JPH05502070A - 衣類を製造する方法および装置 - Google Patents

衣類を製造する方法および装置

Info

Publication number
JPH05502070A
JPH05502070A JP3509735A JP50973591A JPH05502070A JP H05502070 A JPH05502070 A JP H05502070A JP 3509735 A JP3509735 A JP 3509735A JP 50973591 A JP50973591 A JP 50973591A JP H05502070 A JPH05502070 A JP H05502070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
shell
unit
sheet
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3509735A
Other languages
English (en)
Inventor
カポビアンコ,フランコ
Original Assignee
ユーロパックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロパックス filed Critical ユーロパックス
Publication of JPH05502070A publication Critical patent/JPH05502070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7441Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc for making welds and cuts of other than simple rectilinear form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/02Overalls, e.g. bodysuits or bib overalls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/12Surgeons' or patients' gowns or dresses
    • A41D13/1236Patients' garments
    • A41D13/1263Suits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H42/00Multi-step production lines for making clothes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/749Removing scrap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 衣類を製造する方法および装置 本発明は、特に、使い捨ての衣類、たとえば、オーバーオール(作業用胸当てズ ボン)、スモアク(仕事着)、ズボン、ジャケット等、特に医療分野において用 い・ることができる衣類をg:i造する方法および設備に関するものである。
従来、ことにフランス公開特許2110643あるいは米国特許4645929 に示されているように、使い捨ての、仕事着あるいは上述の米国特許の場合のT シャツなどは、特に不織布によって製造されている。
これまでに提案された技術によれば、大量生産により安価な製品を作ることはで きるが、一般的な使用に耐えられないという大きな欠点を有している。まず、提 案された解決法は、ジャケットタイプの衣類の製造のみに用いることができるが 、特に、医療分野など、多くの分野においては、ユーザーの身体だけでなく、足 も覆うようなオーバーオールタイプのスー7を膏していることが望ましい。さら に、このような衣服は、大きく変わるユーザーの体形および寸法にうまく適応す ることができない。また、実際の使用場所で、提案された解決法により衣服を作 り上げようと考えはまったくなかった。これに対し、このような可能性について は、多くの部門、特に、医療分野および一般にスーツの完全な滅菌が要求される あらゆる場面で渇望されている。
しかしながら、改善された方法が見出された。この発明こそがそれである。この 発明は、上記のすべての問題を解決しつつ仕事着を製造することができるもので あり、上記のような衣服を大量生産することができるだけでなく、その好ましい 実施例によれば、実際の使用場所で、使用しようとする人から直接その人のサイ ズに合うように、提案された解決法により衣服を作り上げることを可能上するも のである。
本発明による方法は、少なくとも2枚の平らな細長い切れ(不織布あるいは同様 の材料)の端部と端部を合わせることにより衣類を製造する方法において、衣服 の製造が、少なくとも、 − 前面を除いて、ユーザーの身体(側部、股部、腕下部)にぴったり合うように、 平らなノート(+)からシェル(り形状を形成する工程と、ユーザーの身体の外 形あるいはンルエフトに従い、第2の平らな/−トにより端部を固定することに よって前記シェルを閉じる工程と、使用後に脱ぐことができるように、衣服のあ る高さ部分にブリカプト領域を形成し、および、あるいは)1スナ要素を取り付 ける工程とからなっている。
このような方法によれば、与えられたサイズの衣服を大量に生産することを可能 とし、また、所望により、実際の使用場所で、使用しようとする人から直接その 人のサイズに合うように、提案された解決法により衣服を作り上げることを可能 とするものである。後者の場合において、ユーザーの身体にぴったり合うように シェル(形状)を形成した後、このシェル内にユーザーが入り、ユーザの身体の 輪郭に沿ってシェルを閉じるものである。
本発明の実施にあたっては、熱溶融性あるいは熱により密閉することができる材 料をベースとした不織ノートを用いることが好ましい。
上述の方法を実施するための設備は、衣服が、それを使用しようとする人に直接 その場で製造される場合、あるいは、所望であれば、所定サイズの衣服を離れた 場所で大量生産する必要があるときに、実際の使用場所で直接作ることが可能な アセ/ブリによって構成される。
このようなアセンブリは、固定された基部あるいは台座に取り付けられ、互いに 他方に対して可動な衣服形成用の二つの基礎ユニットからなり、ユニットの一方 は、ユーザーのサイズに応じた高さにわたる少なくとも1枚の平らな(不織)ノ ートを供給することができる手段からなり、二つのユニーyトは、IA働して、 前把手らな/−トを前面が開いたシェル形状にすることができるものであり、こ の形状は、ユーザーの後部を覆うだけでなく、ユーザーの身体の前面を横切る面 について横に重なるユーザーの側面(側部、股部、腕下部)をも覆うようになっ ており、上述のユニットに対して可動な第2のユニットは、所望により前もって 形成されたシェル内にユーザーが入った後、第1のユニ1トに設けられた付加手 段により、第2の7−トをユニイーの身体の前面に供給し、実質的にユーザーの 投影像(ンルエ1ト)に対応するラインに沿って、シェルとカメイーノートの端 部と端部を固定することができる手段を有するものである。
本発明の機械の一実施例によれば、ユーザーに直接オーバ−オールを作ることが できる。前面を除いてユーザーの輪郭にぴったり適合した、開いたシェルが、棒 および刃の形状の可動要素によって形成され、この可動要素は、ノートをシェル 状にし、特に、股および腕の下部に対応する製造領域を形成するだけでなく、一 方において、形成用に茅1の7−トからカプトされた部分を熱溶接し、他方にお いて、ユーザーがシェル内部に入ったときにユーザー前面に加えられる策2のノ ートにより形成されるシェル周辺端部を熱溶接することを可能とするものである 。この場合、二つのユニットは支持フレームに垂直に配置されることが好ましい 。
所定サイズの衣服を大量生産することができるような本発明の興なる機械によれ ば、この二つのユニットがズ持フレームに対し水平に配置されることが好ましい 。
さらに、この両方の場合において、使用後に脱ぐことができるように、所望であ れば、衣服のある高さの部分にわたってファスナ要素と関連するブリカプトライ ンを形成し、そして、衣服が二−イーの周囲に直接作られるのでない場合、その 位置をユーザーの周囲に作ることも可能である。
さらに、両方の場合において、−組の形成用の棒および刃は、シェルの容積を決 定するため、深さ方向だけでなく、左右および高さ方向にも動くことができるよ うにユニットに取り付けられ、その結果、種々のサイズの衣服を一つの、同一の 設備から製造することができる。
本発明およびそれがもたらす利点は、ユーザーの周囲に衣服を直接作るように本 発明が適合する方法を実施した場合に関連した実施例によって、よりよく理解で きるであろう。この実施例は非限定的な例を示すものであり、添付の図面に示さ れている。
図面の簡単な説明 図1は、本発明による衣服、特に、仕事用オー/イーオールを作ることが可能な 設備の概略全体斜視図である。
図2a、2b、2’c、3a、3b、3−cは、それぞれこの構造の斜視図、正 面図、側面図を示すものであり、本発明に適合する設備の二つのアブセンブリあ るいはユニット(A、B)の機能は、一方において、製造される本発明に適合す る衣服の要素の一つを、開いたシェルにより形成できるようにし、他方において 、シェル内部にユーザーが入った後、このシェルを閉じることを可能とするもの である。
図4.4b、4Cは、図2a、2b、2cおよび3a、3b、3cに示されてい るユニ1トあるいは要素を支持する台座の実施例のIll造の平面図、左からの 断面図、正面からの断面図である。
図58から図5jは、本発明に適合する方法による衣服の形成のための、特に、 開いたシェルを形成した後、ユーザーの身体の周囲にそれを作り上げるための種 々の操作段階を概略的に示すものである。
図6a、6bは、本発明により得られた衣服を着たユーザーを示すものである図 7は、本発明に適合した設備によりなされる高さ調整の方法を示す概略側面図で ある。
図8は、本発明に適合した設備で衣服の股部が形成される状態を示す拡大詳細図 である。
図9は、足の長さについての補正が、作られる衣服のサイズに応じてなされる方 法を概略斜視図である。
図1は、本発明に適合する方法の実施を可能とする設備の概略全体斜視図であり 、この方法は、一般的に、実際の使用場所でその人に11111、彼の寸法によ り仕事着を作り上げるものである。
り付けられた二つの形成用アセンブリあるいはユニット(A)、(B)により構 成されている。形成用アセンブリ(A)、(B)は、着る人が通るのに充分な距 離まで、他方に対して動くことができるようになっている。この場合には、ユニ ットの一方(A)は固定されており、他のユニツ)(B)が台座(C)上を動く ことができるようになっている。
本発明による方法に適合して、これらの二つのユニブト(A)、(B)は、平ら なシート(熱溶融性あるいは熱により密閉することができる材料をベースとした 不織ノート)からノニルを作ることができる。このノニルは、前面が開いており 、その寸法および形状は、ユーザーの身体により占められる容積に実質的に対応 するようになっている。これは、側面だけでなく、股部および腕の下部に対応す る領域をも囲み、このように形成されたノニル内にユーザーが入った後、第2の 7−トをユーザー身体の前面に供給し、ユーザーの身体の輪郭(あるいはンルエ ブト)に沿ってノニルとカバー7−トの端部を固定することにより、ノニルが閉 じられるようになっている。
このような設備において、衣服を形成するためのシート材料(好ましくは不織ノ ート)は、二つのユニット(A)、(B)内にクールの形で貯蔵されている。
この材料は、形成用構成要素をユーザーのサイズにしたがった高さおよび幅に設 定した後、以下の方法によって衣服に変えられる。
第1段階においては、ユニット(A)に係わる/−トがこのユニット内表面にほ どかれ、部分的な真空により平らに保たれる。ユニット(A)、(B)の両方に 係わる形成用要素は、この/−トを、股部および腋の下部に対応する領域を形成 するラインに沿って切断し、溶接することにより前面が開いているノニルを形成 するような形状とする。
第2段階においては、ユニット(B)に係わる/−トがほどかれ、吸引により、 前記ユニットの内面に平らに保たれる。
これらの操作は、箪3段階において、ユーザーが機械の二つのユニ、、 ト(A )、 (B)の間に入り、ユニット(A)に形成されているノニル内部に入るこ とによってなされる。ユニット(B)はユニット(A)に近づき、接触する。そ して、ユニ1ト(B)により運ばれた/−トを用い、二つの7−トをユーザーの 周囲で溶接し、切断することによって、ユーザー前面が閉じられる。
これがなされると、この二つのユニットが他方から離れ、衣服を身に付けたユー ザーはこのアセンブリから離れることができる。そして、廃棄物は、たとえば、 台座(C)内部に取り込まれることにより除去される。
添付された詳細な図に示されているように、本発明に適合する機械の種々の要素 (ユニ、トA、ユニットB、および台座C)が次のように設計されている。
開いたノニルを形成するため、特に、原材料についての経済性の観点から、材料 の二つのロール(1,2)がユニット(A)内に配置される(図2aから2c参 Illり。その一方(1)は約90cmの幅を有し、ユーザーの胸および足に対 応する部分を作ることを可能とする。他方く2)は約160cmの幅を有し、腕 および肩に対応する部分を作ることを可能とするものである。これらの材料のロ ールは、ローラ(3〉を有する駆動システムあるいは他のシステムにより供給さ れる。
切断システムく4)は、首の部分に対応する開口部を形成し、袖の長さに沿って シート(2)をカプトするために設置すられている。シート(1)および(2) 用の切断要素(5)は、二つのプーリの間に張られた二ンドレスワイヤからなる 切断用の刃によって構成されている。その一方は電気モータにより動かされ、ユ ーザーのサイズに応じて/−ト(1)および(2)を所望の長さにカプトするこ とができるようになっている。
ユニブト(A)の内表面に供給されたシート(1,2)は、ユニット(A) の 前面に設けられた隙間(6)を通しての吸引により保持される。吸引源(図示せ ず)はもちろん前記ユニット(A)内部に設けられている。
ユーザーの身体の輪郭にぴったり適合する開いた7エルを、このような平らな/ −トから整造するために、伸縮自在のアセンブリ(7,8,9)が股部(要素7 および8)の形状および身体の外形(要素9)を作るために設けられている。
このような要素は、本質的に可動の刃の方式をとっており、これは、材料のカッ トをするだけでなく、電気抵抗(あるいはその等個物)を構成するものである。
また、これは、後述するように、ユニット(B)に係わる材料の1または2以上 のロールからなるカバー7−トが加えられることによりノニルの端部を形成する ことを可能とするものである。
ユニット(A)は、また、人が位置に付くための足置き部(10)を有し、また 、この機械装置を制御するプログラム可能な自動機を支持している。また、ユー ザーがシェルの内部に入った後、ノニルを閉じる最終的なサイクルを手動でスタ ートさせるためのコノトロールボックス(12)も設けられている。
前述したように、本発明に適合する設備は、作られる衣服のサイズによりg整し 得るように設計されている。このような調整を行う方法は、特に、図7および9 に示されている。高さの調整は、台座(C)を基準として定められる。これを行 うために、仲介ジヤツキにより、ユニット(A)が上昇あるいは下降することが できるように台座(C)に取り付けられている。輪郭を表す幾何学的な形状がユ ニット(A)上に決定される。
中間サイズのためには、二ニブ) (A)は台座(C)の中間の位置(高さ)に 設定される。台座<C>は、形成用および溶接用の棒が出入りするための隙間を 有しており、これは、すべてのレベルに移動することができるようになっている 。一般に、垂直方向に3つの所定位置で調整できるようになっていれば、すべて の体形の人に適合させることができる。より良い、たとえば、漸進的な調整が可 能であることはもちろんである。
ユニット(B)の構造が図3aから3Cに詳細に示されているが、このユニット (B)は、垂直方向にも動くことができる。これは、ユニブト(A)により運ば れる要素と協働して、股および腕の下部に対応する領域が、ユニブト(A)によ り運ばれる/−ト上に作られ得るような手段を有している。すなわち、ユーザー がノニル内に入り、所定の姿勢をとった後、開いたノニルは閉じられることにな る。図7および9に詳細に示されているように、足の長さが異なる場合の高さに ついての補正を行うため、前記ユニy)(B)は、それぞれ5cmの一連の複数 の伸縮自在の板(上述の図に破線で示されている。)から構成されている。これ らの板は、ユニット(A)の位置によって、上昇あるいは下降することができる ようになっている。また、ユニット(B)と台座(C)との間に、衣服を身に付 けようとしている人の足が通るようなスペースが生じるようになっている(図7 11照)。
ユニット(A)により運ばれるシートに、股部および腋の下部に対応する領域を 作るため、ユニアト(B)は、溶接および切断アセンブリ(28)を育しており (図3a〜3c#N)、このアセンブリはジヤツキにより作動し、また、ユニッ ト(A)上に運ばれた7−トを中央のライン(8)に沿って切断するようになっ ている(図2″#照)。また、これは、−組の形成要素(30)を有しており、 この形成要素は前記ユニット(B)内に伸縮自在に、かつ、ユニット(A)によ り運ばれた/−トに腋の下部に対応する領域を作ることができるようになってい る。股部および腋の下部に対応する領域を作るため、これらの要素を使用した後 、これらの要素はユニット(B)内に引っ込む。また、ユニット(B)は、半一 ノニル形状に出来上がったものに含まれる基本シートが結合されることを可能に する手段を支持している。この実施例において、これらの手段は、シート(1) と(2)とを横方向に結合させることができる横方向の溶接棒により構成されて いる。
開いたノニルを閉じるためのシートの完成は、二−イーがノニル内部に入った後 、ユニット(B)上でなされる。実施例において、この閉鎖用シートは異なる幅 の材料(不織)の二つの供給ロールから作られている。その一つ(21)は約6 0cmの幅を臀しており、たとえば、胸の前面部および足部を作ることができ、 また、他方(22)はより広い幅(約160cm)を有し、腕の前面部および内 部を作ることができる。この閉鎖用/−トの完成は、まず、足および胸の高さに 対応した領域を形成するための所定長のソート(21)を供給し、その後、溶接 アセンブリ(25)を仲介することにより、このシートと、肩および腕に対応す る領域を形成するための広い幅の所定長のシートを結合することによって達成さ れる。ユニット(B)内に作られるカバーシートは、その後、はどかれ、運ばれ 、そして前面に位置づけられ吸引によって平らにされる。この吸引は、衣服を受 ける人の輪郭の周囲にほぼ対応する領域に設けられている隙間(32)によりな される。
製作中のシェルはユニット(A)に保持され、また、製作中のカバーシートはユ ニット(B)に保持される。ユーザーはこのシェル内に入ることができ、衣服の 仕上げ操作は、シェルおよびユニット(B)により運ばれたノートの輪郭に沿っ て熱溶接によりなされる。
前述したように、衣服製造用の二つのユニ、y ト(A)および(B)は、台座 (C)上に、他方に対し可動であるように取り付けられている。この例において は、ユニット(A)が固定されているのに対し、ユニットCB)が可動となって いる。もちろん、この動きを逆にすることもできるし、両方とも動くようにする こともできる。実施例において、台座(C)上のユニット(B)の取り付けは、 図4aから4bに示されているように、前記ユニット(C)上に、ガイドレール と前記可動ユニット(B)を運ぶための車を設けることによりなされる。この動 作は、ねじタイプのステップダウツユニット(42)を有するモータ等によって 得られる。言うまでもなく、密閉安全機構も設けられている。
ユニブト(C)は、切断後に生じた廃棄物を取り戻すことができるようになって いる。これをするため、伸縮自在のハツチが下部に設けられており、ねじを持つ モータにより駆動される。取り戻しチャンバの内部に、廃棄物をまとめるエツト レスなねじおよび押圧iW (45) 、廃棄物を減少させるための熱風発生器 (46)、および前記廃棄物の貯蔵のための圧縮器が設けられている。
種々のサイズのための調整を行うために、ユニット(Aンおよび(B)の垂直方 向の動作から離れて(したがって、これらが構成する形成要素の動作から離れて )、形成および切断要素は、幅方向に、および深さ方向に動くこともできる。
これらのu整は、主に、ユニット(A)により機械的になされる。このように、 ユニット(A)により運ばれる熱溶接の棒は、三つ(あるいはそれ以上)の位置 に横方向に動くことができる。そして、深さについての調整は、前記棒をユニッ ト(A)の表面からの突出量を大きく、あるいは小さくすることによりなされる このような設備の操作は、図5a〜5」に示されており、これによれば、図68 および6bに示されているような衣服を得ることができる。上述の図5a〜5J において、図5dと5gは特に股部と腕下部に対応する領域を形成する操作段階 を示すものであり、ここで、この/エルは本発明に適合する衣服の主要部を形成 しようとしている。
このような設備の操作のため、まず、キーボードに彼の身長をセンナメーターに よりイノブブトし、与えられたサイズにしたがって、ユニブト(A)および(B )の高さ、および形成用切断用要素の幅および深さの位置を設定するため、この 機械の種々の要素が決められる。これがなされているとき、以下の手順にしたが って操作が行われる。
段階A(図5a) ノート(+)はユニット(A)の内表面に所定の長さ供給される。はどかれてい る間、二つのスリットが前記ノート内に作られる。このノートはユニット(A) の前面に対し圧力によって保持される。そして、生地が小さな切断用の刃によっ である長さにカットされる。使用されないノートはカットの後、巻き戻される段 階B(図5b、5c、5dおよび図8)この段階は、ユニy)(A)および(B )により、股部形成の実施に関する。
これを行うため、股部形成用要素(7)の全体(8)がユニット(A)から出て くる。部分的真空により面(A)にまだ保持されている/−トは、前記の形をと っている。
これがなされているとき、可動ユニット(B)はユニット(A)に近づいていく 。
アセンブリ(28)がユニット(B)から出て、刃(8)を覆い、その内面に対 して生地を吸引する。
全体形成用要素(7)はユニット(A)の内部に縮む。システム(28)は閉じ 、溶接し、生地を切断する。ごのようにして、ズボン底部の完全な形状を得るこ とができる。これがなされているとき、要素(28)は、ユニット(B)の内部 の最初の位置に戻り、また、廃棄物は前記ユニット内に自由に落ちるようになっ ている。
段階C−ユニットAとBの協働による肩部の形成を可能とする/−トノl1gI と溶接(図5e、51.5j)上記操作の間に、扁および腕の後部を作るノート は、首の部分をあらかじめカットし、腋の下部および背中全体をカットし、幅を カプトすることにより、ユニット(A)の内部にi傭される。
この/−トは正しい位置に置かれ、部分的真空により平らに保持され、広い幅の 切断用の刃(5)により適切な長さにカットされる。このように形成された2枚 の基本的な/−トは、可動ユニy)(−2)から離された溶接用の棒(29)に より背中の領域に溶接される。一度溶凄が行われると、要素(29)はユニット (B)の内部の最初の位置に戻る。
熱溶接層の棒(9)は、ユニ1ト(A)から出てくる側部および腕部を作ること を可能にする。隙間(6)からの吸引により棒およびユニットに保持された生地 は、開いた7エルを構成するため、徐々に身体の形をなしていく。溶接用把手( 30)は、ユニット(B)から出てきた後、腋の下の領域のシートを溶接し、ユ ニット(B)の内部のこれらの位置に戻る。この際、廃棄物はユニットにより運 ばれ、ユニブト(B)底部に排出される。その後、可動ユニット(B)は最初の 位置に戻る。
段階D−開いたシェルに近づ</−トの準備、溶接、配置(図sh) この段階はユニット(B)によりなされる。
これを行うため、ロール(21)は所定の長さまでほどかれた後、(24)の位 置でカプトされ、(25)の位置で位置決めされる。はどかれた広い幅のノート (22)は腋の下の完全な形が作られるようにカットされた後、小さな幅のノー トと組み合わされる。このシートは、(24)の位置で、首のカプトに必要な長 さまでほどかれる。さらに、使用後、衣服を脱ぐことができるようするために、 ぎざぎざの付いた車(あるいは他の要素)が通り過ぎることにより、この生地の 長さ方向の部分(図6bの破線で示されているように)にわたって弱い部分が形 成される。破線で示されている領域とファスナーとを、あるいは、使用後、衣服 を脱ぐことができるようするための他の要素とを結合させることは可能である。
このようにユニブト内に形成されたアセンブリはユニットから離れ、前面に対向 して置かれる(図5fi)。ここで、これは、吸引により保持され、切断システ ム(27)により供給ロールから離される。
段階E−衣服の最終アセンブリ (図5i) この操作は、ユニット(A)および(B)の協働によりなされる。
上述のように、基本的な部分がts備された後、ユーザーは機械内部に入り、生 地が正しく配置されているかを確認し、ユニブト(A)上に形成されるノニル内 部に自分を置く。
ユーザーは手動制御により最終サイクルを指示する。可動ユニット(B)は固定 ユニ1ト(A)に密着し、熱溶接棒(7,8)により衣服の周辺部が溶接された 後、力、トされる。これがなされ、可動ユニット(B)は最初の位置に戻る。
この際、廃棄物は部分的真空により保持される。衣服を身に付けた人はこの機械 から出ることができる(図5g、51)。
終了後、廃棄物は取り戻され、処理され、パブケージされることに注意すべきで ある(図48および5 j 11[)。これを行うため、ユニット(B)の底部 にある、あるいはユニット(B)の内表面に残っている廃棄物は、支持ユニット (C)に設けられているハツチ内部に落とされる。これはスクリz (45)に より溶融領域(46)の方に押される。この領域においては、ノートの溶融温度 のエアーが循環しており、廃棄物は収縮され、貯蔵領域内部の要素手段により押 圧され、ここで、廃棄物が圧縮要素(48)によりまとめられる。
このようなアセンブリによれば、ユーザーに完全に合った衣服を、実際の使用場 所で、必要なら完全に滅菌した方法で製造することができる。これは非常に早く 行うことができ、上述の形成サイクル全体にかかる時間は最大1分程度と見積も ることができる。
もちろん、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、同一の考えによ り得られるものであれば、どのような変形も含むものである。このように、生地 を種々のタイプの溶接およびカプトにより行うことが可能であり、たとえば、ノ ートを他方に熱溶接するのではなく、望むなら、接着等、他の同様の手段によっ て組み合わせることもできる。
本発明に適合する設備を構成する主要な溶接およびカット要素は、深さ方向、幅 方向、高さ方向の三つの軸にしたがって、動き得ることを要する。このような動 きは、たとえば、スクリエージャッキおよび動作に従うギアモータ等、適切なも のであれば、どのようなものでも得ることができる。すべての動作の停止は圧搾 空気のジヤ1キによりなされることが可能である。もちろん、アセンブリは安全 手段に適合している。たとえば、もしも人の身体の一部が印の外に出た場合に、 圧力検出装置は機械が閉じるのを防ぎ、あるいは、人の衣服の一部が自動溶接用 棒の間にあると、動作検出装置は溶接サイクルの動作を防ぐようにすることがで きる。手動コントロール手段は、必要であれば、たとえば、′Ii源を切る場合 などに、ユニブトがイ也の一つから離れることができるようになっている。ユニ 1ト(B)の前面は、目に見える衣服の像を与える/ルエフトを育することも可 能である。この設備の外形は、もちろん、変形することができる。
さらに、上述のように、本発明による方法およびその実施のための設備は、容易 に、与えられたサイズに応じて、衣服の大量生産をするように適用することがで きる。相違は、ユーザーが製造の後まで衣服を身に付けない点、および、その結 果、衣服を着、そして脱ぐため、逆にする手段を衣服に関連させる点にある。
衣類を製造する方法および装置 少なくとも2枚の平らな細長い切れ(不織布あるいは同様の材料)の端部と端部 を合わせることにより衣料品を製造する方法。
本発明によれば、衣服の製造が、好ましくは実際の使用場所で、それを使用しよ うとする人にその人のサイズで直接なされ、少なくとも以下の操作を実施する前 面を除いて、ユーザーの身体(側部、股部、腕上部)にぴったり合うように、平 らなノート(])から/エノニ殻)形状を形成する。
二−イーの身体の外形あるいは/ルエフトに従い、第2の平らな/−トにより端 部を固定することによって前記/エルを閉じる。
使用後に脱ぐことができるように、衣服のある高さ部分にブリカプト領域を形成 し、および、あるいはファスナ要素を取り付ける。
国際調査報告 国@調査報告

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも2枚の平らな細長い切れ(不織布あるいは同様の材料)の端部と 端部を合わせることにより衣類を製造する方法において、衣服の製造が、少なく とも、 前面を除いて、ユーザーの身体(側部、股部、腕下部)にびったり合うように、 平らなシート(1)からシェル(殻)形状を形成する工程と、ユーザーの身体の 外形あるいはシルエットに従い、第2の平らなシートにより端部を固定すること によって前記シェルを閉じる工程と、使用後に脱ぐことができろように、衣服の ある高さ部分にプリカット領域を形成しおよび、あるいはファスナ要素を取り付 ける工程とによりなされることを特徴とする衣類を製造する方法。
  2. 2.衣類の製造は、シェル形状が作られた後、第2の平らなシートによりシェル が閉じられる前に、このシェル内にユーザーが入り、実際の使用場所でそれを使 用しようとする人に直接なされることを特徴とする請求項1記載の衣類を製造す る方法。
  3. 3.衣服の製造に用いられるシートが、2枚の熱溶接性あるいは熱により密閉す ることができる材料をベースとした不織シートであることを特徴とする請求項1 〜3のいずれかに記載の方法。
  4. 4.固定された基部あるいは台座(C)に取り付けられ、互いに他方に対して可 動な衣服形成用の二つの基礎ユニット(A,B)からなり、ユニットの一方(A )は、ユーザーのサイズに応じた高さにわたる少なくとも1枚の平らなシート( 1)を供給することができる手段からなり、二つのユニット(A,B)は、協同 して、前記平らなシートを前面が開いたシェル形状にすることができるものであ り、この形状は、ユーザーの後部を覆うだけでなく、ユーザーの身体の前面を横 切る面について横に重なるユーザーの側面(側部、股部、腕下部)をも覆うよう になっており、上述のユニットに対して可動な第2のユニット(B)は、所望に より前もって形成されたシェル内にユーザーが入っだ後、第1のユニット(A) に設けられた付加手段により、第2のシート(21)をユーザーの身体の前面に 供給し、実質的にユーザーの投影像に対応するラインに沿って、シェルとカバー シートの端部と端部を固定することができる手段を有することを特徴とする実際 の使用場所で用立て可能なアセンブリにより構成される請求項1〜3のいずれか に記載の方法を実施するための装置。
  5. 5.前面を除いてユーザーの輪転にぴったり適合する衣服の開いたシェルの製造 は、棒および刃の形状の可動要素により得られ、この可動要素は、シート(1) をシェル形状にし、特に、股および腕の下部に対応する製造領域を形成するだけ でなく、一方において、形を作るために第1のシート(1)から切断された部分 を熱溶接し、他方において、ユーザーがシェル内部に入ったときにユーザー前面 に加えられろ第2のシートを用いシェル周辺端部を熱溶接することができるよう にした請求項4記載の設備。
JP3509735A 1990-05-04 1991-04-30 衣類を製造する方法および装置 Pending JPH05502070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR90/05862 1990-05-04
FR9005862A FR2661593A1 (fr) 1990-05-04 1990-05-04 Procede et installation pour la fabrication d'articles vestimentaires.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05502070A true JPH05502070A (ja) 1993-04-15

Family

ID=9396493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3509735A Pending JPH05502070A (ja) 1990-05-04 1991-04-30 衣類を製造する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0481064A1 (ja)
JP (1) JPH05502070A (ja)
CA (1) CA2062762A1 (ja)
FR (1) FR2661593A1 (ja)
WO (1) WO1991016828A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69319987T2 (de) * 1992-08-27 1998-12-10 Lakeland Ind Verfahren zum Herstellen von Einsätzen für Schutzkleidung
GB2458133A (en) * 2008-03-04 2009-09-09 William James Fairclough Apparatus and method for making gloves
MX2019009983A (es) * 2017-02-28 2020-01-30 Kanamori Keishiroh Aparato para producir y poner guantes.
CN111546656B (zh) * 2020-05-13 2021-11-12 台州市中心医院(台州学院附属医院) 一种防护服一次成型自动化设备及其使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645629A (en) * 1985-06-14 1987-02-24 Brett Stern Method of manufacturing heat molding garments
FR2610568B1 (fr) * 1987-02-10 1989-04-21 Cinqualbre Jacques Procede d'enveloppement automatique d'une chaussure portee, par un film d'un materiau thermoretractable et moyens destines a le mettre en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
FR2661593A1 (fr) 1991-11-08
WO1991016828A1 (fr) 1991-11-14
CA2062762A1 (fr) 1991-11-05
EP0481064A1 (fr) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372667B2 (ja) 男性用機能性パンツ
US4157719A (en) Method and apparatus for ultrasonic sealing and cutting, and tabs produced thereby
US4931115A (en) Plastic clothing and method of fabrication
CN113089189A (zh) 缝纫制品的缝制工艺、加工设备及其加工获得的缝纫制品
US4360193A (en) Cover for stirrup of physician's examination table
EP3217820B1 (en) Wet sportswear takeoff helping means
JP6286634B2 (ja) 自動ヘアーカットユニット装置
JPH05502070A (ja) 衣類を製造する方法および装置
ES2221977T3 (es) Procedimiento de acondicionamiento de guantes y guantes asi acondicionados.
JP3206093U (ja) 車椅子使用者用のズボン
CN111407021A (zh) 一种应用活性纳米级熔喷布构成的卫生口罩及其生产设备
US5381937A (en) Pocket-folding device
EP0143284B1 (en) Garment pattern form
CN215653787U (zh) 一种充气玩偶充气口缝合装置
US4427139A (en) Collar pressing method and apparatus
US4479314A (en) Trouser finisher with independently retractable and extendable waist and leg expanders
JP3128776B2 (ja) シート状物の模様プレス機
JP2000170010A (ja) 使い捨て上着およびその製造方法
CN109199617A (zh) 一种口腔清洁套的制造成型方法
JP2537109B2 (ja) プリ−ツ製品の加工方法
CN216918007U (zh) 一种具备纠边功能的服装裁床
US4479313A (en) Trouser finisher with extended exterior dress point
JPH052639Y2 (ja)
US2247784A (en) Garment
US2874883A (en) Dress form