JPH0549953B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549953B2
JPH0549953B2 JP58039327A JP3932783A JPH0549953B2 JP H0549953 B2 JPH0549953 B2 JP H0549953B2 JP 58039327 A JP58039327 A JP 58039327A JP 3932783 A JP3932783 A JP 3932783A JP H0549953 B2 JPH0549953 B2 JP H0549953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
voltage
resistor
output point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58039327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167973A (ja
Inventor
Dei Konperien Aaron
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPS58167973A publication Critical patent/JPS58167973A/ja
Publication of JPH0549953B2 publication Critical patent/JPH0549953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • G01N27/225Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity by using hygroscopic materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は、コンデンサの容量を監視するコンデ
ンサ・モニター回路に関する。
〔発明の背景〕
コンデンサの容量の監視(モニター)ないし測
定の回路には、4辺を通常有するコンデンサ・ブ
リツジを用いるのが普通である。しかし、容量性
エレメントを用いたブリツジにおいては、それを
平衡させる、すなわち、零調整するには、通常、
相互作用のために1以上のエレメントを調節しな
ければならない。
〔発明の概要〕
本発明は、コンデンサをモニターするためのコ
ンデンサ・モニター回路、とくにグランド(接
地)を基準とした出力を生じる簡単なコンデン
サ・モニター回路を提供するものである。本発明
のコンデンサ・モニター回路は、特に、湿度のよ
うな状態に応答するコンデンサを利用し、そのコ
ンデンサの値をモニターして例えば湿度のような
状態を検出する状態検出装置において有用であ
る。状態検出装置の湿度検出素子には、例えば、
ポリイミド誘電タイプ(polymide dielectric
type)のセンサがある。このキヤパシタンス型の
検出素子は、誘電体損が極めて小さく、無視でき
る程度のわずかな抵抗値しかなくほぼ純粋なコン
デンサであるので、本発明のコンデンサ・モニタ
ー回路では1つのエレメントの調節によつてコン
デンサ・モニター回路の出力を零に調整できる。
設定したい湿度においてこの零調整をおこなつた
後で、現実の湿度が設定した湿度からずれたこと
により湿度検出素子のキヤパシタンスが変化する
と、コンデンサ・モニター回路の出力が零でなく
なり、設定した湿度からのずれを検出できる。
本発明は、1つの抵抗素子の調節によつて零調
整が可能なコンデンサ・モニター回路を提供する
ものである。抵抗素子は自動調節が容易である利
点があり、また、零調整を周波数に依存せずに方
形波で駆動しても達成することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を一実施例により図面を用いて説
明する。
第1図において、信号発生手段10は、説明の
簡単化のために方形波発生器として示されてい
る。この信号発生手段10の出力は、図示されて
いるような、0ボルトとEボルトとの間で変化す
る電圧の信号である。この出力はインバータない
しNOTゲート12へ導線11を介して与えられ、
さらに、そこで方形波は反転されて導線13へ供
給される。導線13は、接続点14で導線15お
よび16の2つに分かれる。導線15は、NOT
ゲート17を介して導線18に接続されている。
これらは電圧駆動手段22を構成する。導線16
および18には、相互に逆位相の波形21および
20で示される2つの変化する電圧(varying
volt ages)がそれぞれ現れる。導線16および
18は電圧駆動手段22の出力点である。
導線18は抵抗Raに接続されて第1ないし上
辺の測定回路を形成し、導線16は抵抗Rbに接
続されて第2ないし下辺の測定回路を形成する。
後述する理由から、抵抗Raおよび抵抗Rbの抵抗
値は等しくされる。抵抗Raは接続点23で可変
抵抗Rxに接続され、その可変抵抗Rxは24で示
すように接地されている。可変抵抗Rxはポテン
シヨメータでも、ハイブリツド回路で使用されて
いるような調節(トリミング)可能な抵抗素子で
あつても良い。
接続点23には、さらに、固定コンデンサCf
に接続されている。その固定コンデンサCfは、
誘電体損が非常に低くて抵抗値がほぼ無視でき、
ほぼ純粋なキヤパシタンスで表わすことができる
ものである。固定コンデンサCfは、接続点25
において、別の(可変の)コンデンサChに接続
される。この別のコンデンサChは、例えば湿度
のような状態を検出する状態応答コンデンサであ
つて、湿度に応答するポリイミドタイプのコンデ
ンサである。コンデンサChはこれに限られず、
湿度以外の状態に応答して変化するコンデンサで
も当然良く、用途により必要があればマニユアル
で調整するタイプのコンデンサでも良い。コンデ
ンサChは、さらに、抵抗Rbに接続される。これ
らの抵抗Ra,Rb,Rxと、コンデンサCf,Chと
を含む回路は、処理回路を構成する。
接続点25は処理回路の回路出力点をなし、負
荷への端子30に接続されている。負荷は抵抗負
荷31として示され、接地された端子32にも接
続される。接続点25すなわち回路出力点におけ
る電圧がゼロとなるように、可変抵抗Rxが調節
される。すなわち、いわゆる零調整を可変抵抗の
調整によつて行える。
回路のコストを下げるためには、信号発生手段
10は、トランジスタ段の飽和によつて、その電
源電圧に近い電圧値がその出力波形の波高値とな
るようにするのが最も容易である。そうすると、
安定化された電源電圧により、信号発生手段10
の出力、すなわち、処理回路へ与えられる変化す
る電圧も、安定化されることになるからである。
接続点25における電圧を、接地に対してゼロに
調節できるようにするためには、上辺と下辺と
は、波形21および20でそれぞれ示されるよう
な相互に逆位相の変化する電圧で、駆動されなけ
ればならない。これは、NOTゲートすなわちイ
ンバータ17を用いることにより達成できる。波
形21および20は方形波である必要はない。
抵抗Rxを調整することにより、なぜコンデン
サ・モニター回路の零調整ができるか、すなわ
ち、回路出力点である接続点25に現れる出力を
零に調整することができるかを理解するために、
次の仮定を置くこととする。いまコンデンサCf
が固定の、安定したコンデンサであり、可変のコ
ンデンサChよりほぼ50%大きいものであるとす
る。ここでは、可変のコンデンサChは湿度検出
素子である。パラメータAをCf/Chと定義でき、
そうするとパラメータAはほぼ1.5になる。さら
に、上辺の抵抗Raと下辺の抵抗Rbとが等しいと
する。(なお、上辺の抵抗Raの抵抗値下辺の抵抗
Rbの抵抗値とは、完全に一致していなくても、
十分に近似していれば、実用上、差し支えない。) さて、導線18の電圧がE(供給電圧値)へと
変化すると、導線16の電圧は零へと変化する。
このように駆動電圧が変化する時点では、導線1
8における電圧変化と、導線16における電圧変
化とは、それらの大きさにおいて相互に等しく、
相互に逆位相である。
ところで、駆動電圧にこのようなの電圧変化が
生じたその瞬間において、コンデンサCfの抵抗
Raに接続された上の電極の電位と、コンデンサ
Chの抵抗Rbに接続された下の電極の電位とに変
化が生じなければ、少なくともその瞬間において
は接続点25の出力にも変化が生じない筈であ
る。接続点25の出力に変化が生じないようにす
るためには、駆動電圧の電圧変化の瞬間において
コンデンサCfおよびChの直列接続体の両端間の
電圧は瞬間的な変化をしない点を考慮すると、導
線18と導線16における駆動電圧の電圧変化の
大きさが上述の通り相互に等しいのであるから、
その瞬間における抵抗Raの両端における電圧変
化の大きさと、その瞬間における抵抗Rbの両端
における電圧変化の大きさとが等しくなければな
らない。
また、駆動電圧の電圧変化が生じたその瞬間に
おいてコンデンサCfの上の電極の電位に変化が
生じなければ、その瞬間には抵抗Rxの電流に変
化が生じないので、その瞬間における抵抗Raで
の電流変化と、その瞬間における抵抗Rbでの電
流変化とは等しくなる。そして抵抗Raと抵抗Rb
とを、前述の通り等しくしたのであるから、その
瞬間における抵抗Raの両端における電圧変化の
大きさと、その瞬間における抵抗Rbの両端にお
ける電圧変化の大きさとが等しくなる。かくし
て、駆動電圧に電圧変化が生じたその瞬間におい
ては、出力端子30の出力に変化が生じない。駆
動電圧に電圧変化が生じた後は、時定数に応じて
出力端子30の出力に変化が生じる。
ここでコンデンサCfを駆動する等価インピー
ダンス、すなわち、コンデンサCfに直列の等価
抵抗は、抵抗Raと抵抗Rxとの並列接続に相当
し、すなわち、Ra・Rx/(Ra+Rx)である。
そうすると、上辺の時定数は {Ra・Rx/(Ra+Rx)}×Cf となり、一方、下辺の時定数はRb×Chである。
そして、上辺の時定数と、下辺の時定数とが等し
くなるように抵抗Rxを調節することにより、コ
ンデンサ・モニター回路の接続点すなわち回路出
力点25に、その後(駆動電圧に電圧変化が生じ
た後)に現れる出力を零に維持できる。ここで、
{Ra・Rx/(Ra+Rx)}×Cf〔上辺の時定数)=
Rb×Ch〔下辺の時定数〕とすると、Ra=Rb,Cf
=A・Chであるので、Rx=Ra/(A−1)が得
られる。さらに、A=1.5とすれば、Rx=2Raと
なる。これが上辺と下辺とがバランスする条件で
ある。
抵抗Rxの調節により上辺と下辺の時定数が一
致させられた状態で回路が始動されると、駆動電
圧の電圧変化に伴つて、コンデンサCfの上の電
極とコンデンサChの下の電極とのそれぞれには
(等しい時定数に従つた)電圧変動が現れ、それ
らのコンデンサには相互におおよそ等しい電流が
流れ、一方のコンデンサから流出する電流がほぼ
他方のコンデンサに流入する。時定数が等しいか
ら、接続点25、従つて出力端子30には電圧変
動(交流成分)は現れない。そして、出力端子3
0の電圧は、負荷抵抗31により端子32の電位
(ここでは接地電位、すなわち零電位である。)へ
と次第に引きつけられる。負荷抵抗31は、出力
端子30の電圧を安定化する働きをする。出力端
子30すなわち接続点25の電位が、端子32の
電位に一致すると、その後は、一方のコンデンサ
から流出する電流と、他方のコンデンサに流入す
る電流とは、常に、完全に一致する。換言すれ
ば、出力端子30の電圧が安定化された後は、抵
抗Raでの電圧降下とコンデンサCfの電圧の和は
導線18に与えられる電圧に一致し、抵抗Rbで
の電圧降下とコンデンサChの電圧の和は導線1
6に与えられる電圧に一致する。
本発明のコンデンサ・モニター回路を状態検出
装置に適用する場合には、設定したい湿度におい
て零調整を行う。すなわち、出力端子30の電圧
が零となるように抵抗Rxを調整する。その後で、
現実の湿度が設定した湿度からずれたことにより
湿度検出素子のキヤパシタンスChが変化すると、
出力端子30の出力が零でなくなり、設定した湿
度からのずれを検出できる。
本発明のコンデンサ・モニター回路において、
固定コンデンサCfは、可変のコンデンサChより
もキヤパシタンスが大きいものでなければならな
い。その理由は、A=Cf/Chとしたとき、Rx=
Ra/(A−1)が不定にならないようにするた
めである。個々のコンデンサを精確に較正してお
く必要はない。較正は、設定したい湿度における
Cf/Chの値をAとしたとき、Rx=Ra/(A−
1)となるように調節することにより達成でき
る。Rxの調節は、コンデンサChを所望の湿度に
セツトしてから、接続点25の出力が零となるよ
うにRxの値を設定することにより行える。
このように零調整をした後に湿度が変化する
と、コンデンサChの値が変わり、従つて、上辺
の時定数と下辺の時定数とが一致しなくなり、一
方のコンデンサから流出する電流と、他方のコン
デンサに流入する電流とが等しくなくなる。例え
ばコンデンサChの値が、零調整をした時の値よ
りも小さいとすると、接続点25に駆動電圧と同
じ周波数のリツプル状の電圧が現れ、コンデンサ
Chの値が零調整をした時の値よりも大きいとす
ると、小さい場合の上記電圧とは180°位相のずれ
たリツプル状の電圧が現れる。この位相の違いに
より、コンデンサChの値が減少したか増大した
かを決定することができる。
本発明のコンデンサ・モニター回路は、湿度に
よる零調整状態からの変化に伴つて、出力端子3
0に生じる(端子32に対しての)零でない出力
を積分することにより、相対湿度の測定にも利用
できる。また、相対湿度の広い範囲にわたつて各
湿度の値について較正を行い、Rxをなすポテン
シヨメータに目盛りを付しておくことにより、湿
度を直接に表示させるようにすることもできる。
このように、本発明によれば、1つの抵抗素子
の簡単な調節によつて零調整が行え、容量性エレ
メントを用いることができる非常に簡単な回路が
得られる。この構成によれば、回路構成を高度に
単純化し、そして、状態制御装置に直ちに適用で
きる非常に安価な回路が提供される。
本発明は、非常に単純化した形で示してきた
が、以上の説明は好ましい実施例を説明したもの
であり、当業者であれば、この発明の範囲内で
種々の変更が可能であることは明かであろう。従
つて、本発明は、特許請求の範囲の記載のみによ
つて限定されることを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す図である。 16,18……導線(出力点)、20,21…
…変化する電圧、22……電圧駆動手段、25…
…回路出力点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンデンサ・モニター回路であつて: 相互に逆位相の波形の2つの変化する電圧を与
    える出力点を有する電圧駆動手段と; 上記2つの変化する電圧の一方を与える出力点
    と回路出力点との間に直列に接続された、第1の
    抵抗および第1のコンデンサを含む第1の測定回
    路と; 上記2つの変化する電圧の他方を与える出力点
    と回路出力点との間に直列に接続された、第2の
    抵抗および第2のコンデンサを含む第2の測定回
    路とを備え; 上記第1および第2の抵抗はほぼ同じ大きさで
    あり; 上記第1および第2のコンデンサは異なる容量
    で一方は可変容量であり、上記第1および第2の
    コンデンサは接続されて回路出力点をなし、この
    回路出力点は、導電性負荷を介して所定の固定し
    た電圧点へ接続されるべきものであつて、接地に
    対しての回路出力を生じ; 接地と上記第1および第2のコンデンサの一方
    との間に可調整抵抗が接続され、その接続された
    コンデンサの一方に与えられる電圧を調整して、
    上記回路出力点の、接地に対しての電圧値を零に
    できるようにされている ことを特徴とするコンデンサ・モニター回路。 2 特許請求の範囲第1項に記載のコンデンサ・
    モニター回路において、可変容量の上記コンデン
    サは状態応答コンデンサであることを特徴とする
    コンデンサ・モニター回路。 3 特許請求の範囲第2項に記載のコンデンサ・
    モニター回路において、上記状態応答コンデンサ
    は、その誘電体損が非常に低いことを特徴とする
    コンデンサ・モニター回路。 4 特許請求の範囲第1項、第2項または第3項
    に記載のコンデンサ・モニター回路において、上
    記電圧駆動手段からの上記2つの変化する電圧は
    方形波であることを特徴とするコンデンサ・モニ
    ター回路。
JP58039327A 1982-03-11 1983-03-11 コンデンサ・モニター回路 Granted JPS58167973A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US357235 1982-03-11
US06/357,235 US4431962A (en) 1982-03-11 1982-03-11 Capacitor monitoring by single resistor adjustment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167973A JPS58167973A (ja) 1983-10-04
JPH0549953B2 true JPH0549953B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=23404819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039327A Granted JPS58167973A (ja) 1982-03-11 1983-03-11 コンデンサ・モニター回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4431962A (ja)
EP (1) EP0088561B1 (ja)
JP (1) JPS58167973A (ja)
AT (1) ATE80228T1 (ja)
CA (1) CA1197994A (ja)
DE (1) DE3382614T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106170U (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 愛三工業株式会社 比誘電率変化検出装置
US4558595A (en) * 1985-03-29 1985-12-17 Honeywell Inc. Capacitance monitoring bridge circuit for an enthalpy responsive device
US4743836A (en) * 1985-12-06 1988-05-10 United Technologies Corporation Capacitive circuit for measuring a parameter having a linear output voltage
DE4001814A1 (de) * 1990-01-23 1991-07-25 Vdo Schindling Auswerteschaltung fuer einen kapazitiven sensor
JP3233791B2 (ja) * 1994-08-25 2001-11-26 株式会社山武 差動容量反転積分器及びこれを用いた静電容量変化量検出装置
DE102004006020A1 (de) * 2004-02-06 2005-08-25 E + E Elektronik Ges.M.B.H. Schaltungsanordnung zur kapazitiven Feuchtemessung und Verfahren zum Betrieb derselben
JP5033489B2 (ja) * 2007-06-11 2012-09-26 三菱自動車工業株式会社 静電容量変化検出回路
DE102007042500B4 (de) * 2007-09-07 2022-05-05 Innovative Sensor Technology Ist Ag Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung einer Prozessgröße
CH699753A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-30 Uster Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum ausmessen einer kapazität.
JP5770596B2 (ja) * 2011-10-21 2015-08-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 静電容量検出回路、およびタッチセンサの信号処理回路
RU2697715C1 (ru) * 2018-12-24 2019-08-19 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ставропольский государственный аграрный университет" Микроконтроллерное измерительное устройство емкости для встраиваемых вычислительных систем

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061266A (ja) * 1973-09-29 1975-05-26

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083565A (en) * 1958-06-20 1963-04-02 Bailey Meter Co Dewpoint hygrometer
US3135916A (en) * 1960-05-18 1964-06-02 Itt Apparatus for measuring small capacitance values independent of stray capacitance
US3177427A (en) * 1962-02-26 1965-04-06 Phillips Petroleum Co Capacitance bridge compensating circuit utilizing voltage sensitive capacitors
US3221247A (en) * 1963-02-08 1965-11-30 Simmonds Precision Products Solid state capacity servo measuring system utilizing inductive feedback
US3350941A (en) * 1965-05-20 1967-11-07 Johnson Service Co Humidity sensing element
US3802268A (en) * 1971-05-06 1974-04-09 Johnson Service Co Capacitance humidity sensing element
GB1491201A (en) * 1974-10-22 1977-11-09 Wolfendale P Measurement of impedance ratios
US4282480A (en) * 1978-05-02 1981-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for humidity detection
GB2058364B (en) * 1979-09-01 1983-03-23 Ferranti Ltd Capacitance measuring apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061266A (ja) * 1973-09-29 1975-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
EP0088561A1 (en) 1983-09-14
DE3382614D1 (de) 1992-10-08
DE3382614T2 (de) 1993-02-18
JPS58167973A (ja) 1983-10-04
US4431962A (en) 1984-02-14
EP0088561B1 (en) 1992-09-02
ATE80228T1 (de) 1992-09-15
CA1197994A (en) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558595A (en) Capacitance monitoring bridge circuit for an enthalpy responsive device
EP0044434B1 (en) Capacitive level sensor and method of controlling a capacitive level sensor
US3970925A (en) Direct reading reactance meter
JPH0549953B2 (ja)
US5869971A (en) Method and apparatus for ratiometric measurement of hematocrit
JPH0794964B2 (ja) 容量形測定装置及び方法
JP2014145758A (ja) インピーダンス・ソース回路及びインピーダンス・ソース回路提供方法
US4797603A (en) Device for measuring the ratio of two low value capacities
KR0138902B1 (ko) 회로 소자 측정 장치
JPH09211046A (ja) 非接触電位検出方法とその装置
CA2376732A1 (en) A current-comparator-based four-terminal resistance bridge for power frequencies
US3448378A (en) Impedance measuring instrument having a voltage divider comprising a pair of amplifiers
US20030025485A1 (en) Two path wide-band probe using pole-zero cancellation
JPH05249024A (ja) 粒子検出装置
EP0183996B1 (en) Apparatus for measuring an ac electrical parameter of a device
JPS59780B2 (ja) 測定装置
JP2954449B2 (ja) 容量測定回路及びそれを備えたlcrメ−タ
JPH0511585B2 (ja)
SU744305A1 (ru) Электронный влагомер
JPH0722036Y2 (ja) 高電圧電源
JP7163174B2 (ja) 接触抵抗測定装置
JPH08178986A (ja) 電位センサ
RU2193210C2 (ru) Устройство для измерения индуктивностей катушек
JPS5852543Y2 (ja) 接触不良検出装置
SU983604A1 (ru) Устройство дл измерени слабых магнитных полей