JPH0548129A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH0548129A
JPH0548129A JP3209309A JP20930991A JPH0548129A JP H0548129 A JPH0548129 A JP H0548129A JP 3209309 A JP3209309 A JP 3209309A JP 20930991 A JP20930991 A JP 20930991A JP H0548129 A JPH0548129 A JP H0548129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type
semiconductor layer
amorphous silicon
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3209309A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Noguchi
繁 能口
Keiichi Sano
景一 佐野
Hiroshi Iwata
浩志 岩多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3209309A priority Critical patent/JPH0548129A/ja
Publication of JPH0548129A publication Critical patent/JPH0548129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非晶質シリコンを母材とする光起電力装置で
生じる金属膜とn型非晶質シリコン間の合金化を防止し
得る光起電力装置を提供することを目的とする。 【構成】 pin接合を有する半導体から成る光起電力
装置において、n型半導体層(3n)と金属膜(5)との間
に、水素を含有するn型a−SiN膜(4)又はn型a−
SiC膜を介在せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質シリコンからな
る光起電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の非晶質シリコンを母材と
する光起電力装置の素子構造図である。図中の(31)はガ
ラスや石英などの透光性絶縁基板、(32)は酸化インジュ
ウム錫などの透明導電膜、(33)は水素を含有した非晶質
シリコンを母材とする積層体で、これはp型非晶質シリ
コン(33p)と真性の非晶質シリコン(33i)、並びにn型非
晶質シリコン(33n)から成る。(34)はアルミニュウムや
クロム、チタンなどの金属膜である。
【0003】同図に示すように従来の光起電力装置で
は、n型非晶質シリコン(33n)と金属膜(34)とが被着形
成されていたため、n型非晶質シリコン(33n)は金属膜
(34)と容易に合金化されてしまう。この合金化が生じる
と、透光性絶縁基板(31)から入射した光が金属膜(34)で
効率よく反射されないこととなり光起電力装置としての
特性が低下する。
【0004】そこで、これに対する解決策として、n型
非晶質シリコン(33n)と金属膜(34)との間にITO(Ind
ium Tin Oxide)膜や酸化錫などの導電膜を介在させる
ことにより斯る合金化を防止する方法が採用されてい
る。この解決策に関しては、例えば特公昭60−418
78号に詳細に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、これら導電
膜は、通常スパッタ法や電子ビーム蒸着法で形成される
ため、光起電力装置の母材である非晶質シリコンの一般
的な形成方法であるプラズマCVD法と連続してこれら
膜を形成させようとすると、いきおいプロセス装置の複
雑化と、工程数の増加を招いてしまう。
【0006】また、これら導電膜は素子構造上、非晶質
シリコンを形成した後に形成することとなることから、
スパッタや電子ビームによる非晶質シリコンへの損傷も
発生する。
【0007】従って、これら導電膜によらないで斯る合
金化を防止することが必要である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明光起電力装置の特
徴とするところは、水素を含有した非晶質シリコンを母
材とする積層体中のn型半導体層と、金属膜との間に、
水素を含有するn型a−SiN膜または、水素を含有す
るn型a−SiC膜を介在せしめたことにある。
【0009】
【作用】水素を含有するn型a−SiN膜(以下n型a
−SiN:H膜と称する)または、水素を含有するn型
a−SiC膜(以下n型a−SiC:H膜と称する)
は、光透過性及び導電性に優れているとともに金属膜と
の合金化が容易ではなく、従ってn型半導体層と金属膜
間での反射率の低下を引き起こさない。
【0010】さらに、これら膜は、積層体の母材である
非晶質シリコンと同様のプラズマCVD法によって形成
できるものであることから、別異の形成装置を使用する
必要はなく、その積層体と連続して形成できる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明光起電力装置を説明するため
の素子構造断面図である。図中の(1)は、ガラスからな
る透光性絶縁基板、(2)は酸化錫(膜厚約6000Å)
の透明導電膜、(3)は水素を含有した非晶質シリコンを
母材とする積層体で、p型非晶質シリコンカーバイド
(膜厚約100Å)から成るp型半導体層(3p)と、真性
の非晶質シリコン(膜厚約5000Å)からなる光電変
換層(3i)、並びにn型非晶質シリコン(膜厚約500
Å)から成るn型半導体層(3n)によって構成される。
(4)は本発明装置の特徴であるn型a−SiN:H膜、
(5)は銀からなる金属膜(膜厚約2000Å)である。
【0012】n型a−SiN:H膜(4)以外は従来周知
の膜である。このn型a−SiN:H膜(4)の代表的な
形成条件として、プラズマCVD法の場合について表1
に示す。
【0013】
【表1】
【0014】n型a−SiN:H膜(4)の膜厚は、再現
性及び光の透過率の点から約5Åから約500Åの範囲
が好適であるが、実施例では約50Åで行った。
【0015】表1の形成条件の場合の膜中のN/Si比
は0.15であった。
【0016】本例光起電力装置では、n型a−SiN:
H膜(4)を使用したことによって、金属膜(5)での反射率
が、使用しない場合の60%から90%へと向上した。
なお、この反射率の評価で使用した光の波長は700n
mである。
【0017】この反射率の向上は、n型a−SiN:H
膜(4)が金属膜(5)と合金化しないことによる。これにと
もない、光起電力装置としての光電変換効率は11.4
%から12%へと向上し、特に短絡電流が17mA/c
2から18mA/cm2と大きくなった。
【0018】本発明光起電力装置ではn型a−SiN:
H膜(4)が積層体(3)中のn型半導体層(3n)と同じ反応槽
内で、反応ガスを変えることのみで形成できることか
ら、プロセスの増加が生じず、又特性の再現性を高める
ことができる。
【0019】図2は本発明光起電力装置の他の実施例
で、素子構造断面図を示している。本例の特徴は、前述
した実施例と光の入射方向が異なる点であり、膜形成面
側からの入射光を光電変換することとなる。
【0020】図中の(21)はセラミックやガラスなどから
なる基板、(22)は銀(膜厚約3000Å)からなる金属
膜、(23)は本発明の特徴であるn型a−SiC:H膜
(膜厚約100Å)、(24)は水素を含有した非晶質シリ
コンを母材とする積層体、この積層体(24)はn型非晶質
シリコン(膜厚約500Å)からなるn型半導体層(24
n)と、真性の非晶質シリコン(膜厚約3000Å)から
なる光電変換層(24i)と、p型非晶質シリコンカーバイ
ド膜(膜厚約100Å)からなるp型半導体層(24p)と
からなる。(25)はITO膜(膜厚約1000Å)からな
る透明導電膜である。
【0021】本例においても、本発明の特徴であるn型
a−SiC:H膜(23)以外は従来周知の膜である。n型
a−SiC:H膜(23)の形成条件として、プラズマCV
D法によって形成する場合の条件を表1に示している。
【0022】また、n型a−SiC:H膜(23)の膜厚
は、約5Åから約500Åの範囲が好適であるが、実施
例では約100Åとした。尚、表1の形成条件での膜中
のC/Si比は0.2となった。
【0023】本例光起電力装置でも、n型a−SiC:
H膜の使用により、反射率は60%から90%に向上し
た。
【0024】更に、本例においてもn型a−SiC:H
膜はn型半導体層(24n)と同様の反応槽で形成すること
ができるという利点を有している。
【0025】尚、実施例では光入射方向によって、n型
a−SiC:H膜とn型a−SiN:H膜とを使い分け
たが、本発明では斯る使い分けは必ずしも必要ではな
く、これら膜はいずれの素子構造においても使用でき
る。
【0026】
【発明の効果】本発明光起電力装置によれば、n型a−
SiN:H膜または、n型a−SiC:H膜は、金属膜
と合金化せず、従ってn型半導体層と金属膜間での反射
率の低下を引き起こさない。
【0027】さらに、これら膜は、積層体の母材である
非晶質シリコンと同様のプラズマCVD法によって形成
できるものであることから、新たな形成装置を使用する
ことが必要でなく、その積層体と連続して形成すること
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光起電力装置を説明するための素子構造
断面図である。
【図2】本発明光起電力装置のその他の実施例の素子構
造断面図である。
【図3】従来の光起電力装置の素子構造断面図である。
【符号の説明】 (3) …積層体 (3p)…p型半
導体層 (3i)…光電変換層 (3n)…n型半
導体層 (4) …n型a−SiN:H膜 (5) …金属膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板上に形成された透明導電膜上
    に、p型半導体層と光電変換層とn型半導体層とをこの
    順序で重畳形成されて成る、水素を含有した非晶質シリ
    コンを母材とする積層体と、該積層体上に形成された金
    属膜とを設けて成る光起電力装置に於て、前記n型半導
    体層と前記金属膜との間に、水素を含有するn型a−S
    iN膜または、水素を含有するn型a−SiC膜を介在
    せしめたことを特徴とする光起電力装置。
  2. 【請求項2】 基板上に形成された金属膜上に、n型半
    導体層と光電変換層とp型半導体層とをこの順序で重畳
    形成されて成る、水素を含有した非晶質シリコンを母材
    とする積層体と、該積層体上に形成された透明導電膜と
    を設けて成る光起電力装置において、前記金属膜と前記
    n型半導体層との間に、水素を含有するn型a−SiN
    膜または、水素を含有するn型a−SiC膜を介在せし
    めたことを特徴とする光起電力装置。
JP3209309A 1991-08-21 1991-08-21 光起電力装置 Pending JPH0548129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209309A JPH0548129A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209309A JPH0548129A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548129A true JPH0548129A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16570823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209309A Pending JPH0548129A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548129A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065217A (ja) * 2008-12-22 2009-03-26 Sharp Corp 光電変換装置およびその製造方法
WO2009131212A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 株式会社アルバック 太陽電池
US7915520B2 (en) 2004-03-24 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915520B2 (en) 2004-03-24 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2009131212A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 株式会社アルバック 太陽電池
JPWO2009131212A1 (ja) * 2008-04-25 2011-08-25 株式会社アルバック 太陽電池
JP2009065217A (ja) * 2008-12-22 2009-03-26 Sharp Corp 光電変換装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586241A (en) Photoelectric conversion device manufacturing method
JPH05206491A (ja) 光起電力装置
JPS627169A (ja) 光導電性デバイス及びその製造方法
JPS6049679A (ja) 光路を延長した光電変換素子
JP2000150934A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US4922218A (en) Photovoltaic device
JP2000261011A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JPH0548129A (ja) 光起電力装置
JPS59208789A (ja) 太陽電池
US4746962A (en) Photoelectric conversion device and method of making the same
JP3342257B2 (ja) 光起電力素子
US6239474B1 (en) Integration type photovoltaic apparatus and method of fabricating the same
GB2133617A (en) Photoelectric conversion device and method of manufacture
JPH02177374A (ja) 光電変換装置
JPH065770B2 (ja) 耐熱性薄膜光電変換素子の製法
JPS6357952B2 (ja)
JPH0458710B2 (ja)
JP2994716B2 (ja) 光起電力装置
JP3382141B2 (ja) 光電変換素子
JP3493596B2 (ja) 光起電力素子
JP2003174177A (ja) 太陽電池
JPH0456170A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0323679A (ja) 光電変換素子
JPH07321350A (ja) 光起電力装置
JPS60210885A (ja) 半導体素子