JPH0549140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549140B2
JPH0549140B2 JP61257332A JP25733286A JPH0549140B2 JP H0549140 B2 JPH0549140 B2 JP H0549140B2 JP 61257332 A JP61257332 A JP 61257332A JP 25733286 A JP25733286 A JP 25733286A JP H0549140 B2 JPH0549140 B2 JP H0549140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
output
shift register
register
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61257332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110837A (ja
Inventor
Toshihito Kanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP61257332A priority Critical patent/JPS63110837A/ja
Publication of JPS63110837A publication Critical patent/JPS63110837A/ja
Publication of JPH0549140B2 publication Critical patent/JPH0549140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/102Combining codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker
    • H04J13/0029Gold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスペクトラム拡散信号の送信機に関す
る。
(従来の技術) 情報信号に広帯域の拡散符号を乗じて送信し、
受信側で逆拡散して狭帯域信号に戻す所謂、スペ
クトラム拡散方式は干渉特性、耐フエージング
性、秘匿性に優れるという長所を有している反
面、狭帯域信号を用いる通信方式に比べ周波数の
利用効率が悪い。
これに対し特願昭61−033288号明細書「スペク
トラム拡散通信方式および受信装置」では、拡散
符号(ゴールド符号)発生器のレジスタに送信す
べき情報を初期値として入力することにより、初
期値のビツトパターンに1対1に対応する拡散符
号を発生させて送信し、受信機ではこの信号に対
し整合フイルタの係数を順次時間変化させること
により送信される可能性のある全ての拡散符号の
パタンと相関を検出する。整合フイルタの出力に
ピーク値の出現する時間位置と送信機の拡散符号
発生器のレジスタの初期値とは1対1に対応する
から、この時間位置を検出することによりレジス
タの初期値を情報として伝送すると、伝送情報量
を増加させることができる。
また情報速度が同一の場合には、従来の拡散符
号を乗じる方法と比べ、この方法は占有帯域が少
なくて済み、その結果SN比が改善される。
(発明が解決しようとする問題点) ゴールド符号発生器のN段レジスタの異なる初
期値に対応する異なる符号語間の相互相関は、位
相差のある場合のM系列符号の自己相関と同一で
あり、−1となるために完全に零ではない。自己
相関は2N−1であるから、符号語間の距離は2N
なる。(参考文献アール・ゴールド(R.Gold)
著、「オプテイマル バイナリー シーケンス
フオー スプレツド スペクトラム マルチプレ
クシング」(Optimal Binary Sequences for
Spread Spectrum Multiplexing)、アイ・イ
ー・イー・イー・ トランザクシヨンズ オン
インフオメーシヨンセオリー(IEEE Trans.
Info.Th.)、1967年10月号) このように符号語が完全に直交しないために、
送信側でゴールド符号の“1”を“0”に、“0”
を“1”に反転しても送出できるようにして、相
関値の正負も判定し情報量を増やす場合には、相
関値は2N−1、1、−1、−2N+1のいずれかの値
をとるために符号間の距離が2N−2に縮まり符号
誤り率が劣化する。
またN段のゴールド符号発生器から出力される
符号語長は2N−1チツプと奇数であるために装置
の構成上、不都合な場合がある。例えば送信機に
必要な2N−1段のカウンタは、一般に2Nのカウン
タに更に付加的な回路を必要とし構成が複雑にな
る。このように符号長は2Nチツプの方が、回路構
成上都合が良い。
本発明の目的はこれらの問題点を解決した、周
波数利用効率の良いスペクトラム拡散信号の送信
機を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 第1の本発明の送信機は、 (a) 送信デイジタル信号が供給されるN段シフト
レジスタ、 (b) 前記N段シフトレジスタの内容を初期値とす
る第1のN段M系列発生器と、初期値を一定と
する第2のN段M系列発生器と、前記第1及び
第2のN段M系列発生器出力が供給される排他
的論理和とから構成されるN段ゴールド符号発
生器、 (c) 前記N段ゴールド符号発生器のM周期分の出
力に1チツプ以上の同一パタンを付加する符号
器、 (d) 前記符号器の出力の電圧を変換するレベル変
換器、 (e) 前記レベル変換器の出力に対して変調をおこ
なう変調器、 とから構成されている。
第2の本発明の送信機は、 (a) 送信デイジタル信号が供給される2N段シフ
トレジスタ、 (b) 前記2N段シフトレジスタの内容を初期値と
する第1及び第2のN段M系列発生器と、前記
第1及び第2のN段M系列発生器出力が供給さ
れる排他的論理和とから構成されるN段ゴール
ド符号発生器、 (c) 前記N段ゴールド符号発生器のM周期分の出
力に1チツプ以上の同一パタンを付加する符号
器、 (d) 前記符号器の出力の電圧を変換するレベル変
換器、 (e) 前記レベル変換器の出力に対して変調をおこ
なう変調器、 とから構成されている。
(作用) ゴールド符号は同周期でなおかつ生成多項式の
異なる2つのM系列の法2の加算によつて得られ
る系列である。従つてゴールド符号発生器は、2
つのM系列発生器とその出力を合成する加算器と
から構成される。送信すべきNビツトのデイジタ
ル信号を、一方のM系列発生器のN段レジスタの
初期値として入力する。もう一方のM系列発生器
のN段レジスタの初期値は一定に保ち、常に同じ
M系列を発生させる。これらのM系列発生器の出
力の法2の加算がゴールド符号である。こうする
と初期値のNビツトと2N種のゴールド符号とが1
対1に対応する。しかしこのようにして発生した
ゴールド符号の符号語長は2N−1チツプであり、
異なる初期値から発生された異なる符号語間の相
互相関は−1となることが知られている。
本発明においては、ゴールド符号発生器のM周
期分の出力に1チツプ以上の同一パタンを付加し
たものを拡散符号として用いている。
例えば1周期の符号語に“1”あるいは“0”
の1チツプの同一パタンを付加したものを拡散符
号として用いると、異なる符号語間の相互相関を
0とすることが可能である。なぜなら加えられた
1チツプは全ての符号語について等しいので相互
相関の値は1だけ増加し、ゴールド符号の相互相
関値−1が0になるからである。このようにして
完全に直交した符号を得ることができる。この符
号を用いれば、送信側でゴールド符号の“1”を
“0”に、“0”を“1”に反転しても送出できる
ようにして、相関値の正負も判定し情報量を増や
す場合にも、符号語間の距離は縮まらず符号誤り
率の劣化はない。
この場合、明らかに符号語長は2Nチツプとなる
ために装置の構成も、2N−1の場合に比べ簡単に
なる。
また同様のゴールド符号発生器を利用して、更
に伝送情報量を増すことができる。送信すべき
2Nビツトのデイジタル信号を、Nビツトづつに
分割してゴールド符号発生器を構成する2つのM
系列発生器のN段レジスタの初期値としてそれぞ
れ入力する。これらのM系列発生器の出力の法2
の加算に1チツプの同一パタンを付加したものが
送信信号として送信される。このようにすると異
なる初期値から発生される異なる符号どうしは完
全に直交しないが、これらの符号間の相互相関は
2(N+1)/2(Nが奇数)、または2(N+2)/2(Nが偶数)を
越えない。なぜならこのようにして発生されたゴ
ールド符号の相互相関は、−2(N+1)/2−1〜2(N+1)/2
−1(Nが奇数)、または−2(N+2)/2−1〜2(N+2)/2
1(Nが偶数)の範囲内にあることが保証される
ことが前記文献により明らかにされているからで
ある。
(実施例) 次に図面を参照して本発明について詳細に説明
する。第4図は本発明の送信機を用いた通信方式
の概要を示す図である。送信すべき信号系列は入
力端子100から入力されN段のシフトレジスタ
110にたくわえられる。次にシフトレジスタ1
10のNビツトのデータは拡散符号発生器120
の初期値としてロードされる。拡散符号発生器1
20はこの初期値に基づいて1周期(2Nチツプ)
の信号を変調器130へ送信する。変調器130
では発振器140のキヤリア周波数で拡散符号発
生器120の出力を2相位相変調してアンテナ1
50から送信する。
受信側ではアンテナ160から受信された信号
を同期検波器170により同期検波する。直並列
変換回路180は同期検波器170の出力から1
周期分の符号語を直並列変換して取り出し、1周
期の間保持する。直並列変換回路180に保持さ
れた受信信号に対し、整合フイルタ190はその
係数を2N種の拡散符号の全ての送信パタンを実現
するように時間的に変化させて、受信信号と拡散
信号との相関を計算する。異なる拡散符号間の相
互相関は完全に零であり直交しているため、整合
フイルタの係数が受信信号に一致した時に最大値
が出力に現れる。つまり整合フイルタの出力が最
大値をとる時間は送信側の拡散符号発生器120
のレジスタの初期値によつて一意的に定まる。従
つてこのピークを最大値検出回路200で検出し
そのときの時間位置を変換回路210で拡散符号
発生器の初期値として与えてやればNビツトの信
号を検出することができる。
次に第4図の概要における送信機のより具体的
な実施例を述べる。実施例は最も簡単なN=3の
場合について述べる。
第1図は第1の本発明の送信機の実施例を示す
図である。本実施例においては7チツプのゴール
ド符号に“0”を付加した8チツプの互いに直交
した拡散符号を発生している。実際には回路構成
を簡単にするために、ゴールド符号に“0”を付
加するのではなく、あらかじめゴールド符号を構
成する二つの異なるM系列にそれぞれ“1”を加
えている。こうして得られる符号は、ゴールド符
号に同一パタン“0”を加えた符号に等しく、完
全に直交している。
送信信号系列は端子100′から入力され、送
信信号のクロツク源20より供給されるクロツク
によつて駆動される3段のシフトレジスタ10へ
順次入力される。シフトレジスタ10の内容は送
信信号3ビツトがシフトレジスタ10に格納され
た後にM系列を発生させる4段のシフトレジスタ
11の初段から3段までの初期値としてカウンタ
30からの信号に基づいて並例に入力される。同
時にシフトレジスタ11はカウンタ30からの信
号により4段目のレジスタに1をセツトする。シ
フトレジスタ11は排他的論理和31とともに3
段のM系列発生器を構成している。カウンタ30
はシフトレジスタ11へ信号を送ると同時に、4
段のシフトレジスタ12へも信号を送る。シフト
レジスタ12はこの信号に基づいて全ての内容を
1にセツトする。シフトレジスタ12は排他的論
理和32とともにM系列発生器を構成している。
この2つのM系列発生器は、互いに生成多項式の
異なるM系列を発生するようにあらかじめ結線さ
れており、クロツク源21で駆動されている。ク
ロツク源21の発振周波数はクロツク源20の
8/3倍になつている。またカウンタ30はクロ
ツク源21からのクロツク信号を8個カウントす
る毎に、レジスタ11に4段目のレジスタを1に
セツトして残りの3つのレジスタにレジスタ10
の内容を入力させるセツト信号およびレジスタ1
2にその全てのレジスタの内容を1にセツトする
セツト信号を出す。レジスタ11およびレジスタ
12はクロツク源21で駆動されて先頭の“1”
に続けて互いに生成多項式の異なるM系列を発生
させ排他的論理和33へ出力する。3段のM系列
の周期は7であり先頭の“1”を含めると符号語
長は8となるので、レジスタ11およびレジスタ
12からは初期値がレジスタ10からロードされ
る毎に1周期分の符号語が出力されることにな
る。レジスタ11およびレジスタ12から出力さ
れた“1”と互いに生成多項式の異なる1周期分
のM系列は、排他的論理和33により法2の加算
が行われ拡散符号として出力される。排他的論理
和33から出力された拡散符号はレベル変換器3
4で“1”のときには“1”に対応する電圧に、
“0”ときには“−1”に対応する電圧に変換さ
れた後、発振器22からのキヤリア信号と乗算器
35で乗算され、2相位相変調されて出力端子1
01から出力される。送信データとレジスタ11
およびレジスタ12の出力と発生される拡散符号
との関係を第2図に示す。
第3図は第2の本発明の送信機の実施例であ
る。本実施例においては、送信すべき2Nビツト
のデイジタル信号をN段ゴールド符号発生器を構
成する2個のM系列発生器のN段レジスタの初期
値として入力することにより、伝送情報量を第2
図の実施例の送信機を用いた場合の約2倍にでき
るという長所を有している。送信信号系列は端子
200から入力され、送信信号のクロツク源22
0によつて駆動される6段のシフトレジスタ21
0へ順次入力される。シフトレジスタ210の内
容は送信信号6ビツトがシフトレジスタ210に
格納された後に、3ビツトづつに分割されそれぞ
れM系列を発生させる4段のシフトレジスタ21
1および4段のシフトレジスタ212の初段から
3段までの初期値としてカウンタ230からの信
号に基づいて並列に入力される。シフトレジスタ
211は排他的論理和231とともに、またシフ
トレジスタ212は排他的論理和232とともに
それぞれ3段のM系列発生器を構成している。こ
の2つのM系列発生器は、互いに生成多項式の異
なるM系列を発生するようにあらかじめ結線され
ており、クロツク源221で駆動されている。ク
ロツク源221の発振周波数はクロツク源220
の8/6倍になつている。またカウンタ230はク
ロツク源221からのクロツク信号を8個カウン
トする毎に、レジスタ211およびレジスタ21
2にそれぞれ4段目のレジスタに1をセツトし、
残りの3つのレジスタにレジスタ210の内容を
入力させるセツト信号を出す。レジスタ211お
よびレジスタ212はクロツク源221で駆動さ
れて先頭の“1”に続けて互いに生成多項式の異
なるM系列を発生させ排他的論理和233へ出力
する。3段のM系列の周期は7であり先頭の
“1”を含めると符号語長は8となるので、レジ
スタ211およびレジスタ212からは初期値が
レジスタ210からロードされる毎に1周期分の
符号語が出力されることになる。レジスタ211
およびレジスタ212から出力された“1”と互
いに生成多項式の異なる1周期分のM系列は、排
他的論理和233により法2の加算が行われ拡散
符号として出力される。排他的論理和233から
出力された拡散符号はレベル変換器234で
“1”のときには“1”に対応する電圧に、“0”
のときには“−1”に対応する電圧に変換された
後、発振器222からのキヤリア信号と乗算器2
35で乗算され、2相位相変調されて出力端子2
01から出力される。このようにして異なる初期
値から発生される異なるゴールド符号の符号間の
相互相関は、2(N+1)/2(Nが奇数)、または2((N+2)/
2

(Nが偶数)を越えないことが保証されている。
以上述べた実施例では、1周期のゴールド符号
を含む符号語を送信信号として用いたが、本発明
の通信方式においては1周期以上のゴールド符号
からなる符号語を送信信号として用いることも可
能である。
(発明の効果) 以上述べたように本発明の送信機を用いれば、
従来のスペクトラム拡散方式に比べて伝送情報量
が多く、しかも高品質で装置構成の容易なスペク
トラム拡散通信方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の本発明の送信機の実施例を示す
ブロツク図、第2図は本発明の詳細を説明するた
めの図、第3図は第2の本発明の送信機の実施例
を示すブロツク図、第4図は本発明の送信機を用
いた通信方式を説明するための図である。 図中、10は3段シフトレジスタ、11,12
は4段シフトレジスタ、20,21はクロツク
源、22は発振器、31,32,33は排他的論
理和回路、35は乗算器、210は6段シフトレ
ジスタ、211,212は4段シフトレジスタ、
220,221はクロツク源、222は発振器、
231,232,233は排他的論理和回路、2
35は乗算器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(a)〜(e)からなることを特徴とするスペク
    トラム拡散信号送信機。 (a) 送信デイジタル信号が供給されるN段シフト
    レジスタ、 (b) 前記N段シフトレジスタの内容を初期値とす
    る第1のN段M系列発生器と、初期値を一定と
    する第2のN段M系列発生器と、前記第1及び
    第2のN段M系列発生器出力が供給される排他
    的論理和とから構成されるN段ゴールド符号発
    生器、 (c) 前記N段ゴールド符号発生器のM周期分の出
    力に1チツプ以上の同一パタンを付加する符号
    器、 (d) 前記符号器の出力の電圧を変換するレベル変
    換器、 (e) 前記レベル変換器の出力に対して変調をおこ
    なう変調器。 2 下記(a)〜(e)からなることを特徴とするスペク
    トラム拡散信号送信機。 (a) 送信デイジタル信号が供給される2N段シフ
    トレジスタ、 (b) 前記2N段シフトレジスタの内容を初期値と
    する第1及び第2のN段M系列発生器と、前記
    第1及び第2のN段M系列発生器出力が供給さ
    れる排他的論理和とから構成されるN段ゴール
    ド符号発生器、 (c) 前記N段ゴールド符号発生器のM周期分の出
    力に1チツプ以上の同一パタンを付加する符号
    器、 (d) 前記符号器の出力の電圧を変換するレベル変
    換器、 (e) 前記レベル変換器の出力に対して変調をおこ
    なう変調器。
JP61257332A 1986-10-28 1986-10-28 スペクトラム拡散信号送信機 Granted JPS63110837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257332A JPS63110837A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 スペクトラム拡散信号送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257332A JPS63110837A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 スペクトラム拡散信号送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110837A JPS63110837A (ja) 1988-05-16
JPH0549140B2 true JPH0549140B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=17304889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257332A Granted JPS63110837A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 スペクトラム拡散信号送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63110837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535844A (ja) * 2004-04-12 2007-12-06 ザ・ディレクティービー・グループ・インコーポレイテッド 同一チャンネル干渉を最小にするための方法および装置
JP2008504789A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 ザ・ディレクティービー・グループ・インコーポレイテッド スクランブリングによって共チャネル干渉を最小化するための方法及び装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577987B2 (ja) * 1989-02-20 1997-02-05 クラリオン株式会社 擬似ランダム雑音符号発生器
JPH08317469A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nippon Denki Ido Tsushin Kk コードレス構内電話システム
JP4701840B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-15 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信システム及びそれに用いる復調回路
JP2007325071A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Netindex Inc 多重伝送装置、多重伝送装置のタイミング同期回路、および、キャリア位相同期回路、多重伝送方法、並びに、多重伝送方法のタイミング同期方法、および、キャリア位相同期方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535844A (ja) * 2004-04-12 2007-12-06 ザ・ディレクティービー・グループ・インコーポレイテッド 同一チャンネル干渉を最小にするための方法および装置
JP2008504789A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 ザ・ディレクティービー・グループ・インコーポレイテッド スクランブリングによって共チャネル干渉を最小化するための方法及び装置
JP4777982B2 (ja) * 2004-06-28 2011-09-21 ディーティーブイジー・ライセンシング、インコーポレイテッド スクランブリングによって共チャネル干渉を最小化するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110837A (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204877A (en) Spread spectrum modulating device
US5228055A (en) Spread spectrum communication device
US5276704A (en) SAWC phase detection method and apparatus
US4719643A (en) Pseudo random framing generator circuit
CA2008969A1 (en) Spread spectrum communication device
JPH10112695A (ja) スペクトル拡散パルス位置変調通信方式
US6212219B1 (en) Spread spectrum communication system
US6041074A (en) Spread spectrum pulse position modulation system
US5923701A (en) Spread spectrum pulse position modulation system
JPH11265276A (ja) M系列の位相シフト係数算出方式
JPH0549140B2 (ja)
JPH0758669A (ja) デジタルマッチドフィルタ
JPH0577223B2 (ja)
JP2896817B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2765682B2 (ja) Csk通信装置
JPH0530079A (ja) スペクトラム拡散変調装置
JP2571122B2 (ja) マンチェスタm系列符号変調装置
JP2810359B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式
JP2571123B2 (ja) マンチェスタm系列符号変調装置
JP2837293B2 (ja) スペクトラム拡散通信用送受信機
JP2758920B2 (ja) Csk通信装置
KR950003473B1 (ko) 부호 분할 다중 접속방식용 부호열 발생방법
JPS60223361A (ja) スペクトラム拡散方式
JPH05252141A (ja) スペクトラム拡散通信システムおよび送信機並びに受信機
EP1170894B1 (en) Transmitter for spread-spectrum communication