JPH054903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054903B2
JPH054903B2 JP60137981A JP13798185A JPH054903B2 JP H054903 B2 JPH054903 B2 JP H054903B2 JP 60137981 A JP60137981 A JP 60137981A JP 13798185 A JP13798185 A JP 13798185A JP H054903 B2 JPH054903 B2 JP H054903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitcher
drum
wheel
tire
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60137981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61297130A (ja
Inventor
Heikichi Nakame
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP60137981A priority Critical patent/JPS61297130A/ja
Publication of JPS61297130A publication Critical patent/JPS61297130A/ja
Publication of JPH054903B2 publication Critical patent/JPH054903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、タイヤ成形機に係わり、更に詳し
くは成形グリーンタイヤに、タイヤ構成材料を供
給して自動的に巻込みを行うと同時にタイヤ構成
材料の継ぎ目を効率良く、しかも確実に圧着する
ことができるタイヤ成形機に関するものである。
〔従来技術〕
従来、タイヤ成型において、フイニシング等コ
ード入り材料によるビード部補強材や、ビードの
巻上げ及び巻込みが交互になつている構造のタイ
ヤ等においてのビード下部及び内部へのシート材
料のタイヤ構成材料の巻込みをタイヤ成型機外で
行う方法としては、本出願人が簡易別巻込装置を
既に開発して出願している。
ところで、タイヤ成型機においては、これら巻
込以外にも多数の工程があり、特にサイドオーバ
ーと呼ばれるタイヤ構造においては、サイドトレ
ツドの切断面部のみを圧着(接続)する必要があ
る。この作業は、従来作業者に依るハンドステツ
チまたは別個のプレス装置によつて行つていた。
然しながら、上記のような作業では多くの手間
と時間を要し、生産性の向上を図ることができな
かつた。また従来装置の場合には、シート材料の
巻込み装置とプレス装置(圧着装置)とが必要で
あつたため、広いスペースが必要となる上、コス
トアツプとなる問題があつた。
〔発明の目的〕
この発明は、係る従来の問題点に着目して案出
されたもので、その目的とするところは、タイヤ
成型機においてタイヤ構成材料の巻込みと、スプ
ライス作業を自動的に行なうことにより、労力の
軽減化と生産性の向上を図ることができ、また少
スペースで実施し得ることから生産設費の低減を
図ることができるタイヤ成型機を提供するもので
ある。
〔発明の構成〕
この発明は、上記目的を達成するため、拡縮可
能で、かつ回転自在なドラム本体に保持される成
形グリータイヤのビード廻りに、タイヤ構成材料
を巻込む巻込みステツチヤー装置を設け、前記ド
ラム本体の外周方向の一部に、前記成形グリーン
タイヤに巻付けたタイヤ構成材料の継ぎ目に追従
しながら圧着する第1ステツチヤー装置を設け、
この第1ステツチヤー装置を前記ドラム軸と平行
に移動可能で、かつドラム本体の外周面に向かつ
て進退自在に構成したことを要旨とするものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、添附図面に基づいて、この発明の実施例
を説明する。
第1図は、この発明を実施したタイヤ成形機側
面図、第2図はその正面図を示し、このタイヤ成
形機は、主として幅調整可能で拡縮可能なドラム
装置1と、このドラム装置1の下部に設置された
タイヤ構成材料W1の継ぎ目を圧着する第1ステ
ツチヤー装置100と、ドラム装置1の側部に設
置された第2ステツチヤー装置200(巻込みス
テツチヤ装置200)とから構成されている。
前記ドラム装置1は、ドラム本体50を支持す
るドラム取付軸2が、支持フレーム3に保持され
たベアリングユニツト4により回転可能に支持さ
れている。
前記ドラム取付軸2は、歯付ベルト、歯付ベル
トプーリー等の伝導部品5を介しギヤーモーター
等の駆動装置6により回転駆動させられ、またこ
の駆動装置6は、金具7によりこのフレーム8に
取付けられている。
また、フレーム8の下面は、複数個のスライド
ベアリング9を介しスライドレール10上を移動
可に取付けられている。前記スライドレール10
は、全体フレーム11上に取付けられており、ド
ラム装置1を進退させるエアシリンダー12はブ
ラケツト13により全体フレーム11に取付けら
れている。
一方エアシリンダー12の出力軸12aは、フ
レーム8に連結されているので、エアシリンダー
12の伸縮作動にりドラム装置1を含むフレーム
3全体が移動可となつている。
前記ドラム装置1の下方のフレーム11に設置
されたステツチヤーホイール101を有する第1
ステツチヤー装置100は、ドラム装置1の軸芯
の中心線とステツチヤーホイール101のセンタ
ーとが一致している。
前記ステツチヤーホイール101は、ピン10
2を介してブラケツト103に保持されている。
このブラケツト103には、フランジ103aを
介してガイド軸104が垂直下方に向かつて取付
けられ、またその一部には金具105を介してエ
アシリンダー106が取付けられている。
前記ガイド軸103をガイドするためのブロツ
ク107は、その内部にスライドベアリングやメ
タル等のガイド部品を具備すると共に、ベース1
08に取付けられており、また前記シリンダー1
06もこのベース108に取付けられている。前
記ベース108の裏面には、スライドベアリング
109(第2図参照)と送りネジ軸110にかみ
合うナツドブロツク111が取付けられている。
またスライドベアリング109は、フレーム1
1に固着されたスライドレール112上を移動す
るようになつている。
前記送りネジ110は、フレーム11に取付け
られたベアリングユニツト113により回転可能
に保持され、その一端には、歯付ベルトプーリ
ー、歯付ベルト等の伝導部品114を介しギヤー
ドモーター等の駆動装置115が連結され、これ
により送りネジ軸110が回転駆動させられるの
である。これらの構成よりベース108を含む第
1ステツチヤー装置100全体が、駆動装置11
5により安定した送り速度で往復移動可能に構成
されている。
次に、タイヤ構成材料W1のスプライス部(継
ぎ目)の圧着を行うためのステツチヤーホイール
101を、第3図〜第5図を参照して更に詳細に
説明する。
第3図において103は、第1図に於けるブラ
ケツトの一部を示し、前記ピン102を固定して
いる。ステツチヤーホイール101は、前記ピン
102に固着された二枚のサイドプレート120
a,120bと、このサイドプレート120a,
120bの間にスラストベアリング121を介し
て回動自在に挟持された複数枚の圧着ホイール板
122(この実施例では6枚)とから構成されて
いる。
前記サイドプレート120a,120bの内側
側面に組み込まれたスラストベアリング121
は、スラストベアリング121の厚みの半分ない
しはリテーナを含むニードルユニツトが脱着しな
いだけの深さで組付けられている。
また前記複数枚の圧着ホイール板122は、前
記ピン102上にカラー124、ラジアルベアリ
ング125、圧縮バネ126を組み込んだ円板状
のボス127を介して各々回動自在に組付けられ
ている。
前記ラジアルベアリング125は、カラー12
4によりピン102に対して各々独立で回転出来
るように配置され、またラジアルベアリング12
5上に固着された各々のボス127には、第4図
及び第5図に示すようにピン穴102aを中心に
放射状で、かつ均等に分割された複数のガイド穴
129が形成され、このガイド穴129の内部に
一定の弾性力を有する前記圧縮バネ126が各々
組み込まれている。
また各々圧着ホイール板122の内壁面には、
前記圧縮バネ126の先端が外れないようにする
ための溝部130が形成されている。
ステツチヤーホイール101は、上記にような
構成からなり、圧着ホイール板122は各々独立
で回転可能であると同時に、圧縮バネ126を介
してラジアルベアリング125上のボス127に
相対して位置し、そしてその間に空間を有するこ
とにより、ボス127と同一平面上で回転中心を
移動することが可能である。
即ち、第8図に示すように圧着面Pに凹凸があ
つても、各々圧着ホイール板122は圧縮バネ1
26の弾性力によつてこれを追従し圧着すること
が出来るものである。
例えば、第8図の状態ではタイヤ構成材料W1
を継ぎ目における圧着面Pに対して中央側の二枚
の圧着ホイール板122は、圧縮バネ126の弾
性力に抗して内側に押圧され、また外側に位置す
る圧着ホイール板122は外側に突出して圧着面
Pの周りを圧着している。
また圧着ホイール板122は、サイドプレート
120a,120bにより、スラストベアリング
121を介して横方向への移動が出来ないように
規制されているので、第8図のように圧着面に凹
凸がある場合、圧着ホイール板122がピン10
2と平行な方向に逃げてしまう事はない。またス
ラストベアリング121は、深溝スラスト玉軸受
と異なり、その構造上側部の圧着ホイール板12
2の動きを規制するものではないので、中央側に
位置する総ての圧着ホイール板122が有効に作
用する。
また圧着ホイール板122の圧着面Pは、圧着
するグリーンタイヤWの外径に沿つた近似R1を
形成するプロフアイルを有していて、これにより
圧着すべきタイヤ構成材料W1の圧着すべき位置
がステツチヤーホイール101の中心よりずれる
事があつても正しく圧着する事が出来る。
なお、上記の実施例においては、ボス127と
複数枚の圧着ホイール板122との間に弾性部材
として圧縮バネ126を複数本用いているが、こ
の実施例に限定されず、第6図及び第7図に示す
ようにボス127と圧着ホイール板122との間
にそれぞれ適当な弾性部材、例えばウレタンゴム
140等をライニングした構造であつても良い。
また、上述したステツチヤーホイール101
は、所謂ラミネーシヨンホイールローラの役目を
なすものであるが、従来この種のものの各ホイー
ルは、ホイールの自重によるため、強く圧着させ
る場合には直径が大きくなつてしまつたり、自重
を用いるため上方からしか圧着できないが、この
実施例の場合には圧着方向を任意に設定出来る
上、圧縮バネ126の出力を選定することにより
圧着力を自在に変えることが出来、また装置全体
を小型化すると共に各圧着ホイール板122の凹
凸に対する追従性も向上し、また機械設計の自由
度を増すことが出来るものである。
次に、第2図及び第9図は第2ステツチヤー装
置200(巻込みステツチヤー200)を示し、
この第2ステツチヤー装置200は、全体フレー
ム11の一部に設けたプレート225上に設置さ
れている。
この第2ステツチヤー装置200の第2図及び
第9図に示す230a,230bは、圧着ホイー
ル板231を旋回させる所謂ロータリーシリンダ
ーで、このロータリーシリンダー230a,23
0bは、内部ピストンとラツクとピニオンギヤを
有する形式のもので、シリンダー本体の一端に油
を用いる等のスピードコントロール装置232を
有している。この装置によりピストンの移動速度
を制御する事で、低速で安定した回転出力を得る
事が出来る。
前記ロータリーシリンダー230a,230b
は、移動ベース233a,233bに金具234
を介して固定されている。また移動ベース233
a,233bにはボス235が各々あり、回転可
能なドラム取付軸236が各々組み付けられてい
る。この回転ドラム取付軸236の上端には、フ
レーム237a,237bが取付けられており、
下端はロータリーシリンダー230a,230b
と連結されている。前記フレーム237a,23
7b内にはシリンダー238が各々あり、接続金
具239を介し、圧着アーム240に連結されて
いる。
前記圧着アーム240は、フレーム237a,
237bにピン241(第2図参照)を介して揺
動可能に取付けられてある。圧着アーム240の
上端には、回転可能な圧着ホイール231が各々
取付けられている。また前記移動ベース233
a,233bは、プレート250a,250bに
設けられた長穴を介し固定ハンドル251に依り
固定されている。また、移動ベース233a,2
33bとプレート250a,250bとの間に
は、各々キー溝が設けられ、片方に固定されさキ
ー252を介してキー252の長手方向にのみ移
動出来る様になつている。
前記プレート250a,250bは、移動ブロ
ツク253a,253b上に固着されており、移
動ブロツク253a,253bは、ガイドロツド
254a,254b上に移動可能に取付けられて
いる。
またガイドロツド254a,254bは、ブラ
ケツト255を介しベースプレート225上に固
定されている。ブラケツト255には、ハンドル
256a,256bが各々取付けられており、こ
のハンドル256a,256bと送りネジ機構
(図示セズ)に依り、このハンドルを回転させる
事に依り、253a,253bの位置を調整する
事が出来る。
つまり、圧着ホイール231の回転中心A,B
の位置をグリーンタイヤに合せて調整する事が出
来る。
次に、第10図〜第12図は、前記ドラム装置
1の詳細図を示すもので、ドラム本体50を支持
するドラム取付軸2は、この内部が中空の軸で、
貫通した長溝60が設けられ、その他の部分には
キー溝61が設けられている。
前記ベースブロツク62は、長キー溝61に組
込まれたスベリキー82を介しドラム取付軸2上
にスライド可能に組付けられている。
つまりベースブロツク62とドラム取付軸2は
相対的な回転は制限されるが軸の長手方向には移
動可能になつている。
前記ドラム取付軸2の外周には、ベースブロツ
ク62が各々設けられ、このベースブロツク62
上には、エアシリンダー63がグリーンタイヤW
のスプライス圧着すべき所に応じた分割、位置で
複数個(この実施例では6分割(60ピツチ))に
取付けられている。またエアシリンダー63の出
力軸端63aには、ベースブロツク64が取付け
られている。前記ベースブロツク64は、第11
図中央に示すように、凹溝65が中央に設けられ
ている。この溝65にはグリーンタイヤWの材料
接続部Pを圧着接続部するためステツチヤーホイ
ール101によつてグリーンタイヤWが押される
際に内部よりグリーンタイヤWを支えるためのプ
レート66が入り込んでいる。
前記プレート66の表面は、簡易的には平面で
あつても良いが正しくは、ベースブロツク64が
ドラム取付軸2の方向より見た場合に、ドラム開
きの状態で円を形成するために有している円弧R
2と一致したプロフアイルを有する。このプレー
ト66の中央には、第10図に示すようにガイド
ロツド67があり、ドラムセンターボス68に組
込まれたスライドガイド69にスライド可能に保
持されている。
センターボス68は、長キー82aを介しドラ
ム取付軸2に固着され、この結果プレート66は
ドラム取付軸2に対し接近し、離反は行なえる
が、軸長手方向には移動出来ない様になつてい
る。前記ベースブロツク64には、カバープレー
ト70が各々取付けられていて、その各々のドラ
ム中央寄り側(ガイドロツド67側)には、斜面
71が形成されており、ステツチヤーホイール1
01がグリーンタイヤWを圧着する時に円滑に移
動出来る様になつている。
これらよりプレート66は、ベースブロツク6
4の溝部65に入り込み、上方をカバープレート
70により覆われているため、ベースブロツク6
4がシリンダー63により移動させられるそれに
つれて移動する事になり、またベースブロツク6
4が相対した位置にある事よりプレート66がガ
イドロツド67を中心に回転する事もなくまたベ
ースブロツク64自体も回転しないようになつて
いる。
上記ベースブロツク64の両外側面には、円弧
状のプレート72が取付けられ、これはグリーン
タイヤWのビード部Wbが巻込圧着ホイール23
1によりドラム中心方向に横から押された場合に
内側より支えるためのものである。
前記ドラム取付軸2の内部には、各々右ネジ部
73、左ネジ部74を備えた開閉シヤフト75が
挿通され、この開閉シヤフト75の一端には、工
具等で把持し回転せしめるための突出部76が設
けられている。前記開閉シヤフト75は、スリー
ブ77及びベアリング78を介してドラム取付軸
2に回動自在に組込まれている。また右ネジ部7
3及び左ネジ部74には、各々ネジ部とかみ合う
ナツトブロツク79,80が各々設けてあり、ピ
ン81を介しベースブロツク62と連結されてい
る。
これによりドラム装置1のベースブロツク62
は、開閉シヤフト75を回転させる事に依りセン
ターボス68を中心に左右方向に各々同じ量だけ
移動し、ドラム幅Lを容易に正しく変更する事が
出来る。
また第12図、ドラム本体50第10図の矢印
Aより見たもあるが、プレート66の幅がカバー
プレート70より狭い事が判る。
このプレート66の幅については、ステツチヤ
ーホイール101によつて圧着すべきラインがド
ラム取付軸2と平行な場合は、狭くても良いが平
行でなく斜めになつている場合は、それに応じた
幅を設定し、ステツチヤーホイール101の移動
量とドラム装置1との回転を同期させれば圧着可
能となる。
なお上記実施例においては、左右ネジ部73,
74を有する開閉シヤフト75を用いたベースブ
ロツク62を左右同量移動させる場合を説明した
が、これらの機構を廃止し、さらにガイドロツド
67、センターボス68、スライドガイド69を
も廃止し、少なくとも一方のベースブロツク64
に対しプレート66がスライド可能として、左右
のベースブロツク62を独立で位置を調整し、そ
の後適当な手段にて固定しドラム幅Lを変更する
ものであつてもよい。
次に、作用について説明する。
まず第13図a〜第13図dは、圧着ホイール
231に依り、グリーンタイヤWのビード部Wb
に貼られたビード部補強材Wbが巻込圧着されて
いる様子を示している。
即ち、グリーンタイヤWがドラム装置1に正し
く装着されるとギヤードモーター6によりグリー
ンタイヤWが回転させられ、次に圧着ホイール2
31がシリンダー238により圧着され、ロータ
リーシリンダー230a,230bにより旋回さ
せられ第13図a、第13図b、第13図c、第
13図dの順で作動していく。
この時ロータリーシリンダー230a,230
bに組込まれたスピードコントロール装置232
により安定した速度でホイール231が旋回する
ので、正しく巻込む事が出来る。
また第13図aに示すようなプレート72の間
にスキ間αがある事よりプレート72とホイール
231が接触する事が無いので互いの摩耗や破損
についても防止出来る。
また第13図bや第13図cの状態では、ビー
ド部が圧着ホイール231により変形させられて
良好に巻込めない心配があるが、スキ間αが微小
である事と、ビード部自体の剛性がある事より良
好に巻込む事が出来る。
次に、この発明の全体の作用を第14図a〜第
14図hを参照しながら説明する。
まず別の成型機にて成型されたグリーンタイヤ
Wが適当なる搬送把持装置400に依り準備され
ると第14図bの様にドラム装置1がグリーンタ
イヤWの中に入り、第14図cの様にドラムが開
いてグリーンタイヤWを内面より正しく把持す
る。その後、搬送把持装置400が開きその後第
14図dの位置に戻る。その後、前記第13図a
〜第13図dで説明したように巻込みステツチヤ
ー動作を行い、更にスプライス圧着すべき部位を
下方のステツチヤーホイール101の中心線と一
致する様にもつて来る。
この時第14図aであらかじめこの圧着すべき
部位と、第12図に於けるプレート66との位置
が合せてあるので第14図eの様に下側からステ
ツチヤーホイール101をシリンダー106によ
り圧着し、ギヤードモーター115により送りネ
ジ軸110を回転させる事によりステツチヤーホ
イール101をドラム取付軸2と平行な方向に移
動させる。
また、圧着すべき部位が複数の場合は、ドラム
本体50を回転させ次に圧着すべき部位を同様に
下方に持つて来て、この動作をくり返す。
なお、上記の実施例の説明では、第2ステツチ
ヤー装置200(巻込ステツチヤー200)の作
動の後に第1ステツチヤー装置100を作動させ
ているが、第2ステツチヤー装置200と第1ス
テツチヤー装置100との作動の順番は、逆であ
つても問題はない。
上記のような操作の後第14fを示すように、
グリーンタイヤWを送り出し、第14図gに示す
ようにグリーンタイヤ搬送把持手段400への引
き渡し、更に第14図hでドラム装置1の後退で
終了となる。
以上の一連の操作がこの発明による作動説明で
ある。
〔発明の効果〕
この発明は上記のように、拡縮可能で、かつ回
転自在なドラム本体に保持される成形グリーンタ
イヤのビード廻りに、タイヤ構成材料を巻込む巻
込みステツチヤー装置を設け、前記ドラム本体の
外周方向の一部に、前記成形グリーンタイヤに巻
付けたタイヤ構成材料の継ぎ目に追従しながら圧
着する第1ステツチヤー装置を設け、この第1ス
テツチヤー装置を前記ドラム軸と平行に移動可能
で、かつドラム本体の外周面に向かつて進退自在
に構成したため、以下のような優れた効果を奏す
るものである。
(1) 従来ハンドステツチヤーまたはプレス装置で
行なつていたスプライス作業をこの装置で行う
事により軽労化及び生産性向上が画れる。
(2) 従来、巻込みステツチヤー装置とプレス装置
との2種の装置が必要であつたものを1つにす
る事より省スペース、コストの低減が画れる。
(3) 2つの装置間のグリーンタイヤの移動が不要
となるための生産性の向上及び軽労化が画れ
る。
(4) また構成が簡単であるため、メンテナンスも
容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施したタイヤ成形機の側
面図、第2図は第1図の正面図、第3図ステツチ
ヤーホイールの一部縦断正面図、第4図はステツ
チヤーホイールを構成するボスの平面図、第5図
は第4図の正面図、第6図はステツチヤーホイー
ルを構成する圧着ホイール板の他の実施例を示す
断面図、第7図は第6図の半側面図、第8図はス
テツチヤーホイールの作動説明図、第9図は第2
ステツチヤー装置(巻込みステツチヤー装置)の
拡大側面図、第10図はこの発明を実施したドラ
ム本体の詳細断面図、第11図は第10図のドラ
ム本体の正面図、第12図はドラム本体の部分
図、第13図a〜第13図dは巻込みステツチヤ
ー装置による巻込作動説明図、、第14図a〜第
14図hはこの発明実施例の動作説明図である。 1……ドラム装置、50……ドラム本体、10
0……第1ステツチヤー装置、200……第2ス
テツチヤー装置(巻込みステツチヤー装置)、W
……グリーンタイヤ、Wb……ビード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 拡縮可能で、かつ回転自在なドラム本体に保
    持される成形グリーンタイヤのビード廻りに、タ
    イヤ構成材料を巻込むステツチヤー装置を設け、
    前記ドラム本体の外周方向の一部に、前記成形グ
    リーンタイヤに巻付けたタイヤ構成材料の継ぎ目
    に追従しながら圧着する第1ステツチヤー装置を
    設け、この第1ステツチヤー装置を前記ドラム軸
    と平行に移動可能で、かつドラム本体の外周面に
    向かつて進退自在に構成したことを特徴とするタ
    イヤ成形機。
JP60137981A 1985-06-26 1985-06-26 タイヤ成形機 Granted JPS61297130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137981A JPS61297130A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 タイヤ成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137981A JPS61297130A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 タイヤ成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61297130A JPS61297130A (ja) 1986-12-27
JPH054903B2 true JPH054903B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=15211261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60137981A Granted JPS61297130A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 タイヤ成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61297130A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61297130A (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070429B1 (en) A device for joining plies for tires
US20120125519A1 (en) Assembly and method for manufacturing a green radial pneumatic tyre
CN109732935B (zh) 一种自动包边设备
EP1509388B1 (en) A method for pressure-bonding of a breaker-tread assembly with a carcass assembly by means of stitching in the manufacture of green tyres and device for accomplishment of such method
JPH0768324A (ja) ヘミング加工装置
JPS6071143A (ja) 木工機械などの主軸回転駆動装置
JP2579530B2 (ja) ヘミング成形方法
CN219819331U (zh) 一种轧辊表面磨削加工用调节夹具
JPH054903B2 (ja)
KR100636088B1 (ko) 회전베이스를 이용한 타이어 성형기
JPH054902B2 (ja)
JPH054901B2 (ja)
US4724873A (en) Tire bead wire forming apparatus
JP2821773B2 (ja) タイヤ構成部材の圧着装置
EP0253067B1 (en) Automatic transverse splicing device for assembling tires
JP2563870B2 (ja) タイヤ成形方法及びタイヤ成形装置
CN209753724U (zh) 应用于卷管机的自动压轴退管装置
US4290238A (en) Universal crankshaft finishing machine
EP0585647A1 (en) Road vehicle tire inner stitching device
USRE31593E (en) Universal crankshaft finishing machine
KR100857665B1 (ko) 그린케이스 다이나믹 스티칭장치
JP2788542B2 (ja) マンドレル研磨装置
JPH0137261B2 (ja)
CN215279576U (zh) 一种珩磨机滚压机构
JPS61148038A (ja) タイヤ成形機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees