。箪■A族元素、例えばアルミニウムを含む四面体の電価は、カチオン、例え ばアルカリ金属またはアルカリ土類金属カチオンを結晶内に含むことによりバラ ンスされている。これは、第1IA族元素、例えばアルミニウムの例えばCa/ 2、Sr/2、Na、KまたはLlのような種々のカチオンの数に対する割合が 1に等しいというように表現できる。常套の方法でイオン交換技術を用いること により、1つの種類のカチオンを全部または部分的に別の種類のカチオンと交換 できる。そのようなカチオン交換によって、カチオンを適当に選択することによ り存在するシリケートの性質を変えることが可能になってきた。
従来技術により、多くの種類の合成ゼオライトが作られている。
これらのゼオライトの多くは、ゼオライトZ(米国特許第2.882、243号 )、ゼオライトX(米国特許第2.882.244号)、ゼオライトY(米国特 許第3,130.007号)、ゼオライトZK−5(米国特許第3.247,1 95号)、ゼオライトZK−4(米国特許第3.314.752号)、ゼオライ トZSM−5(米国特許第3.702.886号)、ゼオライトZSM−11( 米国特許第3゜709.979号)、ゼオライトZSM−12(米国特許第3, 832、449号)、ゼオライトZSM−20(米国特許第3.972゜983 号)、ゼオライトZSM−35(米国特許第4.016.245号)およびゼオ ライトZSM−23(米国特許第4.076.842号)のように文字または他 の都合のよいシンボルにより命名されている。
ゼオライトを使用する炭化水素油の接触分解は、例えば流動床接触分解(F C C)装置、移動床またはサーモフォア熱接触分解(TCの反応器および固定床分 解器で実施されている既知の方法である。ゼオライトは、ガスオイルを接触分解 して自動車燃料を生成する場合に特に有効であり、米国特許第3.140.24 9号、同第3゜140.251号、同第3.140.252号、同第3.140 ,253号および同第3.271.418号を含む多くの特許に記載されている 。
例えば、米国特許第3.769.202号により、7Å以下の寸法の孔寸法を有 するゼオライト、例えばゼオライトAが、8Å以上の孔寸法を有する結晶ゼオラ イト、例えば稀土類処理ゼオライトXまたはYに、マトリックスと共に、あるい はマトリックス無しに含まれている場合、ガスオイル(軽油)の接触分解におい て良好な結果が得られることが判っている。しかしながら、そのようなゼオライ トの組合せは、ガソリン沸点範囲の生成物のオクタン価の向上に非常に有効であ るが、総括的なガソリン収率を犠牲にした上での向上に過ぎない。
オクタン価および総括ガソリン収率の双方に関して接触分解における良好な結果 が米国特許第3.758,403号に記載されている。
分解触媒は、Z S M −5型のゼオライトとの組み合わせた、例えばゼオラ イトYのような大孔寸法の結晶ゼオライト(8Å以上の孔寸法)を含んで成り、 ZSM−5型ゼオライトの大孔寸法結晶ゼオライトに対する割合は、1:10〜 3:1である。
米国特許第4.740.929号には、基本分解触媒としてのホージャサイト型 ゼオライトおよびゼオライト・ベータ(B eta)の混合物を使用する接触分 解方法が開示されている。この触媒混合物を使用することにより、基本触媒単独 の場合に対して、分解活性が向上し、ガソリン+アルキレート前駆体収率が増え る。
しかしながら、上述の接触分解方法の特徴は、C5士ガソリンの収率を犠牲にし てC3および04オレフインを増やそうとする傾向に存する。そのようなオレフ ィンをより有価な生成物、例えばアルキレートに転化する能力に制限がある精製 工程の場合、C5+ガソリンの収率の上述の減少を抑制しつつ、オクタン価の増 えた生成物を生成する接触分解方法を提供することが望ましい。
本発明では、第1成分として合成大孔結晶モレキュラーンーブおよび第2成分と して明細書の以下の第工表に実質的に示される値を含むX線回折パターンを特徴 とする多孔質結晶ゼオライトを含んで成る分解触媒組成物により炭化水素原料を 接触分解することを含んで成る接触分解方法が提供される。
本発明の接触分解方法の間、原料に存在する芳香族化合物およびナフテンは、脱 アルキル化、異性化および開環のような分解反応を起こす。更に、原料中のパラ フィンは、分解してより小さい分子量のものとなり、また/あるいは異性化する 。本発明の方法では、重賞原料、例えば215℃(420°F)以上の沸点を有 するガスオイルを215℃(420’F)以下の沸点を有するガソリン範囲生成 物オヨび215〜343℃(420〜650’F) (DtnWiテlA騰する 留出油に転化できる。本発明の触媒組成物を使用することにより、大孔結晶シリ ケート分解触媒単独を使用して得られる場合に比べて、生成物ガソリンのオクタ ン価が増え、総括ガソリン収率が増える。
本発明の方法で使用する触媒組成物の第1成分は、大孔結晶モレキュラー7−ブ 、例えば(米国特許第4.016.218号において定義されている)拘束指数 が通常実質的に1以下である物質である。
大孔結晶モレキュラー/−ブは、当該技術分野においては周知であり、それには 、ホージャサイト、モルデナイト、ゼオライトX1稀土頚交換ゼオライトX(R EX)、ゼオライトY1稀土類交換ゼオライトY (REV) 、超安定ゼオラ イトY (USY) 、稀土類交換超安定ゼオライトY (RE−USY) 、 脱アルミY (DAY) 、超疎水性ゼオライトY (UHP−Y) 、脱アル ミケイ素富有ゼオライト(例えばLZ−210)、ゼオライトZK−5、ゼオラ イトZK−4、ゼオライト・ベータ、ゼオライト・オメガ(Omega) 、ゼ オライトL、ZSM−20および他の天然または合成ゼオライトが包含される。
ホージャサイトゼオライトのより完全な記述は、ブレツク、ドナルド・ダブリs  −(Breck、Donald W、 )の「ゼオライト・モレキュラー・ン ーブズ(Zeolite Mo1ecular 5ieves)J(ロバート・ イー・クリーガー・パブリッシング(Robert E 。
Krieger Publishing)社(マラバー(Malabar) 、 フロツグ)刊、1984年)の第2童に記載され、特に第92〜107頁を膠原 できる。好ましくは、第1成分は、ゼオライトY(例えばREVまたはUSY) である。
本発明において有用である他の大孔結晶モレ牛ユラーンーブには、ビラード(p illared)ソリケートおよび/もしくはクレイ:アルミノホスフェート、 例えばALPO−5、VPI−5:シリコアルミノホスフェート、例えば5AP O−5,5APO−37,5APO−31,5APO−40、S、APO−41 ;f;らびに他ノ金属7/lzミノホスフェートが包含される。これらの物質は 、米国特許第4゜440.871号、同第4,554.143号、同第4.56 7.029号、関東4.666.875号および同第4.742,033号に檀 々記載されている。
本発明の分解方法で使用する触媒組成物の第2成分は、多孔質結晶ゼオライトで あり、これは、焼成形態において、以下の第1表において示すラインにより他の 既知の結晶物質のパターンとは異なっている: 第1表 30.0 ±2.2W−M 22.1 ±1.3 W 12.36±0.4 M−VS ll、03±0.2 M−S 8、83+0.14 M−VS 6.18±0.12 M−VS 6、00:0.10 W−M より特に、焼成形態は以下の第■表のラインを含むX線回折パターンにより特徴 付けることができる 第■表 600±0.10 W−M 5.54=o、 10 W−M 4.92±0.09 W 3.56±0.06 W−M 2.68±005 W 2.59±0.05 W これらの数値は、標準的な方法により測定した。放射線は銅のにαダブシフトで あり、回折計はシンチレーションカウンター付きであり、付属のコンピューター を使用した。ピーク高さ、■および2θ(θはブラッグ(B ragg)角)の 関数としての位置を回折計と組み合わせたコンピューターでアルゴリズムを使用 して測定した。これらから、相対強度、1’001/10 (I。は最も強いラ インまたはピークの強度)およびd(測定)、オングストローム単位(A ’1 の格子面間隔(記録されたラインに対応)を決定した。第1表および第■表にお いて、相対強度はシンボル(W==弱い、M=中程度、S=強い、およびvS= 非常に強い)により示している。強度に関しては、これらのシンボルは一般的に 以下の強度を示している。
W= 0− 20 M=20− 40 S=40− 60 VS=60−100 これらのX線回折パターンは、本発明のゼオライトの全部の種類に特徴的である ことを理解しておく必要がある。ナトリウム型は、格子面間隔が少しシフトし、 相対強度が変化するが、他のカチオン型と同様に、実質的に同じパターンを示す 。他の小さな変動が、特定の試料のYのXに対する、例えばケイ素のアルミニウ ムに対するモル比や熱処理の程度に応じて起こり得る。
本発明のゼオライトと呼ぶ、第2触媒成分のゼオライトは、一般的に以下のモル 関係に関する組成を有する:X2’s: (n)YO2 〔式中、Xは3価元素、例えばアルミニウム、ホウ素、鉄および/またはガリウ ム、好ましくはアルミニウム、Yは4価元素、例えばケイ素および/またはゲル マニウム、好ましくはケイ素、nは少なくとも101通常10〜150、より通 常には10〜60、一層通常には20〜40である。]。合成された形態では、 ゼオライトは、無水基準でYO2のnモル当たりの酸化物のモル数により、式・ (0,0050,1)NazO: (14)R:X2O3: nYO25式中、 Rは有機成分である。コで表される。NaおよびR成分は、結晶化の間にそれら が存在する結果としてゼオライトに含まれ、後で特に説明する後結晶化(pos t−crystallization)方法により容易に除去される。
本発明のゼオライトは、同様の結晶構造物と比較した場合、熱的に安定であり、 大きい表面積(BET (Bruenauer、Emiet andTelle r)試験法により測定した場合、400m”/g以上)および非常に大きい収着 能力を有する。特に、ゼオライトは、シクロヘキサン蒸気の場合、4.5重量に 以上、また、n−へキサン蒸気の場合、10重量%以上の平衡吸着値を示す。上 記式から明らかなように、ゼオライトはNaカチオンを殆ど含まないで合成され る。従って、交換処理することなく、酸触媒活性を有する触媒として使用できる 。しかしながら、合成時の物質の元のナトリウムカチオンを、当該分野では周知 の方法に基づいて、少な(とも部分的に他のカチオンとイオン交換することによ り所望の程度まで置換できる。好ましい置換カチオンには、金属イオン、水素イ オン、水素前駆体、例えばアンモニウムイオンおよびこれらの混合物が含まれる 。特に好ましいカチオンは、分解のための触媒活性を自由に変えることができる ものである。それらには、水素、稀土類金属ならびに元素周期律表の第1IA族 、第111A族、東IVA族、東IB族、第JIB族、第■B族、第1VB族お よび第1族の金属が包含される。
触媒として使用する前に、ゼオライトを熱処理に付して存在する有機成分を部分 的にまたは全部除去する必要がある。
本発明の接触分解方法で使用する前に、本発明のゼオライトを少な(とも部分的 に脱水する必要がある。これは、例えば空気や窒素などの雰囲気中で大気圧下、 減圧下あるいは加圧下で30分〜48時間、200〜595℃の範囲の温度まで ゼオライト結晶を加熱することにより行うことができる。また、脱水は、室温に て真空下に結晶物質を単に置くことにより行うことも可能であるが、十分量の脱 水にはより長い時間を要する。
本発明のゼオライトの安定性は、例えば、101〜2500kPaの圧力で少な くとも300℃(好ましくは300〜650℃)の温度で少なくとも1時間(好 ましくは1〜200時間)5〜100%水蒸気と触媒を接触させることによるス チーミングにより向上させることができる。好ましい態様において、大気圧下、 315〜500℃にて75〜100%水蒸気により触媒を2〜25時間スチーミ ングする。
本発明のゼオライトは、アルカリまたはアルカリ土類金属(M)、例えばナトリ ウムまたはカリウムカチオン、3価の元素X、例えばアルミニウムの酸化物、4 価の元素Y1例えばケイ素の酸化物、有機(R)導入剤(directing  agent) Nヘキサメチレンイミンおよび水のソースを含む反応混合物から 調製でき、この反応混合物は、酸化物のモル比で以下の範囲の組成を有する:反 応物質 有用な範囲 好ましい範囲 1■■―−―−−−−−1殉−■■−―――−−−喝一―−―YO2/X2O3 10−601040 H20/YO2510010−50 0H7Y○2 0.01− 1.0 0.1−0.5M/YO20,01−2, 00,1−1,OR/YO20,051,00,10,5好ましい合成方法にお いて、YO2反応物質は、実質量の固体Y02、例えば少なくとも約30重量% の固体Y○2を含む。YO2がシリカである場合、少なくとも約30重量%の固 体シリカを含むシリカソース、例えばウルトラシル(UltrasiL 90重 量%のシリカを含む沈降噴霧乾燥シリカ)またはハイシル(HiSil、87重 量%のシリカ、6重量%の自由水および4.5自由%の水和結合水を含み、0. 02ミクロンの粒子寸法を有する沈降水和5iO2)が、上述の混合物から結晶 を作るのに好ましい。ケイ素の酸化物の別のソース、例工lf+ニー−ブランド (Q−Brand、 S i Oxが28.8重量%、Na、Oが8.9重量% 、H2Oが62.3重量%のケイ酸ナトリウム)を使用する場合、結晶化により 、本発明の結晶物質があまりできなくて、他の結晶構造、例えばZSM−12の 不純物相が生成することがある。従って、好ましくは、Y O2、例えばシリカ ソースは少なくとも約30重量%の固体YO2、例えばシリカを、より好ましく は少な(とも約40重量%の固体Y O2、例えばシリカを含む。
本発明のゼオライトの結晶化は、例えばポリプロピレンジャーまたはテフロンラ イニングもしくはステンレススチール製オートクレーブのような適当な反応器で 静的または撹拌条件下で実施できる。
一般に結晶化を、80〜225℃にて25時間〜60日で行う。その後、結晶を 液体から分離して回収する。
全ての場合において、生成する結晶生成物の(全重量基準で)少なくとも約0, 01%、好ましくは約0.10%、より好ましくは約1%の種結晶が存在するこ とにより結晶化が容易になる。
本発明の触媒系の一方または双方の成分を、本発明の分解方法において採用する 温度および他の条件に耐性を有する別の物質と組み合わせるのが望ましい場合が ある。そのような物質には、活性および不活性物質ならびに他の合成または天然 産多孔質モレキュラーシーブ、ならびにクレイ、シリカおよび/またはアルミナ のような金属酸化物のような無機物質が含まれる。無機物質は、天然産であって も、あるいはノリ力および金属酸化物の混合物を含むゼラチン状析出物またはゲ ルの形態であってもよい。
本発明において、一方または双方の触媒成分と複合化できる天然産クレイにはモ ンモリロナイトおよびカオリン類のものが含まれ、この類にはサブベントナイト が含まれる。カオリンには、ディキシ−(Dixie) 、?フナミー(McN amee) 、ジコージア(Georgia)およびフロリダ(F 1orid a)クレイとして知られているものまたは主鉱物成分がハロイサイト、カオリナ イト、ディツカイト、ナクライトまたはアナウキサイトである他のものが含まれ る。そのようなりレイは採鉱されたそのままの状態で、あるいは最初に焼成、酸 処理または化学的変成に付して使用できる。
上述の物質に加えて、一方または双方の触媒成分は、シリカ、アルミナ、シリカ −アルミナ、ノリカーマグネシア、シリカ−ジルコニア、ノリカートリア、シリ カ−ベリリア、シリカ−チタニアならびに3成分系組成物、例えばシリカ−アル ミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア およびシリカ−マグネシア−ジルコニアのような1種またはそれ以上の多孔質マ トリックス物質と複合化できる。上述のマトリックス物質の少なくとも一部分を コロイド形態とすると結合触媒成分の押出を容易にでき、有利なことがある。
触媒成分およびバインダーの相対的な割合は、前者の含量が複合物の1〜95重 量%、より通常には10〜70重量%で広範囲に変えることができる。触媒成分 は、同じまたは異なるバインダー物質と別々に複合化するか、あるいは双方の物 質を同じバインダー物質に一緒に組み込んでよい。
少量のゼオライトが組み合わせ触媒中に存在するだけでも実貫的にオクタン価を 増やし得るので、大孔結晶分解触媒成分に加える本発明のゼオライトの量は、か なり小さくできる。分解触媒の全量に対する本発明のゼオライトの正確な量は、 所望のオクタン価、必要な全ガソリン収率、入手できる原料の性質および他の類 似の要因に応じて分解装置により変えることができる。しかしながら、多くの分 解操作の場合、触媒組成物全量に対する本発明のゼオライトの重量パーセントは 、0.01〜25、好ましくは0.1〜10の範囲であってよい。
本発明の接触分解方法の原料は、重質炭化水素、例えばガスオイル、コークス塔 缶出フラクション、常圧蒸留残油、真空塔缶出物、脱アスフアルト減圧残油、F CC塔缶出物およびサイクル油を含んで成る。石炭、頁岩またはタールサンドに 由来する油も適当な原料である。この種の油は、一般的に650°F(343℃ )以上で沸騰するが、この方法は、500°F(260℃)と低い初期沸点(初 留点)を有する油の場合も有用である。これらの重質油は、分子量の大きい長鎖 パラフィンおよび大きい割合の縮合環を有する分子量の大きい芳香族化合物を含 んで成る。典型的な沸点範囲は、343〜566℃(650〜1050’F)ま たは343〜510℃(650〜950’F)であるが、より狭い沸騰範囲のも の、例えば343〜454℃(650〜850’F)のものも当然ながら処理で きる。また、260℃(500’F)以下で沸騰する物質も一緒に処理できるが 、そのような成分の転化率は低くなると考えられる。
この種のより軽質の成分を含む原料は、通常、150℃(300’F)以上の初 期沸点を有する。
本発明の方法は、非常にパラフィン性の原料を使用する場合に特に有用である。
それは、そのような種類の原料を使用する場合、最も大きいオクタン価の向上が しばしば達成できるからである。しかしながら、比較的ワックス性でない原料の 場合でも利点を得ることができる。
処理は、既知の接触分解方法で使用されているものと同様の条件下で実施できる 。従って、400〜650℃(750〜1200’F)のプロセス温度を使用で きるが、565℃(1050°F)以上の温度は通常は使用しない。好ましくは 450〜565℃(840〜1050°F)の温度を使用する。原料の液体時間 空間速度(LH3V)は、一般的に01〜20、好ましくは0.1〜10の範囲 である。
触媒の固定静的床(stationary bed) 、固定流動床または移動 床と原料を接触させることにより転化を行う二とができる。空気または他の酸素 含有ガス中で燃焼させることにより触媒を再生できる。
窒素および硫黄を除去して、実質的に沸点範囲を変えることなく、芳香族化合物 をナフテンに飽和させる予備水素化処理工程により、通常触媒性能が向上し、よ り低い温度、より大きい空間速度またはこれらの条件の組合せを採用することが 可能となる。
以下の実施例および添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1〜5図は 、それぞれ実施例1.3.4.5および7の焼成結晶物質生成物のX線回折パタ ーンである。
実施例においては、水、ノクロヘキサンおよび/またはn−ヘキサンに対する収 着能の比較について収着データを示すが、これらは以下のようにして測定した平 衡吸着値である。
焼成吸着剤の秤量サンプルを吸着チャンバーにて所望の純吸着物賃蒸気と接触さ せた。チャンバーを1m+mHg以下まで減圧し、90℃のそれぞれの吸着物質 の気−液平衡圧力より低い圧力である1゜6kPa (12Torr)の水蒸気 または5.3kPa (4QTorr)のn−ヘキサンまたは5゜3kPa ( 40Torr)のシクロヘキサン蒸気と接触させた。8時間を越えない吸着時間 の間、マノスタット(manostat)によりコントロールして吸着物質蒸気 を加えることにより圧力を一定に保持した(約±Q、5mmHg以内)。本発明 のゼオライトにより吸着物質が吸着されると圧力が減少し、マノスタンドがバル ブを開いて吸着物質の蒸気を更にチャンバーに入れ、上述のコントロールされた 圧力を回復した。圧力変化がマノスタンドを作動させるほどではなくなった時に 収着が完結した。焼成した吸着剤の100g当たりのグラム数でサンプルの吸着 能として重量の増加を算出した。本発明のゼオライトは、シクロヘキサン蒸気の 場合、4.5重量%以上、通常、7重量に以上、n−ヘキサン蒸気の場合、10 重量%以上、水蒸気の場合、通常、10重量%以上の平衡吸着値を常に示す。
アルファ値(、Alpha Value)について試験する場合、アルファ値は 標準的な触媒と比較した場合の触媒の接触分解活性の概略的な指標であり、相対 的な速度定数(単位時間当たりの触媒体積当たりのn−へキサンの転化の速度) を与えることに着目する必要がある。
これは、高活性シリカ−アルミナ分解触媒の活性を1のアルファ値(速度定数= 0.016秒−1)を有することを基準とするものである。本発明において使用 したアルファ試験は、ジャーナル・オブ・キヤタリンス(J、 Catalys is) 、第61巻、箪390〜396頁(1980年)に記載されている。多 (の酸触媒反応の場合の実際の速度定数は、特定の結晶ノリケート触媒について はアルファ値に比例する、即ち、トルエンの不均化、キルンの異性化、アルケン の転化およびメタノールの転化の場合の速度についてである(「ジ・アクティブ ・サイド・オブ・アンディック・アルミノシリケート・キャタツリスツ(The  Active 5ide of 、Ac1dic Alumino−sili cate Catalysts) J 、ネイチャー (Nature) 、第 309巻、第5969号、第589〜591頁(1984年6月14日)参照) 。
実施例1 7/l/ミン酸ナトリウム(AL○3:43.5%、NatO: 32.2%、 HzO: 25.6%)1パーツを50%NaOH溶液1パーツおよびH2O1 03,13パーツを含む溶液に溶解した。これに、ヘキサメチレンイミン450 パーツを加えた。得られた溶液をウルトランル(Ultrasil、沈降・噴霧 乾燥シリカ、5iOz:約90%)8.55パーツに加えた。
反応混合物は、以下の組成を有した(モル比)″S i 02/ A l 20 3 = 30.00H−/5jO2= 0.18 H20/5i02 = 44.9 Na/5in2 = 0.18 R/S io2 = 0.35 ここで、Rはへキサメチレンイミンである。
この混合物を、撹拌下、150℃にて7日間ステンレススチール製反応器中で結 晶化させて本発明のゼオライトを得た。結晶生成物を濾過して水洗し、120℃ にて乾燥した。538℃にて20時間焼成後、X線回折パターンは篤■表に示す 主ラインを有した。第1図は、焼成生成物のX#!回折パターンを示す。焼成ゼ オライトの収着能力を測定して以下の結果を得た。
H2O15,2重量% シクロヘキサン 146重量% n−ヘキサン 16.7重量% 焼成ゼオライトの表面積を測定すると、494m2/gであった。
未焼成上オライドの化学組成を測定して以下の結果を得た成分 重量% 5102/、へ1□03モル比 21.1第■表 2、80 31.55 25 4、02 21.98 10 7.10 12.45 96 7、95 11.12 47 10、 OO8,8551 12,906,8611 14,346,1842 14,726,0215 15、905,5720 17、814,985 20、204,4020 20、914,255 21j9 4.12 2’0 21、92 4.06 13 22、67 3.92 30 23.70 3.75 13 24、97 3.57 15 25、01 3.56 20 26、 OO3,43100 26,693,3114 27,753,2115 28523、1310 29、013,O85 29、713,O15 31,612,8305 32、212,7795 33、352,6875 34、612,5925 実施例2 実施例1のゼオライトMCM−22の一部分についてアルファ試験し、224の アルファ値を有することが見出された。
実施例3−5 第■表に示す組成で3種の別々の合成反応混合物を調製した。これらの混合物は 、アルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、ウルトランル、ヘキサメチレンイ ミン(R)および水を用いて調製した。
混合物をそれぞれ150℃、143℃および150℃にてそれぞれ7日間、8日 問および6日間ステンレススチール製オートクレーブ内でそれ自体の圧力で保持 した。濾過により未反応成分から固形分を分離し、次に水洗した後に120℃に て乾燥した。生成した結晶をについてX線回折、収着、表面積および化学分析に より分析し、本発明のゼオライトであることが判った。収着、表面積および化学 分析の結果を第■表に示し、また、X線回折パターンは、それぞれ第2図、第3 図および東4図に示す。収着量および表面積の測定は、焼成生成物について実施 した。
第■表 合成混合物(モル比) SiCh/AbOs 30,0 30.0 30.00H−/ 5iOz 0. 18 0.18 0.18N20/Sigh 19.4 19,4 44.9N a/5iOz O,180,180,18R/5iOz O,350,350, 35生成物組成1重量% 5iCh 64.3 68 5 74.5A1203 ’ 4.85 5.58  4.87Na 0.08 0.05 0.01 N 2,40 2,33 2.12 灰分 77.1 77.3 78.2 SiO2/Al□03モル比22.5 20.9 26.0吸着量1重量% N20 14.9 13,6 14.6ンクロヘキサン 12.5 12.2  13.60−ヘキサン 14.6 16,2 19.0表面積、m”/g 48 1 492 487実施例6 実施例3、実施例4および実施例5で得た焼成(538℃、3時間)MCM−2 2についてアルファ試験すると、それぞれ227.180および187のアルフ ァ値を有することが判った。
実施例7 本発明のゼオライトの別の製造を例証するために、ヘキサメチレンイミン449 パーツを、アルミン酸ナトリウム1パーツ、50%NaOH溶液1パーツおよび H2O44,19パーツを含む溶液に加えた。この混合溶液にウルトラシルシリ 力8.54パーツを加えた。混合物を145℃にて59時間撹拌して結晶化させ 、得られた生成物を水洗して120℃にて乾燥した。
乾燥した生成物結晶のX線回折パターンを第5図に示すが本発明の結晶物質であ ることが判る。生成物の化学組成、表面積および吸着量について測定した結果を 第7表に示す。
第7表 生成物の組成(未焼成) C12,1重量% N 1.98重量% Na 640ppm AI203 5.0重量% Si○z 74.9重量% S i 02/A ] ]□03−fニル25.4吸着量1重量% ンクロヘキサン 9.1 N−ヘキサン 14.9 H2016,8 表面積。m2/g 479 実施例8 実施例7の固体結晶生成物25gを538℃にて窒素気流下で5時間焼成し、次 に538℃にて5%酸素ガス(残部はN2)を更に16時間パージした。
それぞれ3gの焼成物質の試料を0.INのTEABrlTPABrおよびLa Cl3溶液IQQmlによりイオン交換した。それぞれの交換は、室温で24時 間行い、3回繰り返した。交換した試料を濾過により集め、水洗してハライドフ リーとし、乾燥した。交換した試料の組成を以下に示すが、異なるイオンの場合 の本発明の結晶シリケートの交換能を示している。
交換イオン TEA TPA リ イオン組成、重量% Na O,0950,0890,063N O,300,380,03 C2,893,63− La 1.04 実施例9 実施例8のLa−交換ゼオライドの寸法を14〜25メツシユとし、これを空気 中、538℃にて3時間焼成した。焼成物質は173のアルファ値を有した。
実施例10 実施例9の焼成La=処理物質を100%水蒸気中649℃にて2時間苛酷にス チーミングした。スチーミングしたゼオライトは22のアルファ値を有し、この ゼオライトは厳しい熱水処理においても非常に安定であることが例証された。
本実施例は、先の一般式におけるXがホウ素である本発明のゼオライトの製造を 例証するものである。ホウ酸2.59パーツを45%KOH溶f&lパーツおよ びH2O42,96パーツを含む溶液に加えた。これに、ウルトラノルシリカ8 .56パーツを加え、この混合物を完全に均一化した。ヘキサメチレンイミン3 .88パーツをこの混合物に加えた。
この反応混合物は以下の組成を宵した(モル比):5iOz/BzOx = 6 .1 0H/Sigh = 0.06 HzO/5iCh = 19.0 に/S io2 = 0.06 R/Si○2=0.30 ここで、Rはへキサメチレンイミンである。
ステンレススチール製反応器中で150℃にて8日間混合物を撹拌して結晶化さ せた。結晶生成物を濾過して水洗し120℃にて乾燥した。生成物の一部を54 0℃にて6時間焼成すると、以下の収着能力を有することが見いだされた。
H2O(12Torr) 11.7重量%ンクロヘキサン(40Torr) 7 .5重量%n−へキサ:/ (40Torr) 11.4重量%焼成した結晶物 質の表面積を測定する(BET)と405 m”7gであることが判った。
未焼成物質の化学組成を測定すると、以下の結果であったN 1.94重量% Na 175ppm K O,60重量% ホウ素 1.04重量% A]203 920ppm Sin2 75.9重量% 灰分 7411重量% Si○2/A1□03モル比 =1406SiOz/ (、A1+B)203モ ル比 =25. 8実施例12 実施例11の焼成結晶生成物の一部をNH,C1により処理して、再度焼成した 。最終のゼオライト生成物についてアルファ試験したところ、1のアルファ値を 有することが見いだされた。
実施例13 本実施例は、先の一般式におけるXがホウ素であるゼオライトのもう1つの製造 を例証するものである。ホウ酸2.23パーツを50%NaOH溶液1パーツお よびH2O73,89パーツを含む溶液に加えた。この溶液に、ハイシルシリ力 15.29パーツを加え、次にヘキサメチレンイミン6.69パーツを加えた。
この反応混合物は以下の組成を有した(モル比) Si02/B203=12.3 0H−/5in2 = 0.056 H20/5i02 = 18.6 に/Sio2 = 0.056 R/5i02 = 0.30 ここで、Rはへキサメチレンイミンである。
ステンレススチール製反応器中で300℃にて9日間混合物を撹拌して結晶化さ せた。結晶生成物を濾過して水洗し120℃にて乾燥した。焼成物質(540℃ 、6時間)の収着能力を測定した:H2014,4重量% ンクロヘキサン 46重量% n−ヘキサン 14.0重量% 焼成した結晶物質の表面積を測定すると438m”7gであることが判った。
未焼成物質の化学組成を測定すると、以下の結果であったSiO2/Al□○5 モル比 =249Si02/ (Al千B)203モル比=28.2実施例14 実施例13の焼成結晶生成物の一部についてアルファ試験したところ、5のアル ファ値を有することが見いだされた。
実施例15 アルミン酸ナトリウムを1パーツ、50%NaOHを1ノぐ一部、ウルトラシル VN3を8.54パーツおよび脱イオン水を44.19パーツ含む混合物にヘキ サメチレンイミンを4.49パーツ加えることにより本発明のゼオライトの別の 試料を調製した。反応混合物を143℃(290’F)に加熱し、オートクレー ブにてその温度で撹拌して結晶化した。十分に結晶化した後、コントロールした 蒸留により大部分のへキサメチレンイミンをオートクレーブから除去し、濾過に よりゼオライト結晶を残りの液体から分離し、脱イオンDI水により洗浄して乾 燥した。
SiO□−A1□03(87/13重量比)ゲルマトリックス中において得られ たちの20重量%を含む水性スラリーを噴霧乾燥し、噴霧乾燥した触媒をアンモ ニウム交換することにより流動触媒を調製した。650℃(1200’F)にて 空気中で2時間焼成した流動触媒組成物の性質を以下の第■表に示す。
!豊前 乾燥触媒の化学的性質 Al2O,9 Na、重量% 0,07 N1重量% 1.3 C1重量% 2.6 焼成触媒の物理的性質 密度、 g/cc 真密度 2.3 粒子密度 1.2 表面積、I++2/g 314 孔体積、 cc/g 0.4 室温にて1.2重量%稀土顕塩化物溶液(ディヴイソン・スペンヤルテ4”ケミ カル(Davison 5pecialty Che+aical)社)と6時 間接触させることにより稀土類カチオンを得られた流動触媒に組み込んだ。溶液 中に存在する各稀土類金属の重量%は以下の通りであるコプラセオジム1.16 、ネオジム4,05、ランタン5,53、セリウム9.41およびサマリウム0 68゜濾過後、稀土類処理触媒を洗浄してクロライドフリーとし、120℃(2 50°F)にて乾燥した。得られた稀土類処理流動触媒を空気中で540℃(1 000°F)にて2時間焼成すると、以下の第■表の性質を有した:稀土類酸化 物1重量%(乾燥基準)2,4A1□033重量%(乾燥基準)1O Na、重量%(乾燥基準) 001 物理的性質 密度、g/cc 真密度 2.3 粒子密度 1.2 表面積、Im”/g 309 孔体積、 cc/g 0.4 実施例16 基本分解触媒としての再生した平衡REV触媒(エンゲルハルト(Engerh ard) HEZ−53) 、実施例15の乾燥だけ行って稀土類処理した触媒 組成物およびZSM−5ゼオライトの混合物を以下のように調製した・ REV 実施例15の焼成触媒(0,5重量%ゼオライト)BREY 45%水 蒸気755%空気中、01)Sig(100kPa) +: テ10時間145 0°F(790℃)でスチーミングした実施例15の焼成触媒(5重量%ゼオラ イト) CREY 実施例15の稀土類処理触媒(0,5重量%ゼオライト)D REY 45%水蒸気755%空気中、OpSig(100kPa)にて10時 間1450°F(790℃)でスチーミングした実施例15の稀土類処理ゼオラ イト(5重量%ゼオライト)EREY45%水蒸気755%空気中、Opsig (100kPa)にて10時間1450°F(790℃)でスチーミングした2 5%ZSM−5添加剤触媒(2重量%ZSM−5) F960’F (515℃ )にて固定−流動床装置においである範囲の触媒/油比で重質ガスオイルを分解 する場合について触媒組成物A−Fを評価した。重賞ガスオイルは、以下の第1 表に示す性質を有した 第1表 重質ガスオイル原料の性質 比重、 API 24. 3 アニリン点、’F (’C) 177 (81)水素1重量% 123 硫黄1重量% 1.87 窒素1重量% 0.10 塩基性窒素、ppm 327 コンラドソン炭素1重量% 0.28 210°F(99℃)における動粘度 3.6臭素価 4.2 70°F(21℃)におけるR、1. 1.5080分子量 358 流動点、’F (℃) 85 (29)パラフィン、重量% 23.5 ナフテン、重量% 32.0 芳香族化合物1重量% 44.5 芳香族炭素9重量% 18,9 65%転化率における種々の触媒組成物の性能を第■表に示し、触媒組成物B− Fの場合の収率/オクタン価シフトを以下の第X表に示す 第■表 重質ガスオイルの分解のための触媒A−Fの性能第X表 触媒組成物Aに対する触媒組成物B−Fの収率/オクタン価シフト触媒組成物 65体積%転化率 BCDEF −ΔC5+ガソリン、体積% 4.3 1.Q 4.3 1.3 3.1ΔRO N+0 1.7 0.8 1.1 1.0 1.3ΔC3=+C4=+iC4, 体積% 6.8 1.9 4.6 15 3.8−ΔG+D 4.3 1.83 .Q 1.2 3.1−ΔC5+カッリン/ΔRON+0 2.5 1.3 3 .9 1.3 2.4第■表および第X表に示すように、触媒組成物A (RE V単独)と比較して、触媒組成物BおよびD(それぞれ、本発明の未スチーミン グゼオライトおよび本発明の未スチーミング稀土類交換ゼオライトを0.5重量 %含む触媒混合物)はC5+ガソリンを幾らかロスして、それに対応してC3お よびC4オレフィンならびにイソブタンが増えてRONが1〜2増えたC5+ガ ソリンを生成した。3種類のスチーミングした触媒組成物(C,EおよびF)は 、RONが0゜8〜1.3増え、C5+ガソリンをロスし、対応してC3および C4オレフィンならびにイソブタンが増えたC5+ガソリンを生成した。
しかしながら、触媒組成物CおよびEの場合の単位オクタン価増加当たりの05 +ガソリンのロス(13%)が、触媒組成物Fの場合(2,4%)より相当少な いので、触媒組成物F(ZSM−5含有)と比較すると、触媒組成物CおよびE (本発明のゼオライトを含有)は実質的により選択的であることが判った。
国際!I審l1g牛

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1成分として合成大孔結晶モレキュラーシープおよび第2成分として、焼 成形態において、明細書の第I表に掲げたラインを有するX線回折パターンを有 する多孔質結晶ゼオライトを含んで成る分解触媒組成物により炭化水素原料を接 触分解することを含んで成る接触分解方法。
  2. 2.ゼオライト第2成分は、その焼成形態において、明細書の第II表に掲げた ラインを有するX線回折パターンを有する請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.ゼオライト第2成分は、ンクロヘキサン蒸気に対して4.5重量%以上、n −ヘキサン蒸気に対して10重量%以上の平衡吸着能を有する請求の範囲第1項 または第2項記載の方法。
  4. 4.ゼオライト第2成分は、モル関係 X2O3:(n)YO2 [式中、nは少なくとも約10であり、Xは3価の元素であり、Yは4価の元素 である。] の組成を有する請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。
  5. 5.Xはアルミニウムであり、Yはケイ素である請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 6.ゼオライト第2成分は、全分解触媒組成物の0.01〜25重量%である請 求の範囲第1項記載の方法。
  7. 7.大孔モレキュラーシープ第1成分は、1以下の拘束指数を有する請求の範囲 第1項記載の方法。
  8. 8.大孔モレキュラーシープ第1成分は、ゼオライトYである請求の範囲第1項 記載の方法。
  9. 9.第1および/または第2成分は、バインダー物質により組み合わされている 請求の範囲第1項記載の方法。
  10. 10.第1成分として大孔結晶モレキュラーシープおよび第2成分として、焼成 形態において、明細書の第I表に掲げたラインを有するX線回折パターンを有す る多孔質結晶ゼオライトを含んで成る分解触媒組成物。
JP2512676A 1990-01-29 1990-04-09 接触分解方法 Expired - Fee Related JP2769044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/471,994 US4983276A (en) 1988-10-06 1990-01-29 Octane improvement in catalytic cracking and cracking catalyst composition therefor
US471,994 1990-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503310A true JPH05503310A (ja) 1993-06-03
JP2769044B2 JP2769044B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=23873795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512676A Expired - Fee Related JP2769044B2 (ja) 1990-01-29 1990-04-09 接触分解方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4983276A (ja)
EP (1) EP0512992B1 (ja)
JP (1) JP2769044B2 (ja)
KR (1) KR0149035B1 (ja)
AT (1) ATE112796T1 (ja)
AU (1) AU636390B2 (ja)
CA (1) CA2069884C (ja)
DE (1) DE69013362T2 (ja)
DK (1) DK0512992T3 (ja)
ES (1) ES2066223T3 (ja)
WO (1) WO1991011500A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183557A (en) * 1991-07-24 1993-02-02 Mobil Oil Corporation Hydrocracking process using ultra-large pore size catalysts
US5352354A (en) * 1991-08-15 1994-10-04 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5470810A (en) * 1994-02-02 1995-11-28 Mobil Oil Corporation Catalyst and method of manufacture
US6643765B1 (en) 1995-08-16 2003-11-04 Microunity Systems Engineering, Inc. Programmable processor with group floating point operations
US6049018A (en) * 1999-01-21 2000-04-11 Mobil Corporation Synthetic porous crystalline MCM-68, its synthesis and use
ES2223590T3 (es) * 1999-09-20 2005-03-01 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Alquilacion de compuestos aromaticos.
US6509290B1 (en) * 2000-07-17 2003-01-21 Exxon Mobil Chemical Patents, Inc. Catalyst composition including attrition particles and method for making same
CN100336724C (zh) * 2004-05-17 2007-09-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种小晶粒mcm-22分子筛的合成方法
CN101384365B (zh) * 2006-02-14 2012-02-08 埃克森美孚化学专利公司 制备分子筛组合物的方法
WO2007094937A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. A process for manufacturing mcm-22 family molecular sieves
WO2007094938A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. An mcm-22 family molecular sieve composition
KR101120880B1 (ko) 2006-07-28 2012-02-27 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 분자체 조성물(emm-10-p), 이의 제조 방법, 및 탄화수소 전환에 있어서의 용도
EP2051806B1 (en) 2006-07-28 2016-08-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve composition (emm-10), its method of making, and use for hydrocarbon conversions
US7959899B2 (en) * 2006-07-28 2011-06-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve composition (EMM-10-P), its method of making, and use for hydrocarbon conversions
CN102216215B (zh) * 2008-07-28 2014-03-26 埃克森美孚化学专利公司 使用emm-12制备烷基芳族化合物的方法
SG188099A1 (en) * 2008-07-28 2013-03-28 Exxonmobil Chem Patents Inc A novel molecular sieve composition emm-12, a method of making and a process of using the same
JP5461552B2 (ja) 2008-07-28 2014-04-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク Emm−13を用いるアルキル芳香族化合物の製造方法
JP5476379B2 (ja) * 2008-07-28 2014-04-23 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 新規なモレキュラーシーブ組成物emm−12、その製造方法およびその使用プロセス
US8198496B2 (en) * 2008-07-28 2012-06-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process of making alkylaromatics using EMM-13
EP2334601B1 (en) 2008-07-28 2019-01-30 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process of making alkylaromatics using molecular sieve emm-12
EP2322972A1 (fr) * 2009-11-12 2011-05-18 Johnson Controls Technology Company Dispositif d'affichage, notamment pour véhicule automobile
EP3135373A1 (en) 2015-08-24 2017-03-01 INDIAN OIL CORPORATION Ltd. Preparation and composition of a fluid catalytic cracking catalyst additive with lower phosphate content for enhanced lpg yield
US10413889B2 (en) 2015-11-24 2019-09-17 Indian Oil Corporation Limited Composition and process for preparation of cracking catalyst suitable for enhancing yields of light olefins

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140249A (en) * 1960-07-12 1964-07-07 Socony Mobil Oil Co Inc Catalytic cracking of hydrocarbons with a crystalline zeolite catalyst composite
NL273446A (ja) * 1961-12-21
US3140252A (en) * 1961-12-21 1964-07-07 Socony Mobil Oil Co Inc Hydrocarbon conversion with crystalline acid-metal aluminosilicates
US3769202A (en) * 1962-07-16 1973-10-30 Mobil Oil Corp Catalytic conversion of hydrocarbons
US3140253A (en) * 1964-05-01 1964-07-07 Socony Mobil Oil Co Inc Catalytic hydrocarbon conversion with a crystalline zeolite composite catalyst
US3271418A (en) * 1965-06-22 1966-09-06 Mobil Oil Corp Catalytic conversion of hydrocarbons with a crystalline alumino-silicate in a silica-alumina matrix
US3758403A (en) * 1970-10-06 1973-09-11 Mobil Oil Olites catalytic cracking of hydrocarbons with mixture of zsm-5 and other ze
US3894934A (en) * 1972-12-19 1975-07-15 Mobil Oil Corp Conversion of hydrocarbons with mixture of small and large pore crystalline zeolite catalyst compositions to accomplish cracking cyclization, and alkylation reactions
US3894933A (en) * 1974-04-02 1975-07-15 Mobil Oil Corp Method for producing light fuel oil
US3894931A (en) * 1974-04-02 1975-07-15 Mobil Oil Corp Method for improving olefinic gasoline product of low conversion fluid catalytic cracking
US4309279A (en) * 1979-06-21 1982-01-05 Mobil Oil Corporation Octane and total yield improvement in catalytic cracking
US4368114A (en) * 1979-12-05 1983-01-11 Mobil Oil Corporation Octane and total yield improvement in catalytic cracking
US4309280A (en) * 1980-07-18 1982-01-05 Mobil Oil Corporation Promotion of cracking catalyst octane yield performance
DE3117135A1 (de) * 1981-04-30 1982-11-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kristallines alumosilicat, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung zur katalytischen umwandlung von methanol und/oder dimethylether in kohlenwasserstoffe
US4914067A (en) * 1983-05-02 1990-04-03 Uop Catalytic cracking catalysts and cracking process using mixed catalyst system
US4740292A (en) * 1985-09-12 1988-04-26 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking with a mixture of faujasite-type zeolite and zeolite beta
US4826667A (en) * 1986-01-29 1989-05-02 Chevron Research Company Zeolite SSZ-25
NZ218939A (en) * 1986-01-29 1989-11-28 Chevron Res Zeolite ssz-25; mole ratio of sio 2 or geo 2 to other framework oxides greater than 20 to 1
US4898846A (en) * 1986-03-21 1990-02-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Cracking catalysts with octane enhancement
FR2600557B1 (fr) * 1986-06-24 1993-03-19 Elf France Systemes zeolitiques binaires, leur synthese et leur utilisation
US4956514A (en) * 1988-10-06 1990-09-11 Mobil Oil Corp. Process for converting olefins to higher hydrocarbons
US4865718A (en) * 1986-09-03 1989-09-12 Mobil Oil Corporation Maximizing distillate production in a fluid catalytic cracking operation employing a mixed catalyst system
US4861741A (en) * 1986-09-03 1989-08-29 Mobil Oil Corporation Mixed catalyst system and catalytic conversion process employing same
IT1205681B (it) * 1987-05-26 1989-03-31 Eniricerche Spa Materiale sintetico cristallino poroso contenente ossidi di silicio e boro
US4898662A (en) * 1987-12-09 1990-02-06 Mobil Oil Corp. Catalytic cracking process using high equilibrium activity additive catalyst
US4818738A (en) * 1987-12-09 1989-04-04 Mobil Oil Corp. High equilibrium activity additive catalyst for catalytic cracking
US4962074A (en) * 1989-06-02 1990-10-09 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking of hydrocarbons with oxygen promoted alkali metal zeolite cracking catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
AU6348890A (en) 1991-08-21
EP0512992A4 (en) 1992-06-26
JP2769044B2 (ja) 1998-06-25
EP0512992A1 (en) 1992-11-19
AU636390B2 (en) 1993-04-29
DE69013362T2 (de) 1995-02-16
CA2069884A1 (en) 1991-07-30
KR927003761A (ko) 1992-12-18
KR0149035B1 (ko) 1998-10-01
WO1991011500A1 (en) 1991-08-08
EP0512992B1 (en) 1994-10-12
DE69013362D1 (de) 1994-11-17
DK0512992T3 (da) 1994-11-14
ATE112796T1 (de) 1994-10-15
US4983276A (en) 1991-01-08
CA2069884C (en) 2000-03-14
ES2066223T3 (es) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503310A (ja) 接触分解方法
KR100231656B1 (ko) 합성 결정질 제올라이트, 이것의 합성 방법 및 용도
US4496786A (en) Selective conversion of methanol to low molecular weight olefins over high silica SSZ-13 zeolite
CA2737615C (en) Uzm-35 aluminosilicate zeolite, method of preparation and processes using uzm-35
US4956514A (en) Process for converting olefins to higher hydrocarbons
US4465884A (en) Olefin processing
JPS6215488B2 (ja)
JPH04222634A (ja) アルキル芳香族化合物の接触水素化脱アルキル法
JPS6215486B2 (ja)
US4247416A (en) Crystalline zeolite ZSM-25
JPS6354944A (ja) 芳香族選択性をもつクラツキング触媒
GB1589856A (en) Zeolite z5m-34 and conversion thereover
US20220143586A1 (en) Mesoporous Catalyst Compounds and Uses Thereof
JPH05502012A (ja) メチルナフタリンの接触不均化反応方法
JPH0374650B2 (ja)
JPH04227849A (ja) ベータゼオライト、ゼオライトyおよびマトリックスを含む、炭化水素仕込原料のクラッキング用触媒
US5451391A (en) Process for the synthesis of a crystalline aluminosilicate enriched in silica, having the structure of mazzite, the aluminosilicate obtained and its use as catalyst for the conversion of hycrocarbons
JPS61286333A (ja) 芳香族炭化水素の製造方法
US5039640A (en) Catalyst composition for octane improvement in catalytic cracking
JPS6215489B2 (ja)
JPH04504577A (ja) C↓9+芳香族原料の接触転化方法
JPH05500650A (ja) 低アルミニウムホウ素ベータゼオライト
EP0223345A1 (en) Process for the conversion of light olefins into heavier hydrocarbons
KR0138894B1 (ko) 합성 다공성 결정 물질, 이의 제조 방법 및 사용 방법
JPH0347254B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees