JPH0547903U - 光ファイバケーブルの余長処理機構 - Google Patents
光ファイバケーブルの余長処理機構Info
- Publication number
- JPH0547903U JPH0547903U JP105284U JP10528491U JPH0547903U JP H0547903 U JPH0547903 U JP H0547903U JP 105284 U JP105284 U JP 105284U JP 10528491 U JP10528491 U JP 10528491U JP H0547903 U JPH0547903 U JP H0547903U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- optical fiber
- fiber cable
- surplus length
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 ホルダ1を回転させることによりホルダ1を
前に飛び出させ、余長の光ファイバケーブル5を容易に
収容したり取外したりする。 【構成】 ホルダ1は磁性体であり中心1Pから伸びる
複数のアーム1A〜1Dで形成され、アーム1A〜1D
の各先端にコ字形の折り返し1E〜1Hが設けられ、隣
り合うアーム1A・1B間に面1Qが設けられ、面1Q
に回転穴1Rをもつ。軸2はホルダ1の回転穴1Rに挿
入され、ホルダ1を回転させる。本体1に取り付けられ
た磁石3は、ホルダ1を保持する。溝4Aをもつガイド
4はホルダ1を回転させたとき、ホルダ1を案内する。
前に飛び出させ、余長の光ファイバケーブル5を容易に
収容したり取外したりする。 【構成】 ホルダ1は磁性体であり中心1Pから伸びる
複数のアーム1A〜1Dで形成され、アーム1A〜1D
の各先端にコ字形の折り返し1E〜1Hが設けられ、隣
り合うアーム1A・1B間に面1Qが設けられ、面1Q
に回転穴1Rをもつ。軸2はホルダ1の回転穴1Rに挿
入され、ホルダ1を回転させる。本体1に取り付けられ
た磁石3は、ホルダ1を保持する。溝4Aをもつガイド
4はホルダ1を回転させたとき、ホルダ1を案内する。
Description
【0001】
長い光ファイバケーブルに接続される光通信用機器では、光ファイバケーブル の端部を余長処理機構に巻き込む。この考案は、このような場合の余長部分の光 ファイバケーブルの取出しと収納が容易な光ファイバケーブルの余長処理機構に ついてのものである。
【0002】
次に、従来技術による光ファイバケーブルの余長処理機構の構成を図5により 説明する。図5の11は巻取リール、12は軸、13は保持台、14は保持金具 である。巻取リール11は軸12を中心に回転する。図5アは側面図であり、図 5イは正面図である。巻取リール11の直径は、例えば8cm 程度であり、光ファ イバケーブルを5m程度巻き込むことができる。
【0003】 次に、図5の余長処理機構を本体に組み込んだ状態図を図6により説明する。 図6の5は光ファイバケーブル、6は本体、7は光プラグ、8は光レセプタクル である。図6では光ファイバケーブル5は本体6に設けた導入口6Aから引き込 まれる。光ファイバケーブル5の先端に取り付けられた光プラグ7は本体6に取 り付けられた光レセプタクル8に結合される。この配線作業では光ファイバケー ブル5を長めに引き込むため、光ファイバケーブル5の余長を巻取リール11に 巻き込む。
【0004】 図6では、光ファイバケーブル5の先端に取り付けられた光プラグ7を導入口 6Aから本体6内に引き込み、光プラグ7を巻取リール11に取付けた光保持金 具14にはめ込み、光ファイバケーブル5を溝11Aに導き、巻取リール11を 回転させることにより、光ファイバケーブル5を巻取リール11に収納する。巻 取リール11は本体6へ複数個並べて配置される。
【0005】
図6では、光ファイバケーブル5を交換するとき、巻取リール11を逆転させ ながら巻取リール11から光ファイバケーブル5を取り出すか、または巻取リー ル11を固定しているねじをゆるめ、巻取リール11を取り出し、巻取リール1 1に巻いた光ファイバケーブル5を巻き戻さなければならない。
【0006】 従来の余長処理機構は巻取リール11を回転させて収納するので、例えば保守 作業などで光ファイバケーブル5の1本を交換するときは、巻取リール11から 巻き戻したり、巻取リール11をそっくり取り外さなければならない。この考案 は、中心から伸びる複数のアームでホルダを形成し、アームの各先端にコ字形の 折り返しを設け、ホルダを回転させることによりホルダを前に飛び出させ、余長 の光ファイバケーブルを容易に収容したり取外したりすることができる余長処理 機構の提供を目的とする。
【0007】
この目的を達成するため、この考案では、中心1Pから伸びる複数のアーム1 A〜1Dの各先端にコ字形の折り返し1E〜1Hが設けられ、隣り合う前記アー ム1A・1B間に面1Qが設けられ、面1Qに回転穴1Rをもつホルダ1と、ホ ルダ1の回転穴1Rに挿入され、ホルダ1を回転させる軸2とを備える。また、 ホルダ1を磁性体で形成し、ホルダ1が接触する本体に磁石3を取り付ける。さ らに、ホルダ1を回転させたとき、ホルダ1を案内する溝4Aをもつガイド4を 設ける。
【0008】
次に、この考案による光ファイバケーブルの余長処理機構の構成を図1により 説明する。図1の1はホルダ、2は軸、3は磁石、4はガイドである。ホルダ1 には中心1Pから伸びるアーム1A〜1Dが設けられ、アーム1A〜11Dの各 先端にはコ字形の折り返し1E〜1Hが設けられる。隣り合うアーム1A・1B 間に面1Qが設けられ、面1Qに回転穴1Rがあけられる。
【0009】 軸2はホルダ1の回転穴1Rに挿入され、ホルダ1を回転させる。ホルダ1は 鉄などの磁性体で形成され、磁石3はホルダ1が接触する本体に取り付けられる 。ガイド4にはホルダ1を回転させたとき、ホルダ1を案内する溝4Aが設けら れる。図1はホルダ1を本体にセットした状態図である。
【0010】 次に、図1のホルダ1を回転させた状態図を図2により説明する。図2は図1 の状態から回転穴1Rを中心にホルダ1を回転させたものであり、ホルダ1はガ イド4の前に飛び出す形になる。図2の状態で、輪にした光ファイバケーブル5 を折り返し1E〜1Hをガイドとしてホルダ1に巻き込む。光ファイバケーブル 5は弾力で広がるので、折り返し1E〜1Hに光ファイバケーブル5を収容する ことができる。例えば、アーム1A・1Cの先端間の距離とアーム1B・1Dの 先端間の距離をそれぞれ10cmとすれば、5mの光ファイバケーブル5をホルダ1内 に収容することができる。
【0011】 次に、図1の余長処理機構を本体に組み込んだ状態図を図3により説明する。 光ファイバケーブル5は本体6に設けた導入口6Aから引き込まれ、光ファイバ ケーブル5の先端に取り付けられた光プラグ7を本体6に取り付けられた光レセ プタクル8に結合する。図3の光ファイバケーブル5の余長はホルダ1に巻き込 まれる。
【0012】 図3のホルダ1はガイド4に軸2で支えられる。ホルダ1はガイド4により一 定間隔で並べられる。ガイド4には、溝4Aが設けられ、溝4Aに沿ってホルダ 1を回転させる。ホルダ1は輸送又は本体6にセットしたとき、動かないように 磁石3で固定される。
【0013】 次に、光ファイバケーブル5をホルダ1に巻き込む手順を図4により説明する 。図4アはホルダ1を回転させた状態図である。図4アでは、1個のホルダ1が 前に飛び出す形になるので、光ファイバケーブル5をこのホルダ1へ巻き込むこ とができる。図4イは光ファイバケーブル5を巻き込んだホルダ1を元の位置へ 回転して戻した状態図である。収容された光ファイバケーブル5を取り出すとき は、逆の手順により容易に取り出すことができる。
【0014】 図1のホルダ1には光ファイバケーブル5を5m巻き込むことができるので、図 3の本体6にホルダ1を12個配置すれば、光ファイバケーブル5の余長を60m 巻 き込むことができる。
【0015】
この考案によれば、中心から伸びる複数のアームでホルダを形成し、アームの 各先端にコ字形の折り返しを設け、ホルダを回転させることによりホルダを前に 飛び出させるので、余長の光ファイバケーブルを容易に収容したり取外したりす ることができる。
【図1】この考案による光ファイバケーブルの余長処理
機構の構成図である。
機構の構成図である。
【図2】図1のホルダ1を回転させた状態図である。
【図3】図1の光ファイバケーブルの余長処理機構を本
体に組み込んだ状態図である。
体に組み込んだ状態図である。
【図4】光ファイバケーブル5をホルダ1に巻き込む手
順説明図である。
順説明図である。
【図5】従来技術による光ファイバケーブルの余長処理
機構の構成図である。
機構の構成図である。
【図6】図5の余長処理機構を本体に組み込んだ状態図
である。
である。
1 ホルダ 1A〜1D アーム 1E〜1H 折り返し 1P 中心 1Q 面 1R 回転穴 2 軸 3 磁石 4 ガイド 5 光ファイバケーブル
Claims (3)
- 【請求項1】 中心から伸びる複数のアームの各先端に
コ字形の折り返しが設けられ、隣り合う前記アームの間
に面が設けられ、前記面に回転穴をもつホルダ(1) と、 ホルダ(1) の前記回転穴に挿入され、ホルダ(1) を回転
させる軸(2) とを備える光ファイバケーブルの余長処理
機構。 - 【請求項2】 ホルダ(1) を磁性体で形成し、ホルダ
(1) が接触する本体に磁石(3) を取り付ける請求項1記
載の光ファイバケーブルの余長処理機構。 - 【請求項3】 ホルダ(1) を回転させるとき、ホルダ
(1) を溝(4A)で案内するガイド(4) を設ける請求項1記
載の光ファイバケーブルの余長処理機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP105284U JPH0547903U (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 光ファイバケーブルの余長処理機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP105284U JPH0547903U (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 光ファイバケーブルの余長処理機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0547903U true JPH0547903U (ja) | 1993-06-25 |
Family
ID=14403382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP105284U Pending JPH0547903U (ja) | 1991-11-27 | 1991-11-27 | 光ファイバケーブルの余長処理機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0547903U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0236802B2 (ja) * | 1986-05-27 | 1990-08-21 | Toyooki Kogyo Kk |
-
1991
- 1991-11-27 JP JP105284U patent/JPH0547903U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0236802B2 (ja) * | 1986-05-27 | 1990-08-21 | Toyooki Kogyo Kk |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06208027A (ja) | グラスファイバケーブルのシングルワイヤ及びワイヤ束の保留装置 | |
JP2000502981A (ja) | 改良コードリールアセンブリ | |
US5775621A (en) | Combination reel caddy and stand for cable spools | |
JPS643043B2 (ja) | ||
JP2021008343A (ja) | テープ巻付機 | |
JPH0547903U (ja) | 光ファイバケーブルの余長処理機構 | |
US3799471A (en) | Fishing line transfer device | |
EP0593805A1 (en) | Coil manufacturing device | |
US6722602B2 (en) | Cable management system | |
KR101790071B1 (ko) | 케이블 권취장치 | |
JPS63176272A (ja) | フラツトケ−ブル巻取装置 | |
CN219885311U (zh) | 一种线缆收纳卷筒 | |
JPH0610903U (ja) | 光ファイバケーブルの余長処理機構 | |
CN217676034U (zh) | 一种数据线绕线装置 | |
JPH09278293A (ja) | 線状材保護具及び線状材保護具巻取装置 | |
CN220351388U (zh) | 一种光缆电动绕线盘架 | |
JPS5898714A (ja) | 光フアイバコネクタベ−ス | |
CN213445645U (zh) | 一种通信工程线缆收放装置 | |
JPH01308150A (ja) | ワイヤー端末巻付装置 | |
ES2044544T3 (es) | Dispositivo para encintado de un nucleo continuo. | |
CN215897159U (zh) | 一种用于电缆铺设用电动绕线盘 | |
JP2762074B2 (ja) | ローラー式固定器 | |
US2920364A (en) | Cable clamp for reel attachment | |
CN108529317B (zh) | 一种纺织过程中提高线束缠绕效率的方法 | |
JPH03125497A (ja) | ケーブル余長処理機構 |