JPH0548924U - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH0548924U
JPH0548924U JP9989891U JP9989891U JPH0548924U JP H0548924 U JPH0548924 U JP H0548924U JP 9989891 U JP9989891 U JP 9989891U JP 9989891 U JP9989891 U JP 9989891U JP H0548924 U JPH0548924 U JP H0548924U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
adhesive
absorbent article
skin contact
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9989891U
Other languages
English (en)
Inventor
典広 阿部
聡 田中
潤子 長澤
幸男 笹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9989891U priority Critical patent/JPH0548924U/ja
Publication of JPH0548924U publication Critical patent/JPH0548924U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面材に少量の粘着剤を容易に薄膜塗工し
た、肌着とのズレ止め防止効果が充分な吸収性物品を提
供すること。 【構成】 液透過性の表面材と、液不透過性の防漏材
と、それらの間に設けられた吸収体とからなり、少なく
とも非肌当接側の表面が少なくとも熱溶融性のバインダ
ー繊維を含む不織布からなる表面材で被覆され、且つ該
表面材の非肌当接側の一部にズレ止め用の粘着剤が塗布
された吸収性物品において、上記表面剤の非肌当接側に
おける上記粘着剤の被塗布部に、高密度化して厚みの薄
い部分を形成し、上記厚みの薄い部分に5乃至150g
/m2の量の粘着剤を塗布したものであることを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は生理用ナプキン、紙おむつ、失禁者パッド等の吸収性物品に関するも のであり、詳しくは、肌着等とのズレ止め防止用の粘着剤を有した吸収性物品に 関する。
【0002】
【従来の技術】
生理用ナプキン、紙おむつ、失禁者パッド等の吸収性物品には、液透過性の表 面材と、液不透過性の防漏材と、それらの間に設けられた吸収体とからなり、少 なくとも非肌当接側の表面が少なくとも熱溶融性のバインダー繊維を含む不織布 からなる表面材で被覆され、且つ該表面材の一部にズレ止め用の粘着剤が塗布さ れたものがある。肌着とのズレ止め用の粘着剤は、上記表面材の適宜の箇所にホ ットメルト等の粘着剤を塗布するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記吸収性物品において、不織布表面は凹凸が一般に大きく、 粘着剤を過剰に塗布しなければナプキンの効果的なズレ止めの為の塗工膜が充分 に得られなかった。 また、粘着剤は、表面材である不織布内を透過して、表面材と防漏材との粘着 にも寄与するが、不織布の厚みが比較的厚いため、粘着剤が不織布に充分に浸透 せず、不織布の塗布部と防漏材のと粘着が弱くなり、不織布は、装着時の圧力等 ですぐに防漏材から剥がれてしまい、ナプキンのヨレの原因となるため粘着剤を 過剰に塗布しなければならなかった。更に、粘着剤が不織布への浸透が不十分で あると、ナプキンを下着から取り外す際に下着が粘着剤に移行するおそれがあり 、また不織布と防漏材の間の粘着力が弱く、不織布への粘着強度より下着への粘 着強度の方が強いと、不織布が破れるおそれがあった。したがって、粘着剤を過 剰に塗布しなければ充分な塗布膜が得られず、薄膜塗工も充分にできなかった。
【0004】 従って、本考案の目的は、表面材に少量の粘着剤を容易に薄膜塗工した、肌着 とのズレ止め防止効果が充分な吸収性物品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、液透過性の表面材と、液不透過性の防漏材と、それらの間に設けら れた吸収体とからなり、少なくとも非肌当接側の表面が少なくとも熱溶融性のバ インダー繊維を含む不織布からなる表面材で被覆され、且つ該表面材の非肌当接 側の一部にズレ止め用の粘着剤が塗布された吸収性物品において、上記表面材の 非肌当接側における上記粘着剤の被塗布部に、高密度化して厚みの薄い部分を形 成し、上記厚みの薄い部分に5乃至150g/m2の量の粘着剤を塗布したもので あることを特徴とする吸収性物品を提供することにより達成したものである。
【0006】
【作用】
本考案の吸収性物品によれば、プレス加工等をすることによって、上記表面材 の厚みの薄い部分は熱溶融性バインダー繊維等を含んだ不織布が高密度化され、 平滑化及び高強力化している。この厚みの薄い部分に上記粘着剤を5乃至150 g/m2の量で塗布すると、粘着剤は、表面材内(又は不織布内)に充分に浸透し 、その表面は凹凸の少ない薄膜塗工面となっている。このため、塗布面は充分な 粘着力を発揮し、表面材面(又は不織布面)と防漏材面との粘着も充分になされ 、接着剤は肌着等とのズレ止めを充分に防止する。また、上記粘着剤は表面材内 へ浸透し、熱溶融性バインダー繊維との結着性等に優れているので、不織布から の離脱もしない。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る吸収性物品の実施例を図面を参照して説明する。図1乃至 図3は本考案に係る吸収性物品の一実施例を示しており、図1は実施例に係る吸 収性物品の斜視図、図2は図1に示す実施例におけるI−I線矢視断面図、及び 図3は本考案に係る吸収性物品の要部断面図である。
【0008】 本実施例に係る吸収性物品おいて、図1及び図2に示す如く、液透過性の表面 材2と、液不透過性の防漏材3と、それらの間に設けられた吸収体4とからなり 、少なくとも非肌当接側の表面が少なくとも熱溶融性のバインダー繊維を含む不 織布からなる表面材2で被覆され、且つ該表面材2の非肌当接側の一部にズレ止 め用の粘着剤5が塗布された構造は、公知の吸収性物品と同じである。
【0009】 而して、本実施例に係る吸収性物品は、図1乃至図3に示す如く、非肌当接側 の上記表面材2における上記粘着剤5の被塗布部に、高密度化して厚みの薄い部 分2A、2Aを形成し、上記厚みの薄い部分2Aに5乃至150g/m2の量の粘 着剤5を塗布したものである。 本実施例について更に説明すると、図1及び2に示す如く、吸収体4は上面の 吸収面4Aを除き防漏材3に覆われ、吸収体4及び防漏材3は表面材2によって 全体が被覆されている。表面材2には肌着とのズレを防止するための粘着剤5、 5が設けられており、粘着剤5、5は部分プレス加工(必要により加熱)した厚 みの薄い帯状部分2A、2Aに配されている。
【0010】 図3に示す如く、粘着剤5は上記厚みの薄い帯状部分2Aに塗布することによ り形成され、粘着剤5は5乃至150g/m2の量が用いられている。 粘着剤としては、ゴム系、エバ系、オレフィン系、アクリル系等の通常の吸収 性物品のズレ止め剤に使用できるものなら何を用いても構わないが、好ましくは ゴム系の粘着剤がよい。
【0011】 ゴム系粘着剤は、エラストマー、粘着付与剤樹脂、軟化剤、老化防止剤、充て ん剤などが主な構成成分であり、これらを組み合せることで、物性のバランスを とる。 エラストマーとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)スチレン ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・ブタジエンブロック共重合体(SBS) 、スチレン・イソプレンブロック共重合体(SIS)、スチレン・エチレン・ブ チレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、ブチルゴム、ポリイソブチレ ン、シリコーンゴム、ポリビニルイソブチルエーテル、クロロプレンゴム、ニト リルゴム、グラフトゴム、再生ゴム等が使用でき、好ましくは、スチレンブタジ エンゴム(SBR)、スチレン・ブタジエンブロック共重合体(SBS)、スチ レン・イソプレンブロック共重合体(SIS)、スチレン・エチレン・ブチレン ・スチレンブロック共重合体(SEBS)が使用できる。
【0012】 粘着付与剤樹脂としては、ロジン、エステルガム、エステルガムH、ポリテル ペン樹脂、C5 系石油樹脂、C9 系石油樹脂、DCPD系石油樹脂、スチレン系 樹脂、アルキルフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、およびこれらの水添 物等が使用でき、好ましくは、ポリテルベン樹脂の水添物、C5 系石油樹脂の水 添物、およびC9 系石油樹脂の水添物が使用できる。
【0013】 軟化剤としては、各種可塑剤、ポリブテン、液状粘着付与剤樹脂、ポリイソブ チレン低重合体、ポリビニルイソブチルエーテル低重合体、ラノリン、解重合ゴ ム、プロセスオイル、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル、加硫オイル等が 使用でき、好ましくは、プロセスオイル、ナフテン系オイル、およびパラフィン 系オイルが使用できる。
【0014】 老化防止剤としては、2.6ジ−ターシャリィブチル−4−メチルフェノール 等のヒンダートフェノール、2.5ジ−ターシャリィブチルハイドロキノン、メ ルカプトベンゾイミダゾール、1.1ビス(4ヒドロキシフェノール)シクロヘ キサン、フェニールベーターナフチルアミン等が使用でき、好ましくは、2.6 ジ−ターシャリィブチル−4−メチルフェノール等のヒンダートフェノールが使 用できる。
【0015】 充てん剤としては、亜鉛華、酸化チタン、シリカ、水酸化アルミニウム、炭酸 カルシウム、硫酸バリウム、澱粉、クレー、タルク等が使用でき、好ましくは、 酸化チタンが使用できる。 本発明に用いられる粘着剤の好ましい組成は、エラストマー100部に対して 、粘着付与剤樹脂100〜600部更に好ましくは150〜400部、軟化剤1 00〜600部更に好ましくは150〜400部、老化防止剤1〜5部、充てん 剤1〜5部含有する。
【0016】 粘着付与剤樹脂が100部未満だと、タック性が減少し初期粘着力が低下しシ ョーツ等への接着力がわるくなり、600部を越えると、エラストマーの含有率 が下がる為、凝集力が低下しショーツ等へ粘着剤が残ってしまう。軟化剤が10 00部未満だと、粘度が高くなり均一塗工できなく、さらにタック性が減少する 。600部を越えると、エラストマーの含有率が下がる為、凝集力が低下しショ ーツ等へ粘着剤が残ってしまう。
【0017】 上記表面材2の通常の厚みは0.1乃至2mmの範囲が望ましく、また、厚み の薄い帯状部分2Aは通常の表面材の厚みに対して20乃至80%の範囲で減少 させるようにプレス加工してあることが望ましい。このような範囲にある場合、 上記粘着剤5は表面材2内に適宜に浸透し、また、表面材2上に薄膜塗工を形成 させることができる。本実施例では表面材2の通常の厚みが0.5mmで、薄い 帯状部分2Aの厚みは0.25mmとなっている。
【0018】 表面材2の熱溶融性バインダー繊維は表面材の不織布成分全体に対して10乃 至90重量%の範囲にあることが望ましい。また、熱溶融性バインダー繊維とし ては、不織布化が可能な熱溶融性の繊維であれば、特に限定されるものではない 。好適には、芯/鞘型複合繊維が良く、例えば、以下のような材質の繊維を用い ることができる。
【0019】 ・ポリプロピレン樹脂(PP)/ポリエチレン系樹脂(ポリエチレン樹脂、エ チレン共重合体樹脂) ・ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブ チレンテレフタレート樹脂(PBT)、もしくはこれらのブレンド)/ポリエチ レン樹脂 ・ポリアミド系樹脂(6ナイロン、66ナイロン)/ポリエチレン系樹脂 ・ポリエステル系樹脂/低融点ポリエチレンテレフタレート樹脂 等が挙げられる。また上記、ポリエチレン樹脂としては、高密度ポリエチレン( HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE )、超低密度ポリエチレン(SLDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDP E)等、もしくはこれらのブレンドを用いることができ、エチレン共重合体樹脂 としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エ チル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、アイオノ マー樹脂等、もしくはこれらのブレンドを用いることができる。
【0020】 また、不織布の製造方法も特に限定されるものではなく、繊維ウエブを絡合し 不織布シートを製造する、エアーニードリング方式、ウォーターニートリング方 式、及びニードルパンチ方式、繊維を接着剤あるいは繊維自身の溶融によりウエ ブを固定し不織布シートを製造する、バインダー接着方式、熱接着方式、フィラ メント繊維によりシート化するスパンボンド方式、抄紙によりシート化する湿式 法方式等で製造できる。
【0021】 表面材2の周縁部には、シリコーン系油剤、パラフィンワックス等の疎水性化 合物を塗布する方法や、予めアルキルリン酸エステルのような親水性化合物を塗 布し、周縁を温水で洗浄する方法を用いて撥水処理することによって、周縁部に おける液等の滲みによる漏れを防止してもよい。 尚、防漏材3としては、熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸した蒸気を透過 させる透湿性のある液不透過性シートや、肌着に近い感触を有したもの、例えば 、強撥水性の不織布、フィルムと不織布との複合材、或いはフィルムと織布との 複合材料等が用いられる。
【0022】 吸収体4としては、解繊パルプを主材とし、高吸水ポリマーを併用したものが 好ましく、そのほか、熱可塑性樹脂、セルロース繊維、高分子吸水性ポリマーの 混合物に熱処理を加えたものなどが好ましい。高分子吸水ポリマーの存在位置は 、吸収体4の上層、中層、下層のいずれであってもよく、解繊パルプと混合しあ ったものであってもよい。高分子吸水ポリマーとしては、デンプン−アクリル酸 (塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナ トリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物、アクリル酸(塩)重合体などが 好ましい。形状としては、着用者の体型に合わせて適宜な形状とするこができる 。
【0023】 以上のように構成した本実施例の吸収性物品において、上記粘着剤5は厚みの 薄い帯状部分2Aに用いられ、厚みの薄い帯状部分2Aは平滑化及び高強力化し ているので、その塗布時、通常の厚みの表面材2部分よりも不織布内へ浸透しや すい。したがって、上記のように5乃至150g/m2の範囲の量で粘着剤5を塗 布しても、上記粘着剤5は表面材2と防漏材3との間にも充分に存在しうる(図 3では強調してある。)。したがって、吸収性物品1においては肌着からのズレ 、ヨレ防止効果等を維持したままの、少量の粘着剤が簡単に薄膜塗工されること となる。
【0024】 また、粘着剤5は不織布への浸透が抑えられたとしても表面材3における熱溶 融性バインダー繊維等との結着性にも優れており、表面材からの離脱も考えられ ない。 尚、上記の実施例において、厚みの薄い部分を帯状部分2A、2Aとしたが、 しかしながら、これに限るものではなく、肌着とのズレを防止する限りにおいて 適宜の箇所に、適宜の形状で設ければよい。
【0025】 また、上記の実施例において、非肌当接側の表面材2が、肌当接側の表面材2 と同じ材料で一体に形成されており、該表面材2により、上記吸収体及び上記防 漏材を被覆しているものとしたが、上記両者の表面材2は一体になっていなくて もよい。
【0026】
【考案の効果】 本考案に係る吸収性物品は、表面材に少量の粘着剤を容易に薄膜塗工しても、 肌着とのズレ止め防止効果が充分にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る吸収性物品の図である。
【図2】図1のI−I線矢視断面図である。
【図3】図1の実施例実施例に係る吸収性物品の要部断
面図である。
【符号の説明】
1 吸収性物品 2 表面材 2A 表面材の厚みの薄い部分 3 防漏材 4 吸収体 5 粘着剤
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面材と、液不透過性の防漏
    材と、それらの間に設けられた吸収体とからなり、少な
    くとも非肌当接側の表面が少なくとも熱溶融性のバイン
    ダー繊維を含む不織布からなる表面材で被覆され、且つ
    該表面材の非肌当接側の一部にズレ止め用の粘着剤が塗
    布された吸収性物品において、 上記表面材の非肌当接側における上記粘着剤の被塗布部
    に、高密度化して厚みの薄い部分を形成し、 上記厚みの薄い部分に5乃至150g/m2の量の粘着剤
    を塗布したものであることを特徴とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】 表面材の非肌当接側が、表面材の肌当接
    側と同じ材料で一体に形成されており、該表面材によ
    り、上記吸収体及び上記防漏材を被覆していることを特
    徴とする請求項2記載の吸収性物品。
JP9989891U 1991-12-04 1991-12-04 吸収性物品 Pending JPH0548924U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989891U JPH0548924U (ja) 1991-12-04 1991-12-04 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989891U JPH0548924U (ja) 1991-12-04 1991-12-04 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548924U true JPH0548924U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14259592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9989891U Pending JPH0548924U (ja) 1991-12-04 1991-12-04 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548924U (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538940A (ja) * 1999-03-24 2002-11-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・メディカル・リミテッド 傷用包帯、その製造方法および活用方法
JP2005118533A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2008106383A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Kao Corp 不織布及びその製造方法
US7908824B2 (en) 2001-10-02 2011-03-22 Uni-Charm Corporation Individual package of absorbent article
JP2012143654A (ja) * 2012-05-11 2012-08-02 Alcare Co Ltd カテーテル固定用皮膚貼付体
JP2017118924A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP2017144311A (ja) * 2017-06-01 2017-08-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP2020058634A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642649A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Lion Corp Sanitary napkin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642649A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Lion Corp Sanitary napkin

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538940A (ja) * 1999-03-24 2002-11-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・メディカル・リミテッド 傷用包帯、その製造方法および活用方法
US7908824B2 (en) 2001-10-02 2011-03-22 Uni-Charm Corporation Individual package of absorbent article
JP2005118533A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP4533653B2 (ja) * 2003-09-26 2010-09-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2008106383A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Kao Corp 不織布及びその製造方法
JP2012143654A (ja) * 2012-05-11 2012-08-02 Alcare Co Ltd カテーテル固定用皮膚貼付体
JP2017118924A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
WO2017115510A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
TWI722034B (zh) * 2015-12-28 2021-03-21 日商優你 嬌美股份有限公司 吸收性物品及吸收性物品的製造方法
JP2017144311A (ja) * 2017-06-01 2017-08-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び、吸収性物品の製造方法
JP2020058634A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT767644E (pt) Produtos absorventes em camadas
KR19990083390A (ko) 흡수성물품용커버시이트및저온적층법
CA2446021A1 (en) Interlabial product having form for finger securement, and individual package
MXPA00006976A (es) Peliculas microporosas que comprenden fibras afelpadas.
JP4533653B2 (ja) 吸収性物品
EP0588334B1 (en) Method of attaching adhesive to a tabbed absorbent article
MXPA03005527A (es) Metodo para desechar articulos de plastico desintegrables por tratamiento alcalino en caliente.
KR101730193B1 (ko) 피포장 흡수성 물품
KR100657831B1 (ko) 체액 처리용 흡수성 물품
EP1114633A2 (en) Water-decomposable absorbent article
MXPA04010885A (es) Articulos absorbentes discretos.
JPH0548924U (ja) 吸収性物品
JP4619159B2 (ja) 吸収性物品
EP0622064A2 (en) Hygienic absorbent article
JP3719894B2 (ja) 吸収性物品
JPH06319769A (ja) 発泡性材料バッフルを備えた吸収性製品
JP7335846B2 (ja) 個装吸収性物品
JP2000342627A (ja) 吸収性物品
WO2023157370A1 (ja) 個装吸収性物品
WO2023053523A1 (ja) 吸収性物品
JP4146609B2 (ja) 吸収性物品
JP2019126585A (ja) 個装吸収性物品、及びロール状体
JP2003235893A (ja) 吸収性物品
JPH0582421U (ja) 吸収性物品
JPH04111326U (ja) 吸収性物品用保持シート