JPH05502619A - 有害廃棄物を使用して無害骨材を形成する装置 - Google Patents

有害廃棄物を使用して無害骨材を形成する装置

Info

Publication number
JPH05502619A
JPH05502619A JP3503576A JP50357691A JPH05502619A JP H05502619 A JPH05502619 A JP H05502619A JP 3503576 A JP3503576 A JP 3503576A JP 50357691 A JP50357691 A JP 50357691A JP H05502619 A JPH05502619 A JP H05502619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
oxidizer
oxidizing
particulates
kiln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3503576A
Other languages
English (en)
Inventor
ケント、ジョン・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05502619A publication Critical patent/JPH05502619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/008Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor adapted for burning two or more kinds, e.g. liquid and solid, of waste being fed through separate inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/006General arrangement of incineration plant, e.g. flow sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/14Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion
    • F23G5/16Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion in a separate combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/20Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having rotating or oscillating drums
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/24Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a vertical, substantially cylindrical, combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/008Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for liquid waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/14Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of contaminated soil, e.g. by oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/006Layout of treatment plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/022Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow
    • F23J15/025Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow using filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/06Arrangements of devices for treating smoke or fumes of coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J9/00Preventing premature solidification of molten combustion residues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M5/00Casings; Linings; Walls
    • F23M5/08Cooling thereof; Tube walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/10Drying by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/10Combustion in two or more stages
    • F23G2202/102Combustion in two or more stages with supplementary heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/10Combustion in two or more stages
    • F23G2202/103Combustion in two or more stages in separate chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2204/00Supplementary heating arrangements
    • F23G2204/20Supplementary heating arrangements using electric energy
    • F23G2204/203Microwave
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/10Intercepting solids by filters
    • F23J2217/101Baghouse type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/30Sorption devices using carbon, e.g. coke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/40Sorption with wet devices, e.g. scrubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/60Sorption with dry devices, e.g. beds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/70Condensing contaminants with coolers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 有害廃棄物を使用して無害骨材を形成する装置本明細君は、1988年9月14 日に出願され現在は放棄されているUS、Pa1ent Applicatio n 5erial No、244,017の続きである、)989年6月6日に 出願されたU、 S、 Pa1ent 八pplirationSe++al  No、 362.352、現在はIJ、 S、 Patent No、 4.9 22.841の継続部分である。
発明の背景 本発明は、熱的に起こされた酸化によって有害廃棄物から無害骨材を形成するの に使用する装置に関する。
多くの産業上の工程は、ある種の格納か処理なしては合法的に廃棄することかで きない副産物および廃棄物質を生成する。過去において格納容器でこのような物 質を廃棄する努力は、このような格納容器の製造に対する注意の欠如或いはこれ らの容器の劣化か有害廃棄物の漏出或いは流出の結果となった故に、不十分であ るとわかっていた。有害廃棄物の処理の他の手段にはこのような物質の井戸への 注入かあるか、しかしこのような物質は、その中へそれらか注入されそし、て地 下の苦水層の中へと自ずから入っていく地層内では静止してはいないかもしれな い。
このような廃棄方法に関連する技術的問題に加えて、このような便益を使用する とんな人に対しても潜在的な責任か残る。物質か廃棄用地に堆積して数年後、責 任に対する要求は、当事者か認可された廃棄物廃棄用地内に有害物質を位置付け て廃棄用地か廃棄物の散乱を防ぐのに専ら失敗した責任を負う、という認謀に基 ついて発生されることかあり得る。このような問題か、その有害な性質を排除し て一般大衆に市販し且つ一般大衆によって使用されるのに適切な製品を生成する 製造工程において有害廃棄物を使用するための手段に対する探求を起こした。試 みらnた手段の1つは、酸化状態の下で種々のタイプの加熱器を通過させること によって物質の酸化を行うことであった。このような処理の1つのこのような変 形は向流回転窯を使用して、有害廃棄物内の可燃性構成要素の燃焼を誘起しそし て不燃性物質を市販する価値かあり有用な産物として販売されることかできるで あろう骨材にすることである。
廃棄物使用の個々の方法での努力は、廃棄物廃棄に関連した適切なEPA規制を 通過するであろう製品を製造するのに部分的に成功している。しかしこれらの工 程は重要な欠点を有する。回転窯或いはそのようなものの中の有害廃棄物の使用 に関連した最も重要な欠点は、骨材に形成されることができず且つ有害廃棄物と して廃棄されねばならない付加的な不燃性物質の発生である。したがって、たと え有害廃棄物の量かこの処理によって非常に減少されたとしても、有害廃棄物質 として扱われた材料の一部分の廃棄という問題がなおも残る。さらに最も一般的 な処理は、処理され且つ廃棄されねばならない大量の汚染されたスクラバの水を 発生させる。
それ故に本発明の目的の1つは、製造工程においてリサイクル可能な物質として 有害廃棄物質を使用する装置を提供して、このような装置の生産物のみを無害に しそして処理された入力材料の性質に関係なく一般大衆によって使用されるため に販売されることかできるようにすることである。
本発明の別の目的は、有害な固体物質を限定なしに販売され得る無害な非活性骨 材に変換することである。
本発明の別の目的は、有害廃棄液を燃料および燃料補足として天然ガス或いは石 炭の代わりに、使った結果生じる0かなる固体も投入物質の有害な性質に関係な く一般大衆に販売され得るような経済的な方法で利用できるようにすることであ る。
本発明の付加的な目的は、システムを操作する人員に対して重大なリスクなしに 経済的に操作されることかできる大規模な有害廃棄物質の利用のためのシステム を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、必要とされる周期的な保守成いは修理のために作業 を関繁に中断されない装置を提供することである。
本発明の付加的な目的は、装置内へと注入される水の量を減少させかくして処理 されることかできる材料の量を増加させることである。
本発明のこれらのおよび他の目的は、本明細書によりもつと十分に記載されるで あろうし、或いは本発明の実施から明白になり得る。
発明の概要 本発明のこれらおよび他の目的を達成するため1こ、有害廃棄物を無害骨材に変 換する装置を提供する。装置Cま入口部分のある回転窯を備えている。酸化手段 は窯の入口部分と流通している。酸化手段は少なくとも1つの水冷金属壁容器を 具備する。大きい固体廃棄物および廃棄物微粒子を含む固体廃棄物質の源もまた 配置される。大きな固体廃棄物を回転窯の入口部分に誘導する手段か含まれてい るように、大きな固体廃棄物を廃棄物微粒子から分離する手段か含まれている。
さらにこの装置は窯の中で大きな固体廃棄物を固体粒状1次骨材、タリンカ、揮 発性ガスおよびガス状燃焼副産物に変換する燃焼を誘起するための手段も含んで いる。手段は酸化手段の中で廃棄物微粒子、揮発性ガスおよびガス状燃焼副産物 を不燃性微粒子、溶融スラッジおよび廃棄ガスに変換するために燃焼を誘起する ことを含んでいる。この装置はさらに十分に溶融した混合物にするため、溶融ス ラッジに固体粒状1次骨材を誘導しおよび固体不燃性微粒子を再誘導するための 手段を備えている。この装置は、本発明の装置から混合物を除去するための手段 を具備する。好ましくは酸化手段が回転窯の入口部分と流通する複数の容器を具 備することである。
本発明は今好ましい実施例に関して開示されるであろう。
図面の簡単な説明 明細書の一部を形成している図面は本発明のある実施例を描写している。
第1図は本発明の一実施例の概略図である。
第2図は、第1図の実施例の酸化手段の一部の断面図である。
第3図は、第2図に示された2つの酸化器の水冷容器の壁の断面図である。
第4図は、水冷容器の壁の代わりの構造の断面図である。
第5図は、第1図および第2図の実施例の酸化手段へと誘導される粒子材料を集 積するための実施例の概略図である。
第6図は第1図の実施例の概略平面図である。
第7図は記載された実施例からスラップを除去する好ましい手段の概略断面図で ある。
好ましい実施例の記載 本発明の実施例は第1図に略図的に描写されている。
本発明は有害廃棄物を無害骨材に変換するための装置およびこの機能を遂行する ための装置操作の工程である。本発明に基き入口部分と出口部分を有する回転窯 か配置される。ここで第1図に具体的に表現され描写されているように回転窯] 0は入口部分12および出口部分14を備えている。回転窯の人口および出口の 部分の間に燃焼部分16がある。描写された実施例では各部分の境界は共通端末 であり、回転窯の3つの部分は単に説明をするものであり重なり合うことかでき る。これは何等かの燃焼は人口部分12或いは出口部分14で起こり得るか、し かし、燃焼は元来窓lOの燃焼部分16て起こると言うへきである。
第1図に略図的に描写されている窯は生石灰を作るために石灰石或いは貝殻を処 理するために構築された標準向流回転窯である。これは耐火煉瓦で内張された金 属外部膜を備えている。耐火煉瓦の合成成分は運転温度および回転窯を通過させ られる材料により決められる。その回転窯か1b00° Fから2301Fまで の温度範囲で働くように設計されている本実施例では、カリフォルニア州オーク ランド市のNationalRefractory社製のアルミナ70%の耐火 煉瓦か過早な耐熱性の劣化なしに使われて来た。回転窯は通常のベアリング支持 (図示されない)で支持されており通常の窯駆動手段(図示されない)により1 乃至75 RPBの範囲の駆動速度で駆動される。
これからより詳記に討論されるか、固体は回転窯10の入口部分12まて誘導さ れる。窯か回転すると約50ミクロンより大きな材料は燃焼区間16を通って出 口部分j4に向かって移動する一方、より小さい材料はより大きな固体材料に対 して流れるガス流に乗せられる。描写された実施例において、回転窯10は窯の 出口部分に冷却室18を備えている。冷却室は固体材料を回転窯へつながる部分 を通して受取る。室は固体材料かそこで回転窯出口から出ている出口部とし樋2 0まで回転によって移送されるより大きな固体材料を受取る。また回転窯lO内 の燃焼を支持するための燃料源22および空気源24か回転窯10に接続されて いる。使用できる燃料は可燃性廃棄物液体、可燃性液体燃料或いは可燃性天然ガ スを含む可燃性液体或いはガスであり?’4る。酸素或いは化合物の中の水分は 温度および燃焼の制御に使用される。空気と燃料の混合物は、窯の回転によって 出口部分の方向に送られているより大きな固体に向流して窯10の中を入口部分 12に向かって流れているガスと共に、dツロ部分14の所で回転窯10に誘導 される。前に述べたようにより小さい粒子は窯を通って流れているガスに流入さ せられそこでより大きな固体から分離されそして窯から排出される。
本発明によnば、酸化手段を有する装置は窯の入口部分に隣接している。ここで 具現されるようにこの装置は第1の酸化器26を備えている。第1図に示すよう に第1の酸化器26は回転窯の入口部分12に隣接している。酸化器26は回転 窯10の人口部分12と流通しており回転窯に導入された材料から蒸発させられ た揮発性ガスを回転窯の中で起こっている燃焼からの燃焼副産物と共に受取る。
廃棄物質の源は材料を窯10の人口部分I2に誘導し、そこでは向流のガスの流 れはより大きな粒(固体廃棄物質)とより小さい粒(廃棄物微粒子)との分離を 行う。本発明の通り、固体廃棄物質は大きい固体廃棄物および廃棄物微粒子を含 んでいる。本発明の目的のために、大きい固体廃棄物は約50ミクロンより大き い粒子サイズを持つ廃棄物であり、一方廃棄物微粒子はどれでも50ミクロンよ り小さい粒子サイズを持つ材料と規定される。この装置はある特別なサイズに分 離された材料でも操作できるが、その物理的状態で容易に酸化或いは溶融され得 るよりも回転窯を通過する間に不燃性材料、揮発性ガス或いは燃焼副産物のとれ かに分類されるべく窯に誘導されたより大きな材料と共に材料を第1の酸化器2 6に提供することか分離の目的である。
本発明により、廃棄物微粒子から大きい固体廃棄物を分離するために提供された 手段がある。ここで具現され第1図に描写されるように、この装置は廃棄物の源 2Sから材料を受取り廃棄物派生燃料を回転窯10の入口部分12へ誘導する分 類コンベヤ30を備えている。廃棄物微粒子から大きい固体廃棄物を分類するこ とは回転窯10全体にわたって起こっている。固体廃棄物は窯への導入に先たっ てサイズにより分類されることもでき、その廃棄物微粒子はそこで酸化手段に直 接誘導され得ることにも注意すべきである。
本発明により、この装置は窯の中で大きな固体廃棄物を固体粒状1次骨材、タリ ンカ、揮発性ガスおよびガス状燃焼副産物に変換する燃焼を誘起するための手段 も含んでいる。ここで具現され第1図に描写されるように、この燃焼を誘起する 手段は燃料源22、空気源24および回転窯10を備えている。
以下開示されるように、窯の中の運転条件は大きな固体廃棄物かます回転窯によ って作り出されるタリンカの量を最少にして粒状1次骨材、揮発性ガスおよびガ ス状燃焼副産物に変換されるようにすることである。回転窯10の運転は固体を 冷却室18を通って出口部とし樋20へと回転窯の出口部分14に向けて通す。
ここで具現されるように、出口部とし樋20にある固体材料は窯分類器34に送 られる。窯分類器34は微細固体粒から大きい固体粒子を分離する何か通常の機 構装置でよい。
ここで具現されるように、直径3/8インチ以上の固体材料はどれも1次骨材よ りも劣った何かのタリンカ或いはスクラップ金属として分類される。タリンカお よび粒子は磁気分離器(図示されない)の上を通される。1次骨材は別の磁気分 離器(図示されない)の上を通される。鉄金属は取除かれスクラップ鋼として売 るために金属置場に送られる。
本発明により、酸化手段の中で廃棄材微粒子、揮発性ガスおよびガス状燃焼副産 物を不燃性微粒子、溶融スラップおよび廃棄ガスに変換する燃焼を誘起するため に提供された手段がある。ここで具現されるように、酸化手段の中で燃焼を誘起 するための手段は酸化器用燃料の源36および酸素の源を具備している。このよ うにし、て、酸化器26は回転窯10から可燃性でし或いは不燃性ででもあり得 る廃棄微粒子および揮発性ガスを、回転窯10から燃焼副産物を、燃料の源36 から燃料をそして酸素の源38から酸素を受取る。本実施例では第1酸化器26 は1800° Fから3000° Fまての温度範囲で働く。酸化環境において は、第1酸化器26内の可燃性材料は廃棄ガスおよび不燃性微粒子に変換される 。不燃性微粒子はそれらの組成により溶融されたり或いはされなかったりし得る 。
第2図に概略的に示されるように、不燃性微粒子の一部は溶融されそして液体ス ラップ40の形態で第1の酸化器26の底部に集められる。装置は、酸化器26 内の種々の位置で温度を上昇させるという目的のため、第1の酸化器26の中へ と指向されたバーナを自由選択的に具備し得る。図2に具現され且つ記載される ように、第1の酸化器26は燃料酸素やり(lanCe ) 3:)および33 を具備する。この実施例では、燃料酸素やり33は20.000.000 BT U/時間の容量を有し、第2の酸化器56から第1の酸化器へのスラツプの流れ をわずかに妨げるような方法で導管54内のスラッジの表面に指向される。同様 に、燃料酸素やり41および43がスラ・ング40の表面に指向され、その火炎 は酸化器56から酸化器26への流れをわずかに妨げる。
燃料酸素やり32は90,000.000 BTU/時間の容量を有し、酸化器 26の中央部分にあるスラッジ40へと指向スる。
第2図に描写されるように第1の酸化器は、回転窯10の入口部分12と流通し ている水冷金属壁の容器である。本実施例の第1の酸化器は方形の断面を有し、 そして垂直に指向されたチューブ状金属冷却液導管46を含む垂直金属の壁を具 備する。図3に示されるようにこの実施例では、導管46は方形断面を有し、そ の長さに沿って溶接されてパネルを形成する。
このような実施例では第1の酸化器26の壁50は、結局図3に示されるような 導管46を組み立てたものから成るパネルから構成される。この実施例では、0 5インチの厚さの壁を有する4×8インチの方形のA300Bスチールチユーブ か導管として使用される。図3に示された構造は標準的なボイラ構造であり、ボ イラ構造の当業者なら平らな側部の或いは円筒形の酸化器がそれから構成される 円筒形の或いは平らなパネルを容易に組み立てることができる。
冷却液供給システム(図示されない)は、冷却液を、第1の酸化器26の導管4 6に供給する。冷却液は通常のへ・ンダシステムを通して酸化器の下方部分で導 管46へと流れ、そしてこの導管を通して上方へと流れる。冷却液の温度および 流れ速度は酸化器26の壁の温度に影響を与え、そして装置内の酸化を制御する ための処理変数に利用し得る。しかし冷却液の流れには制約かある。何故なら、 それは酸化器の壁に影響を及ぼすからである。もし冷却液の流れか壁の温度を過 度に低くするならば、処理は熱的に効果的ではなく、燃料消費も多くなる。さら にある状況下では、酸化器内の材料が酸化器の内壁にデポジットされ、このよう な材料は金属酸化器の壁の腐食を起こし得る。反対に、もし冷却液の流れか非常 に高い温度で作動する酸化器の壁の内部であるならば、金属壁は結果的に壁の強 度の低下を伴って酸化され得る。過度の壁の温度は、導管46を具備する金属に 与えられる機械的、熱機械的或いは熱的な処遇が加えられることによってもまた 壁の強度に悪影響を及はす。水か冷却液として使用されるところでは、冷却液の 温度は100°Fから250°Fの範囲内で保持されるべきである。
好ましくは、第1の酸化器26を通る冷却液の流れは、内壁表面の温度を約60 0°F以下、好ましくは約300°F以下(こ保持する。驚くべきことに、この ような低い温度の壁は経済性および酸化処理の効果に悪影響を及ぼさない。
第1の酸化器26は、酸化器26の内部部分52を通過する高温ガスから熱を伝 達する流れる液体スラ・ソゲ40によって生じる酸化器の底部部分の作動温度の 故に、この底部部分1こ耐火性煉瓦53を具備し得る。代わりにスラ・ングは集 積され且つ凝固されて、スカル(skull )溶融処理の固体“スカル”に良 く似た溶融スラップを支持する固体膜53を形成すること力くできる。第2図の 実施例では、高温ガスは第1の酸化器26を第2の酸化器56に接続する導管5 4に向けて90°曲げられる。第2の酸化器56の構造は第1の酸化器のそれと いくつかの点1こおいて類似している。しかし示されている実施例では、第2の 酸化器56はそれもまた円筒型である内部58と共1こ円筒型である。
高温のガスおよび微粒子は第1の酸化器26から導管54を通って第2の酸化器 56に向けて通過する。導管54および第2の酸化器56の構造は、それらか水 冷金属壁の容器であるという点て描写された実施例の第1の酸化器の構造と類似 している。
第1の酸化器26に類似して、第2の酸化器56もまたその低部分に耐火物質を 具備し得るか、或いはスラ・ングが酸化器26に関して先に記載されたように凝 固されて固体層53を形成することができる。この層の機能は、上述されている 。同様に第2の酸化器56は、源(図示されない)から酸化器56の下方部分へ と冷却液を流すことによって冷却される。酸化器56は掛橋72を冷却するのに 使用された予め加熱された冷却液を受容する。冷却液は導管46内を上向きに流 れ、そして第2の酸化器の壁は300°Fから600°Fの範囲内に保持される のか好ましい。内壁の温度が好ましい温度より上或いは下にあるときの装置から 結果として生じる問題は、酸化器26に関して先に記載された問題と同じである 。
描写された実施例では、廃棄物質の燃焼のすべてが第1の酸化器26内で発生す るわけではない。重要な部分はまた第2の酸化器56でも発生する。したがって 第1図の実施例の運転では、不燃性廃棄物微粒子は第1の酸化器26の内部部分 52から導管54を通して第2の酸化器56の内部部分58の中へと通過する。
好ましい実施例では、導管54は全体的に方形であり、水冷される土壁と耐火物 質或いはスラッジで内張すされた下方部分とから成る。この実施例では、第1の 酸化器26からの冷却液の出口である上方の壁は冷却液によって冷却される。
導管54の上方壁は、第1および第2の酸化器に関して上述された理由のため、 300°Fから600°Fの範囲内に保持されるのか好ましい。
好ましい実施例では、ここで液体注入口60によって具現されるように液体か第 2の酸化器56の中へ注入される。本実施例の液体注入口60のための液体源は 装置全体を取囲む排水だめシステム(図示されない)を具備する。廃棄物導出燃 料、雨水或いは汚染された山水を含むいかなる液体も排水溜めシステムで制御さ れ、そして液体注入口60を通して第2の酸化器56の中へ注入される。したか って装置全体は、この装置を取囲む廃棄物導出燃料および汚染された水を装置自 身内で使用するための手段を有する。本発明に関係する当業者は、このようなシ ステムの特定の記載なしても本発明を操作できるような排水装置および排水溜め システムを容易に設計することかできる。
本発明によると、不燃性微粒子および廃棄ガスを冷却するための手段が提供され ている。ここで第1図に概略的に具現され且つ描写されるように、第3の酸化器 62か具備されている。第3の酸化器は、容器の壁を形成する複数の導管に冷却 液を通すことによって冷却されることかできる。このような実施例は第4図に示 されており、ここで導管46′ はその長さに沿って分離され、導管46′ の 間に位置付けられた細長い金属スペーサ48に溶接される。この実施例では、チ ューブは30インチの外径を有し、壁の厚さは03インチである。
第3の酸化器62は、容器の外部に水を誘導する水注入口64を具備する。本実 施例では水注入口64はその中に、音速よりも速く水および空気を導入するノズ ル(図示されない)を有する。本実施例のスプレーノズルは、ニューシャーシー 州の5onic社製のSCCNR−03−F−02モデルの“5onic ”で ある。水注入口と流通しているのは水源66である。本実施例では、水源66は 廃棄物を含まない水を供給される。その機能は、水源66からの水に廃棄ガスお よび不燃性微粒子をほぼ350°F乃至400° Fの範囲の間の温度までに冷 却させることであるので、ガスおよび粒状物質は以下に開示される通常の分離手 段によって分離されることかできる。自由選択的に、冷却手段は酸化器62から 下流にある別の容器(ここでは容器65)に位置付けることかできる。このよう な実施例では、酸化器62に入って来る材料は約1600°Fであり、約140 0°Fで出ていく。
この実施例では、フィルタ手段、ここではマニホールド70およびフィルタ74 、に入るものは約400°Fか或いはそれ以下である。
本発明によると、装置は窯からのガス状燃焼副産物および酸化器手段を通る廃棄 ガスを通すための手段を具備する。ここに具現されるように、そこには第2の酸 化器56と第3の酸化器62の間を流通させる掛橋72か具備されている。第2 および第3の酸化器が垂直に指向している円筒形容器である好ましい実施例では 、掛橋72は第2および第3の酸化器の上部開口部を接続するU型容器である。
このような構造では、スプレーノズル(図示されない)を通る空気の流れはノズ ルからのスプレーに対して全体的に平行であり、粒子は最小の凝集作用で効果的 に冷却される。掛橋72は第3の酸化器62と類似した構造、すなわち第4図に 示されるようにチューブおよびスペーサで構成される金属壁の水冷される容器で ある。本実施例では掛橋72は、酸化器26および導管54を通る通路によって 予め加熱された冷却水を受容する。
好ましい実施例の作動は、第3の酸化器62の水冷却か必要ではないことを決定 している。記載された実施例は自由選択的な第4の酸化器65を具備している。
これによって酸化型手段内の材料の在留時間か増加され、そして処理される材料 内の有害構成要素の除去を促進する。
この実施例では、酸化器62および65は、コネクタ73によってそれらの下方 の末端で接続される。好ましくは、装置は酸化器の底部から固体粒子材料を除去 する手段を具備する。第1図で具現され且つ概略的に示されるように、酸化器6 2および65の底部にならびにこれらの2つの酸化器の間のコネクタ73内に別 な具合に集積するであろう固体粒子材料を抽出するドラッグコンベヤ75か提供 される。このように収集された固体粒子材料は、酸化器56に再誘導するアキュ ムレータ84に通じる導管75に誘導される。
第1図に概略的に具現され且つ示されるように、第4の酸化器65と流通してい るアルカリ材料の源67か存在する。アルカリ材料の機能は、廃棄ガス内の酸を 中和することである。
アルカリ材料は、液体の状態で、或いはpH制御人ロア0を通して水酸化石灰の ような乾燥粒子の状態で注入されることができる。アルカリ材料のスプレー注入 の機能は、廃棄ガス内のいかなる酸をも中和させることである。自由選択的に、 アルカリは第3の酸化器に誘導されることができる。
本発明の種々の要素間の接続を行う際、熱膨張差の影響か考慮されねばならない 。何故なら、酸化器26および56、導管54および掛橋72の中の物質の温度 は非常に高いからである。
さらに装置の異なった部分での重大な温度差か存在するので、このような部分の 間のつなぎでの調整が膨張および収縮のために行われねばならない。
以下に記載されるように、システムは大気圧より下で働かされる。したかって装 置の部分間のつなぎでのいかなる漏洩でも、漏洩量か酸化器内の物質の燃焼に悪 影響を与える程超過しない限りは、装置の性能に不利益であることはない。この 要求は、より低い温度で運転する装置の他の部分ではそれ程重要ではない。
本発明によると、装置は不燃性微粒子と廃棄ガスとを分離するための手段を具備 する。ここで第1図に具現され且つ概略的に描写されるように、装置は2つのフ ァン76によって並列に駆動されて働く3つのフィルタ74を具備する。廃棄ガ スおよび微粒子は好ましくは350°Fより高<400°Fより低い温度でフィ ルタに導入されるので、通常のバグノ1ウス(baghousc)フィルタが使 用されることができる。本実施例の操作は、通常のテフロンフィルタ要素がこの 操作に関連して使用されることができることを決定している。廃棄ガスは不燃性 微粒子から分離され、そして廃棄ガスは廃棄ガスの組成および温度をモニタする モニタ手段78の側を通される。そして廃棄ガスは煙突80を通して大気中へ通 される。ファン76は、回転窯からの揮発性ガスおよび燃焼副産物を吸出す装置 全体にわたって吸引を行う。回転窯からの燃焼副産物、酸化器からの燃焼副産物 およびシステムを通過するすべてのガスはファン76を通過するので、装置全体 は大気圧以下で動く。フィルタ74に蓄積された微粒子はポンプ手段82によっ て導管75を通ってアキュムレータ84へと通される。同様に、1次骨材はポン プ86によって導管85を通ってアキュムレータ84の中へと送られる。アキュ ムレータ84の好ましい実施例は第5図に示される。
本発明によって、装置に固体粒状1次骨材を誘導し且つ不燃性微粒子を再誘導し て十分に溶融した混合物にするための手段が設けられる。ここで第1図、第2図 および第6図に具現され且つ描写されるように、装置は不燃性微粒子および1次 骨材を酸化型手段、この実施例では第2の酸化器56、に誘導する手段を具備す る。第5図に描写されるように、アキュムレータ84は導管75および85から の微粒子を受容するように配置された注入口88を具備する。この実施例はフィ ルタ(図示されない)に通じる通気孔89を具備する。
アキュムレータ84内の粒状物質の望ましい最大レベルを検知するための第1の センサ92は、アキュムレータ84の好ましい実施例に連結されている。第2の センサ94はアキュムレータ84内の粒状物質のレベルを検知し、センサ制御機 構によってバルブ制御手段100によりバルブ98を操作する。装置の動作中に 注入口88は粒状物質をアキュムレータ84の中へ導入し、そこでは粒状物質が 上方のセンサ92が作動するような予め定められたレベルまで蓄積され、制御セ ンサ制御手段96およびバルブ制御+00によってバルブ98を開き、それによ って第2図および第6図に示されるように、粒状物質か、2つの入口チューブ1 03および+05に分割される導管102を通って第2の酸化器56の中へと送 られることができる。アキュムレータ84内の粒状材料のレベルか下方のセンサ 94のレベルに達するならば、センサ制御およびバルブ制御100はバルブ98 を閉じ、それによって導管102を通る粒状物質の流れを遮る。
チューブ+03および105が固体粒状物質を第2の酸化器56の中へと誘導す ることか示されたが、固体粒状物質は第1の酸化器26或いは第1および第2の 両方の酸化器の中へ誘導されることもできる。第2図に示されるように、チュー ブ103および105(チューブ105のみが記載されている)を通って第2の 酸化器へと誘導された固体粒状物質は第2の酸化器56の底部部分上へと落下し 、そして底部上に堆積104を形成する。第2の酸化器56を通過するガスから の熱は、表面上に当たるガスの温度よりも低い融点を有する粒状物質の部分を溶 融する粒状物質の堆積の表面に伝えられる。物質はその中で溶融されないいかな る粒状物質をも乗せる堆積104から流れ、そし、て酸化器56の底部で溶融ス テップ40に合流する。第2図に示されるように、液体ステップ40は酸化器2 6、導管54および酸化器56の底部に集積する。溶融ステップか導管54から 抽出される一方、分離ステップ箱によって装置から溶融ステップ40を除去する のか好ましい。
第7図に記載されるように、ステップ箱108は全体的に断面か方形であり、酸 化器26の底部に流通するl5fJ口部110を備えている。溶融ステップ40 は、バーナ112からの炎の噴射にさらされているステップ箱108に流れる。
バーナ112からの噴射はステップ箱108内の溶融材料40内で乱流を作り出 すのに十分な程勢いかあり、かくしてその中の材料の溶固を促進する。第2図に 記載されているバーナ32.33.41および43はバーナ112と合同して、 出口ポー1−1.24からの溶融ステップの流れをわずかに妨げるように指向さ れ、かくして装置内の在留時間を増加させる。この好ましい実施例はさらに出口 ポート124でバーナ114を具備して、冷却される直前にステップ温度を付加 的に制御する。ステップ箱108内の状態は、光高温計狭路ポート126によっ てモニタされる。
この実施例では、ステップ箱108は、耐火性物質で内張すされるか或いは凝固 されたスラッジの固体層を含むかである溶融ステップに接触する下方部分を備え た水冷金属壁から構成される。
本発明によると、装置は無害骨材を形成するためにほぼ溶融した混合物を冷却す るための手段を具備する。ここに具現されるように、装置は第1図に概略的に描 写された冷却手段106を具備する。好ましい実施例では、冷却手段はほぼ溶融 した混合物がその中へ排出される水を単純に具備する。冷却手段は溶融混合物か ら熱を取り、そして無害骨材を形成する。
上述された装置の操作は今、無害骨材を形成するための製造工程で有害廃棄物を 使用するための方法に関して記載されるであろう。工程の第1のステップは、大 きな固体廃棄物と廃棄微粒子とから成る固体廃棄物質の源を提供することである 。本発明の実施例では、廃棄物は様々な形で装置に送られる。廃棄物は、汚染さ れた表土、汚染された建築粗石、排水処理操作からの半固体汚泥、液体廃棄物の 金属ドラム缶、液体或いは固体を含むファイバドラム(普通はラブバック(Ja b pack)と呼はれる)のような、粒状固体の形状であることかできる。廃 棄物質が液体を含む汚泥であるとき、廃棄物はまずシェーカスクリーンの上を通 され、液体か分離されて固体の残余とは別に本発明の装置の中に導入される。廃 棄物か55ガロンの金属ドラム缶内に入っているとき、そのドラム缶は切り刻ま れ、そして大きな固体廃棄物の部分として回転窯の中に導入され、それによって ドラム缶の洗浄或いは検査の必要性を排除する。また、投入物質を複数回切り刻 んで工程において効果的に消費される投入物質を得ることも必要とされ得る。
工程の制御および工程を実行する種々の構成要素の運転温度の制御において、投 入物質のある特性を知ることは有利であるので、装置に誘導される廃棄物質およ び他の投入物質の供給速度が制御されて望ましい操作条件を得ることができる。
廃棄物質はBTUおよび含水量を含む記載と共に入手することが好ましい。しか しまた、装置の操作が容易になるように投入物質のBTU量および他の特性を検 査する必要性がある。
1荷の廃棄物質が全BTUjiの1つの値を持ち得る一方、多くの場合廃棄物は 非均質であり、それ故に装置の操作および工程の制御はある干渉を必要として、 廃棄物の可燃構成要素の完全な酸化および希望の無害骨材の生成の必要性から操 作パラメータが逸脱することを防ぐことは注目すべきである。
さらにBTUおよび含水量に加えて、酸の含有量、灰の量およびハロゲン濃度を 知ることもまた宵利である。廃棄物の酸の含有量は操作者に、工程の操作および その経済性の両者に強い影響を与える工程でどれだけのアルカリ剤が消費される のかを査定する手段を提供する。廃棄物内の灰の量は、どれだけの骨材か製造さ れるのかを決定する。ハロゲンの含有量は工程の操作に影響を及ぼし、そしてそ れは1から5%の範囲であることが好ましい。望ましい操作条件を得るために、 廃棄物のこれらの特性を使用してそして水、補助燃料、酸素、アルカリ剤、冷却 材およびそのようなものの投入を適切に制御することによって望ましい骨材を経 済的に製造することができる。
工程はさらに、上述されたような、粒子から大きな固体廃棄物を分離するステッ プを具備する。この分離は回転窯で生し得るか、或いは適切なサイズの廃棄物を 装置の異なった部分へと単純に指向させることによって達成されることができる 。例えば、もし廃棄粒子が汚染された上部の土であるならば、それらは酸化手段 に直接誘導される。
大きな固体廃棄物は、人力部分と燃焼部分と出口部分とを有する回転窯に誘導さ れる。窯の中の操作条件は、大きな固体廃棄物か燃焼されて、固体粒状1次骨材 と、クリンカと、窯の入力部分で揮発させられた大きな固体廃棄物内の揮発性可 燃性物質の大部分を備えたガス状燃焼副産物とを形成するように燃焼させられる 。回転窯は約1600’ Fがら2300″Fの範囲内の平均内部温度で運転さ れるのが好ましい。
窯の中でその長さに沿っておよび半径方向において、がなりの温度勾配か存在す ることに注目すべきである。それ故に、窯の部分は1600°Fから2300° Fの範囲から著しく逸脱し得る。
大きな固体廃棄物は回転窯の中へと誘導され、その速度はBTUfiに依存する が、通常は1時間に約20トンである。窯は1から乃RPIIIの範囲内の速度 で回転されるので、出口部分14で窯に存在する固体物質の全滞留時間は、約9 0から120分の範囲内にある。
これらの運転パラメータで回転窯は、クリンカとして分類されることができる少 量の物質を備えた固体粒状1次骨材で主に構成される固体出力を生成する。本発 明の目的のため、クリンカは通常、例えば回転窯を通過する反応されない建築煉 瓦或いは回転窯内で比較的低温で溶融且つ凝集された低融点の物質の集塊のよう な大きなサイズの固体である。回転窯の操作条件は2つの条件を容易にするよう に制御される。
1つは大きな固体廃棄物の大部分を固体粒状11次骨材に変換すること、そして 2つ目は回転窯の入力部分内の大きな固体廃棄物内の揮発性可燃性物質の大部分 を揮発させることである。下記で論じられるであろうように1次骨材は溶融され る工程の中へ再循環され、そして酸化手段内の溶融ステップへと誘導される。ス テップは無害骨材に形成されるので、処理された物質かできるたけ多くその形状 に変換されることが望ましい。窯からのクリンカ出力を形成する物質はテストさ れて、そこから浸出することができる有害物質であるがとうかを決定される。浸 出可能な有害物質を有するいかなる物質でも、回転窯の中へ人力部分で再誘導さ れる。本装置の運転および工程は結果として、クリンカ物質として分類される回 転窯からの非常に少量の出力を生しさせる。
回転窯を操作する際の第2の目的は、回転窯の入力部分内の揮発性可燃性物質の 大部分を揮発させることである。これは、回転窯を通過して回転窯の燃焼部分1 6の中へと向かう固体物質のBTU量を減少する。もし回転窯lOの燃焼部分I 6に達する固体部分のBTUiが過度に多いならば、制御されていない燃焼が窯 の燃焼部分内で生じ得る。したかって回転窯の操作条件は、窯に誘導される大き な固体廃棄物内の揮発性構成要素のほとんどを揮発させるのに非常に十分な入力 部分での温度を具備すべきである。
第1図に概略的に示されるように、出口部とし樋20を出る固体物質は窯分類器 34に送られる。分類器34は、大きな固体粒子を固体微粒子から分離するため のいかなる通常の機構であっても良い。ここに具現されるように、3/8インチ より大きい直径を有するいかなる固体物質でも1次骨材であるより小さい何もの かのクリンカとして分類される。クリンカおよび粒子は磁気分離器(図示されな い)の上を通り、鉄金属は分離されてスクラップスチールとして販売されるため に金属置き場に送られる。
窯からのガス状燃焼副産物は吸出し通風によってそこから送られる。上述された ように、ファン76は大気圧以下に装置全体を維持し、そして装置全体を通して 酸化器からと同様に回転窯からガスを引き出す。
工程は廃棄物微粒子を酸化手段に誘導することを含む。ここに具現されるように 、回転窯lOからの廃棄物微粒子はガス流に乗せられ且つ酸化器26の中へ運ば れる。可燃性物質は酸化手段の中へ誘導される。ここに具現されるように、第1 の酸化器26に連結した液体燃料36の源が存在する。燃料、廃棄物微粒子、窯 内の固体廃棄物質からの揮発制ガス、そして酸素注入の入力はすべて、約180 0°Fから300(]″Fの範囲にあるへきである第1の酸化器内の温度の制御 に使用される。その温度は、誘導されたいかなる補助燃料をも含む投入物質のB TUjiによって決定される。燃料源36からの補助燃料は可燃性液体廃棄物質 を含むことが好ましい。その可燃性液体廃棄物質が、有機溶剤か掘削泥水廃棄物 か或いは塗料かである液体を含むことはさらに好ましい。
工程は酸化手段に燃焼を誘導して廃棄物微粒子を不燃性微粒子、溶融ステップお よび廃棄ガスに変換するステップを具備する。ここに具現されるように、酸化型 手段は3つの酸化器、すなわち第1の酸化器26、第2の酸化器56および第3 の酸化器62を具備する。第1の酸化器26では、可燃性物質の大部分が酸化さ れてガス状燃焼副産物を形成する。これらは第1の酸化器26の内部52を通り 、導管54を通って第2の酸化器56の内部58へと吸い出される。運転温度は 180じ乃至3000゜が好ましく、固体物質のいくらかは溶融される。この物 質は、第2図に示されるように液体ステップ40として第1の酸化器の底部部分 に集められ、そして箱108に向けて流れる。また溶融されない固体粒状物質は ガス状燃焼副産物と共に導管44を通って酸化器56の内部へと行き、ここでそ の一部分は第2の酸化器56内で溶融されることができるか或いは溶融されない ままで固体粒状廃棄物として装置を通過することもあり碍る。
固体粒状1次骨材および不燃性微粒子は酸化手段の中へ誘導される。ここに具現 され且つ第2図および第6図に明確に描写されるように、チューブ103および +05は1次骨材および固体微粒子を第2の酸化器56の内部へと誘導する。1 次骨材および固体微粒子は別々の一塊の分へ誘導されることが望ましい。酸化器 の中へのこれらの物質の連続した誘導は、表面の溶融を防いでいる酸化器内の粒 状物質の堆積の表面を冷却する。これは酸化器に誘導される粒状物質の溶融を禁 止し、そしてそれによって無害骨材を形成する溶融ステップの生成を禁止する。
第2図に概略的に示されるように、1次骨材および不燃性微粒子の別々の一塊の 分は第2の酸化器に誘導されて、酸化器内の堆積を形成することか望ましい。酸 化手段からの熱は堆積の表面上に伝えられ、その表面上では比較的低い融点を有 する物質か溶融され酸化器の底部へと流れ落ち、導管54に向けて流れ、そこで 溶融された物質か第1の酸化器26へ流れてステップ箱108を出る。その工程 は、第2の酸化器の温度よりも高い融点を有する溶滓状骨材が或いは不燃性微粒 子かを発生させることができる。それ故に、このような粒状物質は溶融されない 。しかし、それは第2の酸化器内で形成される溶融物質の中に流入させられスラ ツジの中へ流入させられ、はぼ溶融した混合物を形成する。堆積の表面を溶融す ることによって、そしてその中に流入させられた溶融物質および固体粒状物質か 導管54に向けて流れるのを可能にすることによって、これは粒状物質上に新し い表面を露出させ、そしてそれは溶融されてスラツジポートを通して装置から流 れ出る。
ここに示された実施例が1次骨材および不燃性粒状物質の第2の酸化器への導入 を示しているが、その工程はまたもしその物質の一部分か第1の酸化器に誘導さ れるならば操作可能である。また1次骨材を両方の酸化器に或いは微粒子を両方 の酸化器に個々に注入することもまた可能であるが、しかし粒状1次骨材と不燃 性微粒子とを組合わせ且つそれらを組合わせとして工程の中に再誘導することが 好ましい。
第2図の実施例はまた、酸素を第1の酸化器の中に注入するための装置を示す。
工程はまた酸素を、第2図で酸素注入器60として概略的に示されている第2の 酸化器へと注入させる二ともできる。装置の好ましい操作の間、第1.の酸化器 内の平均温度はほぼ3000° Fである。第1の酸化器と第2の酸化器の間の 導管内の温度は2800°Fであり、第2の酸化器内の温度は約2800°Fで ある。また、第2の酸化器は比較的少蓋の液体を受容するように配置されるので 、液体内のいかなる可燃性存置廃棄物でも酸化器56内で酸化されることか好ま しい。ここに具現されるように、注入口60を具備するのは第2の酸化器である 。第2の酸化器の運転温度においては7には蒸発され、そして固体は高温ガス流 に誘導されて燃焼されるか、溶融されるか或いは他の不燃性微粒子と共に装置の 流れ落ちる部分へと送り出されるかである。
酸化手段からの廃棄ガスとガス状燃焼副産物と不燃性微粒子とは、水の注入によ って冷却されて冷却排出液を形成することがさらに好ましい。ここに具現され且 つ第1図に概略的に描写されるように、第3の酸化器62はこの第3の酸化器の 中に水を注入するための手段を具備する。水は約400°Fより低く好ましくは 350° Fより高い温度を有する冷却排出液を形成するのが好ましい。先に開 示されたように、冷却は酸化器65でも起こり得る。
冷却排出液内のいかなる酸でも中和されることかさらに好ましい。ここに具現さ れ且つ第1図に概略的に描写されるように、装置はアルカリ材料を導入して不燃 性微粒子と廃棄ガスを含む中和された排出液を形成するための手段を有する。
その工程は、第3或いは第4の酸化器に加えられる固体粒子アルカリ材料或いは アルカリ溶液によって操作可能である。
廃棄ガスは乾式ろ過によって不燃性微粒子から分離されることか好ましい。この ステップは、不燃性微粒子および廃棄ガスが第1図および第6図にフィルタ74 として示されるような通常のバグハウスを通過することによって達成される。ノ 1グハウスに連結したファン、すなわちこの実施例では第1のファン76は装置 全体にわたって吸引を行うので、装置は大気圧より低い圧力で運転される。
水冷酸化器を使用する第1の利点は、濾過の前に材料を冷却する必要のある水の 量を減少させることである。有害材料を除去する基本的な処理は酸化による処理 である。したがって、この処理はある面ではシステムの1回分の酸素量によって 限定される。酸素はファン76によって装置の中へ引込まれ、ちし濾過の前に超 過した水か注入されて混合物を冷却するならば、ファン76は大量の流れを廃棄 せねばならない。結局これによって、酸化のためにシステムへと引込むことかで きる酸素量が限定される。水冷酸化器を使用する好ましい実施ρノは冷却水を注 入する必要性を著しく減少させ、一方で有害材料の効果的な酸化に対して必要と される状態を維持する。
工程は、溶融ステップと固体粒子との混合物を冷却して無害骨材を形成するため のステップを具備する。好ましい実施例では、溶融ステップと固体粒子との混合 物は水で満たされたコンベヤに誘導される。ここでは水の冷却効果によって混合 物を冷却して、固体で無害で不浸出性の骨材が形成される。
そこで溶融物質を冷却するのに使用された水は、廃棄水と共に第2の酸化器56 内へか或いは第3の酸化器62内へ処理するために再誘導される。
本発明の装置の運転は結果として4つの排出物を生成する二回転窯を通されて有 害物質のなくなった鉄金属;もし有害物質を含むならばタリンカの構造の中に拘 束されるか或いはタリンカの組成が無害になるまで工程に再誘導されるかである 回転窯を通過されたタリンカ。そして3番目の排出物は、煙突80からのガス状 排出物であり主に二酸化炭素と水分である。
好ましい実施例が有害廃棄物焼却炉として分類されずそして有害廃棄物焼却の要 求を受けないのに、その空気の質の認可は、有害廃棄物焼却炉のパート“BY” に適用されたのと同じ見解に基いている。本発明はこのような基準を難なく満た す。さらに説得力のある空気の質の仕様を満たすのに加えて、もし骨材から分離 できるならば有害であるであろう重金属を含んでいてもこの工程から生成された 骨材は、重金属かガラス状骨材の中に拘束された形状に物質を変換してしまう。
特に、ヒ素、バリウム、カドミウム、クロム、鉛、水銀、セレン、および銀のレ ベルはすべて規定限界より十分下にある。
さらに、殺虫剤除草剤化合物、酸フェノール化合物、中性塩基化合物、および他 の揮発性化合物の濃度は規定限界より十分下にある。したがって、投入物質が有 害物質を含んでいるとしても、物質は酸化処理によって酸化されるか或いは骨材 の構造内にとじこめられるので、工程は無害排出物を生成する。
本発明は好ましい実施例に関して開示されてきた。しかし本発明はそこに限定さ れない。本発明の範囲は、添付の請求の範囲およびそれに相当するものによって のみ決定される。
有害廃棄物は、大きな固体か少なくとも部分的に燃焼されて1次骨材を形成する 回転窯内へ誘導されることによって無害不浸出性骨材へと形成される。廃棄物質 からのガス状燃焼副産物および廃棄物微粒子は、水冷金属壁を有する少なくとも 1つの酸化器へと誘導される。いくらかの廃棄物微粒子は溶融されて装置から取 り除かれそして冷却されて無害骨材を形成する溶融スラッグ状材料を形成する。
溶融されない酸化器内の材料の部分は冷却され、中和され、そして固体とガスと に分離される。この固体は、1次骨材か溶融されるか或いは溶融材料内に加えら れるかされそして無害骨材の集積部分になるようなところで、この1次骨材を伴 って酸化器へと再誘導される。
手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 PCT/US91100222 特願平3−503576号 2、発明の名称 有害廃棄物を使用して無害骨材を形成する装置3、補正をする者 事件との関係 特許呂願人 住所 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号鈴榮内外國特許事務所内 5、補正命令の日付 なお、明細書及び請求の範囲の翻訳文の浄書の内容に変更はない。
国際調査報告

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.有害廃棄物を無害で浸出しない骨材に変換する装置であり、 入口部分を有する回転窯と、 前記窯の入口部分に隣接し、水冷金属壁の容器を具備する酸化手段と、 大きな固体廃棄物と廃棄物微粒子とを具備する前記固体廃棄物質の源と、 前記大きな固体廃棄物を前記廃棄物微粒子から分離する手段と、 前記大きな固体廃棄物を前記回転窯の前記入口部分に誘導する手段と、 前記酸化手段に前記廃棄物微粒子を誘導する手段と、前記窯内に燃焼を誘起して 、前記大きな固体廃棄物を固体粒状1次骨材とクリンカと揮発性ガスとガス状燃 焼副産物とに変換する手段と、 前記クリンカを前記固体粒状1次骨材から分離する手段と、燃焼を前記酸化手段 内に誘起して、前記廃棄物微粒子と前記揮発性ガスと前記ガス状燃焼副産物とを 不燃性微粒子と溶融スラッグと廃棄ガスとに変換する手段と、前記窯からの前記 ガス状燃焼副産物をおよび前記酸化手段からの前記廃棄ガスを通す手段と、 前記不燃性微粒子と前記廃棄ガスとを冷却する手段と、前記不燃性微粒子と前記 廃棄ガスとを分離する手段と、前記溶融スラッグに前記固体粒状1次骨材および 前記不燃性微粒子を再誘導して、ほぼ溶融した混合物を形成する手段と、 前記装置から前記混合物を取り出す手段と、前記ほぼ溶融した混合物を冷却して 前記無害な浸出しない骨材を形成するための手段とを具備する装置。
  2. 2.前記酸化手段が、前記回転窯の入口部分と流通する複数の容器を具備し、第 1および第2の酸化器を具備する請求項1記載の装置。
  3. 3.前記酸化手段が、前記窯から前記廃棄物微粒子と揮発性ガスとガス状燃焼副 産物とを受容するように配置された第1の酸化器を具備する請求項2記載の装置 。
  4. 4.前記酸化手段が、前記第1の酸化器から前記廃棄物微粒子と揮発性ガスとガ ス状燃焼副産物とを受容するように配置された第2の酸化器を具備する請求項2 記載の装置。
  5. 5.前記装置が前記第1の酸化器と流通しているスラッグ除去容器を具備する請 求項2記載の装置。
  6. 6.前記スラッグ除去容器が前記酸化手段から前記溶融混合物を取り出す手段を 具備する請求項5記載の装置。
  7. 7.前記スラッグ除去容器がその中の材料を加熱するバーナを具備する請求項6 記載の装置。
  8. 8.前記酸化手段が前記第2の酸化器から前記廃棄物微粒子と揮発性ガスとガス 状燃焼副産物とを受容するように配置された第3の酸化器を具備する請求項2記 載の装置。
  9. 9.前記第2および第3の酸化器を接続する掛橋手段を具備する請求項8記載の 装置。
  10. 10.前記掛橋手段が前記第2および第3の酸化器に接続する水冷金属壁の容器 を具備する請求項8記載の装置。
  11. 11.前記不燃性微粒子および前記1次骨材を前記酸化手段に誘導する手段を具 備する請求項1記載の装置。
  12. 12.前記不燃性微粒子および前記1次骨材を前記第2の酸化手段に誘導する手 段を具備する請求項2記載の装置。
  13. 13.前記溶融混合物を前記第1の酸化器から取り出すための手段を具備する請 求項12記載の装置。
  14. 14.前記窯からの前記ガス状燃焼副産物をおよび前記酸化手段からの前記廃棄 ガスを通すための前記手段が、前記装置内に大気圧以下の圧力を誘起するための 手段を具備する請求項1記載の装置。
  15. 15.前記の大きな固体廃棄物を前記廃棄物微粒子から分離するための前記手段 が前記回転窯を具備する請求項1記載の装置。
  16. 16.前記酸化手段の垂直壁の主要部分がほぼ垂直に指向されたチューブ状導管 を具備させられている請求項1記載の装置。
  17. 17.前記酸化器の内の少なくとも1つの垂直壁が方形断面を有する複数の平行 な金属導管を具備させられている請求項16記載の装置。
  18. 18.有害廃棄物を無害で浸出しない骨材に変換する装置であり、 入口部分を有する回転窯と、 前記窯と流通しており、少なくとも1つの水冷金属壁の容器を具備する酸化手段 と、 大きな固体廃棄物と廃棄物微粒子とを具備する前記固体廃棄物質の源と、 前記大きな固体廃棄物を前記廃棄物微粒子から分離する手段と、 前記大きな固体廃棄物を前記回転窯の前記入口部分に誘導する手段と、 前記酸化手段に前記廃棄物微粒子を誘導する手段と、前記窯内に燃焼を誘起して 、前記大きな固体廃棄物を固体粒状1次骨材とクリンカと揮発性ガスとガス状燃 焼副産物とに変換する手段と、 前記酸化手段内に燃焼を誘起して、前記廃棄物微粒子と前記揮発性ガスと前記ガ ス状燃焼副産物とを不燃性微粒子と溶融スラッグと廃棄ガスとに変換する手段と 、前記固体粒状1次骨材および前記不燃性微粒子を前記酸化手段および前記溶融 スラッグに誘導して、ほぼ溶融した混合物を形成する手段と、 前記装置から前記混合物を取り出す手段とを具備する装置。
  19. 19.前記酸化手段が、前記回転窯の入口部分と流通する複数の容器を具備する 請求項18記載の装置。
  20. 20.前記酸化手段が、前記窯から前記廃棄物微粒子と揮発性ガスとガス状燃焼 副産物とを受容するように配置された第1の酸化器を具備する請求項19記載の 装置。
  21. 21.前記酸化手段が、前記第1の酸化器から前記廃棄物微粒子と揮発性ガスと ガス状燃焼副産物とを受容するように配置された第2の酸化器を具備する請求項 19記載の装置。
  22. 22.前記酸化手段の垂直壁の主要部分がほぼ垂直に指向されたチューブ状導管 を具備させられている請求項18記載の装置。
  23. 23.前記酸化器の内の少なくとも1つの垂直壁が方形断面を有する複数の平行 な金属導管を具備させられている請求項18記載の装置。
  24. 24.前記酸化手段が前記窯から前記廃棄物微粒子と揮発性ガスとガス状燃焼副 産物とを受容するように配置された第1の酸化器と、前記第1の酸化器から前記 廃棄物微粒子と揮発性ガスとガス状燃焼副産物とを受容するように配置された第 2の酸化器とを具備する請求項19記載の装置。
  25. 25.前記第2および第3の酸化器が2つのほぼ円筒形の垂直に指向された容器 を具備し、前記容器の上方端部には開口部がある請求項24記載の装置。
  26. 26.前記酸化手段が前記第2および第3の酸化器を接続する掛橋を具備し、前 記掛橋は前記第2および第3の酸化器の上部開口部を接続するほぼU型の容器を 具備させられている請求項25記載の装置。
  27. 27.前記掛橋が金属壁の水冷される容器を具備する請求項26記載の装置。
  28. 28.有害廃棄物を無害で浸出しない骨材に変換する装置であり、 入口部分を有する回転窯と、 前記窯と流通しており、少なくとも1つの水冷金属壁の容器を具備する酸化手段 と、 前記酸化手段内の温度を制御する手段と、大きな固体廃棄物と廃棄物微粒子とを 具備する固体廃棄物質の源と、 前記大きな固体廃棄物を前記廃棄物微粒子から分離する手段と、 前記大きな固体廃棄物を前記回転窯の前記入口部分に誘導する手段と、 前記酸化手段に前記廃棄物微粒子を誘導する手段と、前記窯内に燃焼を誘起して 、前記大きな固体廃棄物を固体粒状1次骨材とクリンカと揮発性ガスとガス状燃 焼副産物とに変換する手段と、 前記酸化手段内に燃焼を誘起して、前記廃棄物微粒子と前記揮発性ガスと前記ガ ス状燃焼副産物とを不燃性微粒子と溶融スラッグと廃棄ガスとに変換する手段と 、前記固体粒状1次骨材および前記不燃性微粒子を前記酸化手段および前記溶融 スラッグに誘導して、ほぼ溶融した混合物を形成する手段と、 前記装置から前記混合物を取り出す手段と、前記ほぼ溶融した混合物を冷却して 前記無害な浸出しない骨材を形成するための手段とを具備する装置。
  29. 29.温度制御手段が前記酸化手段の壁を冷却する手段を具備する請求項28記 載の装置。
JP3503576A 1990-05-08 1991-01-17 有害廃棄物を使用して無害骨材を形成する装置 Pending JPH05502619A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/520,558 US4986197A (en) 1989-06-06 1990-05-08 Apparatus for using hazardous waste to form non hazardous aggregate
US520,558 1990-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05502619A true JPH05502619A (ja) 1993-05-13

Family

ID=24073124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503576A Pending JPH05502619A (ja) 1990-05-08 1991-01-17 有害廃棄物を使用して無害骨材を形成する装置

Country Status (27)

Country Link
US (1) US4986197A (ja)
EP (1) EP0455873B1 (ja)
JP (1) JPH05502619A (ja)
KR (1) KR920703224A (ja)
CN (1) CN1042058C (ja)
AT (1) ATE137854T1 (ja)
AU (1) AU643256B2 (ja)
BR (1) BR9105870A (ja)
CA (1) CA2031060C (ja)
DE (1) DE69026932D1 (ja)
HR (1) HRP920882A2 (ja)
HU (1) HUT65602A (ja)
IE (1) IE62047B1 (ja)
IL (1) IL96557A (ja)
LT (1) LTIP511A (ja)
LV (1) LV10171A (ja)
MX (1) MX171436B (ja)
NO (1) NO303361B1 (ja)
NZ (1) NZ236217A (ja)
OA (1) OA09407A (ja)
PE (1) PE28291A1 (ja)
PL (1) PL165498B1 (ja)
PT (1) PT96201A (ja)
RU (1) RU2107103C1 (ja)
WO (1) WO1991016846A1 (ja)
YU (1) YU48631B (ja)
ZA (1) ZA913397B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133267A (en) * 1991-10-01 1992-07-28 Marine Shale Processors, Inc. Method and apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
US5536114A (en) * 1994-05-20 1996-07-16 Stir-Melter, Inc. Apparatus for vitrifcation of hazardous waste
US5503788A (en) * 1994-07-12 1996-04-02 Lazareck; Jack Automobile shredder residue-synthetic plastic material composite, and method for preparing the same
KR0154364B1 (ko) * 1994-07-27 1999-02-18 신로쿠 니시야마 쓰레기 소각 및 용해처리방법과 그 방법에 사용하는 처리장치
CH689111A5 (de) * 1995-07-10 1998-10-15 Deco Hanulik Ag Verfahren zur Demerkurisation.
US5795285A (en) * 1995-12-01 1998-08-18 Mclaughlin; David Francis Conversion of contaminated sediments into useful products by plasma melting
FR2750197B1 (fr) * 1996-06-20 1998-08-07 Gec Alsthom Stein Ind Procede d'amelioration de la qualite des machefers produits par une installation d'incineration de dechets et installation d'incineration pour sa mise en oeuvre
JP3876554B2 (ja) * 1998-11-25 2007-01-31 株式会社日立製作所 化学物質のモニタ方法及びモニタ装置並びにそれを用いた燃焼炉
ES2190687B1 (es) * 2000-02-03 2004-11-16 Inreco, S.L. Quemador polivalente, aplicable para todo tipo de materiales combustibles.
FI20060849L (fi) * 2006-09-25 2008-03-26 Migliore Oy Menetelmä ja laitteisto öljynporausjätteen käsittelemiseksi
CN101469866B (zh) * 2007-12-24 2010-09-29 同方环境股份有限公司 一种实现多物态的工业危险废物焚烧处理系统
CN102748761A (zh) * 2011-04-22 2012-10-24 江苏腾明环保科技有限公司 一种新型固体垃圾焚烧炉

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB587811A (en) * 1944-01-17 1947-05-06 Bbc Brown Boveri & Cie Improvements in or relating to means for discharging slag from gasification or combustion chambers under pressure
US3618537A (en) * 1969-12-15 1971-11-09 John C Bogue Solid waste disposal system
US3592151A (en) * 1970-03-09 1971-07-13 Morgan Construction Co Method and apparatus for refuse incineration
US3697256A (en) * 1971-02-08 1972-10-10 Isaiah B Engle Method of incinerating refuse
US3766866A (en) * 1972-03-13 1973-10-23 Air Preheater Thermal waste converter
US3848871A (en) * 1973-04-19 1974-11-19 A Sweet Non-slipping hand grip for tennis racket and the like
US3938449A (en) * 1974-03-18 1976-02-17 Watson Industrial Properties Waste disposal facility and process therefor
US4063903A (en) * 1975-09-08 1977-12-20 Combustion Equipment Associates Inc. Apparatus for disposal of solid wastes and recovery of fuel product therefrom
US4193354A (en) * 1977-10-20 1980-03-18 Woods Maurice G Solid waste disposal system
US4308809A (en) * 1977-10-20 1982-01-05 Woods Maurice G Solid waste disposal system
US4270470A (en) * 1979-04-27 1981-06-02 Barnett William O Combustion system and method for burning fuel with a variable heating value
CH639471A5 (en) * 1979-06-14 1983-11-15 Bertrams Ag Method and device for incinerating pasty, liquid or gaseous industrial waste
DE3015290A1 (de) * 1980-04-21 1981-10-29 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Verfahren und anlage zum veraschen von klaerschlamm
US4398475A (en) * 1981-06-15 1983-08-16 Ssk Corporation Hazardous waste incineration system
US4682548A (en) * 1983-11-10 1987-07-28 Peng Chen H Refuse disposing method and the apparatus thereof
US4602574A (en) * 1984-11-08 1986-07-29 United States Steel Corporation Destruction of toxic organic chemicals
US4794871A (en) * 1985-08-19 1989-01-03 Environment Protection Engineers, Inc. Method and installation for the treatment of material contaminated with toxic organic compounds
US4598650A (en) * 1985-10-21 1986-07-08 Schneckenberger Marc G Fluid and solid waste incineration system
US4658736A (en) * 1986-03-27 1987-04-21 Walter Herman K Incineration of combustible waste materials
DE8616562U1 (de) * 1986-06-20 1986-08-21 Chang, Ming Chao, Hsin Ying Vorrichtung zur Aufbereitung von Abfall, Müll o.dgl.
US4784604A (en) * 1986-12-15 1988-11-15 Westinghouse Electric Corp. Air pulsation for combustors
US4862813A (en) * 1987-03-23 1989-09-05 Westinghouse Electric Corp. High temperature gas cleaning in municipal solid waste incineration systems
US4840130A (en) * 1988-07-21 1989-06-20 Westinghouse Electric Corp. Waste disposal system
US4922841A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Kent John M Method and apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
US4889058A (en) * 1989-02-22 1989-12-26 Westinghouse Electric Corp. Heat recovery boiler

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991016846A1 (en) 1991-11-14
IL96557A0 (en) 1991-09-16
EP0455873B1 (en) 1996-05-08
ATE137854T1 (de) 1996-05-15
NO920090D0 (no) 1992-01-07
ZA913397B (en) 1992-12-30
OA09407A (en) 1992-09-15
CN1042058C (zh) 1999-02-10
AU643256B2 (en) 1993-11-11
IE62047B1 (en) 1994-12-14
US4986197A (en) 1991-01-22
HRP920882A2 (en) 1994-08-31
CA2031060A1 (en) 1991-11-09
CN1056347A (zh) 1991-11-20
IL96557A (en) 1993-05-13
EP0455873A2 (en) 1991-11-13
EP0455873A3 (en) 1992-08-26
AU7223891A (en) 1991-11-27
LTIP511A (en) 1994-11-25
YU237590A (sh) 1995-03-27
RU2107103C1 (ru) 1998-03-20
DE69026932D1 (de) 1996-06-13
CA2031060C (en) 1997-01-28
KR920703224A (ko) 1992-12-17
NO920090L (no) 1992-01-07
PT96201A (pt) 1992-08-31
IE904486A1 (en) 1991-11-20
PL165498B1 (pl) 1994-12-30
HU9200052D0 (en) 1992-06-29
MX171436B (es) 1993-10-26
PE28291A1 (es) 1991-10-18
NZ236217A (en) 1997-06-24
NO303361B1 (no) 1998-06-29
LV10171A (lv) 1994-10-20
BR9105870A (pt) 1993-01-19
HUT65602A (en) 1994-07-28
YU48631B (sh) 1999-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0359209B1 (en) Method and apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
US3697256A (en) Method of incinerating refuse
CN1759941B (zh) 加热熔融处理垃圾焚烧飞灰方法及设备
JPH05502619A (ja) 有害廃棄物を使用して無害骨材を形成する装置
EP0535964B1 (en) Method and apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
USRE35219E (en) Apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
JPH07301409A (ja) 有効ガス及び不活性無機残渣を同時に発生させて廃棄物を焼却する方法及び装置
AU635224B2 (en) Method and apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
RU2133408C1 (ru) Способ сжигания городских отходов и применение образующейся при сжигании золы
HRP920787A2 (en) Method and apparatus for using hazardous waste to non-hazardous aggregate
JP2000240928A (ja) ひ素を含む下水汚泥焼却灰の球状化処理方法