JPH0548019Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548019Y2
JPH0548019Y2 JP16213587U JP16213587U JPH0548019Y2 JP H0548019 Y2 JPH0548019 Y2 JP H0548019Y2 JP 16213587 U JP16213587 U JP 16213587U JP 16213587 U JP16213587 U JP 16213587U JP H0548019 Y2 JPH0548019 Y2 JP H0548019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing element
temperature
heat exchanger
temperature sensing
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16213587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0166534U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16213587U priority Critical patent/JPH0548019Y2/ja
Publication of JPH0166534U publication Critical patent/JPH0166534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0548019Y2 publication Critical patent/JPH0548019Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は本体に吸込まれる空気の温度を検出す
る感温素子が、熱交換器よりも下方に配置された
空気調和機に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、この種の空気調和機の構造例としては、
実開昭60−83840号公報に示されたようなものが
開示されている。
この内容は、本体内の下部の垂直な板に感温素
子を取り付けて、この感温素子の上方に熱交換器
を配設したものである。そして、この本体に内蔵
された送風機の運転によつて、室内空気の一部を
感温素子から熱交換器へ流れるようにしていた。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 このような空気調和機の運転によつて室温が設
定温度に達すると、この空気調和機の運転(送風
機の回転)が止められる。このように運転を止め
ても、例えば冷房時には熱交換器が冷却されてい
るために、熱交換器付近の空気は冷やされて、こ
の冷やされた空気は下降し、その一部が感温素子
に触れて、空気調和機の運転停止中の室内温度を
正確に感知できないおそれがあつた。
本考案は、空気調和機の運転停止中の室内温度
を正確に感知して、室温の変化に応じた運転を行
なわせることを目的としたものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 この目的を達成するために、本考案は本体内に
送風機と、熱交換器と、この熱交換器からのドレ
ン水を受けるドレンパンとを収納し、前記熱交換
器への吸込空気温度を検出する感温素子と、前記
熱交換器から下降する空気が前記感温素子へ接触
するのを防止する遮蔽板とを備えた空気調和機に
おいて、前記感温素子を前記ドレンパンの下方に
配置すると共に、前記遮蔽板の下端を前記感温素
子よりも高く設定したものである。
(ホ) 作用 遮蔽板によつて送風機の運転停止時は熱交換器
から下降する冷気が感温素子に触れなくなり、且
つ送風機の運転中は吸込空気の一部がこの感温素
子に触れる。
また、感温素子をドレンパンの下方に配置して
いるので、ドレンパンが熱交換器からの輻射熱を
受け、且つこの感温素子が熱交換器に対向する通
風路から外れた位置に配置される。
(ヘ) 実施例 第1図は空気調和機の本体1を天井裏に収納し
た状態を下から見た斜視図で、この本体1は天井
の開口2より挿入され、その下部がこの開口2か
ら見えるよう天井裏に取り付けられている。3は
長辺4側と短辺5側とからなる枠状のドレンパ
ン、6はこのドレンパンの長辺4の上に斜めに配
置された熱交換器、7,8はこのドレンパン3の
長辺4側に設けられた吐出口、9はドレンパンで
囲まれた吸込口である。11は電装箱、12はこ
の本体1の側板である。13,14は取付用螺子
で電装箱11並びに側板12の下面に仮固定され
ている。このような本体1の下面には、化粧パネ
ル15(第2図、第3図参照)が当てられて、取
付用螺子13,14で本体1に固定される。
第2図、第3図は本体1に化粧パネル15を固
定した状態を示す空気調和機の断面図で、本体1
の外板16は下向きに開口が位置するよう略コ字
状に曲げられており、この折り曲げ部17に沿つ
て2つの送風機(クロスフローフアン)18が配
設されている。この送風機の回転によつて、室内
空気は実線矢印のように、化粧パネル15の吸込
口19から吸込まれ、熱交換器6で冷却(加熱)
された後、化粧パネル15の2つの吐出口20か
ら同時に吹き出させるようになつている。21は
電装箱11の開口縁を突出させた遮蔽板で、ドレ
ンパン3の短片5に当てられる水平部22と、こ
の水平部22の下面に枠状に形成したリブ23と
から構成されている。この水平部22の上面には
ドレンパン3からの熱伝導を少なくするために断
熱材34が貼られている(第4図参照)。24は
このリブで囲まれた取付片で、その先端28には
第4図で示すように感温素子25のリード線26
の太さよりも多少巾の小さな切り込み27が形成
されている。又、この先端28はリブ23の下端
29よりも下方に突出している。具体的にリブ2
3の寸法aは10mm、取付片24の寸法bは15.5mm
であり、この切り込み27に感温素子25のリー
ド線26を嵌めると、この感温素子25はリブ2
3の下端29より約5mm(寸法c)下方に配置さ
れる。尚、30は電装箱11に収納された電装部
品で、この電装箱11の開口31は蓋(図示せ
ず)で閉じられるようになつている。32は化粧
パネル15の吸込口19の裏側に装着されたエア
フイルターである。
尚、第5図は取付片35の長さを短かくしてリ
ブ23で囲まれた空間33内に感温素子25を収
納した例を示す。
第6図はこのような空気調和機を冷房運転させ
た時の室温の平均値と、化粧パネル15の吸込口
19付近の吸込温度と、感温素子25で検出され
た温度との関係を示す図で、図中イの部分は第5
図に示すよう感温素子25をリブ23で囲まれた
空間33内に収納した時の温度変化を示し、図中
ロの部分が本考案のように感温素子25をリブ2
3の下端29から下げた時の温度変化を示した。
この図のイで示されるように、空気調和機の運転
停止(運転開始)によつて、室温の平均値、吸込
温度が上昇(下降)しても、感温素子25で検出
される温度は変化せず、検出温度が室温の変化に
追従していない。これは空気調和機の運転、停止
に関係なくリブ23で囲まれた空間33内に空気
が淀んでいるためと考えられる。
これに対し、図のロで示されるように空気調和
機の運転停止(運転開始)によつて室温の平均値
並びに吸込温度が上昇(下降)すれば、これに応
じて感温素子25で検出される温度も上昇(下
降)する。このように検出温度が室温の平均値並
びに吸込温度に追従しやすくなつたのは次のよう
に考えられる。すなわち、感温素子25をリブ2
3の下箱29よりも低くしたので、空気調和機の
運転中に吸込まれる空気がこの感温素子25に触
れやすくなり(第3図実線矢印参照)、一方空気
調和機の運転停止時に、熱交換器6で冷却されて
下降する空気流は、遮蔽板21によつて感温素子
に触れないようにしているためと考えられる(第
3図一点鎖線矢印参照)。
(ト) 考案の効果 以上述べたように本考案は、送風機の運転停止
時は遮蔽板で熱交換器から下降する冷気が感温素
子に触れないように遮蔽しれ、且つ遮蔽板の下端
が感温素子よりも高く設定して、感温素子近辺の
空気流れやすくしてこの空気が淀みにくく、送風
機の運転中は吸込空気の一部がこの感温素子に触
れるようにしたので、室内温度を正確に検知でき
る。
また、感温素子をドレンパンの下方に配置して
いるので、ドレンパンが熱交換器からの輻射熱を
受けて、感温素子が熱交換器からの輻射熱の影響
を受けないようにでき、且つこの感温素子が熱交
換器に対向する通風路から外れた位置に配置され
るので、この感温素子は吸込空気の通風抵抗とな
らないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示したもので、第1図
は空気調和機の本体が天井に埋め込まれた状態を
示す斜視図、第2図、第3図は夫々第1図の−
,−断面図、第4図は第3図A部分の拡大
断面図、第5図は第4図との比較例を示す断面
図、第6図は第4図、第5図に示した感温素子の
取付状態で実験を行なつた時の温度変化を示す図
である。 1……本体、6……熱交換器、18……送風
機、21……遮蔽板、25……感温素子、29…
…下端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体内に送風機と、熱交換器と、この熱交換器
    からのドレン水を受けるドレンパンとを収納し、
    前記熱交換器への吸込空気温度を検出する感温素
    子と、前記熱交換器から下降する空気が前記感温
    素子へ接触するのを防止する遮蔽板とを備えた空
    気調和機において、前記感温素子を前記ドレンパ
    ンの下方に配置すると共に、前記遮蔽板の下端を
    前記感温素子よりも高く設定したことを特徴とす
    る空気調和機。
JP16213587U 1987-10-22 1987-10-22 Expired - Lifetime JPH0548019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16213587U JPH0548019Y2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16213587U JPH0548019Y2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0166534U JPH0166534U (ja) 1989-04-27
JPH0548019Y2 true JPH0548019Y2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=31445688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16213587U Expired - Lifetime JPH0548019Y2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548019Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623314B2 (ja) * 2006-09-08 2011-02-02 株式会社富士通ゼネラル 天井埋込型空気調和機
JP6115782B2 (ja) * 2011-09-29 2017-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
JP2014224618A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 大和ハウス工業株式会社 温度情報取得装置および外気温度判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0166534U (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548019Y2 (ja)
JPH0347139Y2 (ja)
JPS621618Y2 (ja)
JPS6112718Y2 (ja)
JPS6240255Y2 (ja)
JP2532440Y2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
TWI714980B (zh) 浴室乾燥機
JPH063327Y2 (ja) 空気調和機のサ−ミスタ取付装置
JPS6144106Y2 (ja)
JPS6141841A (ja) 空気調和機の湿度センサ固定装置
JPH064502U (ja) 電磁調理テーブル
JPH0320711Y2 (ja)
JPS5838356Y2 (ja) 温風機
JP4475793B2 (ja) 空気調和機
JPS6141840A (ja) 空気調和機の温度検出装置
JPS6237054Y2 (ja)
JPS6326666Y2 (ja)
JPH0714721Y2 (ja) ヒーター付電子レンジの感温部取付装置
JPH10232082A (ja) 冷却貯蔵庫におけるガラス管ヒータの取付構造
JPS5933946Y2 (ja) 冷房装置
JPH0519699Y2 (ja)
JPS6333050B2 (ja)
JPH038913Y2 (ja)
JPS6012981Y2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6130125Y2 (ja)