JPH0546754B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546754B2
JPH0546754B2 JP59050282A JP5028284A JPH0546754B2 JP H0546754 B2 JPH0546754 B2 JP H0546754B2 JP 59050282 A JP59050282 A JP 59050282A JP 5028284 A JP5028284 A JP 5028284A JP H0546754 B2 JPH0546754 B2 JP H0546754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
video signal
discrimination
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59050282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60194683A (ja
Inventor
Nobuitsu Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59050282A priority Critical patent/JPS60194683A/ja
Publication of JPS60194683A publication Critical patent/JPS60194683A/ja
Publication of JPH0546754B2 publication Critical patent/JPH0546754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この出願の発明は、映像信号の情報量に応じて
記録状態を制御する映像信号記録装置に関するも
のである。
(背景技術) 撮像素子により被写体を撮像した映像信号を記
録、再生するにあたつて、再生される画像品質の
良否を決定するSN比、歪みなどの点から、アナ
ログ記録再生方式よりもデジタル記録再生方式の
方が格段と優れているため、デジタル方式による
記録再生方法が賞用されている。
従来のこの種のデジタル方式による記録再生装
置について以下に説明する。
第1図には、撮像系から出力された被写体の映
像信号を記録する記録装置が示されている。
同図において、1は被写体像を収束するための
レンズ系であり、2は例えば固体撮像素子からな
る撮像素子である。この撮像素子2の画素は水平
方向に384個、縦方向に490個の画素からなり、こ
れらの画素には公知の構成のカラーフイルムが配
設されている。3はAD変換器で、撮像素子2の
各画素を9.16MHzの周波数(NTSC方式のカラー
サブキヤリアの2倍の周波数)で走査して取出し
た映像信号を8ビツトのデジタル信号に変換す
る。4はカラーデコーダで、AD変換器3から出
力された8ビツトのデジタル信号を入力されて輝
度信号Yと、R(赤)信号と、B(青)信号との色
信号に分解する。5は圧縮・訂正符号付加回路で
あり、カラーデコーダ4からの輝度信号Y,R信
号とB信号との色信号のサンプル値の予測誤差値
を量子化し、これに2進数列に変換する差動パル
ス符号変調(DPCM)等による帯域圧縮処理操
作を行なうと共に、再生信号の品質劣化を阻止す
る目的で帯域圧縮処理操作の行なわれた信号に誤
り訂正符号を付加し、さらに、後述するマルチヘ
ツドに対応するチヤンネル数に分配処理操作を行
ない、そして8ビツトで7.16MHzのデジタル信号
に変換された輝度信号Yと、R信号と、B信号と
が例えば6チヤンネルで7.16MHzのデジタル信号
に変換するものである。6は変調器で、記録担体
への記録に適合した信号に変調するものであり、
7は記録担体への記録又は記録担体に記録された
信号を取出すためのマルチヘツドで、この例にお
いてはヘツド数は6個である。
第2図は、記録担体として磁気シートを用いた
場合の記録機構を示す。
同図において、7は第1図に示したマルチヘツ
ドであり、10はヘツド移動機構であり、このヘ
ツド移動機構10にマルチヘツド7が装着されて
おり、10aはマルチヘツド移動機構10の駆動
部である。8は磁気シートで、シート回転モータ
9により例えば1800rpmの所定回転速度にて回転
され、磁気シート8の半径方向にヘツド移動機構
10が所定ピツチ間隔にて移動させられ、マルチ
ヘツド7により磁気シート8にデジタル映像信号
を記録し、又は磁気シート8から記録されたデジ
タル映像信号の取出しを行なう。
次に、第1図と第2図を参照しながら記録動作
について説明する。
被写体からの光情報はレンズ系1により収束さ
れ、撮像素子2の、例えば水平方向に384個のそ
して縦方向に490個の、即ち384H×490V個の各
画素において光電変換され、記憶される。そし
て、各画素に記憶された複写体の画像情報を
NTSC方式のカラーサブキヤリア周波数の2倍の
周波数である9.16MHzの周波数により走査して取
出し、取出された映像信号をAD変換器3に入力
する。AD変換器3においては同一の周波数であ
る9.16MHzの周波数にてデジタル化し、各画素に
対応した色信号を含む例えば8ビツトのデジタル
信号を出力する。このデジタル信号はカラーデコ
ーダ4に入力され、入力されたデジタル映像信号
を輝度信号Yと、R信号およびB信号の色信号と
に分解し、これらの信号は圧縮・訂正符号付加回
路5に入力される。圧縮・訂正符号付加回路5
は、デジタル輝度信号Yと、デジタルR信号およ
びB信号とに対し帯域圧縮処理を行ない、さらに
誤り訂正符号の付加を行なうと共に、輝度信号Y
と、色信号であるR信号およびB信号を7.16MHz
の信号で6チヤンネルのチヤンネル分配を行なつ
た後に出力する。変調回路6により記録担体に記
録するのに適合するように、例えば修正型周波数
変調(MFM)や3位置変調(3PM)などによる
変調を行なつた後にマルチヘツド7に加えられ
る。そして、シート回転モータ9により、例えば
1800rpmの所定回転速度で回転される磁気シート
8に円周状もしくは螺旋状に1フレームのデジタ
ル記録を行ないながら、マルチヘツド移動機構1
0は磁気シート8の半径方向に所定ピツチ毎に送
られて行く。
このようにして記録された記録トラツクパター
ンを、第3図に示す。
同図において、1フレーム分のデジタル映像信
号の記録には、この例においては6本の記録トラ
ツクを使用し、輝度信号Yの記録に対しては画質
のよい記録、再生をするために4本の記録トラツ
クY1〜Y4を使用し、4ビツトで16段階の明るさ
のレベルを記録し、色信号であるR信号とB信号
の記録には1本の記録トラツクCを使用し、誤り
訂正信号の記録には1本の記録トラツクPが使用
される。なお、Y−1′…の記録トラツクには、
次の画像の1フレーム分が記録される。
このように磁気シートに記録されたデジタル映
像信号を再生する映像信号再生装置を、第4図に
より説明する。
同図において、11は復調回路であり、マルチ
ヘツド7により取出された6チヤンネルのデジタ
ル信号を復調し、復号・誤り訂正回路12に入力
する。この復号・誤り訂正回路12は、帯域圧縮
されそして誤り訂正符号を付加された信号をもと
のデジタル輝度信号と、デジタル色信号であるR
信号とB信号とに復号する。13はカラーエンコ
ーダで、復号された輝度信号と、R信号と、B信
号とをNTSC方式のテレビジヨン信号に変換す
る。14はDA変換器で、入力されたNTSC方式
のテレビジヨン信号をアナログ信号に変換する。
このように構成された装置の作用について説明
する。
磁気シート8の6本の記録された輝度信号と、
色信号であるB信号とR信号と、誤り訂正符号の
信号とはマルチヘツド7により取出され、復調回
路11に入力される。入力された信号は修正型周
波数変調(MFM)や3位置変調(3PM)などで
変調されているので、復調してもとの信号に変換
し、次に復号・誤り訂正回路12に入力される。
この入力された信号は帯域圧縮されているから、
もとの輝度信号Yと、色信号であるR信号および
B信号に復号すると同時に、誤り訂正の信号処理
を行なう。復号されそして誤り訂正の行なわれた
信号はカラーエンコーダ13に入力され、NTSC
方式のカラーテレビジヨン信号に変換し、DA変
換器14によりアナログのNTSC方式のテレビジ
ヨン信号に変換し、不図示の再生装置に入力され
る。
ところで、ビデオカメラは通常の撮影に用いる
他に、ビデオカメラにDPアダプタを装着し、フ
イルム又はスライドフイルムなどを連続撮影し、
その間にタイトル画を挿入して編集する場合にも
使用されている。
多くの場合、タイトル画は白地に黒色による文
字などを記入することにより作成される。タイト
ル画を作成し、これをビデオカメラにより撮影
し、前述したデジタル方式により記録担体に記録
し又は再生する場合に、タイトル画の画像情報は
白、黒の2値画像で表現されるため1ビツトの情
報量で十分であり、通常のカラーによる映像信号
の記録に必要とされる、例えば6本の記録トラツ
クに記録し、又は再生するものに比較して、情報
量が大幅に少なくてすむ。
しかしながら、前記した従来装置によりタイト
ル画を撮影し、記録担体に記録したり又は再生す
る場合には6本の記録トラツクを使用することに
なるため、記録トラツクを不経済に使用してしま
うという欠点がある。
(目的) この出願の発明は、中間調の画像の映像信号か
又は2値画像の映像信号かに応じて記録トラツク
を効率的に使用することができる記録装置を提供
することを目的とする。
(実施例による説明) 以下、図面を参照して前記目的を達成するため
にこの出願において講じた手段を例示して説明す
るが、この出願の発明の映像信号記録装置の実施
例を第5図を用いて説明し、このようにして記録
されて記録パターンを第6図に示し、次に第5図
の映像信号記録装置に対応する映像信号再生装置
を第7図を用いて説明する。
第5図において参照数字1〜7を付したもの
は、第1図において同一符号で示したものと同一
構成であり、かつ同一機能を有するものであるか
ら、その説明は省略する。
15は、撮影者が通常画像、即ち中間調の画像
を撮影する場合、又はタイトル画などの2色のみ
で、例えば白、黒で表わされる2値画像を撮影す
る場合に操作する切換スイツチで、中間調の画像
を撮影して記録しようとする第1の記録モードに
おいては、切換スイツチ15は圧縮・訂正符号付
加回路5の出力信号端子15bに接続され、タイ
トル画などの2値画像を撮影して記録しようとす
る第2の記録モードにおいては、切換スイツチ1
5はカラーデコーダ4から出力されるデジタル輝
度信号Yの最上位ビツト(MSB)信号が出力さ
れる出力信号端子15aに接続される。このデジ
タル輝度信号Yのうち最上位ビツト信号は、映像
信号のほぼ50%でスライスされた2値画像の映像
信号であり、タイトル画などの2値画像を記録す
るのに適合している。
16は判別信号発生器であり、切換スイツチ1
5が出力信号端子15bに、又は出力信号端子1
5aに接続されると同時に、判別信号発生器16
は中間調の画像を撮影して記録する第1の記録モ
ードを示す判別信号又はタイトル画などの2値画
像を撮影して記録する第2の記録モードを示す判
別信号を発生し、また判別信号発生器16は不図
示の記録ヘツド移動機構に第1の記録モードを示
す信号又は第2の記録モードを示す信号を与え、
第1の記録モードにおいて1フイールド分の記録
を終了した後に次の1フイールド分を記録すると
きにはマルチヘツド7を記録トラツク6本分移動
させ、第2の記録モードにおいて1フイールド分
の記録終了後の次の1フイールドの記録のとかに
マルチヘツド7を記録トラツク1本分移動させ
る。
17は判別信号付加回路で、中間調の画像の映
像信号の輝度信号Yの最上位ビツトに第1の記録
モードを示す信号を付加し、又は2値画像の映像
信号の輝度信号Yの最上位ビツトに第2の記録モ
ードに示す信号を付加する。なお、第1の記録モ
ードを示す信号又は第2の記録モードを示す信号
は、垂直同期信号発生区間内に発生されて中間調
の画像の映像信号又は2値画像の映像信号に付加
されるものであるから、再生時においては第1の
記録モードを示す信号又は第2の記録モードを示
す信号はデイスプレイに表示されることはない。
変調回路6の出力信号は、第1の記録モードにお
いてはマルチヘツド7により6本の記録トラツク
に記録され、第2の記録モードにおいては1本の
記録トラツクに記録される。
第6図は、前記した記録方式により記録された
記録担体の記録パターンを示す。
同図において、第1の記録モードにおいては中
間調の画像の映像信号の輝度信号Yは4本の記録
トラツクY−1〜Y−4に記録され、色信号であ
るR信号とB信号は記録トラツクCに記録され、
誤り訂正符号信号は記録トラツクPに記録され
る。このように、第1の記録モードにおいては、
1フレーム分の映像信号は6本の記録トラツクに
記録される。なお、輝度信号の記録される記録ト
ラツクY−1に示されたIDなる記号は、第1の
記録モードにて記録を行なつた旨を示す信号で、
判別信号付加回路17により付加されたものであ
る。
次の記録トラツクY−MSBは第2の記録モー
ドにおける2値画像の映像信号を記録するための
もので、この記録トラツクY−MSBにはタイト
ル画の1フレーム分の映像信号が記録される。な
お、記録トラツクY−MSBに示されたIDなる記
号は、第2の記録モードにて記録を行なつた旨を
示す信号で、判別信号付加回路17により付加さ
れたものである。なお、Y−1′,Y−2′…の記
録トラツクには、次の中間調の画像の1フレーム
分の映像信号が記録される。
このように構成された装置の作用について説明
する。
まず、中間調の画像を撮影して記録する場合に
は、切換スイツチ15が第1の記録モードに切換
えられると、切換スイツチ15は出力信号端子1
5bに接続される。圧縮・訂正符号付加回路5か
ら出力されたデジタル信号のうちの輝度信号の一
部が判別信号付加回路17に入力される。一方、
判別信号発生器16から出力される第1の記録モ
ードを示す判別信号IDも判別信号付加回路17
に入力され、中間調の画像の映像信号の輝度信号
の最上位ビツトに付加され、変調回路6を介して
マルチヘツド7により第6図に示すように6本の
記録トラツクに映像信号と共に記録される。
タイトル画などの画像を撮影して記録する場合
に、切換スイツチ15が第2の記録モードに切換
えられて出力信号端子15aに接続される。カラ
ーデコーダ4から出力される輝度信号Yのうち最
上位ビツト信号が導線lを介して判別信号付加回
路17に入力される。また、判別信号発生器16
から出力される第2の記録モードを示す判別信号
IDも判別信号付加回路17に入力されるから、
2値画像を示す映像信号の輝度信号の最上位ビツ
トに第2の記録モードを示す判別信号が付加さ
れ、変調回路6を介してマルチヘツド7により第
6図に示すように1本の記録トラツクY−MSB
に2値画像の映像信号と共に記録される。
第7図において参照数字7,11〜14を付した構
成部材は、第3図において同一符号を付したもの
と同一構成であり、かつ同一機能を有するもので
あるから、その説明は省略する。
同図において、19は記録トラツクに記録され
た中間調の画像の映像信号を再生する第1の再生
モードである旨の判別信号、又はタイトル画など
の2値画像の映像信号を再生する第2の再生モー
ドである旨の判別信号を検出する判別信号検出回
路である。この判別信号検出回路19には、復調
回路11からマルチヘツド7により取出された記
録トラツクY−1,Y−MSBに記録された輝度
信号が導線l1とl3を介して入力される。判別信号
検出回路19は入力された輝度信号の最上位ビツ
トに付加された第1の再生モードを示す信号、又
は第2の再生モードを示す信号を検出し、その判
別結果を示す信号を切換器18と、不図示のマル
チヘツド移動機構の制御回路に入力される。18
は切換器で、記録トラツクY−1,Y−MSBに
記録された輝度信号が導線l1とl2を介して入力さ
れると共に、判別信号検出回路19が第1の再生
モードか第2の再生モードかを判別し、その判別
信号を加えられる。その判別信号が第1の再生モ
ードを示す旨の信号である場合には、切換器18
は復調回路11と、復号・誤り訂正回路12と、
切換器18とを介してカラーデコーダ13への通
常の再生信号処理回路が形成されるように切換え
られ、第2の再生モードを示す旨の信号である場
合には、切換器18は、復調回路11から出力さ
れる輝度信号Y−MSBを導線l1,l2を介し、カラ
ーデコーダ18に入力される再生信号処理回路が
形成されるように切換えられる。
なお、判別信号検出回路19から出力される判
別信号が導線l4とl6を介して不図示のマルチヘツ
ド移動機構の制御回路に入力されるが、その判別
信号が第1の再生モードを示す旨の信号である場
合には、マルチヘツド7は1フレーム分の再生を
行なつた後は記録トラツク6本分だけ移動されて
次の1フレーム分の再生を行ない、その判別信号
が第2の再生モードを示す旨の信号である場合
は、マルチヘツド7は1フレーム分の再生を行な
つた後に記録トラツク1本分だけ移動されて次の
1フレーム分の再生を行なう。
このように構成された装置の再生作用について
説明する。
マルチヘツド7により磁気シートから取出され
た復調回路11に入力され、その復調された出力
信号は復号・誤り訂正回路12に入力され、また
その出力信号のうちの輝度信号と共に第1の再生
モードか第2の再生モードかを示す判別信号ID
を付加された記録トラツクY−1、又はY−
MSBからの信号が導線l1とl3を介して判別信号検
出回路19に入力される。判別信号検出回路19
はその判別信号から第1の再生モードか第2の再
生モードかを判別し、その判別信号は導線l4とl5
を介して切換器18に入力され、また導線l6を介
して不図示のマルチヘツド移動機構の制御回路に
入力される。切換器18は、第1の再生モードに
おいては、復調回路11と、復号・誤り訂正回路
12と、カラーエンコーダとの通常の再生信号処
理回路を形成するように切換えられる。第1の再
生モードにおいて、復調回路11の出力信号を入
力された復号・誤り訂正回路12は帯域圧縮され
たデジタル信号をもとの信号に復号し、さらに輝
度信号Yと、R信号と、B信号とに復号した信号
は切換器18を介してカラーエンコーダ13に入
力される。
信号判別検出回路19から第2の再生モードで
ある旨を示す判別信号が出力されると、切換器1
8は復調回路11から出力される記録トラツクY
−MSBに記録された輝度信号を導線l2と、切換
器18とを介してカラーエンコーダ13に入力さ
れる第2の再生モードのための再生信号処理回路
を形成するように切換えられる。
第1の再生モードにおいては、カラーエンコー
ダ13は、入力された復号された信号をNTSC方
式のカラーテレビジヨン信号に変換し、DA変換
器14によりアナログのNTSC方式のテレビジヨ
ン信号に変換して出力され、第2の再生モードに
おいては、カラーエンコーダ13には復調回路1
1、導線l1とl2、切換器18を介して2値信号が
入力され、NTSC方式のテレビジヨン信号に変換
され、DA変換器14によりアナログのNTSC方
式のテレビジヨン信号に変換され、不図示のデイ
スプレイに出力される。
次に、映像信号記録再生方法について説明する
と、撮影者が中間調の画像を撮影して記録する場
合に切換スイツチ15を第1の記録モードに切換
え、切換スイツチ15を出力端子15bに接続す
る。同時に判別信号発生器16も付勢され、第1
の記録モードである旨を示す判別信号を発生し、
判別信号付加回路17に入力される。圧縮・訂正
符号回路5から出力されたデジタル信号の輝度信
号の一部が判別信号付加回路17に入力され、変
調回路6とマルチヘツド7を介し、第6図に示す
ように、輝度信号の記録トラツクY−1の最上位
ビツトに第1の記録モードである旨を示すIDな
る判別信号が中間調の画像の映像信号の輝度信号
と共に記録され、そして残りの5本の記録トラツ
クに他の輝度信号と、色信号と、誤り訂正符号信
号とが記録される。2値画像などの映像信号を記
録する場合には、撮影者が第2の記録モードに設
定すると、切換スイツチ15は出力端子15aに
接続されると共に、判別信号発生器16から第2
の記録モードである旨を示す判別信号IDが発生
され、判別信号付加回路17に入力される。この
判別信号付加回路17にはカラーデコーダ4から
出力される輝度信号Yのうちの最上位ビツト信号
が加えられ、この最上位ビツト信号に第2の記録
モードである旨を示す判別信号IDを付加し、変
調回路6を介してマルチヘツド7により第6図に
示す記録トラツクY−MSBに記録される。
このようにして磁気シートに記録された映像信
号を再生する場合に、マルチヘツド7により取出
された信号は復調回路11に入力され、その出力
信号の輝度信号のうちの第1の再生モードか第2
の再生モードから示す判別信号を付加された記録
トラツクY−1、又はY−MSBの信号が判別信
号検出回路19に入力され、その判別信号を切換
器18に入力する。この判別信号が第1の再生モ
ードである旨を示す場合には、切換器18は復調
回路11、復号・誤り訂正回路12、カラーエン
コーダ13の通常の再生信号処理回路を形成し、
中間調の画像の再生された映像信号を出力する。
前記した判別信号が第2の再生モードである旨を
示す場合には、切換器18は復調回路11から出
力される記録トラツクY−MSBに記録された輝
度信号を切換器18を介してカラーエンコーダ1
3に入力する再生信号処理回路を形成し、2値画
像の再生された映像信号を出力する。
(効果) 以上説明したように、この出願の発明による
と、中間調の画像の映像信号又は2値画像の映像
信号に対し、これらを判別する判別信号を付加
し、中間調の画像の映像信号の1画面分を判別信
号と共に記録媒体上のn本のトラツク(nは2以
上の整数)に記録し、2値画像の映像信号の1画
面分を判別信号と共に記録媒体上のm本のトラツ
ク(mはnより小さい整数)に記録することによ
り、記録媒体上の記録トラツクを効率よく使用し
て記録する記録装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は従来の映像信号記録再生方
法を実施する装置を示し、第1図はその記録装置
のブロツク図、第2図はその記録機構の斜視図、
第3図は記録担体の記録トラツクのパターン図、
第4図はその再生装置のブロツク図、第5図から
第7図はこの出願の発明の実施例に係わる装置を
説明するための図であつて、第5図はこの出願の
第1の発明の一実施例としての映像信号記録装置
のブロツク図、第6図は第5図の記録装置で記録
された記録トラツクのパターン図、第7図はこの
出願の第2の発明の一実施例としての映像信号再
生装置のブロツク図である。 図中、1はレンズ系、2は撮像素子、3はAD
変換器、4はカラーデコーダ、5は圧縮・訂正信
号付加回路、6は変調回路、7はマルチヘツド、
11は復調回路、12は復号・誤り訂正回路、1
3はカラーエンコーダ、14はDA変換器、15
は切換器、16は判別信号発生器、17は判別信
号付加回路、18は切換器、19は判別信号検出
回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録される中間調の画像の映像信号を又は2
    値画像信号を取り出す切換手段と、 中間調の画像の映像信号か又は2値画像の映像
    信号かを示す判別信号を発生する判別信号発生手
    段と、 前記判別信号発生手段から出力される判別信号
    を中間調の画像の映像信号に又は2値画像の映像
    信号に付加する判別信号付加手段と、 前記中間調の画像の映像信号の1画面分を前記
    判別信号と共に記録媒体上のn本のトラツク(n
    は2以上の整数)に記録し、前記2値画像の映像
    信号の1画面分を前記判別信号と共に前記記録媒
    体上のm本のトラツク(mはnより小さい整数)
    に記録する記録手段とを備える映像信号記録装
    置。 2 前記記録手段は映像信号の帯域圧縮処理を行
    う圧縮回路を備え、前記中間調の画像の映像信号
    については前記圧縮回路を介して記録を行ない、
    前記2値画像の映像信号については前記圧縮回路
    を介することなく記録することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の映像信号記録装置。
JP59050282A 1984-03-16 1984-03-16 映像信号記録装置 Granted JPS60194683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050282A JPS60194683A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 映像信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050282A JPS60194683A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 映像信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194683A JPS60194683A (ja) 1985-10-03
JPH0546754B2 true JPH0546754B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=12854569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050282A Granted JPS60194683A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 映像信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194683A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801002B2 (ja) * 1987-05-19 1998-09-21 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチルカメラ
DE69428140T2 (de) * 1993-03-19 2002-03-21 Canon Kk Digitale Videokamera mit elektronischer Zoomschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60194683A (ja) 1985-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119208A (en) Image signal recording apparatus
EP0105213B1 (en) Electronic still picture photography system
NL8302692A (nl) Registratiemedium en inrichting voor het afspelen van digitale videosignalen van dat medium.
KR960010191B1 (ko) 다화면 메모리를 사용한 스틸비디오 카메라
US6192190B1 (en) Digital image recording and/or reproducing apparatus using a plurality of compression methods
US5130860A (en) Video signal recording apparatus
EP0405491A2 (en) Apparatus for recording and reproducing digital still image signal
US5913011A (en) Video signal recording apparatus
JPH0546754B2 (ja)
US6173108B1 (en) Image signal recording apparatus
US5585934A (en) Video signal recording apparatus capable of motion-image and still-image recording
US5159461A (en) Image signal recording apparatus
US5220418A (en) Image processing apparatus which thins out predetermined color signals
US5550645A (en) Image signal recording apparatus having high-fineness recording mode and normal recording mode
JP2911135B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH0614727B2 (ja) 磁気記録装置
JP3109078B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH0591467A (ja) 画像再生装置及び画像記録装置
JPH05284452A (ja) ワイドビデオ信号記録再生装置
JPH08195929A (ja) 映像信号の再生装置および方法ならびに静止画像信号生成装置および方法
JPH0468828B2 (ja)
JPS63174486A (ja) 磁気再生装置
JPH05227479A (ja) マルチ画面形成装置
JPH02309889A (ja) 記録再生装置
JPH06165213A (ja) スチルビデオ装置