JPH0550068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550068B2
JPH0550068B2 JP57056803A JP5680382A JPH0550068B2 JP H0550068 B2 JPH0550068 B2 JP H0550068B2 JP 57056803 A JP57056803 A JP 57056803A JP 5680382 A JP5680382 A JP 5680382A JP H0550068 B2 JPH0550068 B2 JP H0550068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching device
signal
contact
terminal
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57056803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179913A (en
Inventor
Horusutoman Uinfuriito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS57179913A publication Critical patent/JPS57179913A/ja
Publication of JPH0550068B2 publication Critical patent/JPH0550068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デジタル信号、例えばデジタルコー
ド化ビデオ信号を磁気テープに記録および/また
は磁気テープから再生するための装置に関する。
例えばカラーテレビ信号をデジタルコード化広
帯域信号を磁気テープに記録するために、約
200Mbit/sの大きさの非常に高いビツトレート
で処理しなければならない。適当な記録コードを
選択することによつて、前述の記録密度は約
100MHzの記録すべき最大周波数に相当する。現
在、アナログカラーテレビ信号の記録に使われて
いる公知の記録装置は、約20MHzの周波数の上限
値を有する信号の記録と再生が可能である。この
公知装置の種々のパラメータを変えることによつ
て、磁気ヘツド毎最大ビツトレートを約90〜
100Mbit/sの大きさにすることができる。回転
する磁気ヘツドと磁気テープとの相対速度は、と
りわけ機械的な理由から任意に上昇できないの
で、2つの並列なビツト流を180°のテープ巻き付
き角で、ヘツドホイールの周りに均等に配置され
ている4つの磁気ヘツドを有する。斜トラツク方
式の磁気テープ装置で処理することが既に提案さ
れている。
出願人は既に、デジタル信号が時間多重的に磁
気テープと接触しているヘツドに分配され、その
際、巻き付き角度ならびに磁気ヘツドの数を、複
数個の記録ないし再生ヘツドが磁気テープと常に
接触しているように選定することを提案した。そ
の際、入力したビツト流はデマルチプレクス回路
を用いてそれぞれのチヤネルに分配され、読取り
の場合、マルチプレクス回路を用いて再び1チヤ
ネルの信号に合成される。
本発明の装置は、データ流を複数個のチヤネル
に簡単な装置で分配でき、D/AないしA/D変
換器などの付加的回路構成を設ける必要はないと
いう利点を有している。
磁気テープの巻き付き角度を大きくする必要は
なく、それ故、トラツクの長さを有利にも短くす
ることができる。
次に、本発明を図示の実施例を用いて詳細に説
明する。
第1図には、本発明を理解するために必要な、
広帯域信号を記録および/または再生するための
磁気テープ装置の部分だけが図示されている。そ
れ故に、周囲に均等に分けて設けられている4個
の磁気ヘツド11,12,13,14を有する回
転ヘツドホイール10だけが図示されている。回
転ヘツドホイール10には、(図示されていない)
供給リールから磁気テープ15がガイドローラ1
6を介して供給され、磁気テープ15はヘツドホ
イール10にらせん状に1/2巻回巻き付けられ、
そのあとで磁気テープ15は第2のガイドローラ
17によつて(図示していない)巻取りリールの
方向に向きを変えられている。磁気テープ装置の
作動中、磁気テープ15は比較的僅かな速度で、
相応の案内装置を経て、高速回転するヘツドホイ
ール10のそばを移動し、それによつて磁気ヘツ
ド11,12,13,14は磁気テープ15をテ
ープ端に対して斜めに延在するトラツクの連続し
た列にて走査する。ヘツドホイール10にある磁
気ヘツド11,12,13,14のうち、相互に
対向している磁気ヘツドの各端子が、有利には少
なくとも記録過程の間、共に接続される。
第2図a〜eには、記録の際のデータ流の変
化、および再生の際のデータ流の、もとの形への
再変化が図示されている。第2図aにおいて、到
来するデータ流は情報要素の連続する列を含んで
おり、情報要素のうち幾つかの順次連続している
情報要素には参照番号1〜8が付してある。
情報要素の持続時間はヘツドの1/4回転に相当
する。この実施例では、第2図aの情報要素1〜
8は走査線群を形成していると仮定するが、比較
的多数の走査線群により完全にカラーテレビ画像
が得られる。本発明によれば、記録のために必要
なビツトレートに下げるために、複数個のチヤネ
ルに並列に記録すべきである。本明細書で、「チ
ヤネル」という呼称で、以下所定の信号変換器の
組合せを含む記録および再生回路を意味する。
第2図bは、時間伸長処理を経た、第2図a情
報要素のデータ部分を示している。その際、デー
タ部分の時間軸は、時間的にそのつど実際のデー
タ部分の開始時点で始まり、第2図aのデータ部
分1〜8のそれぞれが今度はもとの時間の2倍以
上に延びるように変えられる。図からわかる様
に、データ部分1は、第2図aのもとのデータ部
分1,2の時間を越えて延び、第2図bのデータ
部分2は、第2図aのもとのデータ部分2,3の
時間以上に延びており、以下同様である。適当な
スイツチング素子によつて、第2図bの相互に時
間的に重なつて延びている信号部分1〜8は、適
当に接続的な2つのチヤネル(第2図c)に合成
される。その際、信号部分1,3,5,7……の
連続するデータ流が第1のチヤネルに生じ、信号
部分2,4,6,8……の連続するデータが第2
のチヤネルに生じることが明らかとなる。時間伸
長により、第2図cのそれぞれのチヤネルにおけ
るビツトレートは1/2に低減されている。それ故、
第2図cの形では、両並列データ流は、磁気テー
プ上の別個の2つのチヤネルに記録できる。
再生の場合、第2図cの各チヤネルのデータ流
はそれぞれ時間短縮装置に供給され、時間短縮装
置は信号部分1,3,5,7の時間軸と信号部分
2,4,6,8の時間軸を変えて、各信号成分が
第2図dに相応して再び各信号要素のもとの時間
の長さになるようにする。既に時間短縮装置に供
給されている信号要素に対してだけ時間軸を変え
ることができるという時間短縮装置の特性によ
り、第2図aのもとの入力信号部分に対して時間
短縮された信号部分すべてが一定の時間軸だけシ
フトする。時間短縮した後、異なつた2つのチヤ
ネルにおいて、規則的に〓間が存在する信号部分
1〜8は、適当な回路装置によつて再びもとの高
いビツトレートを有する、第2図eの1つのチヤ
ネルのデータ流に合成できる。第2図eの出力デ
ータ流は第2図aの入力データ流に等しく、その
際、1信号部分の時間に相応する一定時間だけシ
フトする。
第3図は、第2図a〜eのステツプに相応し
て、デジタルコード化された信号を処理する回路
装置の本発明の説明に供する略図である。それ
故、第1図と第2図とに使われている部分図の参
照番号および記号は、第3図でも同様に使われて
いる。入力線41に入力するデータ流は、第2図
aに相応してそれぞれの信号部分から合成でき
る。スイツチング装置42は、入力したデータ流
を選択された信号部分の長さに相応して交互に両
メモリ装置43,44に分配し、その両メモリ装
置43,44において信号部分は2倍の時間の長
さにされる。このメモリ装置は、例えば異なつた
書込み、および読取りクロツクを有するデジタル
信号メモリを用いるとよい。そのような信号メモ
リに信号部分が所定のクロツクレートで書込ま
れ、書込みクロツクレートに対して1/2だけ小さ
いクロクレートで読取られる場合、読取り過程は
書込み過程の2倍の長さがかかる。即ち、もとの
信号は時間的に延長されている。
本実施例において、スイツチング装置42によ
つて信号部分1,3,5,7はメモリ装置43に
供給され、信号部分2,4,6,8はメモリ装置
44に供給され、適当な書込み、および読取りク
ロツクレートの選択によつて時間軸はもとの値の
2倍になる。その結果、メモリ装置43の出力側
に信号部分1,3,5,7……の途切れのないデ
ータ流が、第2図cに相応する時間延長した形で
得られ、メモリ装置44の出力側に信号要素2,
4,6,8……のデータ流が、第2図cに相応す
る時間延長した形で得られる。スイツチング装置
45,46は、記録の際、第3図に示したスイツ
チング位置をとり、その結果、チヤネルのデータ
流は相応の回転走査装置47を介して磁気ヘツド
11,13(第1図参照)の信号コイルに送ら
れ、第2のチヤネルのデータ流は回転走査装置4
8を介して磁気ヘツド12,14の信号コイルに
送られる。磁気テープ15をヘツドホイール10
に少なくとも180°巻き付けることにより、いつし
よに接続された両磁気ヘツド対のうちそのつど少
なくとも1つの磁気ヘツドが磁気テープと係合し
ている。その結果、第2図cの両データ流の〓間
がない記録が可能になり、その際、ビツトレート
は入力したデータ流に対して1/2だけ低減される。
再生の際、磁気テープ15がヘツドホイール1
0を有する再生走査装置のそばを新たに通過する
場合、あらかじめ記録されているトラツクが走査
して再生され、信号がその間に再生装置と接続さ
れている磁気ヘツド11,12,13,14によ
つて読取られる。磁気テープ装置を記録から再生
に切換えるための回路装置、ヘツドホイールを作
動し、磁気テープを送るために必要な装置、なら
びに信号増幅に必要な回路は、完全には既に公知
装置に使われているものに相当するので、本明細
書にて詳しい説明を省略する。磁気ヘツド11,
12,13,14によつて再生走査されるトラツ
クは、電気信号に変換後、記録の場合の電気信号
に相応する、2チヤネルの磁化パターンを含む。
その際、一方の再生チヤネルに信号部分1,3,
5,7……が伝送され、他方の再生チヤネルに信
号部分2,4,6,8……が伝送される。両スイ
ツチング装置45,46は、再生の場合、連続的
に図示とは異なる第2のスイツチング位置に接続
される。メモリ装置43,44において、相応の
時間軸変化に相当して記録の間、一方のチヤネル
の信号部分1,3,5,7……と他方のチヤネル
の信号部分2,4,6,8……とが、もとの信号
に相応する時間的長さにされる。その際、通過し
た信号部分の時間軸変化が再び適当なクロツクレ
ートの選択によつて行われる。スイツチング装置
51は、メモリ装置43,44から第2図dに応
じて交互に入力される信号部分の時間に相応し
て、回路全体の出力側に第2図eに相応する連続
のデータ列が出力されるように切換えられる。
第3図の回路の出力側におけるeに相応するデ
ータ列は、記録の場合に入力される、aに相応す
るもとの信号に完全に相応するが、再生の場合、
時間短縮過程によつて信号部分の長さの一定の基
本遅延が現れる。ヘツドドラムに180°巻き付ける
場合、移行時間中、そのつど一方のチヤネルに属
する2つのヘツドが同時にテープに接触してい
る。
第3図の装置の場合、移行時間中生じる障害領
域は変換係数を2より小さくすることによつて回
避できる。即ち、ヘツドが1/4回転する間に伝送
すべき信号部分は、最大限でヘツドホイールが1/
2回転する時間からオーバラツプ時間を減じた時
間に相応する長さにだけ延長される。その際、オ
ーバラツプ時間は、記録のない時間に配置でき
る。
第3図の回路装置において、41から入力した
データ流はスイツチング装置42によつて両時間
延長装置43,44に分けられる。その際、選択
された信号部分の長さはスイツチングの周波数を
決定する。スイツチング装置45,46は記録の
間図示のスイチング位置に留まるので、メモリ装
置43,44は連続的にスイツチング装置42の
切換接点と接続されている。読取りクロツクレー
トを適当に選択することによつて、メモリ装置4
3,44に記録された信号部分の時間延長が行わ
れる。広帯域変換器装置47を介して、信号が磁
気ヘツド11,13の信号コイルに供給され、変
換器48を介して磁気ヘツド12,14の信号コ
イルに供給される。
記録された信号を磁気テープから再生する場
合、スイツチング装置45,46は図示とは異な
る第2のスイツチング位置をとるので、磁気ヘツ
ド11,12,13,14の信号コイルは変換器
装置46,48とメモリ装置43,44とを介し
て再生チヤネルと接続される。再生回路における
スイツチング装置51を用いて同じ長さの間〓に
よつて遮断され、時間短縮されて入力する信号部
分は、第2図eに相応する連続的なデータ流に合
成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が使用可能な磁気テープ装置
の、磁気テープが180°または180°以上の角度で巻
き付けられる、4つのヘツドを有するヘツドホイ
ールの略図、第2図は、信号処理の際、記録およ
び再生時の時間的関係を示す図、第3図は、信号
を分配し、合成する回路装置の別の実施例を示す
図である。 10……ヘツドホイール、11,12,13,
14……磁気ヘツド、15……磁気テープ、1
6,17……ガイドローラ、42,45,46,
51……切換装置、43,44……メモリ装置、
47,48……回転走査装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気テープ15上にデジタル信号を記録し、
    磁気テープ15からデジタル信号を再生するため
    の装置において、 2つのチヤネルにデジタル信号を分けるために
    第1の切換装置42を設け、 第1のチヤネルに配属された第2の切換装置4
    5を設け、該第2の切換装置45の一方の接点を
    前記第1の切換装置42の一方の接点に接続し、 前記第2のチヤネルに配属された第3の切換装
    置46を設け、該第3の切換装置46の一方の接
    点を前記第1の切換装置42の他方の接点に接続
    し、 前記第1のチヤネルに配属された第1のメモリ
    装置43を設け、該第1のメモリ装置43の一方
    の端子を前記第2の切換装置45の端子に接続
    し、 前記第2のチヤネルに配属された第2のメモリ
    装置44を設け、該第2のメモリ装置44の一方
    の端子を前記第3の切換装置46の端子に接続
    し、 前記第1および第2のメモリ装置43,44
    は、記録過程の場合、前記2つのチヤネルに分け
    られたデジタル信号を時間伸長し、その際、前記
    2つのチヤネルに分けられたデジタル信号の書き
    込みのためのクロツク信号は、前記2つのチヤネ
    ルに分けられたデジタル信号の読取りのためのク
    ロツク信号の2倍の大きさのクロツクレートを有
    しており、 前記第1および第2のメモリ装置43,44
    は、再生過程の場合、デジタル再生信号を時間短
    縮し、その際、前記デジタル再生信号の書き込み
    のためのクロツク信号は、前記デジタル再生信号
    の読取りのためのクロツク信号の1/2の大きさの
    クロツクレートを有しており、 前記磁気テープ15の長手方向に対して斜めに
    走行するトラツク部分の走査用の、ヘツドホイー
    ル10の周囲に等間隔に配設された4つの磁気ヘ
    ツド11〜14を有する回転走査装置10,1
    6,17,47,48とを有しており、その際、
    前記磁気テープ15は前記回転走査装置10,1
    6,17,47,48に180°の角度で巻き付けら
    れており、かつ、 各々対向し合つた2つの磁気ヘツドの対11,
    13;12,14のうち一方の対11,13を前
    記第1のメモリ装置43の他方の端子に接続し、
    前記各々対向し合つた2つの前記磁気ヘツドの対
    11,13;12,14のうち他方の対12,1
    4を前記第2のメモリ装置44の他方の端子に接
    続し、 前記2つのチヤネルに分けられた2つのデジタ
    ル信号から1つの再生信号を合成するために、第
    4の切換装置51を設け、該第4の切換装置51
    の一方の接点を前記第3の切換装置46の他方の
    接点に接続し、前記第4の切換装置51の他方の
    接点を前記第2の切換装置45の他方の接点に接
    続し、再生過程の場合、前記第2の切換装置45
    の端子は該切換装置45の他方の接点に切換接続
    されており、かつ、前記第3の切換装置46の端
    子は該切換装置45の他方の接点に切換接続され
    ており、かつ前記第1および第2のメモリ装置4
    3,44の前記一方の端子は出力側端子として作
    動する ことを特徴とするデジタル信号を記録および/ま
    たは再生する装置。
JP57056803A 1981-04-09 1982-04-07 Method of and apparatus for recording and/ or reproducing digital signal Granted JPS57179913A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813114273 DE3114273A1 (de) 1981-04-09 1981-04-09 Verfahren und schaltungsanordnung zum aufzeichnen und/oder wiedergeben von digitalen signalen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179913A JPS57179913A (en) 1982-11-05
JPH0550068B2 true JPH0550068B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=6129714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056803A Granted JPS57179913A (en) 1981-04-09 1982-04-07 Method of and apparatus for recording and/ or reproducing digital signal

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4480272A (ja)
JP (1) JPS57179913A (ja)
DE (1) DE3114273A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990477A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 Sony Corp ビデオ信号補正回路
GB2140189B (en) * 1983-05-19 1986-04-30 Sony Corp Digital video tape recorder apparatus
DE3340113A1 (de) * 1983-11-05 1985-05-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur speicherung digital codierter signale auf magnetband
GB8414657D0 (en) * 1984-06-08 1984-07-11 Sony Corp Digital video tape recorders
DE3737056A1 (de) * 1986-10-28 1988-05-11 Mitsubishi Electric Corp Aufzeichnungs- und wiedergabegeraet fuer videosignale
US4943865A (en) * 1987-10-08 1990-07-24 The Boeing Company Method and system for recording standard pulse code modulated serial data using video signal recorders
KR950009382B1 (ko) * 1988-08-23 1995-08-21 삼성전자주식회사 디지탈 오디오 테이프 레코오더에서 실린더의 직경을 축소시키기 위한 음성데이타 기록/재생 장치
DE4037788A1 (de) * 1990-11-28 1992-06-04 Thomson Brandt Gmbh Videorecorder fuer ein breitbandsignal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434215A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Television signal recording-reproducing system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2952745A (en) * 1956-02-28 1960-09-13 Gen Electric Video recorder and reproducer
US3860760A (en) * 1973-06-06 1975-01-14 Us Army Electronic time compressor or expander
US4206476A (en) * 1976-02-24 1980-06-03 Sony Corporation Control circuit for use with a time-compression/time-expansion system in a pulse signal record/playback device
NL190252B (nl) * 1977-07-14 1993-07-16 Indep Broadcasting Authority Digitale opneem- en weergeefinrichting.
DE2745337C2 (de) * 1977-10-08 1986-04-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Speichern von breitbandigen Signalen
DE3109006A1 (de) * 1981-03-10 1982-09-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und schaltungsanordnung zum aufzeichnen und/oder wiedergeben von breitbandigen signalen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434215A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Television signal recording-reproducing system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3114273A1 (de) 1982-11-04
JPS57179913A (en) 1982-11-05
US4480272A (en) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222981B1 (en) Recording of trick play signals on a record carrier
US4549229A (en) Method and apparatus for compensating for tape jitter during recording and reproducing of a video signal and PCM audio signal
RU2122294C1 (ru) Способ записи на магнитной ленте и способ воспроизведения с магнитной ленты цифровой видеозаписи, например с трюком (варианты)
JP2776005B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
EP0191469A2 (en) Audio signal recording and/or reproducing apparatus
JP2002531911A (ja) 記録担体の傾斜したトラックにトリック再生情報と共にディジタル情報を記録する装置及び方法
JPH0550068B2 (ja)
EP0437316B1 (en) Digital signal recording method and digital signal recording and reproducing apparatus
US5495369A (en) Apparatus for recording and/or reproducing an electric signal on/from a magnetic record carrier
US5953486A (en) Recording and reproducing apparatus
US4458272A (en) Method of recording video signals within a predetermined bit/unit time recording rate
GB2111293A (en) Method of recording video signals
KR100204459B1 (ko) 디지틀신호기록재생장치
US6317556B1 (en) Sync block numbering of trick play signals during recording of such signals on a record carrier
EP0467272B1 (en) Video and audio signal recording/reproducing apparatus
EP0906621A2 (en) Recording of trick play signals on a record carrier
US6400888B1 (en) Recording of a trick play signal on a record carrier such that the bit-rate during reproduction of the trick play signals is the same as that for normal play
EP0914656B1 (en) Recording of a trick play signal in a helical scan type recording apparatus
JPH05344472A (ja) ディジタルvtrの信号処理装置
KR0141225B1 (ko) 비데오 카세트 레코더의 오디오 신호 기록방법 및 그 장치
JPS5810982A (ja) 映像信号磁気記録、再生方式
JPH043714B2 (ja)
KR0129961B1 (ko) 비디오카세트레코더의 오디오신호 기록포맷과 기록방법 및 그 장치
EP0883109A2 (en) Head drum with thin film heads
JPH06318374A (ja) Vcrのオーディオ信号記録フォーマットとその記録方法及びその装置