JPH0549154A - 過電流保護回路 - Google Patents

過電流保護回路

Info

Publication number
JPH0549154A
JPH0549154A JP3287395A JP28739591A JPH0549154A JP H0549154 A JPH0549154 A JP H0549154A JP 3287395 A JP3287395 A JP 3287395A JP 28739591 A JP28739591 A JP 28739591A JP H0549154 A JPH0549154 A JP H0549154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type fet
type
effect transistor
current
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3287395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Maruo
昌也 圓尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3287395A priority Critical patent/JPH0549154A/ja
Publication of JPH0549154A publication Critical patent/JPH0549154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単に負荷に直列に接続することができ、接
合トランジスターを使った温度補償ができた過電流保護
回路。 【構成】 接合トランジスターのコレクターとベースの
間に接続した過電流遮断回路を構成するN型・P型接合
形電界効果トランジスターのゲートにダイオードを接続
して、使用する温度が高くなるのに反比例して、ゲート
の抵抗値を小さくし、それにより、その過電流遮断回路
を流れるベース電流を減少させて、コレクター電流の最
小の遮断電流値をほぼ一定になるように温度補償するも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負荷である回路を過電
流から保護する過電流保護回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負荷に直列に接続して過電流から負荷を
保護する装置として、ヒューズやブレーカ等が使用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ヒューズは、過電流が
流れると溶断するために、その度に、交換しなければな
らない。ブレーカは、遮断速度が遅いために、速動性を
必要とする回路には使用できない。本発明者は、ヒュー
ズやブレーカのように、必要なところに簡単に負荷に直
列に接続することができ、過電流が流れるたびに交換す
る必要がなく、遮断特性を負荷に合わせて、速動形に
も、遅延形にもできる過電流保護回路の1実施例とし
て、特願平3−146985において、N型・P型の接
合形電界効果トランジスターを組み合わせて、N型接合
形電界効果トランジスターとP型接合形電界効果トラン
ジスターが互いに作用し合うことによって、過電流を遮
断する過電流遮断回路を接合トランジスターのコレクタ
ーとベースの間に接続して、接合トランジスターに過電
流が流れると、接合形電界効果トランジスターの過電流
遮断回路が遮断し、それにより、接合トランジスターの
ベース電流が遮断されて、接合トランジスターが遮断す
ることにより、過電流を遮断することができる過電流保
護回路を提供したが、使用する温度により、接合トラン
ジスターの電流増幅率が変化するために、回路保護の定
格電流値が変化するという問題点があった。本発明は、
使用する温度が変わっても、回路保護の定格電流値が変
化しない、温度補償ができた過電流保護回路を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の過電流保護回路においては、使用する温度
が高くなると、それに反比例して、接合トランジスター
のベース電流を減少させることによって、温度補償をす
るようにしたものである。
【0005】第1の方法は、接合トランジスターのコレ
クターとベースの間に接続した過電流遮断回路のN型・
P型接合形電界効果トランジスターのゲートにダイオー
ドを接続して、使用する温度が高くなるのに反比例し
て、ゲートの抵抗値を小さくし、それにより、その過電
流遮断回路を流れるベース電流を減少させて、コレクタ
ーの最小遮断電流をほぼ一定に温度補償するものであ
る。
【0006】第2の方法は、接合トランジスターのコレ
クターとベースの間に接続した過電流遮断回路の内部抵
抗は、使用する温度に対してあまり変化させず、接合ト
ランジスターのベースとエミッターの間に、ベースから
エミッターに向かってダイオードを接続すると、使用す
る温度が高くなるのに比例して、ダイオードを通ってベ
ースからエミッターに流れる電流は増加する。それによ
り、過電流遮断回路からベースに流れ込むベース電流を
減少させて、コレクターの最小遮断電流をほぼ一定に温
度補償するものである。
【0007】
【実施例】本発明を実施例により、説明する。第1図は
本発明の過電流保護回路を示し、第2図は本発明の過電
流保護回路の遮断の静特性の温度特性を示す。第4図
は、本発明者の先の特願平3−146985の過電流保
護回路を示し、第5図はその先の過電流保護回路の遮断
の静特性の温度特性を示す。第1図の過電流保護回路を
説明する。N型接合形電界効果トランジスター(以下N
型FETと略す)3のソースとP型接合形電界効果トラ
ンジスター(以下P型FETと略す)4のソースとを接
続し、N型FET3のドレインとN型FET2のソース
とを接続し、N型FET2のドレインは接合トランジス
ター1のコレクターに接続し、P型FET4のドレイン
は接合トランジスター1のベースに接続する。また、N
型FET3とP型FET4のピンチオフ電圧とコンダク
タンスは、絶対値において、ほぼ同じ程度の大きさの特
性であり、N型FET2のピンチオフ電圧とコンダクタ
ンスは、絶対値において、N型FET3とP型FET4
のピンチオフ電圧とコンダクタンスより大きい特性であ
る。そして、N型FET2のゲートはN型FET3のゲ
ートと接続し、N型FET3のゲートは抵抗6を通じ
て、P型FET7のドレインに接続し、P型FET7の
ソースはN型FET8のソースに接続し、N型FET8
のドレインはダイオード9のアノードに接続し、ダイオ
ード9のカソードをP型FET4のドレインに接続す
る。P型FET7のゲートは抵抗10を通じてN型FE
T8のドレインに接続し、N型FET8のゲートは抵抗
11を通じてP型FET7のドレインに接続する。そし
て、P型FET4のゲートはダイオード15のカソード
に接続し、ダイオード15のアノードはN型FET14
のドレインに接続し、N型FET14のソースはP型F
ET13のソースに接続し、P型FET13のドレイン
は抵抗12を通じてN型FET3のドレインに接続す
る。P型FET13のゲートは抵抗17を通じてN型F
ET14のドレインに接続し、N型FET14のゲート
は抵抗18を通じてP型FET13のドレインに接続す
る。コンデンサー5をN型FET3のゲートとドレイン
の間に接続し、コンデンサー16をP型FET4のゲー
トとドレインの間に接続する。そして、接合トランジス
ター1のコレクターをプラス側の端子Cとし、エミッタ
ーをマイナス側の端子Eとした過電流保護回路である。
【0008】この過電流保護回路の作用を説明する。端
子Cにプラス、端子Eにマイナスの電圧VCEがかかる
時、電圧VCEが0Vから0.5Vぐらいまでは接合ト
ランジスター1のベース・エミッター接合に電流が流れ
ない。電圧VCEが0.5V以上になると、ベース・エ
ミッター接合に電流が流れ、接合トランジスター1のコ
レクターからベースへ、N型FET2,3とP型FET
4を通じて、ベース電流が流れる。ベース電流が流れる
と、接合トランジスター1の増幅作用により、ベース電
流の何十倍もの電流ICEをコレクター電流としてコレ
クターからエミッターへ流すことができる。電圧VCE
が1V、1.5Vと大きくなると、、コレクター・ベー
ス間電圧が大きくなって、ベース電流が大きくなり、そ
のベース電流に比例して電流ICEは大きくなる。ま
た、接合トランジスター1のコレクターとベースの間に
接続されている過電流遮断回路を構成するN型FET
2,3とP型FET4において、N型FET2,3のゲ
ートは、抵抗6とP型FET7とN型FET8とダイオ
ード9を通じてP型FET4のドレインに接続し、P型
FET4のゲートは、ダイオード15とN型FET14
とP型FET13と抵抗12を通じてN型FET3のド
レインに接続しているために、ベース電流がN型FET
2,3とP型FET4を通じて流れると、P型FET4
における電位差は、N型FET2,3のゲート電圧にな
り、N型FET3における電位差は、P型FET4のゲ
ート電圧になる。このために、電圧VCEが大きくな
り、べース電流が大きくなると、P型FET4における
電位差が大きくなって、N型FET2,3のゲート電圧
が大きくなり、同様に、N型FET3における電位差が
大きくなって、P型FET4のゲート電圧が大きくな
る。N型FET3とP型FET4のゲート電圧が、ある
程度の大きさになるまでは、ベース電流は大きくなる
が、電圧VCEがさらに大きくなって、コレクター・ベ
ース間電圧がさらに大きくなると、N型FET3とP型
FET4のゲート電圧がある程度の大きさになり、N型
FET3とP型FET4はベース電流が大きくなるのを
抑えるようになる。電圧VCEがもっと大きくなると、
N型FET3とP型FET4のゲート電圧がもっと大き
くなって、N型FET3とP型FET4はベース電流を
減らすようになり、その後、N型FET3とP型FET
4のゲート電圧がそれぞれのピンチオフ電圧に達して、
ベース電流を遮断する。このように、電圧VCEが大き
くなると、ベース電流は減少し、遮断する。そして、そ
のベース電流に比例してコレクター電流ICEもある値
までは大きくなり、その後減少し、遮断される。従っ
て、端子CE間に大きな電圧VCEがかかって、大きな
異常電流がコレクターを流れると、コレククー・ベース
間電圧が大きくなって、大きなベース電流がN型FET
2,3とP型FET4を通じて流れる。それにより、N
型FET3とP型FET4のそれぞれにおける電位差が
大きくなり、N型FET3とP型FET4のゲート電圧
が大きくなる。そして、また、各FETのゲート電圧が
大きくなると、各FETの電位差が大きくなり、また、
ゲート電圧が大きくなることを、N型FET3とP型F
ET4は互いに作用し合って繰り返し、そして、N型F
ET3とP型FET4は遮断し、大きなベース電流を遮
断する。ベース電流が遮断されると、コレクターを流れ
る大きな異常電流も同時に遮断される。このように、こ
の過電流保護回路は異常電流を遮断し、過電流保護のは
たらきをする。この遮断の静特性を第3図に示す。
【0009】また、接合トランジスター1が異常電流を
遮断すると、電源電圧が接合トランジスター1のコレク
ター・ベース間にかかり、そして、N型FET3とP型
FET4にも電源電圧がかかってくるが、N型FET2
のピンチオフ電圧より大きい電源電圧がかかると、N型
FET2のゲート電圧がN型FET2のピンチオフ電圧
より大きくなって、N型FET2は遮断する。N型FE
T2が遮断すると、電源電圧の大部分はN型FET2に
かかり、N型FET3とP型FET4には、大きな電源
電圧はかからない。コンデンサー5,16と抵抗6,1
2の大きさを変えることにより、遮断特性を負荷回路に
合わせて、速動形あるいは遅延形にすることができる。
【0010】次に、N型FET3のゲートに接続されて
いるP型FET7とN型FET8の作用について説明す
る。P型FET7のソースはN型FET8のソースに接
続し、P型FET7のゲートは抵抗10を通じてN型F
ET8のドレインに接続し、N型FET8のゲートは抵
抗11を通じてP型FET7のドレインに接続している
ために、P型FET7からN型FET8へ流れる電流に
対しては、低抵抗状態になるが、N型FET8からP型
FET7へ流れる電流に対しては、高抵抗状態あるいは
遮断状態になる。従って、端子Cがプラス、端子Eがマ
イナスの電圧VCEがかかると、コンデンサー5の充電
電流は、抵抗6と低抵抗状態のP型FET7とN型FE
T8、そして、ダイオード9を通って,P型FET4の
ドレインに流れる。いま、コンデンサー5が充電され
て、過電流保護回路が遮断した後、電圧VCEがゼロに
なった時、コンデンサー5の放電電流より、N型FET
8からP型FET7に流すことができる電流容量を小さ
く設定すれば、コンデンサー5の放電電流に対して、N
型FET8とP型FET7は遮断状態になるために、コ
ンデンサー5の遮断時の充電電圧は保持され、過電流保
護回路の遮断状態は保持される。そして、N型FET8
からP型FET7に流すことができる電流容量は、使用
する温度が変わってもあまり変化しないので、高温
(例、125℃)から低温(例、−55℃)まで、過電
流保護回路の遮断状態は保持される。同様にして、P型
FET4のゲートに接続されているP型FET13とN
型FET14は、コンデンサー16の充電電流に対して
は低抵抗状態になるが、放電電流に対しては遮断状態に
なり、コンデンサー16の遮断時の充電電圧は保持され
る。
【0011】次に、ダイオード9の作用について説明す
る。ダイオードは、使用する温度により順方向の内部抵
抗が大きく変わる。ダイオードの内部抵抗は、室温(2
5℃)を基準にすると、高温(例、125℃)では非常
に小さく、低温(例、−55℃)では非常に大きくな
る。N型FET3のゲートに抵抗6と低抵抗状態のP型
FET7とN型FET8、そして、ダイオード9を接続
して、P型FET4のドレインに接続すると、N型FE
T3のゲートに接続されている全体の抵抗値は、高温で
はほぼ抵抗6の抵抗値になり、室温では(抵抗6+ダイ
オード9の内部抵抗)の少し大きな抵抗値になり、低温
では(抵抗6+ダイオード9の大きな内部抵抗)の大き
な抵抗値になる。同様に、N型FET3のドレインから
抵抗12と低抵抗状態のP型FET13とN型FET1
4、そして、ダイオード15を通じてP型FET4のゲ
ートに接続されているので、P型FET4のゲートに接
続されている全体の抵抗値は、高温ではほぼ抵抗12の
抵抗値になり、室温では(抵抗12+ダイオード15の
内部抵抗)の少し大きな抵抗値になり、低温では(抵抗
12+ダイオード15の大きな内部抵抗)の大きな抵抗
値になる。従って、接合トランジスター1のコレクター
とベースの間に接続したN型FET2,3とP型FET
4で構成される過電流遮断回路の最小の遮断電流値は、
高温での電流値を基準にすると、室温では少し大きな電
流値になり、そして、低温では大きな電流値になる。こ
れにより、接合トランジスター1の電流増幅率は、高温
では大きく、低温では小さいが、コレクターから過電流
遮断回路を通ってベースに流れるベース電流の最小の遮
断電流値が、高温では小さく、低温では大きいので、使
用する温度が変わっても、コレクターからエミッターに
流れる電流ICEの最小の遮断電流値をほぼ一定にする
ことができる。第3図が、温度補償のできた遮断の静特
性である。第5図が、温度補償のできていない遮断の静
特性である。
【0012】本発明の別の実施例を第2図により説明す
る。この実施例は、先の第1図の実例からダイオード
9,15を外して、接合トランジスター1のベースとエ
ミッターの間にダイオード19を接続したものである。
第2図の実施例の接合トランジスター1のコレクターと
ベースの間に接続されている過電流遮断回路は、ダイオ
ード9,15がないので、過電流遮断回路の最小の遮断
電流値は、高温においても、低温においても、ほぼ同じ
である。接合トランジスター1のベースからエミッター
に向かって、接合トランジスター1に合った大きさのダ
イオード19を接続する。高温においては、ダイオード
19は電流が流れ易いので、コレクターから過電流遮断
回路を通って流れてきた電流のいくらかは、ダイオード
19を通ってエミッターに流れ、そのエミッターに流れ
た分だけベースに流れる電流は減少する。室温において
は、ダイオード19は電流を少し流すので、ベース電流
は少し減少する。低温においては、ダイオード19は電
流をほんの少ししか流さないので、ベース電流はほんの
少ししか減少しない。従って、接合トランジスター1の
ベースに流れ込むベース電流は、高温では小さく、低温
では大きいので、使用する温度が変わっても、コレクタ
ーからエミッターに流れる電流ICEの最小の遮断電流
値をほぼ一定にすることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を示す。N型
FETとP型FETが互いに作用し合って過電流を遮断
する過電流遮断回路を、接合トランジスターのコレクタ
ーとベースの間に接続することにより、小さな容量の過
電流遮断回路で、接合トランジスターのコレクターを流
れる、過電流遮断回路の何十倍も大きい異常電流を遮断
することができるので、大きい容量の過電流保護回路を
容易に作ることができる。また、N型FET、P型FE
Tそれぞれのゲートに接続した抵抗と小さい容量のコン
デンサーで、大きな容量の過電流保護回路の遅延時間、
遮断特性をコントロールできるので、過電流保護回路を
小さくまとめて作ることができる。
【0014】P型FET7のソースとN型FET8のソ
ースを接続し、P型FET7のゲートは抵抗を通じてN
型FET8のドレインに接続し、N型FET8のゲート
は抵抗を通じてP型FET7のドレインに接続し、N型
FET3のゲートは抵抗を通じてP型FET7のドレイ
ンに接続している。これにより、P型FET7とN型F
ET8は、N型FET3のゲートに接続したコンデンサ
ー5の充電電流に対しては低抵抗状態になり、放電電流
に対しては遮断状態になるために、使用する温度が高温
でも低温でも安定して、コンデンサー5の遮断時の充電
電圧は保持され、過電流保護回路の遮断状態は保持され
る。
【0015】N型FET3のゲートに抵抗6と直列にダ
イオード9を接続することによって、N型FET3のゲ
ートに接続している全体の抵抗値は、高温においてはほ
ぼ抵抗6の抵抗値に、低温においては抵抗6より大変大
きな抵抗値になる。それにより、接合トランジスター1
のベース電流を高温では小さく、低温では大きくできる
ので、使用する温度が変わっても、コレクターからエミ
ッターに流れる電流1CEの最小の遮断電流値をほぼ一
定にすることができ、回路保護の定格電流値を一定にす
ることができる。
【0016】また、接合トランジスター1のベースから
エミッターに向かって、ダイオード19を接続すること
によって、使用する温度が高くなるにしたがって、ベー
スからダイオード19を通ってエミッターに流れる電流
は大きくなり、逆に、ベースに流れ込むベース電流は小
さくなるので、使用する温度が変わっても、コレクター
からエミッターに流れる電流ICEの最小の遮断電流値
をほぼ一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の過電流保護回路の実施例を示す回路図
である。
【図2】本発明の過電流保護回路の実施例を示す回路図
である。
【図3】本発明の過電流保護回路の遮断の静特性の温度
特性(温度補償のできた)である。
【図4】本発明者の先の特許願の過電流保護回路の回路
図である。
【図5】温度補償のできていない過電流保護回路の遮断
の静特性の温度特性である。
【符号の説明】
1 接合トランジスター 2,3,8,14 N型接合形電界効果トランジスター 4,7,13 P型接合形電界効果トランジスター 5,16 コンデンサー 9,15,19 ダイオード 6,12 抵抗

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N型接合形電界効果トランジスター
    (3)のソースとP型接合形電界効果トランジスター
    (4)のソースとを接続し、N型接合形電界効果トラン
    ジスター(3)のドレインとN型接合形電界効果トラン
    ジスター(2)のソースとを接続し、N型接合形電界効
    果トランジスター(2)のドレインは接合トランジスタ
    ー(1)のコレクターに接続し、P型接合形電界効果ト
    ランジスター(4)のドレインは接合トランジスター
    (1)のベースに接続し、接合トランジスター(1)の
    コレクターをプラス側の端子とし、エミッターをマイナ
    ス側の端子とした過電流保護回路。
  2. 【請求項2】 N型接合形電界効果トランジスター
    (2)のゲートはN型接合形電界効果トランジスター
    (3)のゲートと接続し、N型接合形電界効果トランジ
    スター(3)のゲートは抵抗(6)を通じて、P型接合
    形電界効果トランジスター(7)のドレインに接続し、
    P型接合形電界効果トランジスター(7)のソースはN
    型接合形電界効果トランジスター(8)のソースに接続
    し、N型接合形電界効果トランジスター(8)のドレイ
    ンはダイオード(9)のアノードに接続し、ダイオード
    (9)のカソードはP型接合形電界効果トランジスター
    (4)のドレインに接続し、P型接合形電界効果トラン
    ジスター(7)のゲートは抵抗(10)を通じてN型接
    合形電界効果トランジスター(8)のドレインに接続
    し、N型接合形電界効果トランジスター(8)のゲート
    は抵抗(11)を通じてP型接合形電界効果トランジス
    ター(7)のドレインに接続し、P型接合形電界効果ト
    ランジスター(4)のゲートはダイオード(15)のカ
    ソードに接続し、ダイオード(15)のアノードはN型
    接合形電界効果トランジスター(14)のドレインに接
    続し、N型接合形電界効果トランジスター(14)のソ
    ースはP型接合形電界効果トランジスター(13)のソ
    ースに接続し、P型接合形電界効果トランジスター(1
    3)のドレインは抵抗(12)を通じてN型接合形電界
    効果トランジスター(3)のドレインに接続し、P型接
    合形電界効果トランジスター(13)のゲートは抵抗
    (17)を通じてN型接合形電界効果トランジスター
    (14)のドレインに接続し、N型接合形電界効果トラ
    ンジスター(14)のゲートは抵抗(18)を通じてP
    型接合形電界効果トランジスター(13)のドレインに
    接続した請求項1記載の過電流保護回路。
  3. 【請求項3】 コンデンサー(5)をN型接合形電界効
    果トランジスター(3)のゲートとドレインの間に接続
    し、コンデンサー(16)をP型接合形電界効果トラン
    ジスター(4)のゲートとドレインの間に接続した請求
    項1記載の過電流保護回路。
  4. 【請求項4】 接合トランジスター(1)のベースから
    エミッターに向かって、ダイオード(19)を接続した
    請求項1記載の過電流保護回路。
JP3287395A 1991-08-10 1991-08-10 過電流保護回路 Pending JPH0549154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287395A JPH0549154A (ja) 1991-08-10 1991-08-10 過電流保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287395A JPH0549154A (ja) 1991-08-10 1991-08-10 過電流保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549154A true JPH0549154A (ja) 1993-02-26

Family

ID=17716794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287395A Pending JPH0549154A (ja) 1991-08-10 1991-08-10 過電流保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018736A1 (en) * 1993-02-10 1994-08-18 Masaya Maruo Overcurrent protective circuit and semiconductor device
US6002566A (en) * 1997-07-22 1999-12-14 Soc Corporation Resettable overcurrent protective circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018736A1 (en) * 1993-02-10 1994-08-18 Masaya Maruo Overcurrent protective circuit and semiconductor device
US6002566A (en) * 1997-07-22 1999-12-14 Soc Corporation Resettable overcurrent protective circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228367A (en) High speed integrated switching circuit for analog signals
US4581540A (en) Current overload protected solid state relay
US5838189A (en) Substrate voltage generating circuit of semiconductor memory device
US4495536A (en) Voltage transient protection circuit
US6181541B1 (en) Transistor-PTC circuit protection devices
US4678984A (en) Digital power converter input current control circuit
US6118641A (en) Overcurrent protection device
KR100388727B1 (ko) 보호스위치및차량의전기시스템
US5424892A (en) Circuit for protecting a MOSFET power transistor
US6067219A (en) Power cut-off device
CN114204924A (zh) 功率开关管的保护电路和负载开关电路
USRE38907E1 (en) Semiconductor device
JPH0549154A (ja) 過電流保護回路
US5519357A (en) Biasing arrangement for a quasi-complementary output stage
US5847593A (en) Voltage discharge circuit for a photovoltaic power source
JPH0353613A (ja) 過電流保護回路と半導体装置
JPH0365020A (ja) 過電流保護回路と半導体装置
JPH0386013A (ja) 過電流保護回路
US5144405A (en) Temperature compensation apparatus for logic gates
JPS6135635B2 (ja)
JP3113929B2 (ja) 過電流保護
JPH10108359A (ja) 入力保護回路
JP3928473B2 (ja) 電流クランプ回路
CN212341760U (zh) 一种有源钳位电路
JP3542703B2 (ja) 過電流保護回路