JPH0549999U - 梯 子 - Google Patents

梯 子

Info

Publication number
JPH0549999U
JPH0549999U JP10068591U JP10068591U JPH0549999U JP H0549999 U JPH0549999 U JP H0549999U JP 10068591 U JP10068591 U JP 10068591U JP 10068591 U JP10068591 U JP 10068591U JP H0549999 U JPH0549999 U JP H0549999U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ladder
building
legs
climb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068591U
Other languages
English (en)
Inventor
誠之 小川
Original Assignee
誠之 小川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠之 小川 filed Critical 誠之 小川
Priority to JP10068591U priority Critical patent/JPH0549999U/ja
Publication of JPH0549999U publication Critical patent/JPH0549999U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 大屋根に上るための特別の使用においては、
下端が棟築の両側の屋根勾配面に載るために、安全な掛
け方となる梯子を提供する。 【構成】 左右両支柱1,1間に踏桟3を列設した梯子
Rにおいて、両支柱の一端部にその寸法を踏桟に対して
少し伸ばすための添脚5,5を伸縮自在に取り付け、下
階の屋根の棟築を跨ぐ大屋根掛けの使用時に、両添脚が
棟築の両側の屋根勾配面27,27に受け止められ得る
ように構成した。 【効果】 普通に使用できることはもちろん、大屋根に
上るために、下階の屋根の棟築に跨がせた時に、踏桟が
その上に接触しなくなり、両添脚が屋根の両勾配面に受
けられるため、ぐらつかないことはもとより、左右や後
ろへずれることも決してない安定した状態で、梯子を大
屋根に掛けることができ、梯子の適当な傾斜において上
り動作をなし得ることもあって、安全に大屋根に上るこ
とができるという優れた効果がある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、大屋根に安全に上るのに適した梯子(脚立兼用の梯子を含む)に 関する。
【0002】
【従来の技術】
梯子は、左右両支柱間に多数の踏桟を等間隔に列設したもので、現在、軽量で 丈夫であることから、アルミの押出形材からなる部材によって組み立てたものが 多用される。
【0003】 使用については、上端を屋根や樹木に掛けることにより使用されるが、掛ける 高さがまちまちであるし、持ち運びを簡便化する必要もあるために、多くの場合 、伸縮自在に畳んだり、二つ以上に折り畳んだりし得るようになっている。しか し、従来、一端部において、支柱のみを伸縮可能にしたものはなかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の梯子は、上記のように、踏桟が等間隔に列設されているが、主に最初の 上り動作を容易にする必要から、端の踏桟から支柱の端までの寸法が踏桟間の間 隔よりも少なくなっている。このように最初の踏桟の高さが低いために、大屋根 に上る際に不都合が生じることがあった。
【0005】 大屋根へは、屋根を葺く時はもとより、修理や点検、テレビアンテナの取り付 け等の電気工事、雪降し等のために、一年に幾度も上がる必要がある。この場合 には、下階の屋根の片側の勾配面から梯子を掛けると滑るため、ロープで家屋壁 に引き付けておく等、何らかの固定手段を講じない限り、大屋根に梯子を掛ける ことはできない。
【0006】 梯子をこのように屋根の勾配方向に掛けても、ロープが切れると、一挙に梯子 が外れ地上に転落する危険があるので、普通には、下階の屋根の棟に梯子の下端 を載せ、下端を棟築に跨がせることにより上端部を大屋根に掛けられる。こうす ると、梯子の両支柱が棟築を挾んでいるために、決して横へはずれることはない 。また、棟築が水平方向であるため、屋根の勾配に掛けるよりも安定性がある。
【0007】 しかし、従来の梯子であると、最初の踏桟が低いために、棟築にその踏桟が乗 っかり、両支柱が屋根の上に浮いた状態となるので、これも決して安全な掛け方 ということはできなかった。
【0008】 瓦屋根における棟築は、左右に多数ののし瓦を重ねた上にがんぶり瓦を載せて 構築されるが、がんぶり瓦は中央が上に反る湾曲した形状であるために、この上 に踏桟が掛かると、言わば一点で梯子の下端が支持されることになるため、そこ を支点に梯子がぐらつくことになるだけでなく、棟築の長手方向にずれるおそれ がある。
【0009】 梯子がぐらついても、棟築から外れることはないが、このぐらつきのために、 梯子の上端部が大屋根から外れるおそれがある。殊に、上下階で棟位置が異なる 建築構造では、大屋根の棟に梯子の上端部が掛からないために、大屋根の片側の 傾斜部分に梯子を掛けたときには、ぐらつきのために、梯子が転倒する危険が大 きかった。
【0010】 また、がんぶり瓦には、隣接のがんぶり瓦との差し合わせのために突部が設け てあるので、その突部により幾らかずれが防止されるけれども、梯子を多く傾斜 させたときには、突部から外れて滑るおそれがあるために、滑らないように垂直 に近い急傾斜の掛け方において使用される。この状態では、上りにくく上り動作 に慎重性が強いられ、重い物を運ぶときには、重心が外れて反対側に転倒する危 険があった。
【0011】 この考案は、上記のような実情に鑑みて、大屋根に上るための特別の使用にお いては、下端が棟築の両側の屋根勾配面に載るために、安全な掛け方となる梯子 を提供することを目的とした。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この考案は、左右両支柱間に踏桟を列設した梯 子において、両支柱の一端部にその寸法を踏桟に対して少し伸ばすための添脚を 伸縮自在に取り付け、下階の屋根の棟築を跨ぐ大屋根掛けの使用時に、両添脚が 棟築の両側の屋根勾配面に受け止められ得るように構成した。
【0013】
【作用】
梯子を上記のように構成したから、これを大屋根に上るために使用するには、 両添脚を伸ばした状態において、下階の屋根の棟築に跨がせる。そうすると、両 添脚が屋根瓦に受けられるために、踏桟が棟築に掛からないだけでなく、二点支 持になるので、ぐらつくことは全くない。
【0014】 屋根は、棟築を境に対称に傾斜しているから、左右にずれることも決してなく 、しかも、屋根を挾む作用で屋根に結合した状態になるため、棟の長手方向にも ずれるおそれはない。殊に、瓦屋根では、屋根瓦が湾曲しているから、その谷に 接地させると、棟の長手方向へのずれが決して生じないので、梯子を上りやすい 角度において大屋根に安定して掛けることができる。そのため、大屋根の棟に掛 けるときばかりでなく、そこからずれた箇所、つまり片側に掛けるときにおいて も梯子の掛かりが極めて安定する。
【0015】 普通に使用するときには、梯子の反対側を下にするか、若しくは、添脚を短く 納める。そうすると、最初の踏桟が低い上りやすい状態となる。
【0016】
【実施例】
次に、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0017】 図面は一実施例を示したもので、その梯子Rの一端には、左右両支柱1,1に 添脚5,5が取り付けられている。
【0018】 梯子Rは、アルミ製であって、両支柱1,1間に踏桟3,3,・・が等間隔に 架設されている。その架設のために、支柱1を内側へ開口する断面コ字形に形成 し、その側壁には添脚5を取り付けるために、上下一対のボルト7,7の通し孔 9,9が設けられている。なお、梯子R自体は、踏桟3から支柱1,1の端まで の距離Lが踏桟3,3間の間隔Mよりも小さくしてある。
【0019】 また、梯子Rには、支柱1,1の両端にゴムまたはプラスチックのキャップ1 1,13が嵌着されているが、その一方のキャップ13については、添脚5の取 り付けのために、支柱1の外面と面一となるように形成される。
【0020】 添脚5は、支柱1の外側に嵌まるように、断面コ字形に形成され、下端にキャ ップ15を取り付け、それよりも上には、支柱1を受けるストッパー17が納め られる。また、側壁にはボルト7が係合する溝孔19が縦に長く形成される。
【0021】 添脚5の取り付けについては、支柱1に嵌めてから、通し孔9よりボルト7を 溝孔19に通し、添脚5の適当な位置においてナット8で締め付ける。これで、 添脚5が支柱1に固定されるので、ストッパー17は補助的なものである。従っ て、ストッパー17は必ずしも要しない。
【0022】 添脚5,5を上下調節するには、ナット8を一旦緩めることにより、溝孔19 にボルト7を係合させた状態で添脚5を移動させることができるため、上下調節 のために添脚5を取り外す必要はない。なお、左右添脚5,5を連結バーにより 一体化してあれば、同時に上下することができる。
【0023】 ストッパー17の取り付けについては、それにボルト21を突設し、支柱1の 溝孔19にそのボルト21を通し、ナット22で締め付けられる。このようにす ると、ストッパー17も上下調節が可能である。
【0024】 図1は、屋根において使用した状態を示したもので、両添脚5,5を伸ばした 状態において、一階の屋根の棟築25に跨がせ、大屋根28の棟に梯子Rを掛け てある。両添脚5,5が伸ばしてあるので、下の踏桟3が棟築25の上に間隔を おいて位置し、それに接触していないため、両添脚5,5のキャップ15,15 が両側の屋根勾配面27の上に接地している。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案の梯子によれば、普通に使用できることはもち ろん、大屋根に上るために、下階の屋根の棟築に跨がせた時に、踏桟がその上に 接触しなくなり、両添脚が屋根の両勾配面に受けられるため、ぐらつかないこと はもとより、左右や後ろへずれることも決してない安定した状態で、梯子を大屋 根に掛けることができ、梯子の適当な傾斜において上り動作をなし得ることもあ って、安全に大屋根に上ることができるという優れた効果がある。
【0026】 また、普通の使用においては、添脚を短く納めたり、或いは、上下を反対にし たりして使用すれば、最初の踏桟が低いので、上りやすい状態となり、普通の使 用にも適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態を示す一部切欠した斜視図である。
【図2】要部を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
R 梯子 1 支柱 3 踏桟 5 添脚 25 棟築 27 屋根の勾配面 28 大屋根

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右両支柱間に踏桟を列設した梯子にお
    いて、両支柱の一端部にその寸法を踏桟に対して少し伸
    ばすための添脚を伸縮自在に取り付け、下階の屋根の棟
    築を跨ぐ大屋根掛けの使用時に、両添脚が棟築の両側の
    屋根勾配面に受け止められ得るように構成したことを特
    徴とする梯子。
JP10068591U 1991-11-11 1991-11-11 梯 子 Pending JPH0549999U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068591U JPH0549999U (ja) 1991-11-11 1991-11-11 梯 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068591U JPH0549999U (ja) 1991-11-11 1991-11-11 梯 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549999U true JPH0549999U (ja) 1993-07-02

Family

ID=14280597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068591U Pending JPH0549999U (ja) 1991-11-11 1991-11-11 梯 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549999U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886662B2 (en) Hanging scaffold support
US10071268B2 (en) Roof-mounted fall-arrest safety device
US20100293875A1 (en) Stairway for Use on Building Sites
US11142925B2 (en) Engineered floor and scaffold system
US9631371B2 (en) Modular and collapsible ramp system
AU2018201353A1 (en) Improved Modular and Collapsible Ramp System
US5664641A (en) Roof maintenance stair step apparatus
EP2698486A2 (en) Vertical support structure for roofing safety fence system
JPH0549999U (ja) 梯 子
US10569110B2 (en) Outrigger-equipped roof-mounted fall-arrest safety device
NO319797B1 (no) Modulbasert byggesystem
EP1365087A2 (en) Safety barrier apparatus
JPH0448277Y2 (ja)
US3150742A (en) Adjustable walkway structure for use as a bridge, stairs, ramp, or the like
KR20050120606A (ko) 건축용 안전발판
WO1989004411A1 (en) Roof staging piece
JPH10220149A (ja) 梯 子
JPS5912340Y2 (ja) 塔屋周囲の手摺りの控柱取付構造
CN214330499U (zh) 一种可调整角度的坡屋面爬梯装置
JP3129687U (ja) 梯子
JPH0620779U (ja) スライド式仮設階段
JPH032600Y2 (ja)
JPH06323003A (ja) 仮設階段
JPS641395Y2 (ja)
JP3477256B2 (ja) 渡り足場構造