JPH0546276B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0546276B2 JPH0546276B2 JP1343944A JP34394489A JPH0546276B2 JP H0546276 B2 JPH0546276 B2 JP H0546276B2 JP 1343944 A JP1343944 A JP 1343944A JP 34394489 A JP34394489 A JP 34394489A JP H0546276 B2 JPH0546276 B2 JP H0546276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water softener
- softener
- regeneration
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 178
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 54
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 54
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000012267 brine Substances 0.000 claims description 9
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 16
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 16
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 13
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000008233 hard water Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、硬度分を含む原水を軟水にイオン
交換処理する軟水器のための再生制御方法に関す
るものである。
交換処理する軟水器のための再生制御方法に関す
るものである。
周知のように、ボイラ、温水器あるいは冷却器
等の冷熱危機類への給水ラインには、冷熱機器内
でのスケール付着を防止する必要から、給水に含
まれる硬度分を除去するための装置が接続されて
おり、なかでも、イオン交換樹脂を用いて硬度分
を除去する方式の自動再生式軟水器が広く普及し
ている。この種の軟水器は、Na+型のイオン交換
樹脂を用い、水中に含まれるCa2+あるいはMg2+
等の金属陽イオンをNa+と置換させ、硬度分を除
くものであり、上記樹脂が陽イオンと置換して飽
和状態になり、硬度分の除去能力を失つた場合に
は塩水を反応させてその能力を再生するようにな
つている。
等の冷熱危機類への給水ラインには、冷熱機器内
でのスケール付着を防止する必要から、給水に含
まれる硬度分を除去するための装置が接続されて
おり、なかでも、イオン交換樹脂を用いて硬度分
を除去する方式の自動再生式軟水器が広く普及し
ている。この種の軟水器は、Na+型のイオン交換
樹脂を用い、水中に含まれるCa2+あるいはMg2+
等の金属陽イオンをNa+と置換させ、硬度分を除
くものであり、上記樹脂が陽イオンと置換して飽
和状態になり、硬度分の除去能力を失つた場合に
は塩水を反応させてその能力を再生するようにな
つている。
この場合、再生動作中は軟水を供給することが
できないため、24時間、軟水を必要とするところ
では、2台の軟水器を用い、再生動作を行う時間
帯をずらして、常に少なくとも1台の軟水器を通
水状態にして常時軟水を供給できるようにしてい
る。小型貫流ボイラのように、少量のスケールが
付着しても著しく伝熱効率が低下したり、過熱の
危険性がある機器においては、特に軟水管理が重
要で、軟水器を2台使用する場合は、硬度漏れの
確率を低くするために直列に接続することが多
い。(直列に接続した場合は、両方の軟水器が故
障したときのみ硬度漏れを起こすので、硬度漏れ
を起こす確立が極めて低い。) 〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、再生動作を効率的に行うためには、
イオン交換樹脂の飽和度合を検出してその状態に
応じた必要最小量の再生用塩水を供給したり、飽
和度合に応じて適切なタイミングで再生動作を行
うことが望ましく、その場合、イオン交換樹脂の
飽和度合を検出する方法としては、イオン交換樹
脂層を流れる原水の量(通水量)を測定して、そ
の値と原水に含まれる硬度分量(通常ほぼ一定)
とから飽和度合を算出する方法がある。
できないため、24時間、軟水を必要とするところ
では、2台の軟水器を用い、再生動作を行う時間
帯をずらして、常に少なくとも1台の軟水器を通
水状態にして常時軟水を供給できるようにしてい
る。小型貫流ボイラのように、少量のスケールが
付着しても著しく伝熱効率が低下したり、過熱の
危険性がある機器においては、特に軟水管理が重
要で、軟水器を2台使用する場合は、硬度漏れの
確率を低くするために直列に接続することが多
い。(直列に接続した場合は、両方の軟水器が故
障したときのみ硬度漏れを起こすので、硬度漏れ
を起こす確立が極めて低い。) 〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、再生動作を効率的に行うためには、
イオン交換樹脂の飽和度合を検出してその状態に
応じた必要最小量の再生用塩水を供給したり、飽
和度合に応じて適切なタイミングで再生動作を行
うことが望ましく、その場合、イオン交換樹脂の
飽和度合を検出する方法としては、イオン交換樹
脂層を流れる原水の量(通水量)を測定して、そ
の値と原水に含まれる硬度分量(通常ほぼ一定)
とから飽和度合を算出する方法がある。
しかしながら、2台の軟水器を直列に接続した
場合、上流側軟水器内のイオン交換樹脂の飽和度
合は通水量から算出することができるが、下流側
軟水器内のイオン交換樹脂の飽和度合は、上流側
軟水器から流れてくる水が軟水である場合と硬度
分を含んだ水である場合の両方があり、通水量か
らだけでは算出することができない。従つて、下
流側軟水器の再生動作は、一定のインターバルで
定期的に一定量(ある程度余裕を見込んだ量)の
塩水を使つて行わざるを得ず、そうすると必要以
上に塩水を使用して塩水を無駄にすることにな
る。
場合、上流側軟水器内のイオン交換樹脂の飽和度
合は通水量から算出することができるが、下流側
軟水器内のイオン交換樹脂の飽和度合は、上流側
軟水器から流れてくる水が軟水である場合と硬度
分を含んだ水である場合の両方があり、通水量か
らだけでは算出することができない。従つて、下
流側軟水器の再生動作は、一定のインターバルで
定期的に一定量(ある程度余裕を見込んだ量)の
塩水を使つて行わざるを得ず、そうすると必要以
上に塩水を使用して塩水を無駄にすることにな
る。
この発明は、上述の課題に鑑み、直列に接続し
た軟水器の上流側軟水器及び下流側軟水器の両方
において、イオン交換樹脂の飽和度合に応じ、適
切なタイミングで或いは必要小量の塩水を用いて
再生動作を行うことができるようにしたもので、
2台の軟水器を直列に接続して原水中の硬度分を
除去するようにした構成において、通水量を積算
し、その積算値が所定の値に達した時点で行う上
流側軟水器の再生動作と、上流側軟水器から下流
側軟水器への硬度分流入時の通水量を積算し、そ
の積算値が所定の値に達した時点で行う下流側軟
水器の再生動作とを選択的に遂行することを特徴
としている。
た軟水器の上流側軟水器及び下流側軟水器の両方
において、イオン交換樹脂の飽和度合に応じ、適
切なタイミングで或いは必要小量の塩水を用いて
再生動作を行うことができるようにしたもので、
2台の軟水器を直列に接続して原水中の硬度分を
除去するようにした構成において、通水量を積算
し、その積算値が所定の値に達した時点で行う上
流側軟水器の再生動作と、上流側軟水器から下流
側軟水器への硬度分流入時の通水量を積算し、そ
の積算値が所定の値に達した時点で行う下流側軟
水器の再生動作とを選択的に遂行することを特徴
としている。
この発明による再生制御方法のもう1つの特徴
は、2台の軟水器を直列に接続して原水中の硬度
分を除去するようにした構成において、各軟水器
の再生動作のインターバルを予め一定にかつ両軟
水器の再生動作が重ならないように設定するとと
もに、通水量を積算して、その積算値に応じて上
流側軟水器再生時の供給塩水量を決定し、上流側
軟水器から下流側軟水器への硬度分流入時の通水
量を積算して、その積算値に応じて下流側軟水器
再生時の供給塩水量を決定することである。
は、2台の軟水器を直列に接続して原水中の硬度
分を除去するようにした構成において、各軟水器
の再生動作のインターバルを予め一定にかつ両軟
水器の再生動作が重ならないように設定するとと
もに、通水量を積算して、その積算値に応じて上
流側軟水器再生時の供給塩水量を決定し、上流側
軟水器から下流側軟水器への硬度分流入時の通水
量を積算して、その積算値に応じて下流側軟水器
再生時の供給塩水量を決定することである。
この発明によれば、通水量の積算値が所定の値
に達したら上流側軟水器の再生動作を行い、上流
側軟水器から下流側軟水器への硬度分流入時の通
水量の積算値が所定の値に達したら下流側軟水器
の再生動作を行うようにしたので、上流側及び下
流側の両方の軟水器で、イオン交換樹脂の飽和度
合に応じて適切なタイミングで再生動作を行うこ
とができる。また、各軟水器の再生動作のインタ
ーバルを予め一定にかつ両軟水器の再生動作が重
ならないように設定するとともに、通水量を積算
して、その積算値に応じて上流側軟水器再生時の
供給塩水量を決定し、上流側軟水器から下流側軟
水器への硬度分流入時の通水量を積算して、その
積算値に応じて下流側軟水器再生時の供給塩水量
を決定することにより、必要最小量の塩水を用い
て再生動作を行うことができる。
に達したら上流側軟水器の再生動作を行い、上流
側軟水器から下流側軟水器への硬度分流入時の通
水量の積算値が所定の値に達したら下流側軟水器
の再生動作を行うようにしたので、上流側及び下
流側の両方の軟水器で、イオン交換樹脂の飽和度
合に応じて適切なタイミングで再生動作を行うこ
とができる。また、各軟水器の再生動作のインタ
ーバルを予め一定にかつ両軟水器の再生動作が重
ならないように設定するとともに、通水量を積算
して、その積算値に応じて上流側軟水器再生時の
供給塩水量を決定し、上流側軟水器から下流側軟
水器への硬度分流入時の通水量を積算して、その
積算値に応じて下流側軟水器再生時の供給塩水量
を決定することにより、必要最小量の塩水を用い
て再生動作を行うことができる。
以下、この図面の好ましい実施例を図面に基づ
いて説明する。
いて説明する。
図中1,2は軟水器で、それぞれ樹脂筒11,
21とコントロールバルブ12,22を有し、相
互に直列に接続してあり、原水は、まず上流側軟
水器1を通過した後、下流側軟水器2を通過し所
定の冷熱機器へ供給されるようになつている。そ
の際、原水中の硬度分は樹脂筒内のイオン交換樹
脂で除去されるが、イオン交換樹脂が飽和状態に
なれば前記コントロールバルブで流路構成を切り
替えて塩水を吸入し、イオン交換樹脂の能力を再
生する再生動作を行う。
21とコントロールバルブ12,22を有し、相
互に直列に接続してあり、原水は、まず上流側軟
水器1を通過した後、下流側軟水器2を通過し所
定の冷熱機器へ供給されるようになつている。そ
の際、原水中の硬度分は樹脂筒内のイオン交換樹
脂で除去されるが、イオン交換樹脂が飽和状態に
なれば前記コントロールバルブで流路構成を切り
替えて塩水を吸入し、イオン交換樹脂の能力を再
生する再生動作を行う。
3は流量計で、通水量を計測しその検出信号を
軟水器1,2に送るようにしている。符号4,5
で示すリレー接点は、流量計3から下流側軟水器
2への信号を切り替え(ON−OFF)操作するた
めのもので、リレー接点4とリレー接点5は互い
に並列に接続した状態にある。リレー接点4は、
上流側軟水器1が再生動作中のみON状態(閉状
態)になり、一方、リレー接点5は、上流側軟水
器1と下流軟水器2との間に設けた硬度漏れ検出
センサー6が上流側軟水器1からの硬度漏れを検
出したときのみON状態(閉状態)になるように
している。即ち、上流側軟水器1が再生動作中の
とき、または上流側軟水器1からの硬度漏れを検
出したとき、流量計3からの流量信号が下流側軟
水器2へ達するようにしている。
軟水器1,2に送るようにしている。符号4,5
で示すリレー接点は、流量計3から下流側軟水器
2への信号を切り替え(ON−OFF)操作するた
めのもので、リレー接点4とリレー接点5は互い
に並列に接続した状態にある。リレー接点4は、
上流側軟水器1が再生動作中のみON状態(閉状
態)になり、一方、リレー接点5は、上流側軟水
器1と下流軟水器2との間に設けた硬度漏れ検出
センサー6が上流側軟水器1からの硬度漏れを検
出したときのみON状態(閉状態)になるように
している。即ち、上流側軟水器1が再生動作中の
とき、または上流側軟水器1からの硬度漏れを検
出したとき、流量計3からの流量信号が下流側軟
水器2へ達するようにしている。
第1図に示す実施例では、流量計3を上流側軟
水器1と下流側軟水器2との間に設けてあり、通
水量を積算し、その積算値が所定の値に達したら
上流側軟水器1のイオン交換樹脂が飽和状態にな
つたとし、上流側軟水器1の再生動作を行う。
水器1と下流側軟水器2との間に設けてあり、通
水量を積算し、その積算値が所定の値に達したら
上流側軟水器1のイオン交換樹脂が飽和状態にな
つたとし、上流側軟水器1の再生動作を行う。
再生時のドレンは、別ラインにより外部に排出
されるが、再生動作中も上流側軟水器1の上流側
と下流側は連通状態にあることにより、原水がそ
のまま下流側軟水器2に流れ込む。上流側軟水器
1が正常に作動していれば、再生中以外は、軟水
が下流側軟水器2に流入するため、下流側軟水器
のイオン交換樹脂は初期の能力をほぼそのまま維
持し、上流側軟水器が再生中のみイオン交換を行
う。又、不測の事態により上流側軟水器1が故障
すれば、硬度分が漏れて下流側軟水器2に流入す
ることになり、これらの状態のときに、下流側軟
水器のイオン交換樹脂は飽和状態に近づく。従つ
て、上流側軟水器の再生時及び上流側軟水器から
の硬度漏れ時の通水量を積算し、その積算値が所
定の値に達したら下流側軟水器2のイオン交換樹
脂が飽和状態になつたとして、下流側軟水器の再
生動作を行う。この場合は、上流側軟水器と下流
側軟水器の再生動作の時間帯が重ならないように
制御する。
されるが、再生動作中も上流側軟水器1の上流側
と下流側は連通状態にあることにより、原水がそ
のまま下流側軟水器2に流れ込む。上流側軟水器
1が正常に作動していれば、再生中以外は、軟水
が下流側軟水器2に流入するため、下流側軟水器
のイオン交換樹脂は初期の能力をほぼそのまま維
持し、上流側軟水器が再生中のみイオン交換を行
う。又、不測の事態により上流側軟水器1が故障
すれば、硬度分が漏れて下流側軟水器2に流入す
ることになり、これらの状態のときに、下流側軟
水器のイオン交換樹脂は飽和状態に近づく。従つ
て、上流側軟水器の再生時及び上流側軟水器から
の硬度漏れ時の通水量を積算し、その積算値が所
定の値に達したら下流側軟水器2のイオン交換樹
脂が飽和状態になつたとして、下流側軟水器の再
生動作を行う。この場合は、上流側軟水器と下流
側軟水器の再生動作の時間帯が重ならないように
制御する。
又、別の方法として、再生動作のインターバル
(前の再生動作から次の再生動作までの時間)を
一定に設定する場合は、通水量の積算値に応じて
上流側軟水器再生時の塩水量を決定し、上流側軟
水器の再生時及び上流側軟水器からの硬度漏れ時
の通水量の積算値に応じて下流側軟水器再生時の
塩水量を決定し、それらの量の塩水を各々の軟水
器に供給して再生動作を行う。この場合も、上流
側軟水器と下流側軟水器の再生動作の時間帯が重
ならないようにしておく。
(前の再生動作から次の再生動作までの時間)を
一定に設定する場合は、通水量の積算値に応じて
上流側軟水器再生時の塩水量を決定し、上流側軟
水器の再生時及び上流側軟水器からの硬度漏れ時
の通水量の積算値に応じて下流側軟水器再生時の
塩水量を決定し、それらの量の塩水を各々の軟水
器に供給して再生動作を行う。この場合も、上流
側軟水器と下流側軟水器の再生動作の時間帯が重
ならないようにしておく。
第2図に示す実施例では、流量計3を下流側軟
水器2の下流側に設けてある。この場合は、下流
側軟水器の再生時に、外部にドレンとして排出す
る水の量を考慮しておく必要がある。即ち、この
水は上流側軟水器で軟水化された水であり、前記
流量計3では測定することができないため、下流
側軟水器の再生回数からその流量を算出し(再生
動作1回当たりに使用する水の量はほぼ一定)、
それを前記流量計3で計測した通水量に加えてそ
の和の値に応じて、上流側軟水器1の再生動作を
制御するようにする。又、流量計3は上流側軟水
器1の上流側に設けることもできるが、そうする
ときは、上流側軟水器の再生に使用した水の量を
考慮して下流側軟水器の再生動作を制御するよう
にする。
水器2の下流側に設けてある。この場合は、下流
側軟水器の再生時に、外部にドレンとして排出す
る水の量を考慮しておく必要がある。即ち、この
水は上流側軟水器で軟水化された水であり、前記
流量計3では測定することができないため、下流
側軟水器の再生回数からその流量を算出し(再生
動作1回当たりに使用する水の量はほぼ一定)、
それを前記流量計3で計測した通水量に加えてそ
の和の値に応じて、上流側軟水器1の再生動作を
制御するようにする。又、流量計3は上流側軟水
器1の上流側に設けることもできるが、そうする
ときは、上流側軟水器の再生に使用した水の量を
考慮して下流側軟水器の再生動作を制御するよう
にする。
尚、硬度漏れ検出センサー6により上流側軟水
器1からの硬度漏れについて、単に硬度漏れ有無
だけでなくその度合(硬度漏れ量)を検出し、そ
の硬度漏れの度合に応じて下流側軟水器2のイオ
ン交換樹脂の飽和状態を算出すれば、より一層正
確な再生動作制御を行うことができる。
器1からの硬度漏れについて、単に硬度漏れ有無
だけでなくその度合(硬度漏れ量)を検出し、そ
の硬度漏れの度合に応じて下流側軟水器2のイオ
ン交換樹脂の飽和状態を算出すれば、より一層正
確な再生動作制御を行うことができる。
この発明は、以上のような構成であり、通水量
の積算値が所定の値に達したら上流側軟水器の再
生動作を行い、上流側軟水器から下流側軟水器へ
の硬度分流入時の通水量の積算値が所定の値に達
したら下流側軟水器の再生動作を行うようにした
ので、上流側及び下流側の両方の軟水器で、イオ
ン交換樹脂の飽和度合に応じて適切なタイミング
で再生動作を行うことができる。また、各軟水器
の再生動作のインターバルを予め一定にかつ両軟
水器の再生動作が重ならないように設定するとと
もに、通水量を積算して、その積算値に応じて上
流側軟水器再生時の供給塩水量を決定し、上流側
軟水器から下流側軟水器への硬度分流入時の通水
量を積算して、その積算値に応じて下流側軟水器
再生時の供給塩水量を決定することにより、必要
最小量の塩水を用いて再生動作を行うことができ
る。
の積算値が所定の値に達したら上流側軟水器の再
生動作を行い、上流側軟水器から下流側軟水器へ
の硬度分流入時の通水量の積算値が所定の値に達
したら下流側軟水器の再生動作を行うようにした
ので、上流側及び下流側の両方の軟水器で、イオ
ン交換樹脂の飽和度合に応じて適切なタイミング
で再生動作を行うことができる。また、各軟水器
の再生動作のインターバルを予め一定にかつ両軟
水器の再生動作が重ならないように設定するとと
もに、通水量を積算して、その積算値に応じて上
流側軟水器再生時の供給塩水量を決定し、上流側
軟水器から下流側軟水器への硬度分流入時の通水
量を積算して、その積算値に応じて下流側軟水器
再生時の供給塩水量を決定することにより、必要
最小量の塩水を用いて再生動作を行うことができ
る。
従つて、塩水を溜めておく塩水タンクの小型省
スペース化を図ることができ、又、無駄な塩水を
使用することがなくなるのでランニングコストを
低減することができる。
スペース化を図ることができ、又、無駄な塩水を
使用することがなくなるのでランニングコストを
低減することができる。
第1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第
2図はこの発明の別の実施例を示す系統図であ
る。 1,2……軟水器、3……流量計、4,5……
リレー接点、6……硬度漏れ検出センサー、1
1,21……樹脂筒、12,22……コントロー
ルバルブ。
2図はこの発明の別の実施例を示す系統図であ
る。 1,2……軟水器、3……流量計、4,5……
リレー接点、6……硬度漏れ検出センサー、1
1,21……樹脂筒、12,22……コントロー
ルバルブ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 2台の軟水器1,2を直列に接続して原水中
の硬度分を除去するようにした構成において、通
水量を積算し、その積算値が所定の値に達した時
点で行う上流側軟水器の再生動作と、上流側軟水
器から下流側軟水器への硬度分流入時の通水量を
積算し、その積算値が所定の値に達した時点で行
う下流側軟水器の再生動作とを選択的に遂行する
ことを特徴とする直列接続した軟水器の再生制御
方法。 2 2台の軟水器1,2を直列に接続して原水中
の硬度分を除去するようにした構成において、各
軟水器の再生動作のインターバルを予め一定にか
つ両軟水器の再生動作が重ならないように設定す
るとともに、通水量を積算して、その積算値に応
じて上流側軟水器再生時の供給塩水量を決定し、
上流側軟水器から下流側軟水器への硬度分流入時
の通水量を積算して、その積算値に応じて下流側
軟水器再生時の供給塩水量を決定することを特徴
とする直列接続した軟水器の再生制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1343944A JPH03202190A (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 直列接続した軟水器の再生制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1343944A JPH03202190A (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 直列接続した軟水器の再生制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03202190A JPH03202190A (ja) | 1991-09-03 |
JPH0546276B2 true JPH0546276B2 (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=18365449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1343944A Granted JPH03202190A (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 直列接続した軟水器の再生制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03202190A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102105405B (zh) | 2008-08-09 | 2015-10-14 | 居道水再生有限公司 | 用于软化装置的可改装式控制单元 |
DE102008045354B3 (de) | 2008-09-02 | 2010-02-25 | Judo Wasseraufbereitung Gmbh | Aussetzen von Messgrößenauswertungen in einer automatischen Wasserenthärtungsanlage bei Vorliegen von definierten Betriebssituationen |
-
1989
- 1989-12-27 JP JP1343944A patent/JPH03202190A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03202190A (ja) | 1991-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4507270B2 (ja) | 軟水化装置およびその再生制御方法 | |
KR102554744B1 (ko) | 스케일 프리 보일러 | |
JPH0546276B2 (ja) | ||
JP4320551B2 (ja) | 軟水化装置の再生制御方法 | |
US4970003A (en) | Water softening process with preservice rinse | |
JP2003220386A (ja) | 軟水化装置およびその再生制御方法 | |
JP3237535B2 (ja) | 軟水器の再生制御方法 | |
JP2003190950A (ja) | イオン交換槽の切換方法および水処理装置 | |
CA2154443A1 (en) | Multi-tank liquid treatment method and apparatus | |
JP2000279954A (ja) | 軟水化装置およびその制御方法 | |
JP4296581B2 (ja) | 軟水装置の再生方法 | |
JP4182274B2 (ja) | 軟水化装置 | |
JPH0420555Y2 (ja) | ||
JP3525838B2 (ja) | 軟水化装置およびその再生制御方法 | |
JP2001205261A (ja) | 軟水装置並びに軟水装置におけるイオン交換樹脂の劣化度合判定方法および軟水装置の制御方法 | |
JP4419184B2 (ja) | 軟水化装置およびその再生制御方法 | |
JPH03202191A (ja) | 軟水器の再生制御方法 | |
JP2001327966A (ja) | 軟水装置の制御方法 | |
JP3861533B2 (ja) | 軟水装置 | |
JP2004202404A (ja) | 軟水装置 | |
JPH059114Y2 (ja) | ||
JPH0420556Y2 (ja) | ||
JP4161127B2 (ja) | 軟水化装置の再生制御方法 | |
JPH0615265A (ja) | 並列接続した軟水器の運転制御方法 | |
JP2002028647A (ja) | 軟水化装置 |