JPH054806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054806B2
JPH054806B2 JP11542787A JP11542787A JPH054806B2 JP H054806 B2 JPH054806 B2 JP H054806B2 JP 11542787 A JP11542787 A JP 11542787A JP 11542787 A JP11542787 A JP 11542787A JP H054806 B2 JPH054806 B2 JP H054806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
ray exposure
exposure mask
substrate
reactive ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11542787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63278332A (ja
Inventor
Masafumi Nakaishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62115427A priority Critical patent/JPS63278332A/ja
Publication of JPS63278332A publication Critical patent/JPS63278332A/ja
Publication of JPH054806B2 publication Critical patent/JPH054806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 X線露光用マスクのメンブレン上において、反
応性イオンエツチング法によりパターンニングを
行う際に、このメンブレンの下の空間に誘電体を
配置して行うことにより、メンブレン上のどの位
置においてもエツチングを同時に進行させること
が可能となるX線露光用マスクの製造方法。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、X線露光用マスクの製造に係り、特
に反応性イオンエツチング法の実施方法の改良に
関するものである。
X線露光用マスクは周囲に基板があり、中央部
のメンブレンの下に空間を持つ構造を有している
ので、メンブレン上においてパターンニングする
際に、中央部と周辺部との反応性イオンエツチン
グの行われ方が異なり、全面のエツチングが同時
に行われず、周辺部において被エツチング物が残
存する障害が発生している。
以上のような状況からメンブレン上のパターン
ニングを均一に実施することが可能なX線露光用
マスクの製造方法が要望されている。
〔従来の技術〕
従来のX線露光用マスクの製造方法を第2図、
第3図により説明する。
先ず第3図aに示すように、アルミナよりなる
基板2はリング状の形状をしており、減圧CVD
法或いはプラズマCVD法により2〜4μmの厚さ
の窒化硼素或いは炭化珪素よりなるメンブレン1
を表面に形成したシリコン基板3をその中央部に
接着する。
次いで第3図bに示すように、弗酸と硝酸と酢
酸の混合酸により基板2をマスクにしてシリコン
基板3をエツチングし、基板2の中央孔の部分の
シリコン基板3を完全に除去してメンブレン1の
みが残存するようにする。
次に第3図cに示すように、このメンブレン1
の上に厚さ1μmのポリイミド樹脂層6を形成し、
次工程での酸素プラズマを用いる反応性イオンエ
ツチングによるポリイミド樹脂層6のパターンニ
ングの際に、レジスト層8が同時にエツチングさ
れるのに対抗するため、その上にシリコン酸化
膜、チタン或いはアルミニウムの中間層7を設
け、その上にレジスト層8を形成する。
その後第3図dに示すように、X線露光用マス
クのX線を透過させるべき部分(以下、ステンシ
ル部と称する)にレジスト層8が残るように、フ
オトプロセスによつてパターンニングしてステン
シル部にレジスト層8を形成する。
次いでこのレジスト層8をマスクにして酸素プ
ラズマを用いる反応性イオンエツチングによりポ
リイミド樹脂層6のパターンニングを行う。この
場合にレジスト層8も同時にエツチングされるの
で上記のようにポリイミド樹脂層6の上に中間層
7を設けて、レジスト層8が無くなつた場合の補
償を行つている。
レジスト層8及び中間層7を除去した後、第3
図eに示すように、ステンシル部以外のメンブレ
ン1上に7000〜8000Åの厚さの金メツキを施して
X線吸収体4の形成を行う。
この後、ポリイミド樹脂層6を除去してX線露
光用マスクが完成する。
以上の酸素プラズマによるポリイミド樹脂層6
の反応性イオンエツチングは、第2図に示すよう
にメンブレン1の下の空間に何も無い状態で行つ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明の従来のX線露光用マスクの製造方法
で問題となるのは、メンブレン上においてポリイ
ミド樹脂層をパターンニングする際に、中央部と
周辺部との反応性イオンエツチングの行われ方が
異なるために、全面のエツチングが同時に行われ
ず、周辺部において被エツチング物が残存する障
害が発生していることである。
即ち、X線露光用マスクは周囲に基板があり、
中央部のメンブレンの下に空間を持つ構造を有し
ているので、ポリイミド樹脂層のパターンニング
を実施する場合に、基板の部分と中央の孔部との
誘電率が異なるため、プラズマシースの電位の分
布にバラツキが生じるので、これらの部分におけ
るエツチングレートに差が生じ、全面のエツチン
グが同時に行われず、中心部のエツチングが完了
しても周辺部において被エツチング物が残存する
障害が発生するのである。
本発明は以上のような状況から簡単且つ容易に
実施が可能なX線露光用マスクの製造方法の提供
を目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、X線露光用マスクのメンブレン
上において、反応性イオンエツチング法によりパ
ターンニングを行う際に、このメンブレンの下の
空間に誘電体を配設して行う本発明によるX線露
光用マスクの製造方法によつて解決される。
〔作用〕
即ち本発明においては、X線露光用マスクの基
板に設けたメンブレンの下の空間に誘電体を配設
するので、基板の部分と基板の孔部の誘電率が均
一になるから、プラズマシースの電位の分布のバ
ラツキが無くなるので、これらの部分におけるエ
ツチングレートの差が無く、全面のエツチングを
同時に行うことが可能となる。
〔実施例〕
以下第1図、第3図dについてい本発明の一実
施例を説明する。
第1図に示すように、反応性イオンエツチング
装置の電極9の上に基板2を載置し、反応性イオ
ンエツチングを行うのであるが、この際反応室内
圧を真空にする場合に、メンブレン1の上下の空
間の圧力に差があると、メンブレン1に圧力が加
わる。
これを防止するために、メンブレン1の下の空
間の圧力が室内圧と同じになるように、電極9に
エア抜き溝9aを設けておく。
このような状態で、アルミナよりなる誘電体5
を基板2の中心部の孔に入るようにして基板2を
電極9の上に置くと、反応室内圧を減圧してもエ
ア抜き溝9aで通じているので、メンブレン1に
圧力が加わらず、第3図dに示すようなステンシ
ル部のパターンシング工程において反応性イオン
エツチングによりポリイミド樹脂層6のパターン
ニングを行つた場合、基板2と誘電体5が同じ材
料のため誘電率が等しくなり、プラズマシースの
電位の分布のバラツキが無くなり、エツチングレ
ートの差が無く、メンブレン1上のどの位置にお
いてもエツチングが同時に行われる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば極めで簡単
な構造の誘電体を基板の中央の孔部に設けて反応
性イオンエツチングを行うので、プラズマシース
の電位の分布のバラツキが無くなり、エツチング
レートの差が無く、メンブレンの全面のエツチン
グを同時に行うことが可能となる利点があり、著
しい経済的及び、信頼性向上の効果が期待でき工
業的には極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を示す側断面
図、第2図は従来のX線露光用マスクの製造方法
を示す側断面図、第3図はX線露光用マスクの製
造を工程順に示す側断面図、である。 図において、1はメンブレン、2は基板、3は
シリコン基板、4はX線吸収体、5は誘電体、6
はポリイミド樹脂層、7は中間層、8はレジスト
層、9は電極、9aはエア抜き溝、を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リング状の基板2にシリコン基板3を介して
    設けたメンブレン1を備えたX線露光用マスクの
    前記メンブレン1上において、反応性イオンエツ
    チング法によりパターンニングを行う際に、前記
    メンブレン1の下の空間に誘電体5を配設して行
    うことを特徴とするX線露光用マスクの製造方
    法。
JP62115427A 1987-05-11 1987-05-11 X線露光用マスクの製造方法 Granted JPS63278332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115427A JPS63278332A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 X線露光用マスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115427A JPS63278332A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 X線露光用マスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278332A JPS63278332A (ja) 1988-11-16
JPH054806B2 true JPH054806B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=14662300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115427A Granted JPS63278332A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 X線露光用マスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278332A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089918B2 (ja) * 2013-04-19 2017-03-08 大日本印刷株式会社 インプリントモールドの製造方法および基材
JP6319474B2 (ja) * 2017-02-07 2018-05-09 大日本印刷株式会社 インプリントモールド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63278332A (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63150940A (ja) 基板上に複数の素子を間隔をおいて形成するための方法
JPH02266517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH054806B2 (ja)
JP2846073B2 (ja) 薄膜の製造法及びx線マスクの製造法
JP3349001B2 (ja) 金属膜の形成方法
JPH03266473A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH0745586A (ja) パタ―ン化有機物薄膜形成法
JPH07161721A (ja) 厚膜レジストの平坦化方法
JPS62279633A (ja) パタ−ン形成方法
JPS63226930A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960013140B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS5856422A (ja) パタ−ン形成法
JPS63312645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01304457A (ja) パターン形成方法
JPS6390832A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6348827A (ja) 反応性イオンエツチング方法
JPS6354726A (ja) レジスト膜のエツチング方法
JPH0546096B2 (ja)
JPS63140530A (ja) X線マスク
JPS61123144A (ja) 微細加工方法
JPS62166519A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0738388B2 (ja) パタ−ン形成法
JPH04116954A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62297852A (ja) パタ−ン形成方法
JPH03274720A (ja) 半導体装置の形成方法