JP2003235893A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP2003235893A
JP2003235893A JP2002045294A JP2002045294A JP2003235893A JP 2003235893 A JP2003235893 A JP 2003235893A JP 2002045294 A JP2002045294 A JP 2002045294A JP 2002045294 A JP2002045294 A JP 2002045294A JP 2003235893 A JP2003235893 A JP 2003235893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
liquid
flap
sheet
flaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410448B2 (ja
Inventor
Masaya Fujita
雅也 藤田
Naoto Nakao
直人 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2002045294A priority Critical patent/JP4410448B2/ja
Publication of JP2003235893A publication Critical patent/JP2003235893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410448B2 publication Critical patent/JP4410448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウイング状フラップを備える吸収性物品におい
て、開封時にウイング状フラップが本体裏面に形成され
た粘着剤層に接着しないようにするとともに、使用直前
まで使用面を衛生的に保つようにする。また、ウイング
状フラップを覆う剥離紙を省略するとともに、個装のコ
ンパクト化を図る。 【解決手段】ウイング状フラップW、Wにはそれぞ
れ、不透液性裏面シート2側の面に粘着剤層11が形成
され、透液性表面シート3側の面に剥離部10が形成さ
れる。個装された製品状態において、ウイング状フラッ
プWは側部外周フラップFとともに、透液性表面シ
ート3側に折り畳まれた後、ウイング状フラップW
同じく側部外周フラップFとともに、前記一方のウイ
ング状フラップWに重なり合うように透液性表面シー
ト3側に折り畳まれ、該ウイング状フラップWの剥離
部10が前記ウイング状フラップWの粘着剤層11に
仮着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下着への固定に際
し、下着のクロッチ部分に巻き付けるようにして使用さ
れるウイング状フラップを備えた吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、生理用ナプキン、パンティラ
イナー、おりものシート、失禁パッドなどの吸収性物品
Nとしては、例えば図10および図11に示されるよう
に、ポリエチレンシートまたはポリエチレンラミネート
不織布などからなる不透液性裏面シート50と、不織布
または透孔性プラスチックシートなどからなる透液性表
面シート51との間に綿状パルプなどからなる吸収体5
2を介在させたものが知られている。
【0003】この種の吸収性物品Nとしては、ズレ止め
を図るために、例えば非肌当接面側(外面)に1または
複数条の粘着剤層53,53を形成し、かつナプキン本
体の長手方向両側部に、外方に延在するウイング状フラ
ップW、Wを一体的に形成するとともに、このウイング
状フラップW、Wの不透液性裏面シート50側の面(外
面)に粘着剤層54,54を設けるようにしたものが存
在する。
【0004】前記吸収性物品Nを下着30に固定する際
には、図12に示されるように、吸収性物品Nを局所に
あてがい、側方に突出する前記ウイング状フラップW、
Wを下着より取り出し、両ウイング状フラップW、Wを
折返し線RL、RLで折返し、下着のクロッチ部分を巻
き込むようにしながら下着30の股間部外面に接着する
ようにする。
【0005】前記吸収性物品Nは、個装した製品状態で
は、前記ウイング状フラップW、Wを非使用面側(裏面
側)に折り畳み、個装袋に封入されている。個装袋によ
る包装に際しては、各粘着剤層53…、54…を覆う離
型紙の一端を個装袋に接合しておくことにより、個装袋
から吸収性物品Nを取り出すとき、自動的に剥離紙も取
り除くことができるようにし(以下、ワンステップ開封
方式という。)、開封手間を軽減するようにしている。
なお、このような個装形態としては、例えば実開昭60-7
9421号公報や実開平2-25226号公報などに記載されるも
のを挙げることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記個
装形態の場合は、個装袋を開封し前記剥離紙を剥がした
後、吸収性物品Nを下着に装着する際、ウイング状フラ
ップW、Wに背側への折り癖が付いているため、手でい
ちいちウイング状フラップW、Wを拡げなければならな
いことが多いとともに、ウイング状フラップW、Wの粘
着剤層54が本体バックシート50に接着してしまい、
これを剥離した際、本体バックシート50の基材が伸び
たり、破れたりしてナプキンが使用不能となることがあ
った。また、透液性表面シート面が完全に露出した状態
となっているため、開封した後、装着するまでに時間が
ある場合には、使用面側が汚れてしまうことがあり衛生
的に保てないなどの問題もあった。
【0007】前述した問題点に対して、実開平6-26833
号公報(以下、従来例1という。)では、図13に示さ
れるように、前記ウイング状フラップW、Wを使用面側
に折り畳み、各粘着剤層54,54を覆うとともに、こ
れら粘着剤層54,54間に跨る剥離紙56によって連
結するようにした個装入り生理用ナプキンが開示されて
いる。
【0008】確かに、上記従来例1によれば、ウイング
状フラップW、Wに使用面側への折り癖が付いているた
め、ウイング状フラップWに形成した粘着剤層54が本
体の裏面に形成した粘着剤層53に接着することが無く
なるとともに、開封から使用するまでの間、透液性表面
シート51の排血部位が剥離紙56によって覆われてい
るため衛生的に保つことが可能となる。
【0009】しかし、従来例1の生理用ナプキンの場合
は、ウイング状フラップW、W間に跨設した前記剥離紙
56を別途手で剥がし、かつ廃棄する必要がありワンス
テップ開封方式を実現できていない。一方、近年は収納
性の点から、コンパクト化した吸収性物品が望まれるよ
うになっているが、前記従来例1の生理用ナプキンで
は、コンパクト化を図るに至ってはいない。
【0010】そこで本発明の主たる課題は、ウイング状
フラップを備える吸収性物品において、開封時にウイン
グ状フラップが本体裏面に形成された粘着剤層に接着す
ることがないようにするとともに、使用直前まで使用面
側の排血部位を衛生的に保つことができるようにするこ
とに加えて、ウイング状フラップを連結する剥離紙を省
略し廃棄手間を無くすとともに、個装のコンパクト化を
図り、かつワンステップ開封方式を実現した吸収性物品
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと不
透液性裏面シートとの間に吸収体が介在され、かつ両側
部に夫々、装着時に下着のクロッチ部分を巻き込むよう
に外側に折り返して使用されるウイング状フラップを備
えた吸収性物品において、一方のウイング状フラップの
不透液性裏面シート側の面に粘着剤層が形成されるとと
もに、他方のウイング状フラップの透液性表面シート側
の面に剥離部が形成され、個装した製品状態において、
前記一方のウイング状フラップが透液性表面シート側に
折り畳まれた後、前記他方のウイング状フラップが前記
一方のウイング状フラップに重なり合うように透液性表
面シート側に折り畳まれ、該他方のウイング状フラップ
の剥離部が前記一方のウイング状フラップの粘着剤層に
仮着されていることを特徴とする吸収性物品が提供され
る。
【0012】上記請求項1記載の本発明においては、左
右一対のウイング状フラップを透液性表面シート側の面
に折り畳み相互に連結固定しているため、使用直前まで
前記ウイング状フラップがフリーな状態になることを防
ぎ、かつウイング状フラップは表面側への折り癖によ
り、フリーな状態になっても背面側に反り返ることが無
いため、本体裏面の粘着剤層に接着することが無くな
る。また、左右のウイング状フラップを重ね合わせて互
いを接合するようにしているため、剥離紙を省略できる
とともに、透液性表面シートの排血部位を使用直前まで
衛生的に保つことができるようになる。
【0013】請求項2に係る本発明として、前記ウイン
グ状フラップは、吸収体側縁の外側近傍位置を折れ線と
して、側部外周フラップとともに、透液性表面シート側
に折り畳まれている請求項1記載の吸収性物品が提供さ
れる。
【0014】請求項3に係る本発明として、前記ウイン
グ状フラップは、吸収体側縁の内側位置を折れ線とし
て、側部外周フラップ及び吸収体側縁部分とともに、透
液性表面シート側に折り畳まれている請求項1記載の吸
収性物品が提供される。
【0015】上記請求項2、3記載の本発明において
は、ウイング状フラップの折り畳み位置に関し、従来の
ようにウイング状フラップの基端部を折返し位置とする
のではなく、吸収性物品の側部外周フラップ、この側部
外周フラップ及び吸収体側部とともに、透液性表面シー
ト側に折り畳むようにしている。その結果、ウイング状
フラップを折り畳んだ状態では吸収性物品の幅を小さく
することができ、個装寸法をコンパクト化できるように
なる。
【0016】請求項4に係る本発明として、前記ウイン
グ状フラップにはそれぞれ、不透液性裏面シート側の面
に粘着剤層が形成されるとともに、透液性表面シート側
の面に剥離部が形成され、両ウイング状フラップを透液
性表面シート側に折り畳んだ状態で外側に位置するウイ
ング状フラップの粘着剤層が個装シートの剥離処理部又
は前記個装シートに一体的に設けられた剥離シートによ
って被覆されている請求項1〜3いずれかに記載の吸収
性物品が提供される。
【0017】上記請求項4記載の本発明においては、両
ウイング状フラップにそれぞれ粘着剤層を形成している
ため、両ウイングを共に下着に固定できるようになり、
ズレ止め防止効果が確実なものとなる。また、ウイング
状フラップの粘着剤層は個装シートの剥離処理部又は前
記個装シートに一体的に設けられた剥離シートによって
被覆されているため、ワンステップ開封方式を実現でき
るようになるとともに、廃棄ゴミを低減できるようにな
る。
【0018】請求項5に係る本発明として、前記両ウイ
ング状フラップを透液性表面シート側に折り畳んだ状態
時において、内側に位置するウイング状フラップの粘着
剤層の外方縁から外側に位置するウイング状フラップの
先端までの距離が3mm以上であり、この部位により摘み
代が形成されている請求項1〜4いずれかに記載の吸収
性物品が提供される。
【0019】上記請求項5記載の本発明においては、外
側に位置するウイング状フラップの先端部分を少なくと
も3mm以上の突出長で自由縁部とし、この自由縁部を摘
み代としている。したがって、この摘み代を確保するこ
とにより開封がし易くなる。
【0020】請求項6に係る本発明として、前記両ウイ
ング状フラップを透液性表面シート側に折り畳んだ状態
時において、ウイング状フラップ同士の幅方向重なり代
は10mm以上である請求項1〜5いずれかに記載の吸収
性物品が提供される。
【0021】請求項7に係る本発明として、前記両ウイ
ング状フラップの突出長をそれぞれ異ならせている請求
項1〜6いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0022】上記請求項7記載の本発明においては、一
方のウイング状フラップの突出長を他方のウイング状フ
ラップの突出長よりも長くしている。従って、下着のク
ロッチ部分を巻き込んで装着した際、ウイング同士を容
易に固定できるようになりズレ止め防止効果が高くな
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳述する。図1は本発明に係る生
理用ナプキン1の一部破断展開図、図2はその裏面図、
図3の図1のIII−III線矢視図である。
【0024】前記生理用ナプキン1は、ポリエチレンシ
ート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性裏面
シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる
透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在
された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体
4と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のため
に前記吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、表面両側部
にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布
6,6とから構成されている。前記吸収体4の周囲にお
いて、その上下端縁部では、前記不透液性裏面シート2
と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの
接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、
またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出してい
る前記不透液性裏面シート2と前記サイド不織布6とが
ホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段
によって接合されている。本明細書では、この両側縁部
のフラップ部分を「側部外周フラップF」という。
【0025】以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造
について詳述すると、前記不透液性裏面シート2は、ポ
リエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シー
トなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられ
るが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層し
たラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在し
て実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この
場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シート
を構成する。)などを用いることができる。近年はムレ
防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向に
ある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポ
リプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶
融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に
延伸することにより得られる微多孔性シートである。
【0026】次いで、前記透液性表面シート3は、有孔
または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが
好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維として
は、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオ
レフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊
維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然
繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド
法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパ
ンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用い
ることができる。これらの加工法の内、スパンレース法
は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド
法は嵩高でソフトである点で優れている。一方、前記透
液性表面シート3の上面には、排血対応部位を跨ぐ両側
部にそれぞれ、略長手方向に沿うサイドエンボス7,7
が形成されているとともに、前後部にそれぞれ弧状エン
ボス8,8が形成されている。
【0027】前記不透液性裏面シート2と透液性表面シ
ート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッ
フ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。
前記吸水性ポリマーは吸収体を構成するパルプ中に、例
えば粒状粉として混入されている。前記パルプとして
は、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセル
ロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロー
ス繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊
維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好
適に使用される。本例のように、吸収体4を囲繞するク
レープ紙5を設ける場合には、結果的に透液性表面シー
ト3と吸収体4との間にクレープ紙5が介在することに
なり、吸収性に優れる前記クレープ紙5によって体液を
速やかに拡散させるとともに、これら経血等の逆戻りを
防止するようになる。
【0028】一方、本生理用ナプキン1の表面がわ両側
部にはそれぞれ、長手方向に沿って、かつ吸収性物品の
ほぼ全長に亘ってサイド不織布6,6が設けられている
とともに、このサイド不織布6,6の一部が側方に延在
され、ウイング状フラップW 、Wが形成されてい
る。なお、前記不透液性裏面シート2は、吸収体4の側
縁を若干越えた位置をシート端2a、2aとされ、前記
ウイング状フラップW、Wは前記サイド不織布6単
独によって形成されている。
【0029】前記サイド不織布6としては、重要視する
機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使
用することができる。たとえば、経血やおりもの等が浸
透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの
機能を重視するならば、シリコン系、パラフィン系、ア
ルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティング
した撥水処理不織布を用いることが望ましい。また、前
記ウイング状フラップW、Wにおける経血等の吸収
性を重視するならば、合成繊維の製造過程で親水基を持
つ化合物、例えばポリエチレングリコールの酸化生成物
などを共存させて重合させる方法や、塩化第2スズのよ
うな金属塩で処理し、表面を部分溶解し多孔性とし金属
の水酸化物を沈着させる方法等により合成繊維を膨潤ま
たは多孔性とし、毛細管現象を応用して親水性を与えた
親水処理不織布を用いるようにすることが望ましい。
【0030】前記ウイング状フラップW、Wにはそ
れぞれ、不透液性裏面シート2側の面に粘着剤層11が
形成されるとともに、透液性表面シート3側の面に剥離
部10が形成されている。また、前記不透液性裏面シー
ト2の非肌当接面には、図2に示されるように、下着に
対する固定のために適宜の塗布パターンによって複数条
の粘着剤層12,12が形成されている。
【0031】前記粘着剤層11、12を形成する粘着剤
としては、たとえばスチレン系ポリマー、粘着付与剤、
可塑剤のいずれかが主成分であるものが好適に使用され
る。前記スチレン系ポリマーとしては、スチレン−エチ
レン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イ
ソブチレン−スチレン共重合体等が挙げられるが、これ
らのうち1種のみを使用しても、二種以上のポリマーブ
レンドであってもよい。この中でも熱安定性が良好であ
るという点で、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレ
ンブロック共重合体が好ましい。また、前記粘着付与剤
および可塑剤としては、常温で固体のものを好ましく用
いることができ、粘着付与剤ではたとえばC5系石油樹
脂、C9系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹
脂、ロジン系石油樹脂、ポリテルペン樹脂、テルペンフ
ェノール樹脂等が挙げられ、前記可塑剤では例えば、リ
ン酸トリフレシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオク
チル等のモノマー可塑剤の他、ビニル重合体やポリエス
テルのようなポリマー可塑剤が挙げられる。
【0032】前記剥離部10は、ウイング状フラップW
、Wを形成する不織布に直接、例えばシリコーン系
樹脂、フッ素系樹脂、または四フッ化エチレン系樹脂な
どの離型処理液を塗工するかスプレー塗布し表面に薄い
被膜を形成したり、表面に離型被膜を形成したテープシ
ートを貼り付けるなどの方法によって形成することがで
きる。また、特別に離型処理や剥離用シート材を設けな
くても、実質的に粘着力の低下を招かないものであれ
ば、フィルムそのものであっても、不織布そのものであ
っても良い。
【0033】前述した生理用ナプキン1を個装するに
は、図4に示されるように、先ず吸収体4側縁の外側近
傍位置を折れ線として、側部外周フラップFととも
に、一方のウイング状フラップWを透液性表面シート
3側に折り畳んだ後、他方のウイング状フラップW
側部外周フラップFとともに、前記一方のウイング状
フラップWに重なり合うように透液性表面シート3側
に折り畳み、該他方のウイング状フラップWの剥離部
10を前記一方のウイング状フラップWの粘着剤層1
1に仮着させるようにする。
【0034】図5に示される横断面図において、ウイン
グ状フラップW、W同士の幅方向重なり代Lは1
0mm以上であることが望ましい。ズレ止めを図り得る十
分な粘着力を発揮するには、少なくとも5mm以上の塗布
幅が必要とされるが、この塗布幅で安定的に塗布するた
めの操業条件から前記ウイング状フラップW、W
重なり代としては少なくとも10mm以上必要となる。ま
た、内側に位置するウイング状フラップWの粘着剤層
11の外方縁から外側に位置するウイング状フラップW
の先端までの距離Lは3mm以上とし、この部位によ
り摘み代13を形成するのが望ましい。
【0035】前記ウイング状フラップW、Wを表面
側に夫々折り畳んだならば、個装シート14により生理
用ナプキン1を個装する。この場合、両ウイング状フラ
ップW、Wを透液性表面シート3側に折り畳んだ状
態で外側に位置するウイング状フラップWの粘着剤層
11は個装シートの剥離処理部又は前記個装シートに一
体的に設けられた剥離シートによって被覆するようにす
る。
【0036】具体的に第1形態として図6に示される個
装方法は、個装シート14Aの内面の一部に形成した離
型処理部15bによって前記ウイング状フラップW
粘着剤層11を覆うようにしたものである。具体的に
は、少なくとも生理用ナプキン1の粘着剤層12,12
に対応するシート内面部分に離型処理部15aが形成さ
れるとともに、生理用ナプキン1の前後端の一方を越え
て更に縦方向に延在させた個装シート14Aによって、
前記離型処理面15a上に前記生理用ナプキン1を配置
した後、内面の一部に離型処理部15bが形成された延
在シート部分14aを折り線にて生理用ナプキン1側
に折り畳み、前記離型処理部15bをウイング状フラッ
プWの粘着剤層11に仮着させるようにする。その後
は、折り線、の順で折り畳み、個装シート14Aの
開口した側縁部分をエンボス圧着、加熱融着、接着剤
等、適宜の封鎖手段の単独または組み合わせによって封
鎖するようにする。また、個装シート14Aの前後端縁
は、接着剤により接合した後、好ましくはタブテープ
(図示せず)により封止する。
【0037】次いで、個装方法の第2形態として図7に
示される例は、個装シート14Bの外面の一部に形成し
た離型処理部15cによって前記ウイング状フラップW
の粘着剤層11を覆うようにしたものである。具体的
には、少なくとも生理用ナプキン1の粘着剤層12,1
2に対応するシート内面部分に、離型処理面15aが形
成されるとともに、生理用ナプキン1の前後端の一方を
越えて更に縦方向に延在させた個装シート14Bによっ
て、前記離型処理面15a上に前記生理用ナプキン1を
配置した後、外面の一部に離型処理部15cが施された
前記延在シート部分14bを折り線にて生理用ナプキ
ン1側に折り畳み、更に折り線にて折り畳むことによ
り、前記離型処理部15cをウイング状フラップW
粘着剤層11に仮着させるようにする。その後は、折り
線にて折り畳み、個装シート14Bの開口部分をエン
ボス圧着、加熱融着、接着剤等、適宜の封鎖手段の単独
または組み合わせによって封鎖するようにする。
【0038】更に、個装方法の第3形態として図8に示
される例は、個装シート14Cに一体的に設けた剥離シ
ート15により前記ウイング状フラップWの粘着剤層
11を覆うようにしたものである。具体的には、少なく
とも生理用ナプキン1の粘着剤層12,12に対応する
シート内面部分に離型処理部15aが形成された個装シ
ート14Cの上面に前記生理用ナプキン1を配置した
後、一端部が前記個装シート14Cに剥離不能に接着さ
れるとともに、他端面が前記粘着剤層11を覆う短冊状
の剥離シート15を配設した後、個装シート14Cを折
り線、の順にて折り畳み、個装シート14Cの開口
部分をエンボス圧着、加熱融着、接着剤等、適宜の封鎖
手段の単独または組み合わせによって封鎖するようにす
る。
【0039】ところで、本発明は上記形態例以外に種々
の変更が可能である。順に列挙すると、 (1)上記例ではウイング状フラップW、Wの両方に
おいて、剥離部10と粘着剤層11とをそれぞれ表裏面
に形成するようにしたが、装着に当たり、下着のクロッ
チ部分にてウイング状フラップW、W同士を接合す
る場合には、最小限、一方のウイング状フラップの不透
液性裏面シート側の面に粘着剤層11を形成し、他方の
ウイング状フラップの透液性表面シート側の面に剥離部
10を形成するようにすれば足りる。なお、この場合は
下着のクロッチ部分を巻き込む順序が規制されることに
なる。
【0040】(2)上記例では、ウイング状フラップ
、Wは、吸収体4側縁の外側近傍位置を折れ線と
して、側部外周フラップFとともに、透液性表面シー
ト3側に折り畳むようにしたが、吸収体側縁の内側位置
を折れ線として、側部外周フラップF及び吸収体4の
側縁部分とともに、透液性表面シート3側に折り畳むよ
うにしてもよい。この場合には、更なるコンパクト化が
図れるようになる。
【0041】(3)上記例では左右のウイング状フラップ
、Wの突出量を同じとしているが、図9に示され
るように、左右のウイング状フラップW、Wの突出
量B、Bを夫々異ならせるようにしてもよい。
【0042】(4)上記例ではウイング状フラップW
が形成された生理用ナプキン1を例に採り詳述した
が、本発明は後部側にヒップホールド用フラップが形成
された夜用生理用ナプキンに対しても同様に適用するこ
とが可能である。
【0043】(5)上記例では、サイド不織布6単独でウ
イング状フラップW、Wを形成するようにしたが、
不透液性裏面シート2の延在部分と前記サイド不織布6
の延在部分とをホットメルト接着剤等により接合してウ
イング状フラップW、Wを形成するようにしてもよ
いし、フィルム単独によりウイング状フラップW、W
を形成するようにしてもよい。
【0044】(6)上記例では個装シート14の内面に離
型処理部15aを形成したが、個装シートの内面に少な
くとも一端が接着された剥離紙を設け、この剥離紙の上
面に生理用ナプキン1を配置するようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上詳説のとおり本発明によれば、ウイ
ング状フラップを備える吸収性物品において、左右一対
のウイング状フラップを透液性表面シート側の面に折り
畳み相互に連結固定しているため、使用直前まで前記ウ
イング状フラップがフリーな状態になることを防ぎ、か
つウイング状フラップは表面側への折り癖により、フリ
ーな状態になっても背面側に反り返ることが無いため、
本体裏面に形成された粘着剤層に接着するのを防止でき
るとともに、使用面側の排血部位をウイング状フラップ
が覆うため使用直前まで衛生的に保つことができるよう
になる。加えて、ウイング状フラップ同士を重ね合わせ
仮着するため剥離紙を省略することができ廃棄手間を無
くすことができる。
【0046】また、吸収体側縁の外側近傍位置を折れ線
として、側部外周フラップとともに、透液性表面シート
側に折り畳むようにし、又は吸収体側縁の内側位置を折
れ線として、側部外周フラップ及び吸収体の側縁部分と
ともに、透液性表面シート側に折り畳むようにしている
ため、個装のコンパクト化を図ることができる。更に、
ウイング状フラップの粘着剤層は個装シートの剥離処理
部又は前記個装シートに一体的に設けられた剥離シート
によって被覆されているため、ワンステップ開封方式に
より開封できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生理用ナプキン1の一部破断展開
図である。
【図2】その裏面図である。
【図3】図1のIII−III線矢視図である。
【図4】ウイング状フラップの折り畳む要領を示す平面
図である。
【図5】その横断面図(図4のV−V線矢視図)である。
【図6】個装要領の第1形態を示す斜視図である。
【図7】個装要領の第2形態を示す斜視図である。
【図8】個装要領の第3形態を示す斜視図である。
【図9】ウイング状フラップW、Wの突出量を異な
らせた場合のナプキン展開図である。
【図10】従来の生理用ナプキンNの展開図である。
【図11】その横断面図である。
【図12】その装着状態図である。
【図13】従来のウイング状フラップW、Wの折り畳み
要領を示す平面図である。
【符号の説明】
1…生理用ナプキン、2…不透液性裏面シート、3…透
液性表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、6…サ
イド不織布、10…剥離部、11・12…粘着剤層、W
・W…ウイング状フラップ、F…側部外周フラッ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61F 13/56 A41B 13/02 R Fターム(参考) 3B029 BD02 BD12 BD14 4C003 DA06 DA08 4C098 AA09 CC08 CC10 CC14 CE02 DD01 DD02 DD03 DD10 DD13 DD16 DD23 DD24 DD25 DD26 DD28 DD30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透液性表面シートと不透液性裏面シートと
    の間に吸収体が介在され、かつ両側部に夫々、装着時に
    下着のクロッチ部分を巻き込むように外側に折り返して
    使用されるウイング状フラップを備えた吸収性物品にお
    いて、 一方のウイング状フラップの不透液性裏面シート側の面
    に粘着剤層が形成されるとともに、他方のウイング状フ
    ラップの透液性表面シート側の面に剥離部が形成され、
    個装した製品状態において、前記一方のウイング状フラ
    ップが透液性表面シート側に折り畳まれた後、前記他方
    のウイング状フラップが前記一方のウイング状フラップ
    に重なり合うように透液性表面シート側に折り畳まれ、
    該他方のウイング状フラップの剥離部が前記一方のウイ
    ング状フラップの粘着剤層に仮着されていることを特徴
    とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】前記ウイング状フラップは、吸収体側縁の
    外側近傍位置を折れ線として、側部外周フラップととも
    に、透液性表面シート側に折り畳まれている請求項1記
    載の吸収性物品。
  3. 【請求項3】前記ウイング状フラップは、吸収体側縁の
    内側位置を折れ線として、側部外周フラップ及び吸収体
    側縁部分とともに、透液性表面シート側に折り畳まれて
    いる請求項1記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】前記ウイング状フラップにはそれぞれ、不
    透液性裏面シート側の面に粘着剤層が形成されるととも
    に、透液性表面シート側の面に剥離部が形成され、両ウ
    イング状フラップを透液性表面シート側に折り畳んだ状
    態で外側に位置するウイング状フラップの粘着剤層が個
    装シートの剥離処理部又は前記個装シートに一体的に設
    けられた剥離シートによって被覆されている請求項1〜
    3いずれかに記載の吸収性物品。
  5. 【請求項5】前記両ウイング状フラップを透液性表面シ
    ート側に折り畳んだ状態時において、内側に位置するウ
    イング状フラップの粘着剤層の外方縁から外側に位置す
    るウイング状フラップの先端までの距離が3mm以上であ
    り、この部位により摘み代が形成されている請求項1〜
    4いずれかに記載の吸収性物品。
  6. 【請求項6】前記両ウイング状フラップを透液性表面シ
    ート側に折り畳んだ状態時において、ウイング状フラッ
    プ同士の幅方向重なり代は10mm以上である請求項1〜
    5いずれかに記載の吸収性物品。
  7. 【請求項7】前記両ウイング状フラップの突出長をそれ
    ぞれ異ならせている請求項1〜6いずれかに記載の吸収
    性物品。
JP2002045294A 2002-02-21 2002-02-21 吸収性物品 Expired - Fee Related JP4410448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045294A JP4410448B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045294A JP4410448B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235893A true JP2003235893A (ja) 2003-08-26
JP4410448B2 JP4410448B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=27784295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045294A Expired - Fee Related JP4410448B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410448B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038605A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 大王製紙株式会社 吸収性物品
EP2529716A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 Daio Paper Corporation Absorbent article
JP2015097718A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 花王株式会社 吸収性物品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038605A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2010082061A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
EP2529716A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-05 Daio Paper Corporation Absorbent article
EP2529716A4 (en) * 2010-01-29 2014-10-01 Daio Seishi Kk ABSORBENT ARTICLE
KR101742344B1 (ko) 2010-01-29 2017-05-31 다이오 페이퍼 코퍼레이션 흡수성 물품
JP2015097718A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4410448B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540126B2 (ja) 個装吸収性物品
JP4456159B2 (ja) 吸収性物品
JP4912847B2 (ja) 吸収性物品
JP4492962B2 (ja) 個装吸収性物品
EP2529716B1 (en) Absorbent article
WO2010038605A1 (ja) 吸収性物品
WO2010035648A1 (ja) 個装吸収性物品
JP4906279B2 (ja) 個装吸収性物品
JP5503225B2 (ja) 個装吸収性物品
JP4768566B2 (ja) 吸収性物品の個装構造
JP3776862B2 (ja) 吸収性物品
JP5486787B2 (ja) 個装吸収性物品
JP4481883B2 (ja) 個装吸収性物品
WO2008069137A1 (ja) 吸収性物品
JP5430903B2 (ja) 個装吸収性物品
JP3892886B2 (ja) 吸収性物品
JP2003235893A (ja) 吸収性物品
JPH11504545A (ja) 出荷用配置に固定された引き出しウイングを備えている使い捨て吸収体
JP5377916B2 (ja) 個装吸収性物品
JP3799315B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP4906444B2 (ja) 吸収性物品の個装構造
JP7313320B2 (ja) 個装吸収性物品
WO2021193620A1 (ja) 個装吸収性物品
JP4464586B2 (ja) 吸収性物品の包装構造
JP5024929B2 (ja) 吸収性物品の個装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4410448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees