JPH0545377U - コンクリート管 - Google Patents

コンクリート管

Info

Publication number
JPH0545377U
JPH0545377U JP10409591U JP10409591U JPH0545377U JP H0545377 U JPH0545377 U JP H0545377U JP 10409591 U JP10409591 U JP 10409591U JP 10409591 U JP10409591 U JP 10409591U JP H0545377 U JPH0545377 U JP H0545377U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete pipe
pipe
concrete
peripheral surface
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10409591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747668Y2 (ja
Inventor
寿文 倉田
Original Assignee
中川ヒユーム管工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中川ヒユーム管工業株式会社 filed Critical 中川ヒユーム管工業株式会社
Priority to JP10409591U priority Critical patent/JPH0747668Y2/ja
Publication of JPH0545377U publication Critical patent/JPH0545377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747668Y2 publication Critical patent/JPH0747668Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 外形断面が五角形のコンクリート管の内周面
を樹脂コーティングする時、治具を不要とし、生産性を
向上させる。 【構成】 外形が正五角形のコンクリート管1のソケッ
ト部2側の端部から上記コンクリート管1の内周面と中
心軸を共通にする外形が円筒形のロールタイヤ設置部1
0を設け、このロールタイヤ設置部10を回転するロー
ルタイヤ9、9’のに乗せて上記コンクリート管1を回
転させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、外周が非円筒形のコンクリート管に関し、特に上記コンクリート管 の内周面に樹脂ライニングを施すのに好適なコンクリート管に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水道の普及や道路の建設等に伴い、近年、コンクリート管の需要が増加を続 けているが、地上の交通量の増加、車両の大型化、都市部でのコンクリート敷設 の深層化、あるいは、施工上の制約等の原因により、地中に埋設された管に作用 する加重は大きくなる傾向にある。このため、地中に埋設して下水路や排水路等 を構築する際に用いられるコンクリート管にも、土圧に対する耐荷重性もより大 きいものが望まれている。
【0003】 地中に埋設するコンクリート管として、従来から最も広く用いれれているのは 、遠心力を利用して形成される遠心力鉄筋コンクリート管(いわゆる、ヒューム 管)である。このヒューム管は、鉄筋を組み込んだ型枠を高速回転させながら、 その中に生コンクリートを導入し、脱水すると共に締め固めて円筒形の管体とし て形成するものであり、コンクリートが緻密に成形でき、強度に優れたコンクリ ート管として知られている。そして、かかるヒューム管の縦断面形状は、成形時 の回転中心となるコンクリート管の中心軸に対して点対称な円筒形状を呈してい る。 しかしながら、円筒形状を呈するコンクリート管では、それを布設した地層の 下方に硬い地盤あるいは岩盤がある場合に、管底先端付近での支持地盤の反力が 大きく、土圧を均等な圧縮応力で受け止めることが出来ない。そのため、コンク リート管に作用する応力のバランスが崩れてしまい、管体に曲げモーメントが生 じ、ひび割れの発生等の原因となる。
【0004】 そこで、本件考案者らは、硬い地盤あるいは岩盤がすぐ下にある場合にも、充 分にその地盤反力に耐え、生じる曲げモーメントに対してひび割れが生じること のなく、そのため、同重量の円筒形のコンクリート管に比べて耐土圧性に優れた コンクリート管として、図4に示すような五角形の断面外形を有するコンクリー ト管を提案した。 この五角形の水路用コンクリート管によれば、その一つの外平面を底面として 地中に布設することにより、底面に近接して硬い地盤が存在しても、管体の底面 に加わる支持反力を均等とすることで、管体全体に作用する荷重圧力を均等化し 、管体に曲げモーメント等が生じないようにすることが可能であり、高い耐土圧 性が得られる。
【0005】 しかし、一般にコンクリート管は、樹脂製の管等に比べて表面が粗く、ポー ラス状となっているため、流水の流路抵抗が高い。そのため、流路抵抗を低くす る目的で、水路となるコンクリート管の内周面に樹脂ライニングを施す必要があ り、この樹脂ライニングは、コンクリート管を回転しながら行なう必要がある。 ところが、五角形断面を有する前記のコンクリート管では、そのままロールタイ ヤの上に載せて回転できないため、ロールタイヤの上に載せるために適当な治具 、例えば図4に示すような治具5を用いなければならない。
【0006】 図4に示した治具5は、円筒形の籠状のもので、これを正五角形の断面を有す るコンクリート管1の外側に嵌め込み、ボルト14、14…で固定する。この治 具5の両端のリング状の部材がロールタイヤに設置すべきロールタイヤ設置リン グ7となているが、そのロールタイヤ設置リング7の中心軸とコンクリート管1 の回転中心とが一致するように、いわゆる芯合わせ調整しながら、前記ボルト1 4、14…でコンクリート管1に治具5を固定しなければならない。その後、こ の治具5の前記ロールタイヤ設置リング7をロールタイヤの上に乗せ、ロールタ イヤを回転させることによってコンクリート管1を回転させる。こうしてコンク リート管1を回転しながら、その内周面に均一に樹脂ライニングを施す。例えば 、コンクリート管内に樹脂材料を噴霧させるノズル管が挿入され、コンクリート 管の回転と共にノズル管を移動し、それによってコンクリート管内壁面が均一に ライニングされる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
前述したように、従来の非円筒形のコンクリート管1は、成型し、養生、硬化 させたままの状態では、それを回転させるためのロールタイヤに乗せることはで きないため、前記のような治具5をコンクリート管1の外周側に装着する必要が ある。従って、コンクリート管1の径に合った各種の治具5を用意しておくこと が必要となるばかりでなく、重量物であるコンクリート管1の外周に治具5を取 り付けるには、多くの手数がかかる。特に、コンクリート管1に装着される治具 5は、ロールタイヤの上に乗せられて一体となって回転するため、治具5の中心 軸とコンクリート管1の中心軸とを一致させるよう、いわゆる芯合わせ調整をす る必要がある。この調整作業は、慎重に行なわなければならず、多くの手数と熟 練が必要である。このように、非円筒形のコンクリート管1の内周面を樹脂ライ ニングを施す場合、様々な作業が必要となり、このことが非円形コンクリート管 1の生産性を低下させる大きな要因ともなっていた。
【0008】 本考案は上記した問題を解決するためになされたものであって、その目的とす るところは、耐土圧性に優れるコンクリート管であって、しかもコンクリート管 の内周面に樹脂ライニングを施すための治具を不要とし、コンクリート管を成型 し、養生し、硬化した後、直ちに樹脂ライニングを施すことが可能であり、それ 故、各種の作業を省略することが可能で生産性を著しく向上することができるコ ンクリート管を提供するものである。
【0009】
【課題を解消する為の手段】
上記本考案の目的は、外周面が非円筒形のコンクリート管において、上記コン クリート管のソケット側の端部に上記コンクリート管の内周面と中心軸を共通と する外形が円形のロールタイヤ設置部を形成してなることを特徴とするコンクリ ート管によって達成される。 なお、この場合、上記コンクリート管の外形々状は、正五角形の断面形状を有 するのが望ましい。
【0010】
【作 用】
本考案によれば、コンクリート管のソケット側の端部にコンクリート管の内周 と共通する中心軸を有し、且つ外形が円筒形を有するロールタイヤ設置部を形成 している。従って、上記コンクリート管の内周面に樹脂ライニングを行う時、上 記ロールタイヤ設置部を回転するロールタイヤに乗せることによって、コンクリ ート管を成型し、養生し、硬化した後、直ちに回転することができる。これによ って回転するために特別な治具が不要となり、従って治具取付の手間や熟練を要 する治具の中心軸合わせのための作業も不要となる。 また、コンクリート管の外形々状を、正五角形の断面形状を有するものとした 場合は、布設時の耐土圧性に優れ、回転時のバランスの良好なコンクリート管が 得られる。
【0011】
【実 施 例】
本考案の一実施例を図1〜3に示し、以下図面に従って説明する。図1はコン クリート管1をソケット部2側から見た正面図であり、図2は図1のA−A’断 面図を示す。ここで、コンクリート管1の外形は正五角形である。既に述べた通 り、この五角形の水路用コンクリート管は、その一つの外平面を底面として地中 に布設することにより、底面に近接して硬い地盤が存在しても、管体の底面に加 わる支持反力を均等にし、管体全体に作用する荷重圧力を均等化し、管体に曲げ モーメント等が生じないようにすることが可能であり、高い耐土圧性が得られる 。 なお、本考案によるコンクリート管1は、このような正五角形のものだけでな く、非円形の例えば、多角形断面を有するものであっても適用することが可能で ある。
【0012】 コンクリート管1の内周面4は、円筒形状であり、上記コンクリート管1のソ ケット部2側の先端部に管内周面と中心軸を共通にするリング状のロールタイヤ 設置部10が形成されている。一方、コンクリート管1のスピコット部3側は、 コンクリート管を互いに継ぎ合わせるため、相手側ソケット部2に嵌合可能に突 状に形成されているため、その外周面11を管内周面と中心軸を共通にする円形 に形成すれば、スピゴット部3側に特別なリング状のロールタイヤ設置部を設け る必要はなく、スピゴット3そのものをロールタイヤ設置部として利用できる。
【0013】 以上の如く、コンクリート管1のソケット部2側に設けられたロールタイヤ設 置部10を、図1の点線で示す如く、所定の間隔をおいて設けられた二つのロー ルタイヤ9、9’上に乗せると共に、コンクリート管1のスピゴット部3側も、 二つのロールタイヤ12、12’(図3参照)に乗せられる。これによって、上 記ロールタイヤ9、9’、12、12’を回転させることにより、コンクリート 管1が回転される。
【0014】 図3はコンクリート管1のソケット部2、スピゴット部3側に各々設けられた ロールタイヤ設置部10、11をロールタイヤ9、9’12、12’上に乗せた ときの状態を示す斜視図であり、ここでは上記スピゴット3とそれを設置する一 方のロールタイヤ12’はコンクリート管1の陰となって図示されていない。そ してロールタイヤ9、9’を各々矢印方向に回転させることによって、コンクリ ート管1が矢印B方向に回転されることになる。このようにコンクリート管1の ソケット2側の端部に、コンクリート管1の内周面4と中心軸が一致するように ロールタイヤ設置部10を形成することにより、重量物であるコンクリート管1 が偏心することなくスムースに回転される。従って、図3に示すように、コンク リート管1の内周面4を樹脂コーティングするための樹脂吹き付け用のパイプ1 3をコンクリート管1内に挿入する時、上記パイプ13のノズルと上記内周面4 との距離を常に一定に保つことが出来、且つ上記ノズルあるいは上記コンクリー ト管1の何れか一方を軸方向に移動させることによって、コンクリート管1内を 均一に樹脂コーティングすることが可能となる。さらに、特別な治具が不要であ るため、治具の取付や治具の芯合わせ調整等の作業が不要となり、それによって 作業効率の向上が図れ、生産性が著しく向上する。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によればコンクリート管の製造工程の中で行われ るコンクリート管内周面の樹脂コーティングにおいて、コンクリート管をロール タイヤ上に乗せてコンクリート管を回転させるためのロールタイヤ設置部をコン クリート管の端部に形成したため、従来のロールタイヤ設置部を備えた治具が不 要となり、それによって治具の取付作業、並びにコンクリート管との芯合わせの 作業等が不要となる。従って、耐土圧性の高い例えば、正五角形のコンクリート 管を高い生産性をもって製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すコンクリート管のソケ
ット側正面図である。
【図2】図1のA−A’断面図である。
【図3】本考案からなるコンクリート管の全体斜視図で
ある。
【図4】断面が多角形を有するコンクリート管を回転す
るために、同管に治具を装着した例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 コンクリート管 2 ソケット部 3 スピゴット部 4 内周面 5、6 治具 7、8 ロールタイヤ設置部 9、9’ ロールタイヤ 10、11 ロールタイヤ設置部 12、12’ロールタイヤ 13 パイプ

Claims (2)

    【整理番号】 0910179−02 【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面が非円筒形のコンクリート管にお
    いて、上記コンクリート管のソケット側の端部に上記コ
    ンクリート管の内周面と中心軸を共通とする外形が円形
    のロールタイヤ設置部を形成してなることを特徴とする
    コンクリート管。
  2. 【請求項2】 前記請求項1において、上記コンクリー
    ト管の外形々状が正五角形の断面形状を有することを特
    徴とするコンクリート管。
JP10409591U 1991-11-22 1991-11-22 コンクリート管 Expired - Lifetime JPH0747668Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10409591U JPH0747668Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 コンクリート管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10409591U JPH0747668Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 コンクリート管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545377U true JPH0545377U (ja) 1993-06-18
JPH0747668Y2 JPH0747668Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14371560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10409591U Expired - Lifetime JPH0747668Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 コンクリート管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747668Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101676382B1 (ko) * 2015-08-12 2016-11-16 대광콘크리트 주식회사 각형 콘크리트관 및 그 제조방법
CN108253205A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 北京市水利规划设计研究院 管道及其组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101676382B1 (ko) * 2015-08-12 2016-11-16 대광콘크리트 주식회사 각형 콘크리트관 및 그 제조방법
CN108253205A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 北京市水利规划设计研究院 管道及其组件
CN108253205B (zh) * 2016-12-28 2024-05-14 北京市水利规划设计研究院 管道及其组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747668Y2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102088A (en) Manhole-pit lining and method of making and installing same
US4177229A (en) Method for production of precast manhole bases
CN101545270B (zh) 桩基试验用双套管及其施工工艺方法
CN102859076A (zh) 铺设地基的方法
US8465687B2 (en) Devices and methods of making hollow concrete elements
CN208966022U (zh) 一种用于大型梁柱浇灌的模板
JPH0747668Y2 (ja) コンクリート管
US6352108B1 (en) Well pipe
CN219411516U (zh) 一种建筑支撑柱内骨筋结构
CN109098438A (zh) 一种用于大型梁柱浇灌的模板
CN111663715B (zh) 一种双胶圈钢承插口钢筋笼组装方法
JP4563618B2 (ja) 推進管の施工法
CN216075438U (zh) 隧道中心水沟检查井钢模板
CN212957266U (zh) 调节钢筋轴向定位的实验用灌浆套筒
KR102169880B1 (ko) 수직터널 굴착 및 라이닝콘크리트 타설용 시스템 거푸집 시공방법 및 이를 위한 시스템 거푸집
CN211164518U (zh) 一种空调洞预制混凝土块模具及空调洞预制混凝土块
WO1998036886A1 (en) Corrosion resistant concrete pipe and process and apparatus for making the pipe
JPH08193486A (ja) 二次覆工管路のマンホール構造およびマンホールの構築方法
MX2007012983A (es) Turbina de agua, especialmente turbina de agua de tipo francis.
CN208268649U (zh) 一种玻璃钢复合混凝土衬砌管片
JP4322369B2 (ja) セグメントの製造方法
JPH06193776A (ja) 複合管及びその製造方法
JP4502478B2 (ja) 地下構造物用ブロック体およびその遠心成形方法
KR200261443Y1 (ko) 철관 이음매 보강재
JPH06105111B2 (ja) 既設管内埋設管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term