JPH0544107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544107B2
JPH0544107B2 JP59217180A JP21718084A JPH0544107B2 JP H0544107 B2 JPH0544107 B2 JP H0544107B2 JP 59217180 A JP59217180 A JP 59217180A JP 21718084 A JP21718084 A JP 21718084A JP H0544107 B2 JPH0544107 B2 JP H0544107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
substrate
protective film
optical
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59217180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6196538A (ja
Inventor
Toshiki Aoi
Noryoshi Nanba
Hiroshi Hosaka
Shohei Mimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Toppan Infomedia Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Magnetic Printing Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Magnetic Printing Co Ltd, TDK Corp filed Critical Tokyo Magnetic Printing Co Ltd
Priority to JP59217180A priority Critical patent/JPS6196538A/ja
Publication of JPS6196538A publication Critical patent/JPS6196538A/ja
Publication of JPH0544107B2 publication Critical patent/JPH0544107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、光カード、特にヒートモードの光記
録を行う光カードに関する。
先行技術とその問題点 一般に、情報の記録および再生として磁気記録
方式が広く知られている。例えば、磁気テープ、
磁気デイスク、磁気記録カード等の磁気記録媒体
が挙げられる。この一つの利用例としてキヤツシ
ユカード等として使用されている磁気カードがあ
る。
周知のように磁気記録再生方式は、情報の記
録、消去および再記録を容易に行なうことができ
る。従つて、この方式を利用した磁気カードは、
悪用されたり、または磁石等による磁場の中に置
かれると、記録されている情報に変化が生ずるな
ど、情報の信頼性は低い。また、磁気カードは、
磁気ヘツドの制約から低密度の情報の記録しかで
きず、さらにカードの大きさに基づく制限から、
極めて少量の情報しか記録できないという欠点が
ある。
従つて、悪用防止のために複雑な信号形態を取
るという手段も、以上の磁気カード上の制限から
不可能である。
これらの欠点を改善するものとして、光学的原
理による記録および再生方式が最近提案されてい
る。この光学的記録および再生方式によるものに
は、光カードが挙げられる。
この光カードの応用範囲は広く、銀行のキヤツ
シユカードをはじめ、クレジツトカード、身分証
明書、運転免許証、定期券、公衆電話カード、ガ
ソリン購入カード等、多種にわたつて、その実用
化が期待されている。
ところで、光カードに適用しうる光記録媒体と
してはヒートモードのものがある。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱
として利用する光記録媒体であり、その1例とし
て、レーザー等の記録光で媒体の一部を融解、除
去等して、ピツトと称される小穴を形成して書き
込みを行い、このピツトにより情報を記録し、こ
のピツトを読み出し光で検出して読み出しを行う
ピツト形成タイプのものがある。
このようなピツト形成タイプの媒体、特にその
うち、装置を小型化できる半導体レーザーを光源
とするものにおいては、これまで、Teを主体と
する材料を記録層とするものが大半をしめてい
る。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、
そしてより高感度化する必要があること、より製
造コストを安価にする必要があることから、Te
系にかえ、各種色素を主とした有機材料系の記録
層を用いる媒体についての提案や報告が増加して
いる。
ところで、光カードでは、記録層の損傷防止の
ため、記録層上に保護膜を形成する必要がある。
そして、この保護膜は、基材とラミネートされる
ので、記録層と保護膜は密着される。
しかし、このように記録層と保護層とを密着す
ると、色素系の記録層では反射率が低下し、コン
トラストおよびS/N比が小さいという欠点があ
る。
発明の目的 本発明の目的は、コントラストおよびS/N比
の高い色素系の記録層を有する光カードを提供す
ることにある。
発明の開示 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。
すなわち、本発明は、基板と、色素または色素
組成物からなる記録層を有する光記録部と、保護
膜とを有する光カードにおいて、 基板に凹部が形成されており、この凹部によ
り、光記録部と保護膜との間に0.01mm以上の空隙
が形成されていることを特徴とする光カードであ
る。
発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。
第1図には、本発明の実施例が示される。
第1図に示されるように、本発明の光カード1
は、基板2を有する。
基板2は、通常、樹脂材質とし、アクリル樹
脂、ポリカーボネート、ナイロン、ポリオレフイ
ン等のいずれであつてもよい。
ただ、印刷性、積層性、耐湿性、強度等を考慮
すると、ポリ塩化ビニル系のポリマーが好適であ
る。ポリ塩化ビニル系のポリマーとしては、塩化
ビニルのホモポリマーの他、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル、塩化ビニル−マレイン酸等の塩化ビニルコ
ポリマーであつてよい。
基板2の厚さは、0.1〜1.0mm程度とする。
このような基板2の光記録部形成面には、凹部
が形成されている。
凹部は後述の空隙5を形成するためのものであ
つて、空隙長に対応して0.01mm以上とする。
この場合、凹部の深さは、強度の点から基板厚
の1/2以下とすることが好ましい。
また、凹部は、基板のほぼ全域に設けられても
よく、部分的に設けられてもよい。部分的に設け
るときには、その部分を記録トラツクとしてもよ
い。
また、凹部は、連続溝状としても、連続点状と
してもよい。あるいは、必要に応じ、ほぼ基板の
全域に設けられてもよい。
なお、凹部の形成は、加圧成形によつたり、射
出成形時に形成したりすればよい。
基板2上には、記録層3が設層される。
記録層としては、色素単独からなるか、色素組
成物からなるものである。
用いる色素としては、書き込み光および読み出
し光の波長に応じ、これを有効に吸収するものの
なかから、適宜決定すればよい。この場合、これ
らの光源としては、装置を小型できる点で、半導
体レーザーを用いることが好ましいので、色素は
シアニン系、フタロシアニン系、アントラキノン
系、アゾ系、トリフエニルメタン系、ピリリウム
ないしチアピリリウム塩系等が好ましい。
また、色素組成物を記録層とする場合、ニトロ
セルロース等の自己酸化性の樹脂や、ポリスチレ
ン、ナイロン等の熱可塑性樹脂を含有させること
ができる。また、色素の酸化劣化を防止するた
め、クエンチヤーを含有させることもできる。さ
らには、この他の添加剤を含有させてもよい。
このような場合、特に好ましくは、インドレニ
ン系のシアニン色素とビスフエニルジチオール系
等のクエンチヤーとの混合物が好ましい。
またこれらを色素のカチオンと、クエンチヤー
のアニオンとのイオン結合体として用いるのも好
ましい。
記録層の設層は、ケトン系、エステル系、エー
テル系、芳香族系、ハロゲン化アルキル系、アル
コール系等の溶媒を用いてスピンナーコート等の
塗布を行えばよい。あるいは、蒸着を行なつても
よい。
このような記録層は0.01〜10μmの厚さとすれ
ばよく、特に0.05〜0.1μmの厚さとすることが好
ましい。
なお、トラツキング制御用の溝を設けることも
できるが、その場合、記録層における記録トラツ
ク部の厚さは、0.2μm以下、より好ましくは0.05
〜0.15μmとすることが好ましい。
このような光記録層は、それのみで光記録部と
してもよい。あるいは記録層の上層あるいは下地
層を設層して、光記録部とすることもできる。
上層または下地層としては、記録層の上下に半
透膜(ハーフミラー層)や反射層等を設けてもよ
い。
このような光記録部は、カードの用途に応じ、
基板上にて、その全面または一部に、ストライプ
状、矩形状等の形状に設けられる。
なお、記録層は、凹部内に形成されさえすれば
よく、凹部以外の基板凸部には形成されていても
いなくてもよい。
光記録部の上には保護膜4が設けられる。
保護膜4は、通常、フイルム体を融着ないし接
着して形成する。
保護膜4の材質としては、各種樹脂が好適であ
るが、特に吸湿性、耐ヒツカキ性等の点で、前記
のポリ塩化ビニル系のポリマーが好適である。
そして、その厚さは、0.1〜1.0mm程度とする。
これは、0.1mm未満となると、ホコリやゴミの影
響で記録・再生が阻害され、また1.0mmをこえる
と実用上不適となるからである。
なお、保護膜4は、各種ヒツカキ防止用の被覆
層を有していてもよい。
また、基板は、その両面に光記録部および保護
層を有してもよく、これらは片面のみに設けられ
ていてもよい。
後者の場合、基板裏面には保護層が形成されて
いてもよい。
このような保護膜シートは、基板2の凸部と融
着ないし接着される。
このような保護膜シートの固着により、保護膜
4と記録部との間には、空隙5が形成される。
このような空隙は、0.01mm以上とする。
これは、0.01mm未満となると、コントラスト向
上効果の実効がないからである。
なお、必要に応じ、保護膜シートにも、基板の
凹部と対応して凹部を形成することもできる。
なお、記録層は、保護膜4によつて、その全面
が外系からシールされることが好ましい。
これにより、記録層の劣化がなくなる。
発明の具体的効果 本発明によれば、光記録部と保護膜との間に
0.01mm以上の空隙が形成されているので、コント
ラストおよびS/N比が向上する。
本発明者らは、本発明の効果を確認するため
種々実験を行つた。以下に1例を示す。
実施例 85×54×0.3mmの塩化ビニル樹脂製シート上に、
0.06μm厚にて、1,1′,3,3,3′,3′−ヘキサ
メチル−4,4′,5,5′−ジベンゾ−2,2′−イ
ンドトリカルボシアニン パークロレート(2重
量部)と、NIR−PA1006〔三井東圧化学株式会
社製、ビスフエニルジチオール−Ni錯体〕(1重
量部)とからなる記録層を設層した。
この上に、塩化ビニル樹脂製、0.3mm厚さのシ
ートを熱融着した。
なお、基板には、0.1mm深さ、3mm巾、3mm間
隔の凹部を形成した。
半導体レーザーを用いて記録・再生を行つたと
ころ、凹部を形成しないときと比較して、コント
ラストは2倍向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光カードの断面図である。 符号の説明、1……光記録カード、2……基
板、3……記録層、4……保護部材、5……空
隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板と、色素または色素組成物からなる記録
    層を有する光記録部と、保護膜とを有する光カー
    ドにおいて、 基板に凹部が形成されており、この凹部によ
    り、光記録部と保護膜との間に、0.01mm以上の空
    隙が形成されていることを特徴とする光カード。
JP59217180A 1984-10-16 1984-10-16 光カ−ド Granted JPS6196538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217180A JPS6196538A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 光カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217180A JPS6196538A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 光カ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196538A JPS6196538A (ja) 1986-05-15
JPH0544107B2 true JPH0544107B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=16700114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217180A Granted JPS6196538A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 光カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196538A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548570B2 (ja) * 1986-09-03 1996-10-30 キヤノン株式会社 光記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6196538A (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1116226B1 (en) Perishable media information storage mechanism
US5241165A (en) Erasable optical wallet-size data card
US20040218518A1 (en) Multi-layered data storage card
JPH058116B2 (ja)
JPH0544107B2 (ja)
JPH0542740B2 (ja)
JP3499724B2 (ja) 光記録媒体
JPH0544108B2 (ja)
JPS61115186A (ja) 光記録カ−ド
US5175720A (en) Interactive optical disk
JP2709904B2 (ja) 光記録方法および光記録媒体
JPS61132381A (ja) 光カ−ド
JPH0639188B2 (ja) 光カ−ド
JPS61115187A (ja) 光記録カ−ド
JPS63108540A (ja) 光記録媒体
JP2832209B2 (ja) 光情報記録媒体及び記録・再生方法
KR100207582B1 (ko) 광기록매체
JPH0237527A (ja) 光カード
JP2515553B2 (ja) 光カ―ド
EP0473672A4 (en) Interactive optical disk, method of fabrication and apparatus for recording thereon
JP2515554B2 (ja) 光カ―ド
JP2940830B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS6325850A (ja) 光記録デイスク
JPH04238087A (ja) 情報記録媒体
JPH02230514A (ja) 光記録方法