JPH0549992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549992B2
JPH0549992B2 JP58147819A JP14781983A JPH0549992B2 JP H0549992 B2 JPH0549992 B2 JP H0549992B2 JP 58147819 A JP58147819 A JP 58147819A JP 14781983 A JP14781983 A JP 14781983A JP H0549992 B2 JPH0549992 B2 JP H0549992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
signal
display data
display
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58147819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039685A (ja
Inventor
Nobuo Karaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58147819A priority Critical patent/JPS6039685A/ja
Priority to US06/640,480 priority patent/US4604555A/en
Publication of JPS6039685A publication Critical patent/JPS6039685A/ja
Publication of JPH0549992B2 publication Critical patent/JPH0549992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/002Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/59Control of contrast or brightness in dependence upon beam current of cathode ray tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、表示画面のあらかじめ指定された部
分の輝度のみを変えられる表示制御装置に関す
る。
本発明の明細書で述べられる輝度変調と輝度階
調について説明する。
輝度階調とは、画面の輝度にいくつかの段階を
与えることである。たとえば、白黒テレビには、
明るい部分と暗い部分が、いくつかの段階に分か
れて存在する。しかし、この場合、絶対的な輝度
は関係ない。すなわち、画面全体が、暗ければ暗
いなりに、いくつかの輝度の段階が存在する。
これに対して、輝度変調は、輝度の絶対値を外
部のつまみなどによつて変えることである。たと
えば、白黒テレビにおいて、外部つまみによつて
画面全体を暗くしたり、明るくしたりすることが
そうである。
<従来技術> 従来の技術については、例えば、「テレビジヨ
ン受像機−原理から実際回路まで−」(遠峰達
郎/高野政道 共著 啓学出版刊)に見られるよ
うに受像管の輝度は、第12図の第1グリツド1
52とカソード150間のバイアス電圧を変化さ
せることにより変えることができる。
第11図に示すように、受像管のグリツドに加
わる直流バイアスは、受像管の動作点を決定し、
その動作点を中心として映像信号の交流分が、グ
リツド電位を変化させる。したがつて、再現画像
の輝度は、直流バイアスによつて決まる。映像信
号の交流分の平均値は、0であるから、グリツド
電位の平均値は、バイアス電圧に等しいものとな
る。したがつて、平均の電子ビーム(アノード電
流)と、それによる平均輝度は、バイアス電圧に
相当したものになる。つまり、直流バイアスは、
画像全体の平均輝度を与えることになる。
第13図は、従来の輝度変調回路の基本を示し
たものである。この回路において、輝度変調用可
変抵抗164を最大限の位置にしてカソード16
1の正電圧を大きくすると、G1〜K間のバイア
ス電圧が、大きくなり、アノード電流が、減少し
て画面は暗くなる。
以上述べたことから理解されるように、従来技
術においては、輝度変調とは、すなわちG1〜K
のバイアス電圧を変えることであつた。したがつ
て、第11図より理解されるように、輝度変調は
すなわちバイアス電圧の水準のX軸方向の平行移
動であるから、画面全体の輝度の一様な変化(つ
まり、明るい部分も暗い部分も一様に変化すると
いうこと。)しかできなかつた。
<発明の目的> 本発明は、簡単な回路によつて、画面の任意の
部分の輝度のみを他の部分の輝度に影響を与える
ことなく変えることができ、これによつて、2つ
の表示データを重ね合わせたときに表示データの
優先順位を認識できる表示制御装置を得ることを
目的とする。この目的を達成するために、本発明
は、表示画面に表示される映像信号の輝度を制御
する表示制御装置において、第1の表示データを
記憶する第1の記憶手段と、第2の表示データを
記憶する第2の記憶手段と、第1の表示データお
よび第2の表示データを入力し、表示モードの切
り換えを指示するモード信号に基づき、第1の表
示データおよび第2の表示データを重畳して作成
した表示信号と、第1の表示データおよび第2の
表示データを基に作成した所定の段階の輝度の変
調を行うための部分輝度変調信号とを選択的に出
力する切り換え手段と、部分輝度変調信号に基づ
き所定の段階の輝度の領域のみを輝度変調する輝
度変調手段と、使用者からの指示により変調され
る輝度のレベルのみを調整するボリユーム手段と
を備えたものである。
<実施例> 第1図は、本発明の1つの実施例の後段部を示
すブロツク図である。
ビデオ信号1(デジタル信号)、及びハイライ
ト信号2(デジタル信号)は、ホスト側のコンピ
ユーター(図示せず)から送り出され、入力波形
整形アンプ3を経てアナログ量に変換され、さら
にメインアンプ4を経て、ブラウン管5に送られ
る。又、ハーフトーン信号6も同様に、ホストコ
ンピユーターから、入力波形整形アンプ7、メイ
ンアンプ4を経て、ブラウン管5へ達する。
又、画面のある部分にのみ作用する輝度変調つ
まみ8は、入力波形整形アンプ7を通じて、ハー
フトーン信号6に作用し、画面全体に作用する輝
度変調つまみ9は、メインアンプ4を通じてビデ
オ信号1及び、ハイライト信号2及びハーフトー
ン信号6に作用する。
第2図は、第1図の実施例の具体的な回路図で
ある。以下において、その作用をビデオ信号、ハ
イライト信号、ハーフトーン信号のハイ、ロー
(以下H、Lと略す。)と関連づけて説明する。
ビデオ信号1がLの時 トランジスタ30が、オンになりコレクタ電
流40が流れ、その電流が回路図の右側部分の
アンプ部を流れることによつて電圧差50が生
じる。この電位差が大きい程、輝度は強くな
る。
さらに、ビデオ信号がLでも、以下の2つの
場合がある。
〔1〕 ハイライト信号2がLの時 この時は、他の全ての場合と比較して最も
大きなコレクタ電流が流れる。したがつて、
電位差50も大きくなり、そのため輝度も最
も強い。
〔2〕 ハイライト信号2がHの時 インバータ70を通じて電流がグランドに
落ちてしまう。そのため、トランジスタ30
のベース電圧も〔1〕と比較して小さい。し
たがつて、流れるコレクタ電流も小さくな
り、結果として輝度も〔1〕より弱くなる。
又、ビデオ信号1がLで、しかも、ハーフ
トーン信号6もLの時、アンプへ流れ込む電
流は、 (電流40)+(電流80)である。しか
し、 (電流40)≫(電流80)なので、 (電流40)+(電流80)≒(電流40) と考えてよい。したがつて、ビデオ信号1が
Lの時、ハーフトーン信号6のH、Lは関係
ない。
ビデオ信号1がHの時 この時には、ハイライト信号2のH、Lにか
かわらず、コレクタ電流40は零である。
したがつて、この時、アンプに流れるのはハ
ーフトーン信号6がLの場合の電流80のみで
ある。
以上の動作を真理値表で示したのが第3図であ
る。
又、第2図の実施例において、ツマミ8を操作
することによつて、電流80のみを(電流40の
値をかえることなく)調節することができる。つ
まり、無地の部分(ビデオ信号がHになつている
部分)だけの輝度を、ツマミによつて調整でき
る。
この点について、さらに詳細に説明する。従来
例における輝度変調とバイアス電圧の関係は、第
11図に示されているが、本発明におけるそれは
第8図に示される。
第3図の真理値表に示されるごとく、映像信号
のデジタル値の数値は、0Vを含めて4段階ある。
しかし、ビデオ信号1がHで、ハーフトーン信号
6がLの時の3番めに明るい場合において、特殊
な事情が生ずる。つまり、前述のようにこの時に
は、第2図のツマミ8によつて、ある範囲内では
あるが、映像信号の電圧を変えることができる。
したがつて、その範囲の中で、輝度を変えること
が可能となる。この時、他の数値つまり、1番め
に明るい時と2番めに明るい時の電圧の値は、全
く影響を受けない。
従来例では、変調を分けようとしてバイアス電
圧を変えると、映像信号の波形全体が、X軸方行
に平行移動してしまうため、ある部分の輝度のみ
を変えられなかつた。
しかし、以上説明したように本発明では、ある
段階の映像信号の電圧のみを他と全く無関係に変
化させられるので、ある部分の輝度のみを変える
ことが可能になる。
第4図は、本発明の一実施例の前段部を示すブ
ロツク図であり、その構成は、以下に示すように
なる。ビデオラム48,49からの信号41,4
2は、それぞれ独立にP/S変換器46,47を
経て論理回路45に入力される。又、その2つと
は、独立にモード信号43も論理回路45に入力
され、論理回路45からは、ビデオ信号1とハイ
ライト信号2とハーフトーン信号6が出力され
る。この実施例は、マルチレイヤーと輝度変調の
切り換えが、本発明によつて容易に可能になるこ
とを示すものであるが、さらにこの点について説
明するために第4図の論理回路45を具体的に示
したのが第5図である。
第5図の論理回路による真理値表が第6図であ
るが、これで示されるようにモード信号のH、L
の切り換えによつてマルチレイヤー方式と輝度変
調方式が簡単に切り換わる。すなわち、モード信
号がHの時には、第6図の真理値表は第3図の真
理値表に一致して、輝度変調が可能となる。一
方、モード信号がLの時には、2つのビデオ
RAMよりの信号の和がとられた形となり、マル
チレイヤーが実現し第7図で示されるような画面
が実現できる。
つぎに、マルチレイヤー方式と輝度変調方式の
切り換えについて、第3図、第4図、第6図およ
び第7図を用いてさらに詳細に説明する。
まず、マルチレイヤー方式では、第6図に示さ
れるように、ビデオRAM48,49からの信号
41,42が論理和され(さらにその後反転さ
れ)て、ビデオ信号となつている。そして、表示
画面は第7図に示される状態となる。
一方、輝度変調方式では、前記と同様にして第
6図(第3図)に示されるビデオ信号、ハーフト
ーン信号、ハイライト信号が生成される。そし
て、第3図に示されるように、このとき、信号4
1,42がH、Hのとき一番明るく、H、Lのと
き2番目に明るく、L、Hのとき3番目に明る
く、L、Lのとき4番目に明るい。そして、3番
目の輝度のエリアのみを変調できる。
この輝度変調方式の時の表示状態を第7図を用
いて説明すると、以下のようになる。
すなわち、信号41,42ともHのドツト、す
なわち〇と×の交点が1番明るい。つぎに、信号
41、のみHのドツトすなわち〇のうち前記交点
を除いたエリアが2番目に明るい。つぎに、信号
42のみHのドツトすなわち×のうち前記交点を
除いたエリアが3番目に明るい。そして、この3
番目のエリアのみが輝度変調される。この輝度変
調により交点を除いた×の部分のみが暗くなる等
により目立ち、一方、交点を除いた〇の部分の輝
度は全く変わらない。
前記の表示状態により使用者は、この場合ビデ
オRAM48にある表示データがビデオRAM4
9にある表示データよりも優先的に表示されるこ
とを簡単かつ明瞭に認識できる。
最後に、部分的輝度変調が可能である区域の指
定の仕方について述べる。
方法については、いくつか考えられるが、ここ
ではソフト的に制御する方法について説明する。
ソフト的な制御とは、第4図に示されるように画
面に対応する2つのビデオラムを使う方法であ
る。この場合、画面の1点に対しビデオラム4
8,49の合わせて2ビツトが対応する。この2
ビツトのH、Lによつて4つの階調が表現でき
る。それを具体的に示したのが第6図の真理値表
である。つまり、ビデオラム48,49よりの信
号41,42が共にHの時第5図に示される論理
回路によつてビデオ信号、ハイライト信号は共に
Lになり第6、及び、第3図で示されるように最
も明るい階調となる。又、部分的に輝度変調が可
能となるのは3番めの階調、すなわちビデオ信号
1がHでハーフトーン信号6がLの時である。こ
の状態はビデオラムよりの信号41,42がL、
Hである時に実現される。つまり、ビデオラム4
8のビツトがLでビデオラム49のビツトがHで
ある区域について部分的輝度変調が可能となる。
<効果> 以上説明したように、CRTの画面のある部分
のみを他と全く無関係に輝度変調させることが、
簡単な回路によつて実現できるので、バラエテイ
ーに富んだ画面作りが可能となる。また、第1の
表示データおよび第2の表示データをを入力し、
表示モードの切り換えを指示するモード信号に基
づき、第1の表示データおよび第2の表示データ
を重畳して作成した表示信号と、第1の表示デー
タおよび第2の表示データを基に作成した所定の
段階の輝度の変調を行うための部分輝度変調信号
とを選択的に出力する切り換え手段を有すること
により、以下に示す効果がある。
つまり、例えば、第1の表示データと第2の表
示データとに基づき表示を行う場合、単純な重畳
表示では、たとえば、両者が論理和された結果と
なり、第1の表示データと第2の表示データとの
優先順位は視認できない。
しかし、部分輝度変調表示では、たとえば、第
1、第2の表示データともにオンになつているド
ツトを最も明るくし、つぎに第1の表示データの
みオンしているドツトを2番目に明るくし、つぎ
に第2の表示データのみオンしているドツトを3
番目の輝度とする。そして、3番目の輝度のエリ
アのみ輝度変調することにより、第2の表示画面
にのみ存在するドツトの輝度のみを低くする等で
目立たせることができ、これによつて表示画面間
にある優先順位(この場合、第1>第2)を明示
できる。
したがつて、使用者は重畳表示と部分輝度表示
との切り換えにより、簡単に複数の表示画面間の
優先順位を視認できる。
そして、このことにより使用者は各表示画面に
対応した処理の優先順位を理解でき、現在どの処
理を実行中か等を認識でき装置の使い勝手が大幅
に向上する。
具体的には、例えば第9図に示されるような場
合である。この場合、第9a図においては点線で
囲まれた部分91と画面の残り部分92は共に最
も暗い4番目の輝度階調である。しかし、変調つ
まみを回してやることで画面はa→b→cと変化
しcにおいては、91の部分は3番目の階調の中
の最も明るい輝度をもつことになり、一方、92
部分は4番めの階調のままである。このようにす
れば、ある部分だけを目立たせたい時、その部分
だけを周囲から浮かび上がらせることができる。
又、第10図のようにつまみを回して、輝度の
変化によつて画面を分割することもできる。この
場合、第10a図においては、画面全体が4番目
の階調であり、第10c図においては、左側部分
が4番目の階調で右側部分が3番目の階調であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の後段部を示すブロ
ツク図である。第2図は、第1図の例の回路図で
ある。第3図は、第2図の回路の真理値表であ
る。第4図は、本発明の一実施例の前段部を示す
ブロツク図である。第5図は、第4図の論理回路
を詳細に示したものである。第6図は、第5図の
回路の真理値表である。第7図は、マルチレイヤ
ー方式による画面である。第8図は、本発明の場
合のグリツド・カソード電圧と輝度の関係であ
る。第9,10図は、ツマミによつて画面のある
部分の輝度が変わることを示したものである。第
11図は、従来例の場合の輝度と、バイアス電圧
の関係を示すものである。第12図は、従来例の
受像管回路のブロツク図である。第13図は、従
来の輝度変調回路を示すもので、カソードに信号
を加える場合である。 1……ビデオ信号、2……ハイライト信号、3
……入力波形整形アンプ、4……メインアンプ、
5……ブラウン管、6……ハーフトーン信号、7
……入力波形整形アンプ、8……画面のある部分
にのみ作用する輝度変調つまみ、9……画面全体
の輝度変調つまみ、30……トランジスタ、40
……電流、50……電位差、70……インバー
タ、80……電流、41,42……ビデオRAM
よりの信号、43……モード信号、45……論理
回路、46,47……P/S変換器、48,49
……ビデオRAM、150……カソード、152
……第1グリツド、161……カソード、162
……第1グリツド、164……輝度変調用可変抵
抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示画面に表示される映像信号の輝度を制御
    する表示制御装置において、 第1の表示データを記憶する第1の記憶手段
    と、 第2の表示データを記憶する第2の記憶手段
    と、 前記第1の表示データおよび前記第2の表示デ
    ータを入力し、表示モードの切り換えを指示する
    モード信号に基づき、前記第1の表示データおよ
    び第2の表示データを重畳して作成した表示信号
    と、前記第1の表示データおよび第2の表示デー
    タを基に作成した所定の段階の輝度の変調を行う
    ための部分輝度変調信号とを選択的に出力する切
    り換え手段と、 前記部分輝度変調信号に基づき所定の段階の輝
    度の領域のみを輝度変調する輝度変調手段と、 使用者からの指示により前記変調される輝度の
    レベルのみを調整するボリユーム手段と を有することを特徴とする表示制御装置。
JP58147819A 1983-08-12 1983-08-12 表示制御装置 Granted JPS6039685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147819A JPS6039685A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 表示制御装置
US06/640,480 US4604555A (en) 1983-08-12 1984-08-13 Intensity modulation circuit for cathode-ray tubes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147819A JPS6039685A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039685A JPS6039685A (ja) 1985-03-01
JPH0549992B2 true JPH0549992B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=15438937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147819A Granted JPS6039685A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4604555A (ja)
JP (1) JPS6039685A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831973B2 (ja) * 1988-08-29 1996-03-27 株式会社日立製作所 グリッドドライブ式ディスプレイ
US6025829A (en) * 1996-10-28 2000-02-15 Welch Allyn, Inc. Image generator for video display
KR100263862B1 (ko) * 1998-05-18 2000-08-16 김순택 투사 표시관의 구동 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732986B2 (ja) * 1977-03-29 1982-07-14

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913521A (en) * 1953-03-10 1959-11-17 Rca Corp Electrical signal amplifiers
US2920135A (en) * 1958-03-24 1960-01-05 Zenith Radio Corp Wave signal receivers
US3465199A (en) * 1968-11-26 1969-09-02 Rca Corp Electronic halftone image generator
US3775637A (en) * 1971-09-15 1973-11-27 Rca Corp Cathode ray display intensity control circuit
DE2320965C3 (de) * 1973-04-26 1975-11-06 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Schaltungsanordnung zur digitalen Helligkeitssteuerung des Elektronenstrahls einer Elektronenstrahlröhre
US3946275A (en) * 1974-10-07 1976-03-23 Redactron Corporation Binary switching video amplifier
US4086579A (en) * 1976-09-10 1978-04-25 Rca Corporation Video digital display device with analog input
US4177409A (en) * 1978-02-13 1979-12-04 Hendrix Electronics Incorporated Video amplifier for displaying four or more video levels on a cathode ray tube
JPS6021512B2 (ja) * 1979-01-17 1985-05-28 ソニー株式会社 撮像管の電子ビ−ム量制御装置
US4251755A (en) * 1979-07-12 1981-02-17 Raytheon Company CRT Digital brightness control
JPS577679A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Sony Corp Beam control circuit for image pickup tube
JPS5732986U (ja) * 1980-08-02 1982-02-20
JPS57201591U (ja) * 1981-06-19 1982-12-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732986B2 (ja) * 1977-03-29 1982-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
US4604555A (en) 1986-08-05
JPS6039685A (ja) 1985-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1117230A (en) Electronic apparatus for converting digital image or graphics data to color video display formats and method therefor
US7432897B2 (en) Liquid crystal display device for displaying video data
US9449564B2 (en) Controller, hold-type display device, electronic apparatus, and signal adjusting method for hold-type display device
KR920022912A (ko) 멀티스크린 디스플레이 장치
JP3201039B2 (ja) 表示装置
JPS58181358A (ja) ビデオ修正装置
US6597338B2 (en) Liquid crystal display
US7671871B2 (en) Graphical user interface for color correction using curves
KR100553950B1 (ko) 색보정 회로 및 그것을 구비한 화상 표시 장치
JPH0549992B2 (ja)
JP2001296831A (ja) 画像再生方法
JP2002158894A (ja) ダイナミックガンマ補正装置
JP2807569B2 (ja) 液晶表示装置
JP3837306B2 (ja) 液晶プロジェクタ
US20040227712A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and liquid crystal display using same
US20020030651A1 (en) Display device and liquid crystal projector
WO2004003884A1 (en) Color re-mapping for color sequential displays
JPH06276541A (ja) ガンマ補正回路
JP2502879B2 (ja) 液晶表示装置のγ補正回路
JPH0238313Y2 (ja)
JPH032312B2 (ja)
JPS6171792A (ja) ス−パ−インポ−ズ回路
JP2006098422A (ja) 表示装置
JPS6269289A (ja) 画像メモリの制御方式
JPH07236105A (ja) マルチディスプレイ装置及びディスプレイ装置