JPH0544256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544256B2
JPH0544256B2 JP7637686A JP7637686A JPH0544256B2 JP H0544256 B2 JPH0544256 B2 JP H0544256B2 JP 7637686 A JP7637686 A JP 7637686A JP 7637686 A JP7637686 A JP 7637686A JP H0544256 B2 JPH0544256 B2 JP H0544256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
soybean protein
soybean
weight
patent application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7637686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62232341A (ja
Inventor
Motohiko Hirotsuka
Masahiko Terajima
Hitoshi Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP7637686A priority Critical patent/JPS62232341A/ja
Publication of JPS62232341A publication Critical patent/JPS62232341A/ja
Publication of JPH0544256B2 publication Critical patent/JPH0544256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加熱してもゲル化しない大豆蛋白の製
造法を提供するものである。 (従来技術) 大豆蛋白を7S蛋白と11S蛋白に分画する方法が
多く知られている。例えば、特願昭46−90289、
特願昭47−72606、特願昭54−31168、特願昭50−
150762、特願昭54−60899、特願昭55−121275、
特願昭56−216003、特願昭57−139105、その他エ
ルドリツジ等、ブリツグ等、ウオルフ等、タン等
の諸法等。 又、大豆蛋白の酵素分解と加熱処理を組み合わ
せた処理法も幾つか知られている。例えば特公昭
48−24262、特公昭55−1028、特開昭60−110249
等である。 本発明は7S蛋白含量が高く、ある条件の
加熱処理及び酵素分解と組み合わせることにより
一層粘度が低下し、ゲル化能が無くなり、溶解
性に優れる点で前記発明と異なるものである。 (発明が解決しようとする問題点) 従来、大豆蛋白はその機能特性であるゲル形成
性が追求されてきた。 又、一方では機能特性に変化を持たせたり風味
を改良したりする目的から加水分解された大豆蛋
白も研究されてきた。しかし、ゲル形成性を弱い
ながらも有しているものが殆どである。 本発明者等は従来とは逆のゲル形成性のない大
豆蛋白を目的とした。更に、溶液状態において極
めて粘度が低く、溶解性に優れ且つ風味に優れる
大豆蛋白を目的とした。 (問題を解決する為の手段)及び(作用) 本発明者等は7S大豆蛋白と11S大豆蛋白の加熱
による粘度低下を研究し、更にこれを酵素処理し
て非ゲル化大豆蛋白を得る研究に発展させるなか
で7S蛋白の比率が高い程非ゲル化大豆蛋白が得
られやすく、又、11S蛋白の比率が高いと加熱後
の酵素処理により11S塩基性サブユニツトに富む
画分が沈澱してくる知見を得た。このことは加熱
条件の微妙な違いが蛋白の高次構造を変え、弱い
加熱では塩基性サブユニツトはunfoldingが十分
でない為酵素分解を受けにくく、逆に溶解性の高
い酸性サブユニツトが酵素分解を受けやすくなる
為、結果的に11S塩基性サブユニツトが重合・沈
澱するものと推察した。かかる11S塩基性サブユ
ニツトの重合・沈澱を防止することが溶解性を向
上するに違いないとの確信のもとに研究を進める
なかで、7S蛋白と11S蛋白の比がある値以上であ
れば加熱してもゲル化せず、また水解率が25%で
もNSIが90以上という高い値を示す非ゲル化大豆
蛋白が得られる知見を得て本発明を完成するに到
つた。 即ち、本発明は大豆蛋白中の7S蛋白が55重量
%以上の大豆蛋白溶液を100℃〜200℃で30秒以上
加熱処理し、水解率15%以上となるように酵素分
解することを特徴とする非ゲル化大豆蛋白の製造
法である。 本発明に用いる大豆蛋白溶液は大豆蛋白中の
7S蛋白が55重量%以上(好ましくは60重量%以
上)であることが必要である。 7S蛋白が55重量%未満では非ゲル化大豆蛋白
が得られるもののNSIの高いものが得られず好ま
しくない。 7S蛋白が55重量%以上若しくは60重量%以上
の大豆蛋白は公知の方法を用いて得ることができ
る。例えば、特開昭49−31843、特開昭58−36343
等の(従来技術)の項に記載の方法、Thanh等
の方法(Plant Physiol(1975)56,19−22)、特
願昭60−27925、特願昭60−77257等に開示の方法
を用いることができる。 本発明における大豆蛋白溶液の加熱は酵素分解
処理と組み合わせて非ゲル化蛋白を得る為に極め
て重要である。特に7S蛋白と11S蛋白の比率によ
りその条件は異なるが、最低100℃以上で、最低
30秒以上の加熱時間が必須である 通常、大豆蛋白溶液の濃度は約5〜20重量%、
PHは約6〜8が適当である。 次ぎに、水解率15%以上になるように酵素分解
する。 水解率は0.22モルのトリクロル酢酸溶液に可溶
性の窒素を全窒素で除した百分率で表され、窒素
の測定はケルダール法等の公知の方法を用いるこ
とができる。水解率15%未満では目的を達成する
ことができない。 酵素は公知の植物由来、動物由来若しくは微生
物由来の酵素を用いることができる。中性プロテ
アーゼ、アルカリプロテアーゼ、セリンプロテア
ーゼ、金属プロテアーゼ等の任意の酵素若しくは
酵素含有物を1種又は2種以上用いることができ
る。酵素の添加量は、目的の水解率が得られるよ
うに実験的に決めることができるが、通常、酵素
の場合は蛋白に対し0.01〜5重量%が適当であ
り、それぞれの酵素の作用するPH及び温度で約5
〜120分の水解で目的を達成できる。酵素反応後
のPHが酸性若しくはアルカリ性にかたよりすぎる
と、得られる水解物の風味が悪化したり溶解性が
低下したりするのでPH6〜8程度に中和した方が
好ましい。 このようにして得られた加熱・水解大豆蛋白溶
液は公知の乾燥手段を用いて乾燥することができ
る。 かくして得られた大豆蛋白は溶液状態(濃度12
重量%)において市販分離大豆蛋白が約10000CP
程度の粘度を示すのに対し20CP程度の極めて低
い粘度を示す。又、本発明の大豆蛋白は濃度12重
量%の加熱物において全くゲル化しない特徴を有
する。市販分離大豆蛋白は同濃度において10
(g/cm2)程度のゲル強度を有する。 通常ゲル強度は、2.5%食塩溶液における12%
蛋白溶液を80℃で30分加熱し、25℃まで冷却しカ
ードメーター(飯尾(株)製)を用いて測定して求め
ることができる。 (実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明す
る。 実施例 1 hanh等の方法(Plant Physiol.56,19−22,
1975)により得た7S蛋白画分と11S蛋白画分を次
表−1に示す割合に混合し10重量%濃度の大豆蛋
白溶液とし、PH7.2にて140℃1分VTIS装置を用
いて加熱処理し、50℃に冷却後プロチン0.5%を
加え15分酵素分解し0.22MのTCA可溶窒素率が
25%の酵素分解大豆蛋白液を得、VTISを用いて
140℃10秒加熱して酵素を失活させ、スプレード
ライして大豆蛋白を得た。得られた大豆蛋白の
各々のNSIを同表−1に示す。 【表】 7S蛋白画分が55重量%以上でNSIが90以上の大
豆蛋白が得られることが分かつた。 いずれも12重量%溶液を加熱してもゲルを形成
しない非ゲル化大豆蛋白であつた。 又、大豆臭が少なく風味良好なものとすること
ができた。 尚、NSIの測定法は、大豆蛋白3.5gに水100ml
を加え、40℃で1時間撹拌(400RPM)抽出し、
2500RPMで10分間遠心分離して得た上澄みと、
沈澱物に水100mlを加え同様の処理をして得た上
澄みとを合わせてものの窒素含量を大豆蛋白の窒
素含量で除した百分率で表した。窒素含量の測定
はケルダール法を用いた。 又、7S,11S蛋白の測定法は、試料を1%SDS
と10mMβメルカプトエタノールを含む0.35Mト
リス塩酸バツフアー(PH6.8)に溶解し、SDSポ
リアクリルアミド電気泳動(ゲル濃度15%)を行
つた。(Weber&Osbon等の方法J Biol.Chem.
244,4406'69)泳動後クマジ−ブリリアントブル
ーで染色後デンシトメーターで7S蛋白,11S蛋白
を測定した。 参考例 1 (分離大豆蛋白、7S蛋白、11S蛋白の加熱処理
による粘度変化) 特願昭60−27925の方法により7S蛋白を主成分
とする(電気泳動法による測定で78%が7S蛋白)
蛋白(7Sとよぶ)と11S蛋白を主成分とする(電
気泳動法による測定で78%が11S蛋白)蛋白
(11Sとよぶ)とを得た。市販分離大豆蛋白(フ
ジプロ−R)(SPIと呼ぶ)、7S及び11Sの12%溶
液(PH7.5)を次記の条件で処理をした場合の粘
度の変移を示した。 【表】 【表】 但し、粘度は加熱処理後冷却(25℃)し、B型
粘度計(東京計器(株)製)を用いて測定した。 以上のように7Sは加熱により重合・増粘しな
かつた。 実施例1の7Sの高いNSIの維持は、係る参考例
1と酵素分解の組合せにより達成されるものであ
る。 (効果) 以上詳述したように、本発明により非ゲル化
低粘度風味良好高NSIの大豆蛋白が可能に
なつたものであり種々の食品に用いることができ
産業の発達に寄与するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 大豆蛋白中の7S蛋白が55重量%以上の大豆
    蛋白溶液を100℃〜200℃で30秒以上加熱処理し、
    水解率15%以上となるように酵素分解することを
    特徴とする非ゲル化大豆蛋白の製造法。
JP7637686A 1986-04-01 1986-04-01 非ゲル化大豆蛋白の製造法 Granted JPS62232341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7637686A JPS62232341A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 非ゲル化大豆蛋白の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7637686A JPS62232341A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 非ゲル化大豆蛋白の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232341A JPS62232341A (ja) 1987-10-12
JPH0544256B2 true JPH0544256B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=13603617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7637686A Granted JPS62232341A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 非ゲル化大豆蛋白の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232341A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1087909C (zh) * 1996-03-28 2002-07-24 不二制油株式会社 大豆蛋白水解产物、其制法及使用该产物的肉制品和饮料
US6022702A (en) * 1996-03-28 2000-02-08 Fuji Oil Company Limited Process for producing a soy protein hydrolysate
EP0973411B1 (en) * 1997-04-04 2005-09-21 Monsanto Technology LLC High beta-conglycinin products and their use
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
JP4807348B2 (ja) * 2007-06-06 2011-11-02 不二製油株式会社 ゲル状食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62232341A (ja) 1987-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61216646A (ja) 大豆加水分解物の製法
Barone et al. DSC studies on the denaturation and aggregation of serum albumins
Talbot et al. Micelle-forming characteristics of monomeric and covalent polymeric. kappa.-caseins
JPS58149645A (ja) ゲル化物の製造法
JPH0544256B2 (ja)
Kitabatake et al. Improvement of protein gel by physical and enzymatic treatment
Kokufuta et al. Complexation of pepsin poly (ethylene glycol)
JPH04126039A (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
Hamada et al. Enhancement of peptidoglutaminase deamidation of soy protein by heat treatment and/or proteolysis
Jamlang et al. Effect of p H, Protein Concentration, and Ionic Strength on Heat Inactivation of Staphylococcal Enterotoxin B
Yamagishi et al. Effect of sulphydryl and disulphide compounds on the formation and quality of thermal aggregates of soya bean 11S globulin
Shiga et al. Relation between denaturation and some functional properties of soybean protein
Ni et al. Effect of microbial transglutaminase on thermal gelation of carp actomyosin sol
Benguigui et al. Study of junction zones in gelatin gels through selective enzymatic digestion
CN101487003B (zh) 一种酸性蛋白酶
JPH0898656A (ja) ホエータンパク質ペプチド組成物及びその製造法
Hartnett et al. THE FORMATION OF HEAT AND ENZYME INDUCED (PLASTEIN) GELS FROM PEPSIN‐HYDROLYZED SOY PROTEIN ISOLATE 1
JP3616697B2 (ja) 再構成小麦グルテンを有効成分とする食品素材
JP2006141231A (ja) 大豆蛋白の製造法
JPH0425780B2 (ja)
CN108588156A (zh) 一种水牛乳酪蛋白抗氧化活性肽的制备方法
AHN et al. Stability of tertiary structure of phaseolin of red kidney bean (Phaseolus vulgaris) as limiting factor in proteolysis
JPS60164496A (ja) 低分子ペプチドの製造方法
Marshall et al. Exothermic transitions of glycinin determined by differential scanning calorimetry
Sekiguchi et al. Chemical modification of ε-amino groups in glutamine synthetase from Bacillus stearothermophilus with ethyl acetimidate

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees