JPH05500551A - 特に自動車用の、可変比変速装置 - Google Patents

特に自動車用の、可変比変速装置

Info

Publication number
JPH05500551A
JPH05500551A JP3505767A JP50576791A JPH05500551A JP H05500551 A JPH05500551 A JP H05500551A JP 3505767 A JP3505767 A JP 3505767A JP 50576791 A JP50576791 A JP 50576791A JP H05500551 A JPH05500551 A JP H05500551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
transmission
ratio
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3505767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042707B2 (ja
Inventor
アントノフ,ルーマン アントノフ
Original Assignee
アントーノフ オートモーティブ テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR909002480A external-priority patent/FR2658890B1/fr
Application filed by アントーノフ オートモーティブ テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical アントーノフ オートモーティブ テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JPH05500551A publication Critical patent/JPH05500551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042707B2 publication Critical patent/JP3042707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/06Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like
    • F16D43/08Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/721Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with an energy dissipating device, e.g. regulating brake or fluid throttle, in order to vary speed continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/06Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type
    • F16H47/08Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • F16H47/085Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion with at least two mechanical connections between the hydraulic device and the mechanical transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0293Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being purely mechanical
    • F16H61/0295Automatic gear shift control, e.g. initiating shift by centrifugal forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19033Fluid drive divides or combines alternate paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19144Miscellaneous [plural power paths]

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 特に自動車用の、可変比変速装置 本発明は、特に自動車用の可変比変速装置に関する。
トリプルアクセス差動機構に直列に接続された相対角度スリップを伴うエネルギ ー伝達手段を含んで成る、いわゆる“自動変速“装置が、周知となっている。
エネルギートランスファ手段は一般に、油圧トルクコンバータで構成されている 。これは、駆動部材として、変速装置の入力端に接続されたポンプと呼ばれる油 圧エネルギ発生機と、被動部材として、該ポンプにより供給された油圧エネルギ から機械的エネルギを生成するタービンと呼ばれる油圧モータとを含んで成り、 前記油圧モータは、差動機構のアクセスの1つに連結されている。
差動機構は一般的に、遊星歯車列で構成されており、該遊星歯車列の前記タービ ン以外に連結されているアクセスは、該変速装置の出力軸に連結されている。こ の遊星歯車列の第3のアクセスは、この歯車列を減速機として作動させるため固 定するか、或いは又、遊星歯車例を直接駆動により作動させるために、他の2つ のアクセスのうちの1つに連結することが可能である。
トルクコンバータは、摩擦クラッチを置き換え、そしてトルクコンバータ自体そ のタービン/ポンプ速度比の関数として、トルクを成る程度可変的に増大すると いう利点を有しており、このうしたトルクを可変的に増大することは、上述のよ うに単一遊星歯車列を伴い、少ない数の不連続の機械的比、例えばただ2つだけ の比を有してた変速装置を作り出すことを可能にする。
一方、従来の自動変速装置はいくつかの重大な欠点を有している。つまりその効 率が、特に市街地走行においてきわめて低いということである。更に、特に現在 の一般的傾向である数多くのギア比を含む場合、その重量は重く、コストは高く 、しかも非常に複雑なものとなる。
実際のところ、最新の変速装置は、直接駆動装置を含んで成り、咳直接駆動装置 は、自動車が巡行速度に達したとき、この段階でコンバータ内の損失をなくする ため作動する。それにも拘わらず、更に複雑となるこの装置は、低速時、特に加 速段階において、前記コンバータによって生じる非常に高い損失の問題を解決し ない。
更に、米国特許公報A−3426618は、その入力が差動機構のアクセスの1 つを直接駆動し、トルクコンバータ及び減速機により差動機構のもう1つのアク セスを駆動するような1つの装置を開示している。
従って、動力の一部だけがコンバータを介して通り、コンバータ内の損失を減少 できる。
然しなからこれは、提示された実施例の1つにおいて、2つの動力伝達比のみ提 供するための2つの遊星歯車列を含む比較的複雑な装置となってしまう。更に、 1つの比から他の比への切換え制御が複雑であり、測定装置、或いは検出装置を 具備しなければならない回転速度、及び/または伝達されるトルク等のパラメー タの関数として、クラッチ、及びブレーキの同時制御を伴う。このシステムは、 急激な動揺、或いは反対に一時的制動を変速装置内にもたらす可能性がある。
従って本発明の目的は、公知の変速装置に比べはるかに単純、軽量、かつ経済的 で、しかも改善されてはいなくとも少なくとも高い効率を有する変速装置を提供 することにある。
従って本発明は、特に自動車用の変速装置をその目的としており、該変速装置は 、入力端と出力端の間に、少なくとも第1の動力伝達比と第2の動力伝達比を規 定する機構を含み、出力端の回転速度は、第1の比に従った運転中よりも第2の 比に従った運転中の方が、入力端の回転速度との関係において高く、更に該変速 装置は、第1の比から第2の比への切換えを行なうための少なくとも1つの選択 的連結手段を具備している。
本発明によると前記装置は、前記選択的連結手段が、同連結手段の回転速度の関 数として作動し、この回転速度の関数であるトルクの伝達を伴う相対的角度スリ ップを可能にするようなタイプのものであることを特徴とする。
従って、第1の比から第2の比への変更は、該選択的連結手段自体の速度に従っ て制御される。もはや、この手段の外部の速度を検出し、同時にこの速度の関数 として外部から連結手段を制御する必要は全く無い。逆に、この連結手段は非常 に単純で独自のものとなりうる。例えば、これはトルクコンバータであっても遠 心クラッチであってもよい(米国特許公報A、−3426618のトルクコンバ ータは、2つの動力伝達比の間の遷移を確実にする機能を果たさない)。速度の 関数であるトルクを伝達するための能力と組合せられた連結手段のスリップ能力 は、すなわち実際上望ましいように、伝達すべきトルクが高い場合、第2の比へ の切換えが更に高い速度へ向かって自動的に遷移するということを意味している 。
これは、伝達すべきトルクを検出する必要なく得られる。更に、連結は、実際に は付加的な変速比を構成する中間段階を伴って漸進的に起こる。
好ましくは、この機構は3つのアクセスを伴う差動機構であり、少なくとも成る 動作段階の間; −差動機構の第1のアクセスは装置の出力端に連結されている; 一差動機構の第2のアクセスは、角度的連結手段の被動部材に連結され、この連 結手段の駆動部材は変速装置の入力端に連結されている; 一差動機構の第3のアクセスは、連結手段とは独立して装置の入力端に連結され ている。
一装置は更に、第1の変速比に従った作動中に第2のアクセスが後方に回転する のを防ぐ手段を含んで成る。
第1の比に従った運転中、はぼ全ての動力が第3のアクセスに、従って選択的連 結手段を経ずに、伝達されるが、これは前記差動機構が、該装置の入力端に直接 連結されたその第3のアクセスと、該装置の出力端に連結されたその第1のアク セスの間の減速機として作動させるために、前記連結手段の回転速度が、第2の アクセスに伝達されるべき反動トルクを、第2のアクセスに伝達することをまだ 許していないからでありる。この反動トルクは、例えばブレーキ又は好ましくは フリーホイールといった第2のアクセスが後方に回転するのを防ぐ手段によって 供給される。従って第1の比は、選択的連結手段がトルクコンバータである場合 でも油圧により伝達することなく、第3のアクセスと第1のアクセスの間の機械 的動力伝達によって確保される。
トランスファ手段の駆動部材の回転速度が増加するとき、前記トランスファ手段 は、厳密に必要な反動トルクを超えるトルクを、1つの特定の段から第2のアク セスに伝達する。
この時点から、第2のアクセスは装置の出力端の速度を増大するのに貢献する方 向に回転し始める。それにより差動機構は、動力増幅装置として作用する。すな わち、前記装置の出力端に連結された第1のアクセスは、選択的連結手段を介し て第2のアクセスに、或いは入力端から直接第3のアクセスにそれぞれ伝達され た動力の和を受承する。
この第2の作動段階において、その入力端とその出力端の間の変速比は、選択的 連結手段におけるスリップの関数として変化する。変速装置の出力端に伝達され る抵抗トルクが高い場合、前記第2のアクセスは高い反動トルクを受承し、少な くとも成る速度条件の下では、前記選択的連結手段は、変速装置の出入力速度比 を減少させ、以て該装置の出力端のトルクを増大させるようなスリップを与える ことができる。これは、自動車用変速装置に期待されるもの、すなわちホイール に供給すべき高いトルクがある場合に、エンジンの比較的高い回転速度に相当す る。
こうして、装置の入力端、及び出力端のトルク、及び速度に相応するもの以外い かなる外部的影響も制御も厳密に必要としない、差動機構を可変減速機として作 動させることの可能な変速装置が提供される。
前記選択的連結手段は、トルクコンバータとすることが可能である。該装置は、 スリップを伴って作動する場合トルクを増倍するという利点をもつ。一方これに は、比較的高価で、体積が大きく、常時エネルギを消費するという欠点がある。
好ましくは、前記選択的連結手段は、前記回転速度の関数として制御されるクラ ッチであり、前記連結手段の回転速度が増大方向に予め定められた速度間隔を横 断する場合に、非係合状態から係合状態へと変化する。
実際、本発明によれば、適切な連鎖により制御される単純なりラッチをトルクコ ンバータに置き換えることが可能であり、それにより以下の利点が得られること がわかったニー低コスト; 一部さな体積; 一完全に連結されるか、或いは完全に連結解除された場合、損失がない; 一クラッチが負荷状態でスリップしたとき、特に少なくともスリップ時において 該クラッチをから動力の一部が通過すれば、これまで考え得たものよりも終端に おける許容損失がはるかに低い。
好ましくは、該装置が伝達するトルクの増加関数として、前記クラッチの速度範 囲を変化させるための手段が具備される。速度範囲を変化させるための該手段は 、有利なことに、クラッチに加えられるグリップ力が速度の増加関数であるとい うことにある。従って、伝達すべきトルクが更に高いために、係合を得るのに更 に大きいグリップ力を必要とする場合、クラッチが係合する速度は更に高速とな る。
本発明は同様に、回転速度、及び伝達すべきトルクに対して感応する漸新形クラ ッチ(プログツレシブクラッチ)の有利な実施態様をもその目的としている。
本発明は更に、変速装置において機能的な意味で直列した形で、後進比の手動選 択の可能性を伴って、付加的な2速自動変速差動装置を追加することをもその目 的とする。
本発明のその他の特徴及び利点は、以下の様々な制限されない実施例についての 記載から明らかとなろう、添付した図面において、 一図1は、本発明による第1の実施例の変速装置の略本軸方向断面図である。
一図2は、自動車の速度の関数として効率を示す比較グラフである。
一図3から図5は、本発明による第2、第3及び第4の実施例の変速装置の軸方 向断面図である。
−図6は、非係合状態にある図5の遠心クラッチの部分的拡大軸方向断面図であ る。
一図7は、クラッチが係合状態にあるときの図6の図と同様の図である。
一図8は、限界位置へと傾動させられた調速機おもりを示す部分図である。
一図9は、図6乃至図8のクラッチの部分的分解斜視図であ一図10は、クラッ チの一変形態様の概略図である。
図1に示されている実施例において、本発明に従った変速装置1は、自動車を駆 動するエンジンでありうる内燃機関の出力端に連結された入力軸2、及び駆動ア クスル6の入力端に連結された出力端4を有している。
変速装置1は、油圧トルクコンバータの形で生成される相対的角度スリップ7を 伴う選択的連結手段を具備して成る。
該コンバータ7は、遠心クラッチ9を用いて入力端2に連結された油圧式エネル ギー発生装置、或いは”ポンプ”8である駆動部材を含んで成る。この遠心クラ ッチは、入力端2の回転速度が例えば1分あたり1200回転(1秒あたり12 5ラジアン)を超える場合、すなわちエンジン3の無負荷回転数をわずかに上回 った場合に、入力端2をポンプ8に連結するため、入力端2の回転速度に対し感 応する。
更に前記トルクコンバータ7は、従来方法で、油圧モータ又は”タービン”11 である被動部材、及び”反動子” (リアクタ)12を具備してなり、該反動子 12は、フレームに対する回転について適切に不動状態とされ、作動中にトルク の変換を可能にするオイルを反動サポートに供給する。
周知のように、トルクコンバータは、そのポンプ8に加えられた一定のトルクに ついて、そのタービン11を用いて同じ方向性を有し、前記ポンプ8に対する前 記タービン11の相対的角度スリップの増加関数である係数が乗ぜられた1つの トルクを発生する装置である。
前記変速装置1は更に、プラネットホイール14、クラウン16、及び前記プラ ネットホイール14及びクラウン16と係合するサテライト17を含む遊星歯車 列の形で作られた差動機構13を含んで成る。
前記サテライト17は、差動機構13の3つのアクセスのうちの第1のアクセス を形成するサテライトキャリヤ18上に回転可能に搭載されており、この第」の アクセスは回転に関して変速装置の出力端4に直接連結される。
前記差動機構13の第2のアクセス19はクラウン16と回転に関して一体化さ れており、同様にしてトルクコンバータ7のタービン11と回転に関して一体化 されている。
前記差動機構13の第3のアクセス21は、プラネットホイール14と回転に関 し一体化されており、又同様にしてコンバータ7のポンプ8と回転に関し一体化 されている。
“差動機構“は、各アクセスが他の2つのアクセスの角速度の関数である角速度 をもつようなトリプルアクセス機構のことであり、ここでこの関数は、機構内の 3つのアクセスを互いに結びつける歯車比によって決定される。
この変速装置1は更に、第2のアクセス19すなわちクラウン16が前方方向、 すなわち前進中の自動車の動作に対応する方向に、変速装置の出力端4を駆動さ せる傾向にある方向へ回転できるようにするフリーホイール22をも具備して成 る。記載された実施例において、入力端2及び出力端4は、変速装置の中心軸を 中心に回転可能な装置工の全ての要素について、前進方向を成す同一方向に回転 する。フリーホイール22は、クラウン16が変速装置のフレームとの関係にふ いて後方へ回転するのを防ぐ。
装置の入力端2(!:出力端4の間の直接駆動を確保するように、差動機構13 の第」のアクセス18と第2のアクセス19を選択的に連結するため、クラッチ 23が備えられている。
このクラッチ23は、出力端4の特定の回転速度の敷居値より上で、第1及び第 2のアクセス18及び19を互いに連結するよう、装置の出力端40回転速度に 対して感応性をもち、又マニホルド内に存在する真空が低い場合、すなわちエン ジン3と変速装置1から成るエンジンアセンブリから 要求されるトルクが高い 場合、上述の回転速度敷居値を上げる目的で、エンジン3の吸気マニホルド(図 示せず)の中に存在する真空に対しても同様に感応性をもつ。この真空の影響は 、ピストン/シリンダシステム24により略本される。
出力端4に連結された第1のアクセス18が、装置の入力端2に連結された第3 のアクセス21よりも高い速度で回転するのを防ぐため、第1のアクセス18き 第3のアクセス21の間には、第2のフリーホイール26が配置されている。
従って、入力端2よりも出力端4が速く回転する傾向がある場合、例えば下り坂 において、それはエンジン3をより高い速度で駆動し、“エンジンブレーキ“と じての作動を可能にする。
変速装置1は、以下の要領で作動する:エンジン3が無負荷運転する場合、遠心 クラッチ9は連結解除され、そのため自動車のホイールが静止状態にある場合、 入力端2を除く変速装置全体は静止状態にある。
入力端2の回転速度が、エンジン3の動作によって増大した場合、遠心クラッチ 9は、入力端2と、一方ではコンバータ7のポンプ8と、他方では第3のアクセ ス21、すなわち遊星歯車列13のプラネットホイール14との間の連結を行な う。回転に対する出力端4の抵抗のため、プラネットホイール14の回転はクラ ウン16を反対方向へ回転させる傾向をもち、これに対しフリーホイール22が 反対し、そのためサテライトキャリヤ18、及びその結果出力端4は、プラネッ トホイール14と同じ方向に、ある比率、例えば4でステップダウンされた速度 で駆動されることになり、そして前記比率は、遊星歯車列13のために選ばれた 歯車比に依存している。
同時に、コンバータ7のポンプ8は、前進方向にタービン11ヘトルクを伝達し 、このトルクは遊星歯車列13のアクセス19へと伝達される。初期において、 一方ではコンバータ7の中に入ったオイルの幾分かの慣性のため、他方ではポン プ8の不充分な回転速度のため、このトルクは、サテライト17がクラウン16 に対し反対方向に伝達するトルクよりも低い。その結果、クラウン16は後方に 回転する傾向をもち、従ってこの動作を妨げるフリーホイール22を用いて、フ レームからの反動サポートを獲得する。このとき変速装置は、純粋に機械的であ る第1の動力伝達比に従って作動する。
コンバータ7が、タービン11上に充分なトルクを生成すると直ちに、クラウン 16は前進方向に回転を開始し、それによりサテライトキャリヤ18に対し、プ ラネットホイール14により伝達された動力に付加される有効な動力を伝達する 。この状態で、差動機構は、動力付加装置として作動することとなる。
コンバータ7によってタービン11に伝達されるトルクが増大するにつれて、ク ラウン16は、コンバータのスリップ内まで、プラネットホイール14の角速度 に近づくような増大する角速度をとる。従って装置1の初期動力伝達比は、例え ば4対1の値から略1対1の値まで漸進的に変化すし、この値は、変速装置の第 2の比を構成する。
従って該トルクコンバータは、差動機構13の中に、連続的に第1の比から第2 の比へと、変速装置を切換えさせる漸進的連結をもたらした。この連結は、ポン プ8の回転速度の関数として(なお、この速度は静止状態ではタービン11に伝 達されたトルクを決定する)、又変速装置の出力端4における抵抗トルクに比例 するものである、クラウン上の反動トルクによって、もたらされた。従って、出 力端4における抵抗トルクが大きい場合、第1の比と第2の比の間でコンバータ が遷移するポンプ8の回転速度レンジは上向きに移動し、このことは多くの場合 、特に自動車については望ましいことである。
出力端4の角速度が、上述のようにクラッチ3により決定される敷居値を超えた 場合、コンバータ7の反動子12を除いて変速装置1が、全体として出力端4の 速度と同様のものである入力端2の速度で回転するように、クラッチ23が、サ テライトキャリヤ18をクラウン16に連結する。
図2において、実線は、自動車の速度Vの関数としての図1の変速装置の効率R の曲線の一例を表わしている。ここでは3つの作動段階を区別することができる 。すなわち、クラウン16が静止状態にある段階P l 、クラウン16が動い ており動力の一部分がコンバータ7を通して伝達されている段階P2そしてクラ ッチ23を用いた直接駆動に相当する段階P3である。効率は、駆動力の一部分 を伝達するコンバータの効率により影響されることから、段階P2の間更に低く なる。しかしながら、全ての範囲において、効率が、図2に破線で表わされてい る従来の自動変速装置のものよりも明らかに高いということは、注目に値する点 である。
図3の実施例は、図2との違いについてのみ記述する。
コンバータ7のタービン11はもはや、遊星歯車列13の第2のアクセス19に 対して直接連結されておらず、遊星減速機27を用いて連結されている。更に限 定的に言うと、タービン11は、減速機27のプラネットホイール28に連結さ れ、差動機構13の第2のアクセス19は遊星減速機(減速歯車)27のサテラ イトキャリヤを形成し、この目的のため一方ではプラネットホイール28と、他 方では遊星減速機27のクラウン31と係合するサテライト29を支持している 。クラウン31は、フリーホイール32と結びつけられ、前進方向にのみ回転可 能となっている。同様にクラッチ33は、差動機構13の第2のアクセス19を 遊星減速機27のクラウン31に選択的に連結することを可能にする。
クラッチ33が連結解除された場合、遊星減速機27は、タービン11の回転速 度との関係において第2のアクセス19の回転速度を減少させる。これは、逆転 しようとするクラウン31がフリーホイール32によりそれを妨げられ、従って 不動状態にされるからである。比は例えば2.5対1であってよい。
逆に、クラッチ33が係合された場合、遊星減速機27は直接駆動として挙動し 、そのためクラウン16は前述の例の場合と同様にタービン11と同じ速度で回 転する。
コントロールボックス34は、例えばエンジン3のアクセルペダルの位置、エン ジン3の吸気マニホルド内の真空及び/又はクラッチ33に関する場合には、出 力端4の回転速度といったパラメータの関数としてそのそれぞれの速度敷居値を 変更する目的で、遠心クラッチ23及び33を調整するための部材に対して作用 する。あらゆる場合において、遠心クラッチ33の速度敷居値は遠心クラッチ2 3のものよりも低い。
更に、クラウン16の選択的制止のための手段36、クラウン31の選択的制止 のための手段38(なおこれらの手段は通常解除状態にある)及び、通常制止さ れた状態にあるフリーホイール32のサポートの選択的制止のための手段37が 存在する。
図3の変速装置は、以下のように作動する。なお以下では、エンジンブレーキと しての作動の問題がとり上げられるまでは、制止手段36及び38は解除状態に あり、制止手段37は制止された状態にあるものと仮定する。
始動の間、遠心クラッチ9がひとたび係合状態に変えられ、遠心クラッチ23及 び33が非係合状態にある場合、第1の作動段階p /1は図1の実施態様の段 階P1とほぼ同一である。しかしながら、トルクコンバータ7は減速機27を用 いてクラウン16に対し作用するため、プラネットホイール14の作用を平衡化 するのに絶対必要な反動トルクを上回るトルクをより迅速にクラウン16に供給 する。この作動段階P′1は従って、作動段階P、よりも短かい(図2参照)。
その後、図2に示されているように、小さな十字記号で表わされた曲線によって 図2に示されているように、図3の実施態様に関して、効率曲線は図1の実施態 様のものから離れるように移動する。
次の段階p /2は、クラウン16が減速機27を介してコンバータ7により前 進方向に駆動され始めたときに開始する。
減速機のため、クラウン16は、コンバータ7がここでは最小のスリップを伴っ てのみ作動する段階p/2の終りにおいて、例えば5分の2(減速機27の比が 2.5に等しい場合)というようにプラネットホイール14のものよりもはるか に低い速度でのみ駆動させられる。入力端2と出力端4の間の比が、クラウン1 6が制止された時点で4に等しい前述の例に戻ると゛、クラウン16がプラネッ トホイール14の速度の5分の2の速度で駆動される場合、この全体的な比率は 、1゜8に等し7くなる。従って段階P′2は、変速装置を、4という値の第1 の比から1.8よりやや高い値の第2の比(完全に取り消されることのないコン バータ7のスリップから見て)まで切換えさせることになる。この段階で、コン バータにより伝達された動力は、減速機の結果として段階P2の間よりも低く、 従って効率は著しく改善され、同時に全体的比は増大し、その結果駆動アクスル 6に供給されるトルクは増大する。
このとき、遠心クラッチ33の速度敷居値に到達したとき段階p /3が始まる 。この敷居値を超えると減速機27は直接駆動と共に挙動し、そのため変速装置 は、図1の実施態様における段階P2中と同様に、値1の前後の第3の動力伝達 比に従って漸進的に作動し始めることになる。しかしながら図3の実施態様にお いては、段階P′3は、3段階ではなく4段階に分割する目的で段階P2を超え て拡張していると仮定された。このことは例えば、一定の与えられた速度で、一 定の与えられたスリップでより少ないトルクを伝達するコンバータ7を用いるこ とにより得ることができる。
段階P′3の終りにおいて、遠心クラッチ23の速度敷居値に到達し、変速装置 全体の中に直接駆動状況が発生し、クラッチ33自体は係合状態にとどまる。
エンジンブレーキとしての作動中、入力端2と出力端4の間のフリーホイール2 6は常に、出力端4が入力端2よりも速く回転することがないようにしている。
エンジンをほぼ状況p/ 2に相当する比で作動させる目的で、クラウン16の 速度との関係において減速機27のプラネットホイール28の回転速度を増大さ せるよう、クラウン31を制止させるための手段38を制止位置に置くことによ って、更に効果的なエンジンブレーキを得ることができる。
更に効果的なエンジンブレーキは、手段38及び手段37を解除し手段36を制 止することによって得られ、この場合、変速装置は状況P′、で制止され、クラ ウン31は逆方向に高速で回転している状態にある。
図4の実施態様は、図3のものとの相異点に関してのみ記述する。遠心クラッチ 9は削除され、そのため変速装置の入力端2は直接トルクコンバータ7のポンプ 8及び差動機構13のプラネットホイール14に連結されている。
フリーホイール22のサポートは、エンジン3の吸気マニホルド内に存在する圧 力の作用下で空気式アクチュエータ41により制御されたブレーキ39と結びつ けられている。フリーホイール32を制止するだめの手段37は、コントロール ボックス34の制御下で吸気マニホルド内に存在する圧力を用いて作動するアク チュエータによって制御されるクラ・ソチ42で置き換えられている。
この実施態様は、図3のものと同じ段階p’、、p/、。
p /、及びP′4に従って作動する。1つの段階からもう1つの段階に切換え る方法のみが幾分か異なっている。
エンジン3が無負荷運転しているとき、全てのクラ・ソチ及び制止用手段は、解 除状態にある。エンジン3はポンプ8及びプラネットホイール14を駆動し、サ テライトキャリヤ18が静止状態にあることからクラウン16の逆方向の回転を 生み出す。なおこのとき自動車は停止させられると想定されている。このクラウ ン16の逆方向の回転は、入力端2とほぼ同じ速度で減速機27のプラネットホ イール28がコンバータ7により駆動されたときいかなる抵抗も受けないことか ら、減速機27のクラウン31の同様な逆方向の回転をもたらす。
運転者が発進を目的としてアクセルペダルを踏んだ場合、圧力の増大(真空の減 少)が、クラッチ37の漸進的グリップを制御するアクチュエータ41まで伝達 され、図3のものと類似した状況を打ち立てる。すなわち、クラウン16は逆方 向に回転するのを妨げられる。
段階p /1は、クラッチ19と同時にクラッチ42をグリップすることにより 開始できた。しかし、クラッチを直ちにグリップするのを避けることにより、段 階P′1中のコンバータ7の不必要な作用は無効になる。このことのもつ有益性 は、それが効率を更に高めることにある。このことは、発進が開始された時点で すでにコンバータ7が回転しているようなこの実施態様において、コンバータの オイルの活化の遅延が比較的少ないだけになおさら言えることである。もう1つ の利点は、クラッチ42のグリップを制御するボックス34がかくして段階P′ 2の誘発を制御し、そのため運転パラメータの関数としてこの誘発を遅らせるか 又は早めることができる、という点にある。
段階p/、、p13及びp /4はその後間3の実施態様の場合と同じ方法で互 いに続いて起こる。エンジンブレーキとしての作動のためには、クラッチ39は 係合状態にとどまり、制止手段36.38及びクラッチ42は図3のそれぞれの 制止手段36.38及び37と同じ要領で制御される。
図3のものとの違いについてのみ以下に記述する図5の実施例においては、第1 のアクセス18は、後で説明する付加的な差動装置51を用いて変速装置の出力 4に連結されている。
クラウン16と回転に関して一体化されている差動機構13の第2のアクセス1 9は、2つの連続した遠心クラッチ9及び107を用いて装置の入力端2に連結 されている。これらのクラッチのうち入力端2に直接隣接しているものは、すで に記述したクラッチ9である。
これら2つの遠心クラッチのうちもう1つのもの107は、相対的角度スリップ の可能性を残しながら、遊星減速機27を用いて差動機構13の第2のアクセス 19に入力端2を連結するための選択的連結手段を構成する。
更に限定的に言うと、遠心クラッチ107の駆動部材108は同時にクラッチ9 の被動部材を構成する。クラッチ107の被動部材111は減速機27のプラネ ットホイール28に連結されている。
差動機構13の第3のアクセス21は、プラネットホイール14及びクラッチ1 07の駆動部材108と回転に関して一体化されている。
遠心クラッチ107は、クラッチ9が感応性をもつ速度敷居値に比べ値的に上に ある速度間隔を増加方向に入力端2の回転速度が横断した時点で係合状態へと変 わるように、クラッチ9を用いてその駆動部材108に伝達された入力端2の回 転速度に対し感応性を有する。更に、この速度間隔は、クラッチ107を介して 通過する傾向をもつトルクの増加関数として可変的である。例えば、この間隔は 一分あたり500回転の幅をもつ可能性があり、又その中心は、伝達されるべき トルクの関数として一分あたり2000回転から4000回転の間で移動できる 。このようなりラッチの一実施態様については後で述べる。
クラッチ23は、第1のアクセス180回転速度が増加方向に特定の1回転速度 間隔を横断した時点で第1及び第2のアクセス18及び19を互いに対して漸進 的に連結するため、差動機構の第1のアクセス18の回転速度に対して感応性を もつ。クラッチ107の場合と同様に、伝達すべきトルクが増大したときこの回 転速度間隔の値を上げるための手段が具備されている。
クラッチ107がグリップされているもののグリップ23は連結されておらず、 従って第2のアクセス19が被動部材111のものと異なる速度で回転できるよ うにしている場合、遊星減速機27は、逆方向に回転する傾向をもつクラウン3 1がフリーホイール32によってこれを妨げられ従って不動状態にされることか ら、被動部材111の回転速度との関係において第2のアクセス19の回転速度 を減少させる。この比は、例えば2.5対1でありうる。
逆に、クラッチ23が係合されている場合、クラッチ9及び107、遊星減速機 27及び差動機構13を含むアセンブリ全体は、直接駆動モードで挙動し、単一 のユニットとして回転する。
図3の装置に比較して、第2のアクセス19とクラウン(冠)歯車31の間のク ラッチは削除されている。実際、クラッチ107が係合状態にあるとき、第」の アクセス18のより高い速度で起こるクラッチ23の係合状態への切り換えは間 接的にサテライトキャリヤ19とプラネットホイール28を互いとの関係におい て固定し、従ってクラウン31自体がサテライトキャリヤ19の速度で回転する ことを強いられることになるため、前記クラッチは余分なものになっているので ある。これは、図3のコンバータが、係合状態においていかなる相対的角度スリ ップも生み出さないクラッチ107により置換されたために起こることである。
同様にして、クラッチ23の制御装置は削除された。
付加的な差動装置51は、差動機構13の第1のアクセスに連結され入力端部材 を形成するクラウン52を含む遊星歯車列の形で作られる。このクラウン52は 、出力端部材を形成するサテライトキャリヤ54により支持されたサテライト5 3とかみ合う。これらのサテライト53は同様に差動装置51のプラネットホイ ール56ともかみ合う。
付加的差動装置51は、駆動アクスル6の動作方向を選択するための装置57と 結びつけられている。選択装置57は、サテライトキャリヤ54に対し回転に関 して連結されているもののスプライン61によりこのキャリヤとの関係において 軸方向に移動可能な個々の滑り歯車59ならびに、回転に関しプラネットホイー ル56に連結されているもののスプライン63によりこれとの関係において軸方 向に移動可能な個々の滑り歯車62から成る組合せ滑り歯車58を含んで成る。
この2つの個々の滑り歯車59.62は異なる速度で回転できるが、それ自体既 知のものである手動機構(図示せず)によって制御される軸に沿った動作のため に互いに対し連結されている。滑り歯車59は、サテライトキャリヤ54を不動 の状態にするため固定のつめ66と相互作用できるっめ64、及び出力端4をサ テライトキャリヤ54に連結するため出力端4の相応するつめ68と相互作用で きるつめ67を有する。
個々の滑り歯車62は、出力端4にプラネットホイール56を連結するよう出力 端4の相応するつめ71と相互作用するためのつめ69、ならびにつめ73が逆 方向に回転するのを妨げるフリーホイール76を用いて変速装置1のハウジング 74に連結された相応するつめ73と選択的に相互作用できるつめ72を有する 。
図5の上部は、前進動作位置にある滑り歯車58を示している二個々の滑り歯車 59は、サテライトキャリヤ54を出力端4に連結し、固定つめ66からサテラ イトキャリヤ54を解除するが、その間個々の滑り歯車62はプラネットホイー ル56から出力端4を解除しフリーホイール76を用いてハウジング74にプラ ネットホイール56を連結する。
逆動作に切換えるためには、組合せ滑り歯車58は、図5においてその下部に示 されているように左方へ移動させられ、かくして次のような作業を同時に行なう ;すなわち、出力端4からのサテライトキャリヤ54の連結解除及びつめ6Gを 用いた回転に関してのサテライトキャリヤ54の不動比、プラネットホイール5 6に対する出力端4の連結及びハウジング74との関係におけるプラネットホイ ール56の解除。
従って、この後者の状況において、サテライトキャリヤ54は回転しないように されており、そのためサテライト53は、クラウン52が正転方向に回転したと き逆転方向にプラネットホイール56を回転させる動作逆転器として挙動する。
更に、サテライトキャリヤ54の回転速度が特定の回転速度間隔より上にあると き付加的な差動装置が直接駆動によって作動するように、サテライトキャリヤ5 4の回転速度がこの特定の回転速度間隔を横断するときサテライトキャリヤ54 とクラウン52を互いに対して漸進的に連結するような遠心クラッチ77が存在 する。クラッチ 107及び23の場合と同様に、この速度間隔は、伝達すべきトルク自体が更に 高くなったとき更に高い値へき移動する。
従って、前進動作での作動は以下のとおりである;クラッチ77が連結解除され た状態にある場合、プラネットホイール56は定置反動部材を構成し、サテライ トキャリヤ54はクラウン52の速度よりも低い速度で前方方向に回転する。
出力端4はサテライトキャリヤ54と同じ速度で回転する。
クラッチ77が係合位置にあるとき、差動装置51全体は直接駆動状態にあり、 プラネットホイール56は、逆転方向への回転のみを妨げるフリーホイール76 により許されるとおりに、サテライトキャリヤ54及びクラウン52と同じ速度 で回転する。このとき出力端4は、差動機構13の第1のアクセス18と同じ速 度で回転する。
更に、クラウン52とサテライトキャリヤ54の間には、サテライトキャリヤが クラウン52より速く回転するのを防ぐことにより、エンジンブレーキとしての 作動を可能にする機能を果たすフリーホイール78が具備されている。
ここで図6乃至図9を参考にしながら、伝達すべきトルクが増大したときそれ以 上になると係合状態に達するような速度の値を増大させるため、生産上の高い単 純性、きわめて漸進的な作動、軽量さ、かさの低さ、及び伝達すべきトルクに対 する感応性といった利点と技術的効果を調和させるような遠心クラッチについて 記述する。
このクラッチは、クラッチ23の例を取り上げて記述するが、この説明がクラッ チ107又はクラッチ77のいずれにでも、又更にはこのような要領で同様に製 造できるクラッチ9にさえ同様に適用できる、きいうことは明白である。
クラッチ23は、マルチディスクタイプのクラッチである。
すなわち、これには、クラウン16と回転について一体化されたディスク79と サテライトキャリヤ18と回転について一体化されたディスク81が含まれてい る。ディスク17は、クラウン16に固定されたカラー83の内部スプラインと 軸方向に滑動可能な形でかみ合う外部周辺歯を含む。ディスク81は、サテライ トキャリヤ18に固定されディスク79及び81のための定置ストッパ87で終 結するカラー86の上に形成された外部スプライン84と軸方向に滑動可能な形 でかみ合う内歯を含んでいる。外部スプライン84はカラー83の内部スプライ ン82によってとり囲まれている。
クラッチ23の重要な特徴によると、2つの連続したディスク79及び81.の 間で各々の間隙の中に、ルーズ摩擦リング88が置かれている。このルーズ摩擦 リング88は例えば、ディスク79.81が鋼でできている場合青銅から作られ ている。リング88はスプライン82ともスプライン84ともかみ合わず、スプ ライン84の上部でその中ぐりを用いてセンタリングされている。ルーズリング 88の厚みは例えば0.5mmであり、ディスク79.81の厚みは例えば0.  8mrnである。従って、非常に制限された軸方向空間の中に数多くのディス ク及びリングを重ね合せることができる。
作動中リングはディスク79及び81の速度の平均である速度をとり、かくして クラッチ内の摩擦速度を全て2で割り加熱にさらされた表面積を2倍にする。
ストッパ87とは反対側で、スプライン84は、半円形に丸味のついた半径方向 外側の縁部91をもつ取り外し可能なリング89によって軸方向に制限されてい る。更にクラッチは、各々伝達装置の軸方向平面内に配置された金属プレートか ら成る1連の調速機方もりを有している。各調速機おもり92はその周囲、その 半径方向内側縁部に、縁部91を収容する切欠き93を有している。各調速機お もり92の切欠き93は、縁部91の断面形状と同じ半径Rで円の1セグメント の形をした底面と、約15°に等しい角度で切欠きの底面から互いとの関係にお いて分岐する2つの側縁部94を有している。調速機おもり92はかくして、周 縁部91上に揺動する形でとりつけられている。調速機おもり92の重心Gは、 ディスク79及び81と反対側でリング89に向かって位置づけされている。休 止状態において、調速機おもり92は、重心Gがサテライトキャリヤの回転軸( 図6には図示せず)の比較的近くにある状態で、図6に示された位置にある。
サテライトキャリヤが回転しているとき、中心Gにおいて調速機おもり上に及ぼ される遠心力は、図7に示されているように、縁部91の半円形断面形状の中心 Cを中心にして調速機おもりを揺動させる。
図9は調速機おもり92のうちの3つを示しているが、調速機おもりは変速装置 の全周囲上に均等に分布していることに留意しなくてはならない。例えば、数グ ラム例えば各々7グラムの重さの調速機おもりが40あってもよい。
各々の調速機おもり92は、ディスク79及び81の方向に、遠心力の作用下で 重心Gが半径方向外向きに旋回するときディスク79及び81の方へ軸方向に導 かれる動作コンポーネントをもつ起動面96を有している。各調速機おもりの起 動面96は、全ての調速機方もりに共通でかつ調速機おもり92とディスク79 .81の間に置かれその半径方向内側縁部には外部スプライン84及びカラー8 6と軸方向に滑動可能な形でかみ合う歯99を有するようなスラストリング98 に属する湾曲面に対して押しつけられる。
従って、図7に示されているように、調速機おもりが遠心力の作用の下で半径方 向外方に移動するとき、その起動力96はスラストリング98をディスクに向が って押し、それはディスク79.81及びその間に置かれたゆるいリング88の 圧縮の方向にスプライン84に沿って移動する。図6では、クラッチが解除状態 にあるときのディスクの間の間隔どりは誇張されている。実際、この間隔どりは 裸眼には見えず、従ってクラッチをその係合解除状態から切換わらせるのに必要 なリング98の動きはきわめてわずかであってよく、例えば約1mmである。図 9において、リング98の一部分は、縁部91上の調速機おもり92の1つの揺 動式取りつけを示すため取外された状態にあるものと想定されている。実際には 、リング98はカラー86の全周にわたって拡がっている。
リング98はその外周を用いて、中を通って軸方向に方向づけされたスロット2 03が開放しているような軸方向端部202に至るまでディスク79及び81と 反対の方向に軸方向に延びるケージ201にとりつけられている。なおこれらの スロットの各々の中に調速機おもり92が誘導されその縁部91を中心とした揺 動動作の間そのそれぞれの軸方向平面内にそれを保つようになっている。
図6に示されているように、ケージ201は半径方向に縁部を超えて、この縁部 と周囲リング206の半円形に丸味のついた半径方向内側縁部204の間を通過 する。各々の調速機おもりは、その周囲の半径方向外側部分に、1つの円のセグ メントの形をした底面と約15°の角度で分岐する2つの縁部を有する切欠き2 07を有している。この切欠き207は、揺動する形でリング206の縁部20 4を収容する。各々の調速機おもり92上の切欠き207の場所は、調速機おも りが縁部91の中心Cのまわりで揺動するとき、切欠きがほぼ純粋に軸方向の動 きを行なうように選択される。この目的で、切欠き207は、リング206の縁 部204がリング89の平面のいずれの側でも移動するように配置されている。
周囲リング206の目的は、調速機おもりが半径方向外方に自由に脱出しないよ うにし、又調速機おもりを縁部91を中心としたその揺動動作においてまとめて 連結することにある。
周囲リング206はその半径方向外方領域において更に、図8に示された最大半 径方向偏向の位置において突き合さっている全体として円筒形をしたストップウ ィング208を有する。この位置は、ディスク79.81及びリング88の摩擦 状態が最大である場合に達成される。この場合、リング206のストップウィン グ208によって調速機おもり92が支えられていることから、調速機おもり9 2は過度に偏向しないように、又例えば変速装置が中に密閉されているハウジン グに対してこすることがないようになっている。
図6及び図7では、各々の調速機おもり92はその周囲の輪郭によって、機構の 軸に向って方向づけられかつ上には環状ブツシャ213上にスラスト玉軸受21 2を用いてそれ自体支持されているライニング211を選択的に支えることので きる付属部を構成しており、このため、変速装置が一定の与えられた条件下で変 速装置内で自動的に起こる傾向のあるものよりも高いステップダウン比で作動す ることが望ましい場合、クラッチは係合解除された状態に保たれることになる。
図6は、係合状態への切換えを妨げる位置にあるライニング211を示し、一方 係合状態への切換えを可能にする位置は図7に示されている。
従来の自動変速装置のマルチディスククラッチについて慣習的であったように、 本発明に従ったマルチディスククラッチは、ディスク79.81及びルーズリン グ88の注油を伴って作動する。
図6及び7に示されている手段211,212.213は図5に示されておらず 、これらは、ギヤボックスの作動に対し付加的な可能性を与えるが、必要不可欠 なものではない。
本発明に基づくマルチディスククラッチの作動についてここで説明する。中心G に及ぼされた遠心力Fが回転中心Cのまわりに有するてこの腕りは、リング98 の縁部97上での面96の支持力Hが同じ中心Cのまわりに有するてこの腕mよ りも著しく大きい。中心Cのまわりの力Fのトルクは調速機おもり92上のリン グ98の反動トルクによって平衡化され、そのため、以下のような関係をもたら す:FXL=HXm、従ッテ H=FXL/m 従って、Lがmの約4倍である図示されている例において、リング98が受ける 力Hは、調速機おもり92により生成された遠心力の約4倍に等しい。
力Hは、各々のディスク79又は81上に、ディスク79及び81を同じ速度で 回転させる傾向をもつ摩擦力を生成する。各ディスクは全ての調速機おもり92 の全圧縮力Hを受けとることから、ディスク79及び81ひいてはルーズリング 88の数の増加は、それを超えるとクラッチが係合状態になる速度の低下に相応 する。従って、換言すると、ディスク79及び81の多重度は、調速機おもり9 2によって生成される遠心力の増幅におけるもう1つの要因である。この遠心力 の2重増幅のため、及びクラッチの周囲全体にわたり分布する多数の調速機おも りをもつ可能性のため、多大な動力を伝達するクラッチを係合状態へと取り換え させるのに、驚くほど低い単位質量(例えば7グラム)の調速機おもりで充分で ある。すでに説明したように、ルーズリング88は、連続するディスクの間の摩 擦面積を2倍し、各ディスクはそれが間に置かれている2枚のディスクの速度の 平均である1つの速度をとることから、かくして摩擦速度は2分割されることに なる。実際、考えられうろこととは逆に、リングはディスクの1枚に付着し、全 摩擦をその他のディスクとの界面に伝達する傾向をもたないことが確認された。
更に、多数の広い摩擦表面積のため、係合解除状態からの係合プロセスが開始し た時点から完全に係合した状態に達した時点までの間には、軸受リングの大きな ストロークがある。
例えば1mmであるこの大きなストロークはクラッチを非常に漸進的なものにし 、係合プロセスは、特定の速度で起こるのではなく特定の速度範囲にわたって広 がっている。
その上、スラストリング98が加える圧力は機構の幅を中心とした調速機おもり 92の回転速度の増加関数であるため、又更に完全な係合を確保するためクラッ チ上に加えられるべき圧縮力は、伝達されるべきトルクの関数であることから、 係合が起こる速度間隔は、伝達すべきトルクが高くなればなるほど高い値に向か って移動する。
従って、本発明に従ったクラッチは、自動車の変速装置に対し次の2つの有利な 結果を与える二すなわち一伝達比は係合プロセス中漸進的に変化すること;及び −より少ないステップダウン比への切換えは、伝達すべきトルクが高くなればな るほど高い速度で起こること。
係合状態から、同様に伝達すべきトルクによって左右される1つの速度間隔を調 速機おもり92の回転速度がより低い値の方向へと横断する場合に、係合解除プ ロセスが始まる。
一定の与えられたトルクについて、この速度間隔は、係合プロセスの速度間隔よ りも低い。係合状態にあるときのディスクの互いの間での特定の付着効果の結果 として起こるこの現象は、同様に、自動車の変速装置に望まれるものに相応する 。
本発明に従ったクラッチの利点は更に、取り付けが非常に容易であるということ にある。サテライトキャリヤとリング89がまだ結びつけられていない状態で、 ディスク79及び81及びリング88は、2つのカラー83及び86の間の軸方 向の滑動によって設置される。この積重ねはスプライン84上にスラストリング 98を置くことによって完了する。
更に、調速機おもり92は、リング89と周囲リング206の間に載置される。
この目的のため、各々の調速機おもり92は、リング206とリング89の間に 平らに係合され、次に90°にわたり旋回される。換言すると、4分の1回転タ イプの取付けは各々の調速機おもり92について行なわれる。
全ての調速機おもり92がこのように取付けられた時点で、このアセンブリはサ テライトキャリヤに向がって軸方向に運ばれる。このとき各々の調速機おもりは ケージ201の対応するスロット203の中に係合されている。その後は、例え ばネジを用いてカラー86の前面にリング89を固定するだけでよい。
特定の特徴をもつクラッチを作り出すために、ディスク79及び81の数及び調 速機おもり92の数はそれ相応に選択される。特定のトルクが伝達されるものと して、係合が起こる速度を変えることなくより大きな漸進度をもつクラッチを得 るためには、同じ割合でディスク数を増加し調速機数を減少させることができる 。
図5の変速装置は全体として以下のように作動する。なお以下において、全ての 遠心クラッチは、クラッチ23に関して図6から9を参照しながら説明された構 造を有するものと仮定する。又、エンジンブレーキとしての作動の問題が扱かわ れるまで、制止手段36.38及び211は解除位置にあり、制止手段37は制 止位置にあるということも仮定する。
エンジン3が無負荷運転している場合、遠心クラッチ9は連結解除され、そのた め入力端2を除き変速装置1は全体として、自動車のホイールが静止状態にある 場合静止していることになる。
入力端2の回転速度がエンジン3に対する操作により増加された場合、遠心クラ ッチ9は入力端2と、一方ではクラッチ107の駆動部材又は他方では第3のア クセス21すなわち遊星歯車列13のプラネットホイール14との間の連結を行 なう。この段階で、クラッチ107は係合解除状態にある。
このとき、動作は図2の段階p /1の動作に一致する。
これが変速装置の第1の比である。
入力端2の回転速度が増大しつづける状態で、遠心クラッチ107内で係合プロ セスが開始し、このクラッチは遊星歯車列13のアクセス19に対してトルクを 伝達する。このトルクは、例えば2.5といった比で増倍する減速機27によっ てクラウン16に伝達される。減速機27のクラウン31は、逆転方向に回転し ようとするが、これはフリーホイール32によって妨げられる。最初、なおも低 い駆動部材108ひいてはそれが駆動する調速機おもりの回転速度からみて、こ のように増倍されたトルクは、サテライト17によってクラウン16に対し反対 方向に伝達されたトルクよりも低い。
従ってクラウン16はなおも逆転方向に回転しようとし、この動作を妨げるフリ ーホイール22を用いてフレーム上の反動サポートを獲得し続ける。
クラッチ107が被動部材111上に充分な駆動トルクを生み出すと直ちに、ク ラウン16は正転方向に回転に関してセットされ、かくしてサテライトキャリヤ 18に対しプラネットホイール14により伝達される動力に加わる有効な動力を 伝達する。この段階で、差動機構13は、動力付加装置として作用する。
被動部材111に対しクラッチ107によって伝達されるトルクが増大するにつ れて、クラウン16は、クラウン107が完全に係合された状態に達したとき減 速機27内で比によって除されたようなプラネットホイール14の角速度に達す るような増大する角速度をとる。従って装置1の初期動力伝達比は、例えば4対 1である値から1.8対1である値(クラウン16がホイール14の5分の2の 速さで回転するときのプラネットホイール14とサテライトキャリヤ15の回転 速度の比)まで、漸進的に変化する。これが、変速装置の第2の比である。上述 のように、第」の比から第2の比への漸進的切換えが起こる入力端2の回転速度 間隔は、伝達すべきトルクの関数である。実際、クラッチ内に増大したグリップ 力を生成する増大した速度が、増大したトルクの伝達に必要なのである。クラッ チ107内の摩擦に起因する損失は驚くほど低く、摩耗は本発明に基づくクラッ チ構造の結果として又動力のうちのわずかな部分のみがクラッチのスリップ時点 でクラッチ107を介して通るために同様にきわめて低いものであることがわか るだろう。
サテライトキャリヤ18の角速度が、伝達すべきトルクの関数としてクラッチ2 3により構成された速度間隔を増加方向に横断するとき、クラッチ23はサテラ イトキャリヤ18をクラウン16まで連結し、そのため入力端2とサテライトキ ャリヤ18の間の変速装置1全体は入力端2の速度で回転することになる。これ が、伝達装置の第3の比に相当する。
クラッチ107と同様に、クラッチ23はスリップ中動力の一部分のみを伝達す る。
上述の作動段階全ての間、遠心クラッチ77は連結解除状態にあった。
その後、サテライトキャリヤ54の速度は、クラッチ77が漸進的に係合状態に 変わる速度間隔を増加方向に横断し、かくして変速装置全体の中で直接駆動を確 実なものにする。
これが、変速装置の第4の比に相当する。
エンジンブレーキとしての作動中、入力端2と出力端4の間のフリーホイール2 6及び78はつねに出力端4が入力端2より速く回転しないようにする。
更に効果的なエンジンブレーキは、係合解除状態にクラッチ77を強制的に切換 えるために211,212,213(図6及び図7)のような手段を使用する必 要がある場合、歯車列を強制的に減速機として機能させるために、クラウン52 制止用手段221を制止位置に置くことによって得ることができる。
更に効果的なエンジンブレーキは、変速装置を第2の比に従って作動させるため 、更にクラウン16の回転速度との関係において、減速機27のプラネットホイ ール28の回転速度を増大させるべく、クラウン31及び52をそれぞれ制止す るため手段38及び211を同時に制止位置に置くことによって得ることができ る。
更に効果的なエンジンブレーキは、手段38及び手段37を解除し手段36を制 止することによって得られ、この場合変速装置は第1の伝達比で制止され、クラ ウン31は逆転方向に高速で回転している。
図10は、ケージ201及び周縁部91が内部スプライン82と一体化されてい るという点で図6乃至9のものと異なっている本発明に従ったクラッチのもう1 つの例を示している。従ってケージ201はもはや軸方向に移動できず、調速機 おもり92及び周囲リング206をとり囲む周辺ベル222を用いて縁部91に 対してスプライン82を連結するのに役立つ。この縁部201は、スラストリン グ98のほぼ反対側にあるが縁部91から外方に半径方向オフセットを有し、こ のため、調速機おもりの起動表面96の動きは、調速機おもりの重心Gが半径方 向外方に移動するときクラッチディスク79.81の圧縮方向に軸方向成分を有 する。
上述の4つの実施態様は、油圧制御装置無しで作動でき、きわめて軽量でコンパ クトでかつ経済的である。特に、フリーホイール、遠心クラッチ及び制止手段と いったタイプのコンポーネントは、コスト価格の非常に低い市販のコンポーネン トである。可動部材の間の全てのクラッチは、遠心力によって起動させられるた め単純である。これに数字を載せるとすれば、本発明に従った変速装置は一般の 自動変速装置に比べて生産コストが5分の1乃至10分の1であり、そのかさは 約2分の1乃至3分の1である。更に低速での燃料消費量及び性能は、かなり改 善されている。
当然のことながら、本発明は、上述の図示された例に限られているわけでない。
遠心クラッチ9及びフリーホイール22を削除することによって、図1の装置を 更に単純化することが可能であろう。
この場合入力端2はポンプ8に直接連結されている。無負荷運転中、自動車は停 止されているものと仮定されており、サテライトキャリヤが不動状態にあること から、プラネットホイール14は前進方向にクラウンは後ろ方向に駆動される。
この逆方向回転は、タービン11の方に伝達され、従ってこのタービン11はポ ンプ8に対し反対方向に強制的に回転させられ、かくしてオイルの加熱及び動力 損失という結果をもたらす。
図5の実施態様に基づいて、減速機27、付加的差動 装置51及びクラッチ1 07及び23の一方を削除すること及びサテライトキャリヤ18を出力端4に直 接連結することによって、互いの間で漸進的に遷移する2つの比のみをもつ装置 を製造することが可能であろう。
3つの比をもつ装置も、付加的な差動装置51を削除することにより又サテライ トキャリヤ18を出力端4に連結することにより製造できる。差動装置51は、 クラッチ9の被動部材と駆動部材108(それ自体アクセス21に連結された状 態にとどまっている)の間に置くことができる。
79及び81といった2枚の連続するディスクの間の各々の空隙の中に、88と いったリングが複数あってもよい。
要 約 書 Roumen Antonov ANTONOV特に自動車用の可変比変速装置 (発明人: Roumen Antonov ANTONOV)優 先 権 1990年2月28日−当該出願人名義のフランス特許9002480号 1990年5月23日−当該出願人名義のフランス特許9006438号 原動機(3)が、トルクコンバータ(7)のポンプ(8)を駆動し、前記トルク コンバータ(7)のタービン(11)が、遊星歯車列(13)のクラウン(16 )に連結され、前記トルクコンバータ(7)のサテライトキャリヤ(18)が、 変速装置の出力端に連結される。
前記ポンプ(8)は遊星歯車列(13)のプラネットホイール(14)に連結さ れている。前記クラウン(16)は、逆転方向への回転を妨げるフリーホイール (22)上に搭載されている。発進する開動力は、プラネットホイール(14) を介して、歯車列(13)へ伝達され、該意向車列(13)は、フリーホイール (22)により不動状態にされたクラウン(16)と共に機械的減速装置として 作用する。このとき、前記コンバータによってクラウン(16)に伝達されたト ルクは、厳密に要求される反動トルクを超え、クラウン(16)の速度は、プラ ネットホイール(14)の速度に漸進的に等しくなる。前記歯車列(13)は、 プラネットホイール(14)で機械的に伝達され、そしてクラウン(16)で油 圧的に伝達された動力の付加装置として作用する。自動直接駆動(23)が具備 されている。
本発明は、制御、コンバータ内の損失、重量、コスト及び体積を最小限におさえ るために使用される。
〈図1参照)。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1項) 1 特許出願の表示 PCT/FR9110O159 3特許出願人 住 所 オランダ国、エヌエル−3013アルロッテルダム、ウエーナ 373 名称 マット ホールディンゲス ベスローテン請求の範囲 1.入力端(2)と出力端(4)の間に少なくとも第1の動力伝達比と第2の動 力伝達比を構成する機構を具備し、前記出力端(4)の回転速度は、第1の比に 従った運転中よりも第2の比に従った運転中の方が入力端の回転速度との関係に おいて高くなっており、 更に第1の比から第2の比への切換えを行なうため自らの回転速度の関数として 起動されるタイプの少なくとも1つの選択的連結手段(7,107)をを具備し 、該選択的連結手段は、この回転速度の関数であるトルクの伝達につれて相対的 角度スリップを可能にし、かくして第2の比への切換えは伝達すべきトルクがさ らに高い場合、より高い速度の方へと自動的に変位されることを特徴とする特に 自動車用の可変比動力伝達装置。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.入力端(2)と出力端(4)の間に少なくとも第1の動力伝達比と第2の動 力伝達比を規定する機構を具備し、前記出力端(4)の回転速度は、第1の比に 従った運転中よりも第2の比に従った運転中の方が入力端の回転速度との関係に おいて高くなっており、 更に第1比から第2比への切換えを行なうための、少なくとも1つの選択的連結 手段(7,107)を具備し、該選択的連結手段は、この連結手段の回転速度の 関数として起動され、かつこの回転速度の関数であるトルクの伝達につれての相 対的角度スリップを可能にするようなタイプのものであることを特徴とする特に 自動車用の可変比変速装置。 2.前記機構は3つのアクセス(18,19,21)を伴う差動機構であり、そ のうちの1つのアクセス(19)は、前記選択的連結手段(7,107)の被動 部材(11,111)に連結され、前記アクセスのうちの1つは前記第1の比に 従った作動中、後方への回転を妨げる手段(22)に連結されていることを特徴 とする、請求項1に記載の変速装置。 3.前記機構は3つのアクセス(18,19,21)を伴う差動機構(13)で あり、少なくとも或る動作段階の間、−差動機構の第1のアクセス(18)は、 前記装置の出力端(4)に連結されていること; −差動機構の第2のアクセス(19)は、前記選択的連結手段(7,107)の 被動部材(11,111)に連結され、該連結手段の駆動部材(8,108)は 前記装置の入力端に連結されていること、 −差動機構の第3のアクセス(21)は、連結手段(7,107)とは独立して 装置の入力端(2)に連結されていることを特徴とし、 そして前記装置(1)は、更に第1の動力伝達比に従った作動中に第2のアクセ ス(19)が逆方向に回転するのを防ぐ手段(22)を具備することを特徴とす る請求項1に記載の可変比変速装置。 4.前記逆方向への回転を妨げる手段は、フリーホイール(22)を具備するこ とを特徴とする請求項2または3に記載の装置。 5.前記逆方向への回転を妨げる手段は、出力端(4)が静止した状態で作動す るため、非活動化することが可能(39)であることを特徴とする請求項2から 4のいずれか1つに記載の装置。 6.直接駆動を提供するように、相互の関係において差動機構(13)の3つの アクセスのうちの2つ(18,19)を選択的に固定するための直接駆動手段( 23)を特徴とする、請求項2から5のいずれか1つに記載の装置。 7.前記直接駆動手段(23,24)は、前記装置(1)の出力端(4)の回転 速度、及び変速装置(1)により伝達された負荷に関するパラメータに対して感 応性をもつ自動装置であることを特徴とする請求項6に記載の装置。 8.前記直接駆動手段は、クラッチ(23)を具備し、該クラッチ(23)は、 前記“少なくとも1つの“選択的連結手段に属し、そして前記回転速度が、直接 駆動への切換えのため、1つの速度間隔と増加方向に横断するとき、前記差動機 構(13)の3つのアクセスのうちの2つ(18,19)を漸進的に連結するこ とを特徴とする請求項7に記載の変速装置。 9.前記選択的連結手段(7)の被動部材(11,111)は、2つの比を伴う 減速歯車(27)により前記差動機構(13)の第2のアクセス(19)に連結 されていることを特徴とする請求項2から8のいずれか1つに記載の装置。 10.前記減速歯車(27)の2つの比のうちの一つは、直接駆動比であること を特徴とする請求項9に記載の装置。 11.前記減速歯車(27)は、第2の差動機構を具備し、該差動機構は、フリ ーホイール(32)に搭載されてた反動部材(31)を具備し、 該フリーホイール(32)は、前記連結手段(7,107)の被動部材(11, 111)と、前記第2のアクセス(19)との間の減速中に、自らに伝達された 反動の方向に回転しないようになっており、 更に前記減速歯車(27)は、クラッチ(33)を具備しており、 該クラッチ(33)は、前記入力端(2)と前記出力端(4)の間のより低い比 に相当する作動段階(P′3)において、前記連結部材(7,107)の被動部 材(11,111)と、 前記第2のアクセス(19)との間での直接駆動を選 択的に確保する目的を有していることを特徴とする請求項10に記載の装置。 12.第1の動力伝達比に従った作動中反動部材(31)と結びつけられたフリ ーホイール(32)を解除するための手段(42)を具備していることを特徴と する請求項11に記載の装置。 13.前記選択的連結手段(7)の駆動部材(8,108)が、入力クラッチ( 9)により該装置の出力端(2)に連結されていることを特徴とする請求項3か ら1に記載の装置。 14.前記入力クラッチ(9)は、装置の入力端(2)の回転速度が特定の敷居 値を上回った時点で、前記選択的連結手段(7)の駆動部材(8,108)に対 して装置の入力端(2)を連結するため、該装置(1)の入力端(2)の回転速 度に対して感応性をもつクラッチであることを特徴とする請求項13に記載の装 置。 15.前記選択的連結手段(7,107)は、装置の入力端(2)の回転速度が 、前記特定の敷居値に比べ値の上で高い所にある所与の速度間隔を増加方向に横 断した時点で、該装置の入力端(2)を差動機構(13)の第2のアクセス(1 9)へ漸進的に連結することを特徴とする請求項14に記載の変速装置。 16.通常逆転方向に回転しないようにされている反動部材(56)、及び付加 的差動装置の入力端(52)及び出力端(54)を直接駆動に置くための回転速 度に対し感応性をもつ自動手段(77)を有する付加的差動装置(51)が、前 記機構(13)と連結手段(7、107)を含むアセンブリと機械的に直列に介 在させられていること、又この自動手段は前記“少なくとも1つの“選択的連結 手段に属していることを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載の変速 装置。 17.付加的差動装置の出力端(54)を選択的に、かつほぼ同時に連結解除し 、不動状態にし、反動部材(56)を解除して逆転方向にこれを回転できるよう にし、或いは少なくとも間接的に装置の出力端(4)に対し反動部材(56)を 連結するための逆動作手段(57)を特徴とする請求項16に記載の変速装置。 18.前記“少なくとも1つの“選択的連結手段は、前記連結手段の回転速度が 、所与の速度間隔を増加方向に横断した時点で係合解除状態から係合状態へ漸進 的に切換わるように、連結手段の前記回転速度の関数として制御されるクラッチ (107)であることを特徴とする請求項1から17の何れか1項に記載の変速 装置。 19.速度の関数として制御されたクラッチ(107)は、前記装置により伝達 されたトルクの増加関数として速度間隔を変化させるための手段を具備すること を特徴とする請求項18に記載の装置。 20.前記速度間隔を変化させるための手段は、、少なくとも予め定められた1 つの変動範囲に渡り、速度のほぼ連続した関数であるグリップ力を速度の関数と して制御されたクラッチ(107)に対して加えるための手段(92)を具備す ることを特徴とする請求項19に記載の変速装置。 21.回転速度の関数として制御される、少なくとも1つのクラッチ(107) は、回転に関しクラッチの被動部材(82)と駆動部材(84)に連結されてい る交互のディスク(79,81)を含むマルチディスクタイプのクラッチである ことを特徴とする請求項18から20の何れか1つに記載の変速装置。 22.前記連続するディスク(79,81)の間に摩擦ルーズリング(88)が 配置されていることを特徴とする請求項21に記載の変速装置。 23.前記ディスク(79,81)は、鋼材で作られ、ルーズリング(88)が 、青銅で作られていることを特徴とする請求項22に記載の変速装置。 24.前記ルーズリング(88)の厚みは、約0.5mmであることを特徴とす る請求項22または23に記載の変速装置。 25.前記回転速度の関数として制御される前記“少なくとも1つの“クラッチ (9,107,23,77)は、調速機おもり(92)のアセンブリを具備し、 該調速機おもり(92)は、前記クラッチが感応性をもつ速度で回転駆動されて いる周縁部(91)上のロッカとして備えられ、 各調速機おもり(92)は、全ての調速機おもり(92)に共通のケージ(20 1)のほぼ軸方向のスロット(203)内で案内され、少なくとも間接的にクラ ッチのディスク上に押しつけられた作用面(96)と一体化されており、前記調 速機おもり(92)の作用面(96)は、前記調速機おもり(92)が遠心力の 作用の下でロッカーとして旋回するとき、クラッチの軸圧縮方向に軸方向に移動 するコンポーネントを有していることを特徴とする請求項21に記載の変速装置 。 26.前記ケージ(201)のスロット(203)は、同ケージ(201)の一 方の軸方向端部において開放していることを特徴とする請求項25に記載の変速 装置。 27.前記ケージ(201)は、クラッチのディスクのスラストリング(98) に固定されており、前記調速機おもりの作用面(96)が、このスラストリング (98)上に支持されていることを特徴とする請求項25または26に記載の変 速装置。 28.前記マルチディスクタイプのクラッチは、周囲リング(206)を具備し ており、 該リング(206)は、前記調速機おもり(92)のアセンブリをとり囲み、同 調速機おもりの動きを同期するため軸方向の動きに関し、同調速機おもり(92 )に連結されていることを特徴とする請求項25から27の何れか1つに記載の 変速装置。 29.前記周囲リング(206)は、遠心力の作用下における調速機おもり(9 2)の揺動を制限するストッパ(208)を具備していることを特徴とする請求 項28に記載の変速装置。 30.前記各調速機おもり(92)は、中実プレートを具備しており、 該プレートは、周縁部を受承するための切欠き(93)をその周囲上に有するを 特徴とする請求項25から29の何れか1つに記載の変速装置。 31.前記選択的連結手段は、油圧式トルクコンバータ(7)であり、 その駆動部材はコンバータポンプ(8)であり、波動部材はコンバータタービン (11)であることを特徴とする請求項1から14の何れか1つに記載の装置。
JP3505767A 1990-02-28 1991-02-27 特に自動車用の、可変比変速装置 Expired - Fee Related JP3042707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR909002480A FR2658890B1 (fr) 1990-02-28 1990-02-28 Dispositif de transmission a rapport variable, en particulier pour l'automobile.
FR90/02480 1990-02-28
FR90/06438 1990-05-23
FR9006438A FR2662483A2 (fr) 1990-02-28 1990-05-23 Dispositif de transmission a rapport variable en particulier pour l'automobile.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500551A true JPH05500551A (ja) 1993-02-04
JP3042707B2 JP3042707B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=26227889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3505767A Expired - Fee Related JP3042707B2 (ja) 1990-02-28 1991-02-27 特に自動車用の、可変比変速装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5213551A (ja)
EP (1) EP0469145B1 (ja)
JP (1) JP3042707B2 (ja)
KR (1) KR100196309B1 (ja)
AT (1) ATE123853T1 (ja)
AU (1) AU642995B2 (ja)
CA (1) CA2054740C (ja)
CZ (1) CZ284535B6 (ja)
DE (2) DE469145T1 (ja)
DK (1) DK0469145T3 (ja)
ES (1) ES2030380T3 (ja)
FR (1) FR2662483A2 (ja)
GR (2) GR920300110T1 (ja)
SK (1) SK281220B6 (ja)
WO (1) WO1991013275A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069414A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の遠心式クラッチにおける給油装置
JP2015500968A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 デ リマ、アラン ミランダ モンテイロ 自動慣性無段変速機

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682646B1 (fr) * 1991-10-18 1994-01-14 Roumen Antonov Procede de commande d'embrayage automatique et dispositif de transmission automatique s'y rapportant.
FR2701747B1 (fr) * 1993-02-18 1995-04-21 Roumen Antonov Dispositif de transmission, en particulier pour véhicule, et procédés de pilotage s'y rapportant.
FR2701746B1 (fr) * 1993-02-18 1995-05-19 Roumen Antonov Transmission avec dispositif de démarrage progressif, en particulier pour véhicule.
FR2708065B1 (fr) * 1993-07-23 1995-09-22 Antonov Automotive Europ Dispositif d'accouplement volumétrique et dispositif de transmission ainsi équipé.
FR2723775A1 (fr) * 1994-08-18 1996-02-23 Antonov Automotive Europ Dispositif de transmission, en particulier pour vehicule, et procede de pilotage s'y rapportant.
JP3311543B2 (ja) * 1995-06-12 2002-08-05 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
FR2738044B1 (fr) * 1995-08-24 1997-11-21 Antonov Automotive Europ Procede pour commander un changement de rapport, et dispositif de transmission pour sa mise en oeuvre
AU765634B2 (en) * 1998-09-18 2003-09-25 Malcolm Leonard Stephen Dean A convertor
AUPR377601A0 (en) * 2001-03-16 2001-04-12 Dean, Malcolm Leonard Stephen Variable ratio multi-gear
US6872164B2 (en) * 2002-11-20 2005-03-29 Dana Corporation Clutch braking in a multi-speed transmission
DE102007045670A1 (de) 2007-09-25 2009-04-02 Schaeffler Kg Getriebe
DE102008014563A1 (de) * 2008-03-15 2009-09-17 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Bremsen bei hohen Drehzahlen mit einem Automatgetriebe mit hydrodynamischem Wandler
DE102008027946A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-24 Voith Patent Gmbh Automatgetriebe mit einem Antriebsbereich, einem hydrodynamischen Wandler, und einem Abtriebsbereich sowie Verfahren zum Bremsen bei hohen Drehzahlen
CN102022513B (zh) * 2009-09-09 2014-07-16 吴志强 一种复合型叶轮式液力变矩器
DE102010033590A1 (de) * 2010-08-06 2012-02-09 Daimler Ag Gruppengetriebevorrichtung
US8371980B2 (en) * 2010-09-28 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle launch device
DE102013013782A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Webo Werkzeugbau Oberschwaben Gmbh Kupplung mit fliegenden Reiblamellen
WO2015071349A2 (de) * 2013-11-14 2015-05-21 Voith Patent Gmbh Leistungsübertragungsvorrichtung
DE102014213295A1 (de) 2013-11-14 2015-05-21 Voith Patent Gmbh Hydrodynamischer Wandler und Verstelleinrichtung für einen solchen Wandler
CN103742619A (zh) * 2013-11-20 2014-04-23 安徽费洛卡重工传动有限公司 一种液压单级行星齿轮减速器
CN105545983B (zh) * 2014-10-28 2018-12-14 欧利生电气株式会社 利用齿轮空转的自由型双向离合器
CN106609820A (zh) * 2015-10-27 2017-05-03 熵零股份有限公司 一种能量调整系统
KR102529659B1 (ko) * 2021-08-09 2023-05-04 주식회사 카펙발레오 토크 컨버터

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2143312A (en) * 1939-01-10 Motor vehicle transmission
FR392592A (fr) * 1908-07-23 1908-11-30 Robert Frederic Collins Embrayage à plateaux
FR686463A (fr) * 1929-12-12 1930-07-26 Dispositif de changements de vitesse automatiques
US2176224A (en) * 1932-09-14 1939-10-17 Borg Warner Automatic clutch
US2224440A (en) * 1938-05-28 1940-12-10 Spicer Mfg Corp Safety clutch
US2261106A (en) * 1939-06-30 1941-11-04 Bessie D Apple Automatic clutch and four speed transmission
US2373234A (en) * 1942-03-25 1945-04-10 Windflelds Ltd Variable-speed transmission
US2892355A (en) * 1950-05-23 1959-06-30 Daimler Benz Ag Speed change transmission, particularly for motor vehicles
CS148281B1 (en) * 1966-03-29 1973-02-22 Antonin Hau Hydromechanical differential gearbox
US3903757A (en) * 1973-02-26 1975-09-09 Ustav Pro Vyzkum Motorovych Vo Hydraulic differential gear box
US4018316A (en) * 1974-03-07 1977-04-19 General Motors Corporation Engine and transmission power train
GB1466800A (en) * 1974-04-22 1977-03-09 Variable Kinetic Drives Ltd Torque converters
FR2341513A1 (fr) * 1976-02-23 1977-09-16 David Pierre Dispositif de freinage de securite pour equipage mobile le long d'une surface, notamment pour cabine d'ascenseur
US4111291A (en) * 1977-06-15 1978-09-05 Horstman Manufacturing Co., Inc. Centrifugal friction mechanism
AU532560B2 (en) * 1979-06-26 1983-10-06 Variable Kinetic Drives Ltd. Transmission
US4474079A (en) * 1982-09-29 1984-10-02 Crockett Samuel J Continuously variable turbo mechanical transmission
WO1988003097A1 (en) * 1986-10-31 1988-05-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Transmission system for motor vehicles
DE3801911A1 (de) * 1987-02-02 1988-08-11 Volkswagen Ag Anordnung fuer eine mehrscheiben-lamellen-kupplung oder -bremse
JPH0621620B2 (ja) * 1987-07-28 1994-03-23 日産自動車株式会社 自動変速機の歯車変速装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069414A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の遠心式クラッチにおける給油装置
JP2015500968A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 デ リマ、アラン ミランダ モンテイロ 自動慣性無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CZ284535B6 (cs) 1998-12-16
CA2054740C (en) 2001-08-14
GR3017381T3 (en) 1995-12-31
KR920701720A (ko) 1992-08-12
DE69110367D1 (de) 1995-07-20
ATE123853T1 (de) 1995-06-15
WO1991013275A1 (fr) 1991-09-05
EP0469145B1 (fr) 1995-06-14
FR2662483A2 (fr) 1991-11-29
SK281220B6 (sk) 2001-01-18
DE69110367T2 (de) 1996-03-14
KR100196309B1 (ko) 1999-06-15
DE469145T1 (de) 1992-08-13
ES2030380T1 (es) 1992-11-01
EP0469145A1 (fr) 1992-02-05
DK0469145T3 (da) 1995-11-13
AU642995B2 (en) 1993-11-04
ES2030380T3 (es) 1995-10-01
CS49991A3 (en) 1992-03-18
JP3042707B2 (ja) 2000-05-22
CA2054740A1 (en) 1991-08-29
GR920300110T1 (en) 1993-02-17
US5213551A (en) 1993-05-25
AU7478491A (en) 1991-09-18
FR2662483B2 (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05500551A (ja) 特に自動車用の、可変比変速装置
JP4068456B2 (ja) 慣性作動型オーバランニング継手組立体
US5263906A (en) Mechanical automatic transmission directly responsive to torque
US5409428A (en) Centrifugal clutch in a planetary transmission device
AU651775B2 (en) Transmission device, in particular for a motor vehicle
JPH0914436A (ja) 自動変速機用遠心摩擦クラッチ
GB2216966A (en) Hydraulic coupling with centrifugal lock-up clutch slip-clutch
JP3116216B2 (ja) 3→1速スキップ変速時の変速感制御装置
US7229379B2 (en) Transmission device for land vehicle, such as a cart
US5957803A (en) Clutch and continuously variable transmission
KR100329939B1 (ko) 점진시동장치를구비한차량용변속기
EP0766797B1 (en) Automatic transmission with improved power train
US7452305B2 (en) Driveline torque reducer
US2543337A (en) Automatically variable vehicle power transmission
HU220500B1 (hu) Erőátviteli berendezés különösen járművekhez és a hozzá kapcsolódó vezérlő eljárás
US3768337A (en) Automatic transmission and centrifugal clutch assemblies
JPH05126170A (ja) ワンウエイクラツチ及びこれを用いる自動変速機
JP2003021170A (ja) 電磁クラッチ装置および動力伝達装置
JP3524533B2 (ja) 車載用vベルト式無段変速機
US1894890A (en) Combined automatic clutch and transmission mechanism for automobiles
US2525192A (en) Power-transmitting system
JP2796968B2 (ja) 変速機
SE180058C1 (ja)
JPS60215152A (ja) 摩擦無段変速機
JPH03129153A (ja) 無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees