JPH0549645U - 手提げ付フィルムバッグ - Google Patents

手提げ付フィルムバッグ

Info

Publication number
JPH0549645U
JPH0549645U JP10657891U JP10657891U JPH0549645U JP H0549645 U JPH0549645 U JP H0549645U JP 10657891 U JP10657891 U JP 10657891U JP 10657891 U JP10657891 U JP 10657891U JP H0549645 U JPH0549645 U JP H0549645U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
long piece
heat
bag
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10657891U
Other languages
English (en)
Inventor
秀夫 柳
Original Assignee
須田産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 須田産業株式会社 filed Critical 須田産業株式会社
Priority to JP10657891U priority Critical patent/JPH0549645U/ja
Publication of JPH0549645U publication Critical patent/JPH0549645U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手提げ機能を付加してス−パ−バッグを不要
とする。 【構成】 重ねられた2枚のフィルム12a、12b の上縁16
U の上部に、長尺片14が挟み込まれ、フィルムの左右の
縁16L、16Rが、長尺片14の左右の縁とともにヒ−トシ−
ルで熱接着されている。本体となる2枚のフィルム12a、
12b に一体化された長尺片14を上に引けば、長尺片14は
外に取り出されて手提げとして利用でき、ス−パ−バッ
グが不要となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、重ねられた2枚のフィルムの縁をヒ−トシ−ル(熱シ−ル)して なるフィルムバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレン、ナイロン、ビニロン等のプラスチックフィルムやアルミ箔( アルミフィルム)からなるバッグが、広く知られている。この種のフィルムから なるバッグ(フィルムバッグ)は、2枚のフィルムを重ね、上下左右の4つの縁 のうち、上端または下縁を残して、他の3つの縁をヒ−トシ−ル(熱シ−ル)に よって熱接着して成形されている。
【0003】 上縁または下縁の開口したフィルムバッグは業者に販売され、業者が、開口縁 (上縁または下縁)から食品等の商品をフィルムバッグ内に充填し、開口縁をヒ −トシ−ル、粘着等で接着して、フィルムバッグに入れた商品が商店で展示、販 売されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
フィルムバッグの上縁に小孔を設け、この小孔を展示棚の針金状ブラケットに 挿通して、懸下、展示することが広く行われている。しかし、この小孔は指を係 止するほど大きなものでなく、フィルムバッグは手提げ機能を有していない。そ のため、商品自体を手軽に持ち運ぶことは容易でなく、ス−パ−バッグ等の持ち 運び用バッグ(手提げバッグ)が、別途必要となり、買い物のたびに商店から配 付されている。
【0005】 しかし、ス−パ−バッグなどの手提げバック(以下、適宜、ス−パ−バックで 代表する)は、商品を入れて持ち運ぶと、もはや用途もなくゴミとして破棄され ることが多い。そして、このようなス−パ−バッグが必要以上に配付されている 。ス−パ−バッグはプラスチックからなるため、ゴミになると、焼却、破棄が容 易でないとともに、焼却時、異臭を生じたり、焼却炉を痛めたりして、処分が容 易でない。
【0006】 また、プラスチックであるため、自然に分解して土に帰るということもなく、 破棄されて放置された手提げバックが、環境破壊の一因となっている。特に、海 や川に捨てられた手提げバックが、魚や鳥に絡んでその自由を奪ったり、山に捨 てられたス−パ−バッグを食べた動物が消化不良を起こして死亡したりして、魚 、鳥、動物の動態系に悪影響を及ぼしている。
【0007】 最近では、省資源化、環境破壊の阻止が叫ばれている。それにも拘らず、公知 のフィルムバッグは、使用後直ちに破棄されるス−パ−バッグなどの手提げバッ グなしでは持ち運びが難しく、省資源化、環境破壊の阻止に貢献していない。
【0008】 この考案は、手提げ機能を付加することによってス−パ−バッグを不要とした フィルムバッグの提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、この考案では、手提げ用の長尺片が、重ねられた 2枚のフィルムの上縁の上部に挟み込まれ、フィルムの左右の縁が、長尺片の左 右の縁とともにヒ−トシ−ルで熱接着されている。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照しながらこの考案の一実施例について詳細に説明する。
【0011】 図1に示すように、この考案のフィルムバッグ10は、ポリプロピレン、ナイロ ン、ビニロン等のプラスチックフィルムやアルミ箔(アルミフィルム)のような フィルム12を2枚重ね、フィルム12a、12b の上端に手提げとなる長尺片14を挟み 込んで成形されている。通常、長尺片14は、フィルム12a、12b と異なるフィルム から形成されるが、同じフィルムから形成してもよい。
【0012】 2枚のフィルム12a、12b の上下左右の4つの縁のうち、下縁16S を残して、上 縁16U 、左右の縁16L、16R がヒ−トシ−ルで熱接着されている。
【0013】 たとえば、長尺片14は、U 字形に折られ、連結端を下にして2枚のフィルム12 a、12b の上縁の上部に置かれ、図1に加えて図2、図3(A) を見るとよくわかる ように、フィルムの左右の縁16L、16R が、長尺片の左右の縁とともにヒ−トシ− ルされて、熱接着されている。また、図2、図3(B) に示すように、フィルムの 上縁16U のヒ−トシ−ルは、長尺片14を避けてなされている。つまり、フィルム の上縁16U は、長尺片14の下縁を含むことなく、ヒ−トシ−ルされて熱接着され ている。
【0014】 フィルムバッグ10は、たとえば、業者に販売され、業者が、適当な商品を、フ ィルムの開口した下縁16S からフィルムバッグ10に充填した後、フィルムの下縁 16S がヒ−トシ−ルによって熱接着される。収納される商品の種類によっては、 ヒ−トシ−ルによらず、ホチキス止め、粘着等でフィルムの下縁16S が接着され る。粘着で接着する場合には、通常、2枚のフィルム12a、12b の一方の下縁を長 くし、その長い下縁を折り返して接着される。
【0015】 収納する商品がさほど重くなければ、図1に一点鎖線で示すように、懸下用の 小孔20が、長尺片14の取付け後、2枚のフィルム12a、12b、長尺片を同時に貫いて 設けられる。そして、小孔20を展示棚の針金状ブラケットに挿通、懸下して、フ ィルムバッグ入りの商品が、展示されて末端の消費者に販売される。商品が重け れば、懸下することなく、商品棚上に重ねて置かれる。
【0016】 このように、この考案のフィルムバッグ10においては、2枚のフィルム12a、12 b の上端に長尺片14の左右の縁をヒ−トシ−ルして、長尺片がフィルムと一体化 されて設けられ、左右の縁を除いて、長尺片はフリ−となっている。そして、長 尺片14の中央を上に引けば、図4に示すように、長尺片は外に取り出される。
【0017】 そのため、商品を購入した消費者は、この長尺片14に手を掛けて掴み、長尺片 を手提げとして商品を持って帰られる。このようにフィルムバッグ入りの商品が 単独で持ち運ばれるため、ス−パ−バッグ等の手提げ袋が、原則的に不要となる 。そのため、省資源化が可能となり、使用後ゴミとして破棄されるス−パ−バッ グによる環境破壊が防止される。
【0018】 無論、購入する商品数が多い場合には、消費者はス−パ−バッグ等の手提げ袋 を要求するかも知れない。しかし、省資源化に協力して自前の手提げ袋を持参す る消費者も少なくない。また、小数の商品の購入者(消費者)の大部分は、手提 げ袋を要求することなく、商品を持ち帰ることが予想される。そのため、このフ ィルムバッグ10の利用によって、ス−パ−バッグの必要性が確実に減少し、省資 源化が促進され、ス−パ−バッグの破棄による環境破壊が防止できる。
【0019】 手提げとなる長尺片14は、使用時にフィルム12a、12b の間から引き出して使用 され、通常、フィルム12a、12b の中に隠されている。そのため、開口したフィル ムバックの下縁16S からの商品の充填においても、長尺片16に邪魔されることな く商品が充填でき、長尺片が充填工程の自動化の障害となることはない。
【0020】 実施例のように、U 字形に折り畳み、連結端を下にして長尺片14を取付ければ 、長尺片の下縁が2枚のフィルムを一体化した構造となる。そのため、ヒ−トシ −ルとの境となる下縁の端14' (図4参照)が、補強、強化されて、長尺片14の 破損、剥離が防止でき、重量物の持ち運びも可能となる。
【0021】 2枚のフィルムを単純に重ねて長尺片14を構成すると、2枚のフィルムが個々 に捩じれたり、1枚のフィルムだけを掴んだりして、使い勝手が悪い。これに対 して、図示のように、折り畳んで二重にした構成では、2枚のフィルムが一体化 されるため、上記のような不都合もなく、良好な使い勝手が得られる。
【0022】 長尺物14を構成するフィルムの枚数を多くしたり、本体となるフィルム12a、12 b の左右の縁16L、16R とともにヒ−トシ−ルされる長尺物の幅を広くすれば、持 ち運び可能な商品の重量が調整できる。特に、長尺物14の幅を広くすれば、長尺 片を掴んで商品を運ぶ場合での、手への喰い込みが阻止され、楽に持ち運びでき る。また、長尺片14として厚目のフィルムを利用すれば、手への喰い込みが阻止 できるとともに、重い商品の持ち運びも容易に行える。
【0023】 フィルム12a、12b の間に変形し難い剛性体を介在してフィルム12a、12b の縁16 U、16L、16S、16R をヒ−トシ−ルしたり、ヒ−トシ−ルによって硬化するフィルム を使用して、フィルムの縁を剛性化するとよい。この剛性化によって、持ち運び 時でのフィルムバッグ10の変形が抑制でき、持ち運び難さが解消されるとともに 、フィルムバッグのデザインの崩れ等が防止できる。
【0024】 通常、商品が見えるように、フィルム12a、12b として、透明なプラスチックフ ィルムが使用され、長尺片14も透明なプラスチックフィルムとすると、長尺片の 存在が外から確認し難い。そのため、色付のプラスチックフィルムから長尺物14 を形成するとよい。また、アルミフィルムやパ−ルフィルムのような異なる材質 から長尺片14を形成すれば、フィルム12a、12b との色違いは明らかとなり、長尺 片14の存在が容易に認識できる。
【0025】 さらに、長尺片14を幅広にして、フィルム12a、12b の上に長尺片の上縁をはみ 出しても、長尺片の存在が容易に確認できる。
【0026】 下縁16S を開口する代わりに、図5に示すように、下縁をヒ−トシ−ルし、上 縁16U を開口した構成とすれば、フィルムバッグ10が、ス−パ−バッグ等の一般 の手提げバッグとして利用できる。図5の実施例では、2枚のフィルム14a、14b から長尺片14を形成し、本体の左右の縁16L、16R のヒ−トシ−ルに加えて、長尺 片のフィルム14a と本体のフィルム12a および長尺片のフィルム14b と本体のフ ィルム12b とに円弧形のヒ−トシ−ル13を加えている。
【0027】 このように長尺片14をU 字形に折り畳むことなく分離した2枚のフィルムから 長尺片を形成しているため、商品が長尺片に妨げることなく上縁16から収納でき る。また、円弧形にヒ−トシ−ル13を施しているため、長尺片14が引き上げられ たときの長尺片の変形形状に合致してヒ−トシ−ルが存在することとなる。そし て、広い面積で懸下力を受けるため、フィルム12a からのフィルム14a の剥離、 フィルム12a からのフィルム14b の剥離がいずれも規制され、重量物の持ち運び も可能となる。
【0028】 ヒ−トシ−ル13は、長尺片14の変形形状にできるだけ合致した形状であること が好ましく、通常、円弧形とされるが、一点鎖線で示すように、直線形状として もよい。
【0029】 フィルムバッグ10に充填される商品は食品が多く、通常、ヒ−トシ−ルによる 熱接着は完全密封とされる。しかし、商品の種類によっては、完全密封でないヒ −トシ−ルでも支障ない。
【0030】 上述した実施例は、この考案を説明するものであり、この考案を何ら限定する ものでなく、この考案の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの考 案に含まれることはいうまでもない。
【0031】
【考案の効果】
上記のように、この考案によれば、本体となる2枚のフィルムと一体化された 長尺片を上に引けば、長尺片は外に取り出される。そのため、この長尺片に手を 掛けて掴めば、長尺片が手提げとなり、フィルムバッグ入りの商品が、単独で持 ち運ばれ、ス−パ−バッグ等の手提げ袋が、原則的に不要となる。従って、省資 源化が可能となるとともに、手提げ袋による環境破壊が防止できる。
【0032】 手提げとなる長尺片は、使用時に2枚のフィルムの間から引き出して使用され 、通常、フィルムの中に隠されるため、長尺片に邪魔されることなく商品が充填 でき、長尺片が充填工程の自動化の障害となることもない。
【0033】 長尺物を構成するフィルムの枚数を多くしたり、厚目のフィルムを使用したり 、長尺物の幅を広くすることによって、持ち運び可能な商品の重量が調整できる 。また、手への喰い込みが阻止されて、商品が楽に持ち運びできる。
【0034】 長尺片をU 字形に折り畳み、連結端を下にすれば、左右の縁のヒ−トシ−ルと の境となる長尺片下縁の端が、補強、強化されて、長尺物の破損、剥離が防止で き、重量物の持ち運びも可能となる。また、良好な使い勝手が得られる。
【0035】 本体となる2枚のフィルムと色違いのフィルムから長尺物を形成すれば、手提 げである長尺片の存在が容易に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒ−トシ−ル前におけるこの考案の手提げ付フ
ィルムバッグの斜視図である。
【図2】フィルムバッグの斜視図である。
【図3】(A)、(B) は、図2の線A-A または線B-B に沿っ
たフィルムバッグの斜視図である。
【図4】商品を充填し長尺片を引き出した、フィルムバ
ッグの斜視図である。
【図5】別実施例にかかるこの考案の手提げ付フィルム
バッグの斜視図である。
【符号の説明】
10 手提げ付フィルムバッグ 12(12a、12b) 2枚のフィルム 14 長尺片(手提げ) 16U、16L、16S、16R フィルムの縁

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ねられた2枚のフィルムの上下左右の
    4つの縁のうち、上縁の上部に手提げ用の長尺片が挟み
    込まれ、左右の縁が、長尺片の左右の縁とともにヒ−ト
    シ−ルで熱接着され、上縁が、長尺片の下縁をふくむこ
    となく、ヒ−トシ−ルで熱接着された手提げ付フィルム
    バッグ。
  2. 【請求項2】 重ねられた2枚のフィルムの上下左右の
    4つの縁のうち、上縁の上部に手提げ用の長尺片が挟み
    込まれ、左右の縁が、長尺片の左右の縁とともにヒ−ト
    シ−ルで熱接着され、上縁が、長尺片の下縁をふくむこ
    となく、ヒ−トシ−ルで熱接着され、下縁が商品の充填
    後、接着された手提げ付フィルムバッグ。
  3. 【請求項3】 重ねられた2枚のフィルムの上下左右の
    4つの縁のうち、下縁がヒ−トシ−ルで熱接着されると
    ともに、上縁が開口縁とされ、上縁に手提げ用の長尺片
    が挟まれ、左右の縁が、長尺片の左右の縁とともにヒ−
    トシ−ルで熱接着された手提げ付フィルムバッグ。
  4. 【請求項4】 重ねられた2枚のフィルムの上下左右の
    4つの縁のうち、左右の縁を含む少なくとも3つのヒ−
    トシ−ルで熱接着されるとともに、左右のヒ−トシ−ル
    の熱接着によって、手提げ用の長尺片を2枚のフィルム
    の上縁の間に挟み込んでなる手提げ付フィルムバッグ。
  5. 【請求項5】 長尺片が、U 字形に折られ、連結端を下
    にしてフィルムの上縁に挟まれた請求項1ないし4のい
    ずれか記載の手提げ付フィルムバッグ。
  6. 【請求項6】 長尺片が、フィルムと異なる色のフィル
    ムからなる請求項1ないし5のいずれか記載の手提げ付
    フィルムバッグ。
  7. 【請求項7】 フィルムの左右の縁、上縁を剛性化した
    請求項1ないし6のいずれか記載の手提げ付フィルムバ
    ッグ。
JP10657891U 1991-11-30 1991-11-30 手提げ付フィルムバッグ Pending JPH0549645U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10657891U JPH0549645U (ja) 1991-11-30 1991-11-30 手提げ付フィルムバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10657891U JPH0549645U (ja) 1991-11-30 1991-11-30 手提げ付フィルムバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549645U true JPH0549645U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14437111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10657891U Pending JPH0549645U (ja) 1991-11-30 1991-11-30 手提げ付フィルムバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549645U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371090A (en) * 1976-12-06 1978-06-24 Philagro Sa Novel derivative of 33phenylltetrahydroo1*3*55 oxadiazinee44one and its production and herbicide containing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371090A (en) * 1976-12-06 1978-06-24 Philagro Sa Novel derivative of 33phenylltetrahydroo1*3*55 oxadiazinee44one and its production and herbicide containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788080A (en) Stacked openable and reclosable plastic bags on a dispenser
US4713839A (en) Resealable reusable flexible plastic bag with loop handle
US4848930A (en) Free-standing plastic bag
US4796940A (en) Disposable hand grip for use with plastic bag loop handles
JPH04226607A (ja) ループ状のハンドルを有するバッグ
US5826724A (en) Double perforation easy tear-off bag
JPH0549645U (ja) 手提げ付フィルムバッグ
EP1176104A2 (en) Bag with handle for packing bulk products
JP3064760U (ja) 食品包装用袋
JPH0741010A (ja) スタンドパウチ
JPS6126201Y2 (ja)
JP3067919U (ja) お握り用包装袋
JP2542213Y2 (ja) 易開封性包装袋
JPS5822924Y2 (ja) 包装袋
JP3115621U (ja) 家庭用衛生用品の包装袋
JP3029019U (ja) 包装袋及び包装体
JPS6340464Y2 (ja)
JPH0110363Y2 (ja)
CA1240651A (en) Resealable reusable flexible plastic bag with loop handle
JPH0516117Y2 (ja)
JP3047252U (ja) 生理用品の袋
JPH0136747Y2 (ja)
JP2527148Y2 (ja) 筒状物の収容袋
JPH0619477Y2 (ja) 手提げ部を一体的に形成した包装袋
JPS6016540Y2 (ja) 包装体