JPH0545458A - 超音波距離測定装置 - Google Patents

超音波距離測定装置

Info

Publication number
JPH0545458A
JPH0545458A JP23387291A JP23387291A JPH0545458A JP H0545458 A JPH0545458 A JP H0545458A JP 23387291 A JP23387291 A JP 23387291A JP 23387291 A JP23387291 A JP 23387291A JP H0545458 A JPH0545458 A JP H0545458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
change amount
ultrasonic
time
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23387291A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamane
俊樹 山根
Susumu Katayama
進 片山
Hideo Mori
秀夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23387291A priority Critical patent/JPH0545458A/ja
Publication of JPH0545458A publication Critical patent/JPH0545458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】雑音が混入しても誤検知なく正しく物体を検知
できる、超音波パルスを用いた超音波距離測定装置を提
供する。 【構成】超音波パルスを送波し物体からの反射波を受波
し、送波時刻からの時間遅れから物体までの距離を求
め、上記送受波して距離を求める一連の検知処理を繰り
返し行う超音波距離測定装置において、1回前の検知処
理で求まった物体までの距離との今回求まった距離との
変化分を求める変化分算出手段5と、求まった変化分か
ら次の検知処理で求まった距離を予測する距離予測手段
6と、予測された値により検知ゲートを設定する検知ゲ
ート設定手段7と、設定された検知ゲート内の信号のみ
を正しい値と判断し距離を求めて結果を出力する判断出
力手段8とを設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波パルスが空中を
伝播する時間遅れを用いて距離を算出する超音波距離測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波パルスを送波して、検知物体から
の反射波を受波し、送受波に要する時間から検知物体の
存在と検知物体までの距離を測定する超音波距離測定装
置(パルス超音波式物体検知器)は、光や電波を用いた
距離測定装置に比べて伝送速度が遅いため、比較的容易
に距離が測定できることが知られている。図7はこの方
式を示す説明図であり、送波タイミング回路200から
送波回路201を介して超音波振動子202より超音波
が放射される。そして、物体にあたりその反射波を超音
波振動子202が受波し、受波回路203、検知処理回
路204を介して検知出力信号を出力する。図8はタイ
ミングチャートである。図8中、Tdは送波210から
受波211までの時間遅れを示し、この時間遅れを計時
することで物体までの距離Lは、 L=(C・Td)/2 但し、Cは音速 で求めることができる。又、親器と子器との間で超音波
パルスを送受波して、送受波に要する時間から距離を測
定する親子式の超音波距離測定装置も前記同様の理由で
2点間の距離を容易に測定できる。図9はこの方式を示
す説明図であり、親器Dでは、送波タイミング発生回路
300から送波回路301を介して超音波振動子302
より超音波が放射される。子器Bは、親器Dと同一構成
となっており、親器Dの超音波を受波すると、所定時間
後、子器Bが親器Dに対し超音波を発する。それを親器
Dは、受波し、受波回路303、検知処理回路304を
介して検知出力信号を出力する。図10はタイミングチ
ャートである。図9の親器Dから送波される図10
(a)に示す超音波パルス310は、空気中を伝播して
同図(b)に示すように時間t1だけ遅れて子器Bに受
波311される。子器Bは受波後に時間t0だけ待って
同図(b)に示すようにパルス列からなる超音波312
を送波し、同図(a)に示すように時間Tdだけ遅れて
親器Dに受波313される。親器Dには子器Bの送波待
ち時間t0が予め与えられているので、親器D及び子器
Bの間の距離Lは、 L=(Td−t0)・c/2 又は、 L=(t1+t2)・c/2 但し、cは
音速 で求められる。いずれにせよ、以上のように超音波パル
スを用いるため、距離の変化は逐次超音波パルスを間欠
的に送受波することで得ることができる(特願昭62ー
260034号他参照)。又、受波か否かは受波回路で
予め設定されたしきい値Vthを越える電圧があるかど
うかで判断している。ところが、しきい値Vthを越え
る電圧の外来からの雑音が混入した場合、従来の超音波
パルスを用いた超音波距離測定装置では、雑音が入って
来てもそれが雑音であるかそれとも物体からの反射波な
のかを区別することができなかった。そのため、物体が
ないのに受波ゲート内の雑音を物体と見なして検知出力
信号を出してしまったり、また受波ゲート内で物体から
の反射波よりも時間的に前の位置に雑音があるとき物体
までの正しい距離を算出することができない等の誤検知
の問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであって、雑音が混入しても誤検
知なく正しく物体を検知できる、超音波パルスを用いた
超音波距離測定装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される請求項1の本発明は、超音波パルスを送波
し物体からの反射波を受波し、送波時刻からの時間遅れ
から物体までの距離を求め、上記送受波して距離を求め
る一連の検知処理を繰り返し行う超音波距離測定装置に
おいて、1回前の検知処理で求まった物体までの距離と
の今回求まった距離との変化分を求める変化分算出手段
と、求まった変化分から次の検知処理で求まった距離を
予測する距離予測手段と、予測された値により検知ゲー
トを設定する検知ゲート設定手段と、設定された検知ゲ
ート内の信号のみを正しい値と判断し距離を求めて結果
を出力する判断出力手段とを設けたものである。請求項
2の本発明は、1回前の検知処理で求まった物体までの
距離と今回求まった距離との変化分を求め、該変化分を
複数回用いて、それらを平均した平均変化分を求める変
化分平均値算出手段を、変化分算出手段の代わりに設け
たことを特徴とする。請求項3の本発明は、親器より超
音波パルスを送波し、対向させた子器にて上記超音波を
受波して、予め設定した所定時間経過した後に子器から
親器に超音波パルスを送波し、上記親器からの超音波の
送波時刻から子器の送波した超音波を親器が受波するま
でに要する時間によって親器と子器との間の距離を測定
し、上記送受波して距離を測定する一連の検知処理を繰
返し行う超音波距離測定装置において、1回前の検知処
理で求まった物体までの距離と今回求まった距離との変
化分を求める変化分算出手段と、求まった変化分から次
の検知処理で求まる距離を予測する距離予測手段と、予
測された値により検知ゲートを設定する検知ゲート設定
手段と、設定された検知ゲート内の信号のみを正しい値
と判断し距離を求めて結果を出力する判断出力手段とを
設けたものである。請求項4の本発明は、請求項3にお
ける超音波距離測定装置において、1回前の検知処理で
求まった物体までの距離と今回求まった距離との変化分
を求め、該変化分を複数回用いて、それらを平均した平
均変化分を求める変化分平均値算出手段を、変化分算出
手段の代わりに設けたことを特徴とする。
【0005】
【作用】請求項1、2、3、4の本発明に示される一連
の超音波距離測定装置は、雑音が混入することにより受
波信号と雑音との区別ができなくなり、誤った距離を検
知出力してしまう問題を防ぐため、1回目の検知処理で
求まった物体までの距離と今回求まった距離との変化分
を求め、求まった変化分から次の検知処理で求まる距離
を予測し、あるいは複数回の変化分を平均して次の検知
処理で求まる距離を予測し、予測された値により設定さ
れた検知ゲート内の信号のみを正しい値と判断し距離を
求めて結果を出力するものである。
【0006】
【実施例】以下に、請求項1、2、3、4の本発明の一
実施例について、図面を参照しながら説明する。まず、
請求項1の本発明の第1実施例について説明する。図1
は、第1実施例のブロック図である。図において、超音
波パルスを送受波する超音波振動子3(送受兼用、送波
受波別々いずれでもよい)と、送波タイミング回路1、
送波回路2、受波回路4、検知処理部100を備えた本
体からなる。検知処理部100内には、変化分算出手段
5、距離予測手段6、検知ゲート設定手段7、判断出力
手段8が設けられており、その機能は後述する。送波タ
イミング回路1から出力された送波タイミング信号によ
り、送波回路2は超音波振動子3を駆動するパルス信号
を出力する。超音波振動子3から送波された超音波パル
スは物体から反射して超音波振動子3に戻って来る。超
音波振動子3はこの反射波を電気信号に変換し受波回路
4で増幅される。尚、本実施例では超音波振動子3は送
受一体型を用いたが、送波、受波それぞれ独立して2個
の振動子を用いてもなんら問題はない。検知処理部10
0内の変化分算出手段5は、図5中、前回の送波から受
波までの時間遅れから得られる物体までの距離と、今回
の送波から受波までの時間遅れから得られる物体までの
距離の変化分L1を求め、変化分L1と時間t1から単
位時間あたりの速度L1/t1を求める。距離予測手段
6は、変化分算出手段5で得られた単位時間あたりの速
度L1/t1から、次の送波タイミング(今回の送波か
ら時間t2後)での変化分L2を予測する。検知ゲート
設定手段7は、測定誤差+単位時間あたりの速度変化分
の余裕A(≧)を考え、 (L1/t1−A)・t2〜(L1/t1+A)・t2 の範囲を正しい距離データ範囲X(図5の斜線部分)と
する。判断出力手段8は、L2が上記ゲートの範囲に入
っているか、即ち (L1/t1−A)・t2≦L2 L2≦(L1/t1+A)・t2 かどうかを判断し、条件を満足すれば検知出力信号を出
力する。条件を満足しない場合はエラー信号を出力して
も良いし、それ以前の検知出力をホールドしてもよい。
【0007】次に、請求項2の本発明に係る第2実施例
を図面を参照しながら説明する。図2は、請求項2の本
発明の第2実施例のブロック図である。図において、第
1実施例と同じ構成部分については説明を省略する。第
1実施例と異なる部分は、検知処理部110であり、変
化分平均算出手段9と記憶手段10が加えられ、変化分
算出手段5がなくなっている点にある。変化分平均値算
出手段9は、図6中、前回の送波から受波までの時間遅
れから得られる物体までの距離と、今回の送波から受波
までの時間遅れから得られる物体までの距離の変化分L
1,L2を求め、これらを記憶手段10に記憶する。更
に、記憶手段10に記憶された過去複数回(この実施例
では2回)のL1,L2と時間t1,t2から、単位時
間あたりの速度(L1+L2)/(t1+t2)を求め
る。距離測定手段6は、変化分平均値算出手段9で得ら
れた単位時間あたりの速度(L1+L2)/(t1+t
2)から、次の送波タイミング(今回の送波から時間t
3後)での変化分L3を予測する。検知ゲート設定手段
7は、測定誤差+単位時間あたりの速度変化分の余裕A
(≧)を考え、 ((L1+L2)/(t1+t2)−A)・t3 〜((L1+L2)/(t1+t2)+A)・t3 の範囲を正しい距離データY(図6の斜線部分)とす
る。判断出力手段8は、L3が上記ゲートの範囲に入っ
ているか、即ち、 ((L1+L2)/(t1+t2)−A)・t3≦L3 L3≦((L1+L2)/(t1+t2)+A)・t3 かどうかを判断し、条件を満足すれば検知出力信号を出
力する。条件を満足しない場合はエラー信号を出力して
も良いし、それ以前の検知出力をホールドしてもよい。
【0008】次に、請求項3の本発明に係る第3実施例
について図面を参照しながら説明する。図3は、請求項
3の本発明の実施例のブロック図である。この第3実施
例は、親器Eと子器Fとで超音波パルスをやり取りし
て、相互間の距離を測定するものである。親器Eは、ま
ず送波タイミング回路1から出力された送波タイミング
信号により、送波回路2は超音波振動子3を駆動するパ
ルス信号を出力する。超音波振動子3から送波された超
音波パルスは、子器Fの超音波振動子13によって受波
され、電気信号に変換し受波回路14で増幅される。受
波回路14の出力は検知処理部50によって受波かどう
かを確認し、受波であると判断されると、送波タイミン
グ回路11に送波するように制御信号を送る。子器F
は、送波タイミング回路11で制御信号を受けてから予
め設定された時間(図10中のt0)待った後、送波パ
ルスを送波回路12で駆動して超音波振動子13から超
音波パルスを放射する。親器Eはこの超音波パルスを受
波し、自分自身の送波からの時間遅れTdを求め、親器
E子器F相互間の距離L1を求める。尚、本実施例では
親器子器とも超音波振動子は送受一体型を用いたが、勿
論、送波、受波それぞれ独立してそれぞれ2個ずつの振
動子を用いてもなんら問題はない。親器Eの検知処理部
120内の変化分算出手段5は、図5中、前回の親器E
の送波から受波までの時間遅れから得られる物体までの
距離と、今回の親器Eの送波から受波までの時間遅れか
ら得られる物体までの距離の変化分L1を求め、変化分
L1と時間t1から単位時間あたりの速度L1/t1を
求める。距離予測手段6は、変化分算出手段5で得られ
た単位時間あたりの速度L1/t1から、次の送波タイ
ミング(今回の送波から時間t2後)での変化分L2を
予測する。検知ゲート設定手段7は、測定誤差+単位時
間あたりの速度変化分の余裕A(≧)を考え、 (L1/t1−A)・t2 〜 (L1/t1+A)・t2 の範囲を正しい距離データ範囲X(図5の斜線部分)と
する。判断出力手段8は、L2が上記ゲートの範囲に入
っているか、即ち、 (L1/t1−A)・t2≦L2 L2≦(L1/t1+A)・t2 かどうかを判断し、条件を満足すれば検知出力信号を出
力する。条件を満足しない場合はエラー信号を出力して
も良いし、それ以前の検知出力をホールドしてもよい。
【0009】次に、請求項4の本発明に係る第4実施例
について図面を参照しながら説明する。図4は、請求項
4の本発明の実施例のブロック図である。第3実施例と
同じ構成部分については説明を省略する。第3実施例と
異なる部分は、検知処理部130であり、変化分平均値
算出手段9と記憶手段10が加えられ、変化分算出手段
5がなくなっている点にある。第3実施例と同様に、親
器Gと子器Hの間で距離の測定を行うものである。親器
Gの検知処理部130内の変化分平均値算出手段9は、
図6中、前回の親器Gの送波から受波までの時間遅れか
ら得られる親器G子器H相互間の距離と、今回の親器G
の送波から受波までの時間遅れから得られる親器G子器
H間の距離の変化分L1,L2を求め、これらを記憶手
段10に記憶する。更に、記憶手段10に記憶された過
去複数回(この実施例では2回)のL1,L2と時間t
1,t2から単位時間あたりの速度(L1+L2)/
(t1+t2)を求める。距離予測手段6は、変化分平
均値算出手段9で得られた単位時間あたりの速度(L1
+L2)/(t1+t2)から、次の送波タイミング
(今回の送波から時間t3後)での変化分L3を予測す
る。検知ゲート設定手段7は、測定誤差+単位時間あた
りの速度変化分の余裕A(≧)を考え、 ((L1+L2)/(t1+t2)−A)・t3 〜 ((L1+L2)/(t1+t2)+A)・t3 の範囲を正しい距離データ範囲Y(図6の斜線部分)と
する。判断出力手段8は、L3が上記ゲートの範囲に入
っているか、即ち、 ((L1+L2)/(t1+t2)−A)・t3≦L3 L3≦((L1+L2)/(t1+t2)+A)・t3 かどうかを判断し、条件を満足すれば検知出力信号を出
力する。条件を満足しない場合は、エラー信号を出力し
ても良いし、それ以前の検知出力をホールドしてもよ
い。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように請求項1、2、3、
4の本発明の超音波距離測定装置では、外来雑音によっ
て受波信号と雑音とが区別できなくなる雑音混入時にも
検知出力信号がとびとびにならないで安定した出力が得
られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の本発明に係る第1実施例のブロック
図である。
【図2】請求項2の本発明に係る第2実施例のブロック
図である。
【図3】請求項3の本発明に係る第3実施例のブロック
図である。
【図4】請求項4の本発明に係る第4実施例のブロック
図である。
【図5】本発明の検知ゲート設定手段の1例を示す図で
ある。
【図6】本発明の検知ゲート設定手段の別の1例を示す
図である。
【図7】従来の反射式の超音波距離測定装置のブロック
図である。
【図8】図7の動作タイミングチャートである。
【図9】従来の親子式の超音波距離測定装置のブロック
図である。
【図10】図9の動作タイミングチャートである。
【符号の説明】 1・・・送波タイミング回路 2・・・送波回路 3・・・超音波振動子 4・・・受波回路 5・・・変化分算出手段 6・・・距離予測手段 7・・・検知ゲート設定手段 8・・・判断出力手段 9・・・変化分平均値算出手段 10・・・記憶手段 11・・・送波タイミング回路 12・・・送波回路 13・・・超音波振動子 14・・・受波回路 50・・・検知処理部 100、110、120、130・・・検知処理部 E・・・親器 F・・・子器 G・・・親器 H・・・子器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波パルスを送波し物体からの反射波を
    受波し、送波時刻からの時間遅れから物体までの距離を
    求め、上記送受波して距離を求める一連の検知処理を繰
    り返し行う超音波距離測定装置において、1回前の検知
    処理で求まった物体までの距離との今回求まった距離と
    の変化分を求める変化分算出手段と、求まった変化分か
    ら次の検知処理で求まった距離を予測する距離予測手段
    と、予測された値により検知ゲートを設定する検知ゲー
    ト設定手段と、設定された検知ゲート内の信号のみを正
    しい値と判断し距離を求めて結果を出力する判断出力手
    段とを設けたことを特徴とする超音波距離測定装置。
  2. 【請求項2】1回前の検知処理で求まった物体までの距
    離と今回求まった距離との変化分を求め、該変化分を複
    数回用いて、それらを平均した平均変化分を求める変化
    分平均値算出手段を、前記変化分算出手段の代わりに設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の超音波距離測定
    装置。
  3. 【請求項3】親器より超音波パルスを送波し、対向させ
    た子器にて上記超音波を受波して、予め設定した所定時
    間経過した後に子器から親器に超音波パルスを送波し、
    上記親器からの超音波の送波時刻から子器の送波した超
    音波を親器が受波するまでに要する時間によって親器と
    子器との間の距離を測定し、上記送受波して距離を測定
    する一連の検知処理を繰返し行う超音波距離測定装置に
    おいて、1回前の検知処理で求まった物体までの距離と
    今回求まった距離との変化分を求める変化分算出手段
    と、求まった変化分から次の検知処理で求まる距離を予
    測する距離予測手段と、予測された値により検知ゲート
    を設定する検知ゲート設定手段と、設定された検知ゲー
    ト内の信号のみを正しい値と判断し距離を求めて結果を
    出力する判断出力手段とを設けたことを特徴とする超音
    波距離測定装置。
  4. 【請求項4】1回前の検知処理で求まった物体までの距
    離と今回求まった距離との変化分を求め、該変化分を複
    数回用いて、それらを平均した平均変化分を求める変化
    分平均値算出手段を、前記変化分算出手段の代わりに設
    けたことを特徴とする請求項3に記載の超音波距離測定
    装置。
JP23387291A 1991-08-20 1991-08-20 超音波距離測定装置 Pending JPH0545458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23387291A JPH0545458A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 超音波距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23387291A JPH0545458A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 超音波距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545458A true JPH0545458A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16961895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23387291A Pending JPH0545458A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 超音波距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545458A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131087A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Tokyo Keiki Co Ltd 異常値補償機能を有する接岸誘導援助システム
JPS645264U (ja) * 1987-06-24 1989-01-12
JPH03130689A (ja) * 1989-10-14 1991-06-04 Matsushita Electric Works Ltd パルス式超音波距離測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131087A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Tokyo Keiki Co Ltd 異常値補償機能を有する接岸誘導援助システム
JPS645264U (ja) * 1987-06-24 1989-01-12
JPH03130689A (ja) * 1989-10-14 1991-06-04 Matsushita Electric Works Ltd パルス式超音波距離測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360268A (en) Ultrasonic temperature measuring apparatus
JPH0568668B2 (ja)
US5671190A (en) Method and device for measuring the distance of an object from an ultrasonic transmission/reception unit
JP3296804B2 (ja) 障害物判定方法
JPH0545458A (ja) 超音波距離測定装置
JP2002090452A (ja) 超音波距離計
JPH0720223A (ja) 無人搬送車の測位装置
JPS5997069A (ja) 超音波式車高測定装置
JP2654203B2 (ja) パルス式超音波距離測定装置
JP3419341B2 (ja) 流量計測装置
JPS6333685A (ja) 超音波物体検知器
JP3224295B2 (ja) 超音波を用いた温度測定装置
JPH04233487A (ja) 超音波測距装置
JPH07174843A (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法
JP2749908B2 (ja) パルス式超音波距離測定装置
JP2655744B2 (ja) 超音波物体検知器
JPS62153782A (ja) 超音波距離測定装置
JPH01187485A (ja) 超音波距離測定方法
JPH10123238A (ja) 距離測定器
JPH08194059A (ja) 超音波距離測定装置
JPH0140072Y2 (ja)
JPS60233579A (ja) 位置測定方法およびその装置
JP2522597B2 (ja) 超音波物体検知器
JP2000258214A (ja) 超音波流量計
JPH08271628A (ja) 超音波測距システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961119