JPS5852543Y2 - 接触不良検出装置 - Google Patents

接触不良検出装置

Info

Publication number
JPS5852543Y2
JPS5852543Y2 JP2744979U JP2744979U JPS5852543Y2 JP S5852543 Y2 JPS5852543 Y2 JP S5852543Y2 JP 2744979 U JP2744979 U JP 2744979U JP 2744979 U JP2744979 U JP 2744979U JP S5852543 Y2 JPS5852543 Y2 JP S5852543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
input
amplifier
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2744979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127277U (ja
Inventor
弘 安藤
一 石田
Original Assignee
菊水電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菊水電子工業株式会社 filed Critical 菊水電子工業株式会社
Priority to JP2744979U priority Critical patent/JPS5852543Y2/ja
Publication of JPS55127277U publication Critical patent/JPS55127277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852543Y2 publication Critical patent/JPS5852543Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は被検出回路に接続する機械接点の接触不良を被
検出回路に影響を与えることなく検出する接触不良検出
装置に関する。
一般に試験・調整台・トランスジューサ等からケーブル
を介して電気信号を得、計測を行なう場合、検出ピン、
−コネクタ等の機械接点を通じて信号を伝送するように
している。
したがって上記機械接点に接触不良を生じると試験、調
整等の作業は無意味になり、たとえデータを得られたと
しても信頼性に疑問を生じることになる○このために従
来、たとえば第1図に示すような接触不良検出装置を用
いて接触不良を検出することが行なわれている。
すなわち電源E に内部抵抗Rgを直列に接続したもの
と見なすことができる被検出回路に対して、検出ピン、
コネクタ等の機械接触部Mc 2Mcを介して計測器M
8を接続して所望の計測を行なう。
なお図中ra、rbは機械触部Mc2Mcにおける接触
抵抗、Rin は計測器M の入力抵抗で被検出回路
の内部抵抗Rgに対して計測器M8の入力抵抗Rinは
Rg < < R1nとなるようにしている。
そして上記計測器M8に並列に電流源または電圧源に高
抵抗を直列に介挿した電源Edを接続し、この電源Ed
の端子間のレベルをレベル検出器Ldによって測定し、
機械接触部Mcの接触不良を検出するようにしている。
すなわち機械接触部M。
に接触不良を生じると、接触抵抗ra、rbが増加し、
この抵抗値の増加分と流れる電流の積だけレベル検出器
Ldの検出電圧は高くなる。
したがってこの検出出力によって、たとえば警報を行な
うことにより接触不良を検出し、かつ警告を発すること
ができる0しかしながらこのような七のでは、電源Ed
から被検出回路側へ電流Iが流れるのでその内部抵抗R
gの大きい場合は、計測器M、の入力にオフセット誤差
を生じる。
このために計測器M8で計測中は接触不良の検出は不可
能なために計測作業の前後で接触不良が生じていないこ
とを確認するに過ぎない。
またこのようなものでは、電源Edのコンプライアンス
電圧は被検出回路側の電源E8の電圧よりも高い電圧を
必要とする問題がある。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので計測器から
見た被測定回路のインピーダンスの変化を検出すること
によって、機械接触部における接触不良を確実に検出す
ることができ、しかも被測定信号に影響しない接触不良
検出装置を提供することを目的とするものである。
本考案の一実施例を第2図に示す回路図を参照して詳細
に説明する。
図中1、は図示しない被検出回路に接続する機械接触部
からなる検出入力、2は検出人力1と高入力インピーダ
ンスの直流増幅器3の反転入力との間に介挿したコンデ
ンサである。
そして4,5は直流増幅器3の出力と非反転入力および
反転入力との間に介挿した帰還抵抗、6は上記非反転入
力と基準電位との間に介挿した入力抵抗である○そして
直流増幅器3の出力を結合コンデンサ7を介してトラン
ジスタ8のペースへ与える。
なお9はバイアス抵抗、10は負荷抵抗である。
そしてこのトランジスタ8のスイッチング出力を直流増
幅器11の反転入力へ与える。
この直流増幅器11は非反転入力と出力との間に帰還抵
抗12を介挿し、またこの非反転入力を入力抵抗13を
介して基準電位に接続し、さらに反転入力に充電コンデ
ンサ14を設けている。
そして上記直流増幅器11の出力を出力抵抗15を介し
てコンデンサ16.抵抗17からなる平滑回路で平滑し
て直流分を得るようにしている。
なお18、は直流分を出力する検出出力である。
このような構成であれば検出人力1を第1図に示すよう
に計測器の入力に並列に接続し図示しない被検出回路の
被測定信号源から適宜な機械接点を通じて信号を得、計
測を行なうことができる。
一方直流増幅器3は検出入力に介挿されるインピーダン
スに応じた周期で発振する。
すなわち、直流増幅器3の出力が正の状態で飽和してい
るとすると、この出力から帰還抵抗4を介して入力コン
デンサ2および図示破線で示す入力浮遊容量19に充電
が行なわれる。
そして直流増幅器30反転入力(図示a)の電位が上昇
しスレッシホールド電圧に達する。
ここでスレッシホールド電圧■。は次の式で与えられる
ただしR1は入力抵抗6の抵抗値、R2は帰還抵抗4の
抵抗値、そして上記反転入力の電圧がスレッシホールド
電圧■8に達すると出力は負に反転し、コンデンサ2,
190電荷は放電され入力(第2図図示a)の電圧は負
に向って下降する。
そしてこの電圧が負側のスレッシホールド電圧以下に下
降すると上記コンデンサ2,19を再び充電し、これを
繰り返すことによって発振を継続する。
すなわち直流増幅器3は反転入力に介挿されるコンデン
サ2,19の静電容量と検出入力1間に介挿されるイン
ピーダンスの値に応じた周期で、たとえば300μSe
e の周期で発振する。
そして上記直流増幅器3の出力(第2図図示b)には第
3図すに示すように正側飽和出力電圧と負側飽和出力電
圧とを振幅とする矩形波が得られる。
そしてこの矩形波はトランジスタ8のベースに与えられ
このトランジスタ8をスイッチングさせる。
したがってこのトランジスタ8のオフ時、充電コンデン
サ14は抵抗10を介して与えられる電圧子Eによって
充電され、また上記トランジスタ80オン時、充電電荷
を放電させる。
このために直流増幅器110反転入力端子(第2図図示
C)には第3図Cに示すようなのこぎり波が得られる。
そしてこののこぎり波は直流増幅器11の反転入力に与
えられる。
この直流増幅器11は非反転入力と出力との間に帰還抵
抗12を介挿し、この非反転入力に抵抗13を設けて直
流増幅器を形成しているので入力信号と出力信号との間
にヒステリシス特性を呈し、入力信号の周波数が所定周
波数を越える場合は出力(第2図図示d)のレベルは第
3図dに示すように一定の直流レベルを維持する周波数
弁別回路として動作する。
そしてこの直流信号は抵抗15,17、コンデンサ16
からなる平滑回路を介して検出出力18から出力される
一方、被検出回路に接続した機械接点に接触不良を生じ
ると、検出人力1のインピーダンスが大きくなり、それ
によって直流増幅器3の発振周期は長くなる。
なお第4図a、bは第2図図示a点およびb点の波形を
示すものである。
そして、この発振出力でスイッチングされるトランジス
タ8の出力(第2図図示b)は第4図Cに示すように充
電開始後、一定時間を経過すると飽和したのこぎり波と
なり、第3図に示す波形図に比して周期も長く、たとえ
ば800μsec の周期となる。
したがって直流増幅器11の出力(第2図図示d)は第
4図dに示す矩形波となりこの平滑出力(第2図図示e
)は一定の直流レベルとなり、電源子E 、−Eの電圧
を適宜に調整することにより、第4図eに示すようにO
Vの直流となる。
しかして、検出入力1間のインピーダンスに応じて直流
増幅器3における発振周波数が変化し、この変化を検出
することによって、被検出回路に対する機械接点の接触
不良を確実に検出することができる。
なお直流増幅器3の発振出力の被検出回路側への影響は
、コンデンサ2および帰還抵抗5の値に影響される。
たとえば上記発振出力±3■、コンデンサ2の値が20
00PF、帰還抵抗5の値が100MΩで被検出回路側
の内部抵抗10にΩの場合、被検出回路側へ流れる発振
出力は30 mAであり極めて微小である。
したがって被検出回路および計測器に対する影響は極め
て少なく、かつコンデンサ2によって直流的に絶縁して
いるので計測中も機械接点の接触不良を監視することが
できる。
以上詳述したように本考案は、被検出回路を計測器に接
続する機械接点を検出入力を接続し、この検出入力に接
続される機械接点のインピーダンスに応じた周波数で発
振する発振回路の出力を周波数弁別回路で弁別して上記
機械接点の接触不良を検出するようにしたものである。
したがって被検出回路および計測器に影響することなく
機械接点の接触不良を確実に検出することができる接触
不良検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す図、第2図は本考案の一実施例を
示す回路図、第3図、第4図は上記実施例の動作を説明
する波形図である。 1・・・・・・検出入力、3,11・・・・・・直流増
幅器、8・・・・・・トランジスタ、18・・・・・・
検出出力。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被検出回路に機械接点を介して計測器を接続して計測を
    行なうものにおいて、上記機械接点に接続する検出入力
    と、この検出入力に接続される機械接点の電気的なイン
    ピーダンスに応じた周波数で発振する発振回路と、この
    発振回路の発振周波数を弁別して上記機械接点の接触不
    良を検出する周波数弁別回路とを具備する接触不良検出
    装置。
JP2744979U 1979-03-06 1979-03-06 接触不良検出装置 Expired JPS5852543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2744979U JPS5852543Y2 (ja) 1979-03-06 1979-03-06 接触不良検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2744979U JPS5852543Y2 (ja) 1979-03-06 1979-03-06 接触不良検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127277U JPS55127277U (ja) 1980-09-09
JPS5852543Y2 true JPS5852543Y2 (ja) 1983-11-30

Family

ID=28871581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2744979U Expired JPS5852543Y2 (ja) 1979-03-06 1979-03-06 接触不良検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852543Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55127277U (ja) 1980-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719428A (en) Storage battery condition tester utilizing low load current
US4797620A (en) High voltage electrostatic surface potential monitoring system using low voltage A.C. feedback
WO1989008839A1 (en) Electronic battery testing device
JP2002168719A (ja) 圧電型圧力センサ用チャージアンプ
JPH01240819A (ja) 誘導性測定センサの信号を処理する回路装置
JPS6027076B2 (ja) 静電容量形送信器
JPS5852543Y2 (ja) 接触不良検出装置
JPH09211046A (ja) 非接触電位検出方法とその装置
JPH0549953B2 (ja)
US5248934A (en) Method and apparatus for converting a conventional DC multimeter to an AC impedance meter
JPH01502391A (ja) ケーブルの故障検出装置
WO2023026839A1 (ja) インピーダンス測定装置
JPH0568663B2 (ja)
JPS6298229A (ja) 圧力検知装置
JP3255817B2 (ja) イオン濃度測定装置
JPH0533977Y2 (ja)
JPS5819492Y2 (ja) 圧電型センサのテスタ
JPH11281688A (ja) 定電流源および抵抗測定装置
JP2889264B2 (ja) 四端子測定装置
JPH051824Y2 (ja)
JP3220995B2 (ja) Ic回路の入力インピーダンス測定回路
JP4013595B2 (ja) 電子部品の絶縁抵抗測定装置及び絶縁抵抗測定用過電流保護回路
JPH09145748A (ja) 電流測定装置
JPS6234304Y2 (ja)
SU1396072A1 (ru) Устройство дл бесконтактного измерени амплитуды импульсных сигналов