JPH0543949Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543949Y2
JPH0543949Y2 JP1988049848U JP4984888U JPH0543949Y2 JP H0543949 Y2 JPH0543949 Y2 JP H0543949Y2 JP 1988049848 U JP1988049848 U JP 1988049848U JP 4984888 U JP4984888 U JP 4984888U JP H0543949 Y2 JPH0543949 Y2 JP H0543949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
rotatably provided
link
fixed frame
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988049848U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01153828U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988049848U priority Critical patent/JPH0543949Y2/ja
Priority to KR2019890004647U priority patent/KR930001352Y1/ko
Publication of JPH01153828U publication Critical patent/JPH01153828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543949Y2 publication Critical patent/JPH0543949Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B3/00Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs
    • B30B3/04Presses characterised by the use of rotary pressing members, e.g. rollers, rings, discs co-operating with one another, e.g. with co-operating cones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/08Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by rollers
    • B21D43/09Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by rollers by one or more pairs of rollers for feeding sheet or strip material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、プレス装置等にコイル材を供給す
るためのフイードロール装置に関する。
[従来の技術] 一般に、プレス装置にコイル材を供給するため
のフイードロール装置は、下ピンチロールを回転
自在に支持する固定フレームと、この固定フレー
ムに回転自在に設けられ、上ピンチロールを回転
自在に支持する可動フレームとを備えており、上
下のピンチロールによつてコイル材をプレス装置
に一定長さづつ間欠的に供給するようになつてい
る。
ところで、プレス装置に送られたコイル材は、
プレス加工が行なわれる前に、位置合わせが行な
われる。この位置合わせに際しては、コイル材が
自由に動き得るよう、上下のピンチロールを互い
に離間移動させる必要がある。そのために従来の
フイードロール装置においては、固定フレームと
可動フレームとの間に、可動フレームを固定フレ
ームに対して回動させるための開閉手段を設けて
いる。
そのような開閉手段を有する従来のフイードロ
ール装置としては、例えば特公昭59−50413号公
報に記載のものが知られている。この公報に記載
のフイードロール装置は、第5図に示すように構
成されている。
すなわち、図中符号1は固定フレームであり、
この固定フレーム1には、コイル材Aの巻きぐせ
を矯正するための下矯正ロール2が回転自在に支
持されるとともに、回転駆動機構(図示せず)に
よつて回転駆動される下ピンチロール3が回転自
在に支持されている。
また、コイル材Aの送り出し側に位置する固定
フレーム1の端部には、連結レバー4が回転自在
に、かつ上下方向位置調整可能に設けられてい
る。この連結レバー4によつて上下方向に位置調
整される軸5が固定フレーム1に水平方向へは移
動不能に設けられている。この軸5には、可動フ
レーム6およびロールホルダ7が回転自在に設け
られている。可動フレーム6には、下ピンチロー
ル4と協働してコイル材Aを搬送する上ピンチロ
ール8が回動自在に支持されている。また、ロー
ルホルダ7には、下矯正ロール4と協働してコイ
ル材Aの巻きぐせを矯正するための上矯正ロール
9が回転自在に設けられている。
一方、コイル材Aの送り込み側に位置する固定
フレーム1の端部には、揺動レバー10が回動自
在に設けられている。この揺動レバー10の上端
部には、接続リンク11が回動自在に設けられて
いる。この接続リンク11の下端部には、ピンチ
ロールアーム7が回動自在に設けられている。
また、可動フレーム6の上端部と揺動レバー1
0の上端部との間には、エアシリンダ機構12が
設けられている。このエアシリンダ機構12のシ
リンダ12aは可動フレーム6に回動自在に設け
られ、ロツド12bは揺動レバー10に回動自在
に設けられている。
なお、固定フレーム1には、可動フレーム6の
所定量以上の回動を阻止するためのストツパ13
が固定されている。
上記構成のフイードロール装置において、図示
の状態からロツド12bを伸張させると、まず可
動フレーム6が矢印A方向へ回動し、上ピンチロ
ール8がコイル材Aから離間する。ロツド12a
をさらに伸張させると、可動フレーム6がストツ
パ13に突き当たり回動不能になる。すると、揺
動レバー10が矢印B方向へ回動する。この回動
によつて接続リンク11が矢印C方向へ回動せし
められる。この結果、ピンチロールアーム7が軸
5を中心として上方へ向かつて回動せしめられ、
上矯正ロール9がコイル材Aから離間する。この
ようにしてコイル材Aが自由に動き得る状態にな
る。
逆に、ロツド12aを退縮させると、各構成要
素が上記と逆に動き、上矯正ロール9がコイル材
Aに接触し、その後上ピンチロール8がコイル材
Aに接触する。この状態でにおいては、コイル材
Aは位置固定され、また下ピンチロール3を回転
駆動することにより、コイル材Aをプレス装置に
向かつて搬送することができる。
[考案が解決しようとする課題] 上記のように、従来のフイードロール装置にお
いては、可動フレーム6をエアシリンダ機構12
によつて回動させるようにしている。このような
フイードロール装置を工場等で用いる場合、その
工場に高圧(4〜5気圧程度)空気を利用する配
管等の設備があれば問題ないが、そのような設備
のない工場で用いる場合には、エアコンプレツサ
等の高圧空気供給源を別途設置しなければなら
ず、設備費用が嵩むという問題があつた。また、
エアシリンダ機構が故障した場合には、他の駆動
源によつて可動フレーム6を回動させることがで
きるフイードロール装置の開発が要望されてい
た。
この考案は、上記事情を考慮するとともに、フ
イードロール装置がプレス装置とともに用いられ
る点に着目してなされたもので、空圧あるいは油
圧によるシリンダ機構によつて可動フレームを回
動させることができるのは勿論のこと、プレス装
置の上下動するラムによつても可動フレームを回
動させることができるフイードロール装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案は、上記の目的を達成するために、下
ピンチロールを回転自在に支持する固定フレーム
と、この固定フレームの一端部に一端部が上下方
向回動自在に設けられ、固定フレームの下ピンチ
ロールと協働してコイル材を搬送する上ピンチロ
ールを回転自在に支持する可動フレームと、この
可動フレームを固定フレームに対して回動させる
開閉手段とを備えたフイードロール装置におい
て、開閉手段を、下端部が固定フレームの他端部
に回動自在に設けられ支持アームと、この支持ア
ームの上端部に上端部が回動自在に設けられ、下
端部が可動フレームの他端部に回動自在に設けら
れた支持リンクと、軸線をほぼ水平方向に向けた
シリンダおよびこのシリンダに進退自在に設けら
れたロツドを有し、シリンダとロツドとのいずれ
か一方が可動フレームの一端部に回動自在に設け
られ、他方が支持アームの上端部に回動自在に設
けられたシリンダ機構と、上端部がシリンダ機構
と可動フレームとの回動中心を中心として可動フ
レームに回動自在に設けられた駆動リンクと、こ
の駆動リンクの下端部に一端部が回動自在に設け
られ、他端部が前記シリンダ機構にほぼ沿つて延
びて支持アームに回動自在に設けられた連結リン
クとから構成し、駆動リンクにほぼ水平方向に延
びる押圧部を形成したものである。
[作用] シリンダ機構のロツドを伸張させると、支持ア
ームが固定フレームと可動フレームとの回動支点
から離間するように回動する。支持アームの回動
により、支持リンクの下端部がその上端部を中心
にして回動する。支持リンクの回動により、可動
フレームが上方へ向かつて回動せしめられる。こ
れによつて、上ピンチロールが上方へ向かつて移
動せしめられ、コイル材から離間する。逆に、ロ
ツドを退縮させると、各構成要素が上記と逆方向
へ回動または移動し、上ピンチロールがコイル材
に接触する。
また、押圧部を下方に押圧すると、連結リンク
が水平方向に移動し、支持アームをシリンダ機構
のロツドが伸張した場合と同方向へ向かつて回動
させる。この結果、可動フレームが開回動し、上
ピンチロールがコイル材から離間する。他方、押
圧部に作用させた押圧力を解除すると、可動フレ
ームがそれ自体および他の部材の重さにより閉方
向へ回動する。この場合、可動フレームと固定フ
レームとの間に、可動フレームを閉方向へ付勢す
るばねを配置しておいてもよい。いずれにして
も、可動フレームの閉方向への回動により、上ピ
ンチロールがコイル材に接触せしめられる。
[実施例] 以下、この考案の一実施例について第1図ない
し第4図を参照して説明する。なお、第1図は開
閉手段を示す側面図、第2図は装置全体の側面
図、第3図は第2図の−矢視断面図、第4図
は第3図の−矢視断面図である。
図中符号21は固定フレームである。この固定
フレーム21の上端部には、第2図に示すよう
に、2つの矯正ロール22、歯車23によつて回
転駆動される下ピンチロール24、および偏心軸
25によつて位置調整可能に支持された下案内ロ
ール26が左端側から右端側へ向かつて1列状に
配置され、それぞれ回転自在に支持されている。
また、固定フレーム21の右上端部には、ボルト
27によつて固定される偏心軸28が回動自在に
設けられている。この偏心軸28には、可動フレ
ーム29の右下端部が回動自在に設けられてお
り、可動フレーム29は偏心軸28を適宜回動さ
せることにより、その回動中心位置を適宜調整し
得るようになつている。
なお、可動フレーム29は、後述する開閉手段
45により、偏心軸28を中心に下ピンチロール
24に対して接近離間する方向、つまり上下方向
へ回動せしめられるようになつている。
また、可動フレーム29の下端部には、下矯正
ロール22と協働してコイル材(図示せず)の巻
きぐせを矯正する上矯正ロール30、歯車31,
32を介して下ピンチロール24と同期回転せし
められる上ピンチロール33、および下案内ロー
ル26と協働してコイル材の送り出し方向を規制
する上案内ロール34が配置され、それぞれ回転
自在に支持されている。
上記上ピンチロール33は、第3図および第4
図に示すように、支持機構35によつて両端部が
上下方向(下ピンチロール24に対して接近・離
間する方向)へ移動可能に支持されている。すな
わち、可動フレーム29の側部には、上下方向へ
向かつて延びる案内溝36が形成されている。こ
の案内溝36には、支持板37が上下方向へ移動
自在に挿入されており、この支持板37に上ピン
チロール33の端部が回転自在に支持されてい
る。また、支持板37の上端部には、支持板37
を横断する断面矩形状の溝38が形成されてお
り、この溝38の底面の略中央部には、支持板3
7を貫通する挿通孔39が形成されている。この
挿通孔39には、調整軸40が貫通配置されてい
る。この調整軸40は、ナツト41によつて可動
フレーム29に固定されている。
調整軸40は、軸線を互いに一致させて形成さ
れた両端部の小径部40aと、小径部40aに対
して偏心して形成された中央部の大径部40bと
から構成されている。小径部40aは、可動フレ
ーム29の支持孔29aに対しては回転自在に、
かつ隙間なく嵌合せしめられているが、支持板3
7の挿通孔39に対しては隙間をもつて貫通して
いる。一方、支持板37の溝38内に位置する大
径部40bの端部には、接触駒42が相対回動自
在に嵌合されている。この接触駒42は、矩形状
をなすもので、その上側に位置する側面42aが
調整軸40の回動により、支持板37の溝38の
上側の側面38aに対して接触・離間するように
なつている。
なお、下ピンチロール24と上ピンチロール3
3との間にコイル材が挿入された運転状態におい
ては、側面42aと38aとが0.2mm〜0.5mm程度
の隙間Tをもつて離間せしめられており、その隙
間Tは小径部40aと貫通孔29aとの間の隙間
よりも小さくなつている。したがつて、支持板3
7は、隙間Tの分だけ移動し得、ひいては上ピン
チロール33が下方へ移動し得るようになつてい
る。
また、支持板37と対向する可動フレーム29
の上部には、調整ねじ43がねじ込まれており、
この調整ねじ43と支持板37の間には、支持3
7を下方へ向かつて付勢するばね44が配設され
ている。このばね44の付勢力は、調整ねじ43
のねじ込み量によつて調整可能になつている。
また、固定フレーム21と可動フレーム29と
の間には、偏心軸25を中心として可動フレーム
29を上下方向に回動させる開閉手段45が設け
られている。この開閉手段45は、次のように構
成されている。
すなわち、第1図に示すように、固定フレーム
21の左端部には、図示しない固定手段によつて
固定フレーム21に固定される偏心軸46が回動
自在に設けられている。この偏心軸46には、支
持アーム47の下端部が回動自在に支持されてお
り、支持アーム47は偏心軸46を適宜回動する
ことにより、位置調整し得るようになつている。
また、支持アーム47の上端部には、支持リンク
48の上端部が軸49を介して回動自在に設けら
れている。この支持リンク48の下端部は、可動
フレーム29の左端部に軸50を介して回動自在
に設けられている。
また、可動フレーム29の右上端部には、軸線
をほぼ水平方向に向けたエアシリンダ機構(シリ
ンダ機構)51のシリンダ51aが軸52を介し
て回動自在に設けられている。このエアシリンダ
機構51のロツド51bは、後述する連結リンク
54を介して支持アーム47の上端部に回動自在
に設けられている。
また、可動フレーム29とエアシリンダ機構5
1との回動中心である軸52には、駆動リンク5
3の上端部が回動自在に設けられている。この駆
動リンク53は、エアシリンダ機構51を用いな
い場合に用いられるもので、その一側部には、可
動フレーム29から水平方向に突出した押圧部5
3aが設けられている。また、駆動リンク53の
下端部には、シリンダ機構51とほぼ平行に延び
る連結リンク54の右端部が軸55を介して回動
自在に設けられている。この連結リンク54の左
端部下面には、溝54aが形成されており、この
溝54aに支持アーム47の上端部に設けられた
軸49が出没自在に嵌まり込んでいる。また、連
結リンク54の左端上部には、軸56を介して上
記エアシリンダ機構51のロツド51bが回動自
在に連結され、これによつてロツド51bが支持
アーム47に回動自在に連結されている。
上記構成のフイードロール装置において、エア
シリンダ機構51のロツド51bを伸張させる
と、連結リンク53が矢印D方向へ移動し、支持
アーム47が矢印F方向へ回動する。すると、支
持リンク48がH方向へ回動し、これによつて可
動フレーム29が偏心軸28を中心にして上方へ
向かつて回動せしめられ、上ピンチロール33お
よび上矯正ロール32が下ピンチロール24およ
び下矯正ロール22から離間移動せしめられる。
逆に、ロツド51bを退縮させると、連結リンク
53が矢印E方向へ移動し、支持アーム47、支
持リンク48がそれぞれ矢印G方向、矢印I方向
へ回動する。これによつて可動フレーム29が下
方向へ回動せしめられる。
また、エアシリンダ機構51が故障したり、エ
アシリンダ機構51を駆動するための高圧空気が
入手できないような場合には、例えばプレス装置
のラムに押圧部53aの上面に突き当たる当接部
を設けておき、プレス加工時に、プレス装置のパ
イロツトピンがコイル材の位置決め孔に入り込む
直前にラムとともに下動する当接部が押圧部53
aを矢印J方向(下方)へ押圧するようにセツト
する。なおこのとき、エアシリンダ機構51のロ
ツド51bがシリンダ51aに対して自由に進退
し得るようにしておくのは勿論である。
押圧部53aを矢印J方向へ押圧すると、駆動
リンク53が軸52を中心に矢印K方向へ回動し
連結リンク54を矢印C方向へ押圧移動させる。
この結果、エアシリンダ機構51のロツド51b
を伸張させた場合と同様にして、可動フレーム2
9が上方へ回動せしめられる。この状態で、押圧
部53aに対する押圧力を解除すると、可動フレ
ーム29がその自重およびエアシリンダ機構51
等の重さにより、下方へ回動する。
このように、この考案のフイードロール装置に
おいては、シリンダ機構51によつて可動フレー
ム29を開閉することができるのみならず、押圧
部53aを下方へ押圧し、また押圧力を解除する
ことにより、可動フレーム29を開閉することが
できる。したがつて、シリンダ機構51が故障し
たり、あるいは高圧空気の設備がなくともフイー
ドロール装置を用いることができる。
また、この実施例にフイードロール装置によれ
ば、連結リンク54に溝54aを形成し、この溝
54aに軸49を出没自在に嵌め込むことによ
り、連結リンク54と支持アーム47とを分離可
能にしているから、連結リンク54およびエアシ
リンダ機構51を上方に回動させておき、支持リ
ンク48を図示の状態からほぼ180°回動させるこ
とにより、可動フレーム29を大きく開くことが
できる。これによつて、フイードロール装置の内
部の清掃等を容易に行うことができるという効果
も得られる。
なお、上記の実施例においては、シリンダ機構
としてエアシリンダ機構51を用いているが、油
圧シリンダ機構を用いてもよい。また、エアシリ
ンダ機構51のシリンダ51aを可動フレーム2
9に設け、ロツド51bを連結リンク54を介し
て支持アーム47に設けているが、シリンダ51
aを連結リンク54を介して支持アーム47に設
け、ロツド51bを可動フレーム29に設けても
よい。さらに、ロツド51bを連結リンク54を
介して支持アーム47に設けているが、支持アー
ム47に直接設けてもよい。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案のフイードロー
ル装置によれば、シリンダ機構を駆動源とするリ
ンク機構によつて可動フレームを開閉するのみな
らず、そのリンク機構に外部の動力を導入するリ
ンク機構を併設したものであるから、従来のフイ
ードロール装置と同様に、シリンダ機構によつて
可動フイードロールを開閉することができるのは
勿論のこと、シリンダ機構が故障したり、あるい
は高圧空気の設備がない場合であつてもフイード
ロール装置を用いることができる。しかも、シリ
ンダ機構を駆動源とするリンク機構と外部の動力
を駆動源とするリンク機構とが、互いの一部を共
通のものとしているから、別途設ける場合に比し
て部品点数を減らすことができ、これによつて製
造費を低減することができる等の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの考案の一実施例を示
すもので、第1図は開閉手段を示す側面図、第2
図は装置全体の側面図、第3図は第2図の−
矢視断面図、第4図は第3図の−矢視断面
図、第5図は従来のフイードロール装置における
開閉手段を示す側面図である。 21……固定フレーム、24……下ピンチロー
ル、29……可動フレーム、33……上ピンチロ
ール、47……支持アーム、48……支持リン
ク、51……エアシリンダ機構(シリンダ機構)、
51a……シリンダ、51b……ロツド、53…
…駆動リンク、53a……押圧部、54……連結
リンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下ピンチロールを回転自在に支持する固定フレ
    ームと、この固定フレームの一端部に一端部が上
    下方向に回動自在に設けられ、前記固定フレーム
    の下ピンチロールと協働してコイン材を搬送する
    上ピンチロールを回転自在に支持する可動フレー
    ムと、この可動フレームを前記固定フレームに対
    して回動させる開閉手段とを備えたフイードロー
    ル装置において、前記開閉手段を、下端部が前記
    固定フレームの他端部に回動自在に設けられた支
    持アームと、この支持アームの上端部に上端部が
    回動自在に設けられ、下端部が前記可動フレーム
    の他端部に回動自在に設けられた支持リンクと、
    軸線をほぼ水平方向に向けたシリンダおよびこの
    シリンダに進退自在に設けられたロツドを有し、
    シリンダとロツドとのいずれか一方が前記可動フ
    レームの一端部に回動自在に設けられ、他方が前
    記支持アームの上端部に回動自在に設けられたシ
    リンダ機構と、上端部が前記シリンダ機構と前記
    可動フレームとの回動中心を中心として前記可動
    フレームに回動自在に設けられた駆動リンクと、
    この駆動リンクの下端部に一端部が回動自在に設
    けられ、他端部が前記シリンダ機構とほぼ平行に
    延びて前記支持アームに回動自在に設けられた連
    結リンクとから構成し、前記駆動リンクにほぼ水
    平方向に突出する押圧部を形成したことを特徴と
    するフイードロール装置。
JP1988049848U 1988-04-15 1988-04-15 Expired - Lifetime JPH0543949Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049848U JPH0543949Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15
KR2019890004647U KR930001352Y1 (ko) 1988-04-15 1989-04-15 피이드 로울장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988049848U JPH0543949Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153828U JPH01153828U (ja) 1989-10-23
JPH0543949Y2 true JPH0543949Y2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=12842480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988049848U Expired - Lifetime JPH0543949Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0543949Y2 (ja)
KR (1) KR930001352Y1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01153828U (ja) 1989-10-23
KR890020840U (ko) 1989-11-01
KR930001352Y1 (ko) 1993-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323135A (ja) 帯状、板状又は線状材料を輸送する装置
US4681051A (en) Guide device for the workpiece of a sewing machine
US5779854A (en) Adhesive application device
US6267228B1 (en) Conveyor belt tracking and tensioning system
JPH0543949Y2 (ja)
JPS5912802A (ja) ベニヤ旋盤
US4776505A (en) Roll feed apparatus
US4313982A (en) Adjusting method and apparatus for a cylindrical article peripheral surface coating machine
JP2939687B2 (ja) 折り返しフラップを有する平行六面体状の箱を密封するガムコーテッド紙シール機
JP2001220030A (ja) シートを案内するためのガイド装置およびガイド装置を運転する方法
JP3945576B2 (ja) ストリップ形状物品のステップ状送り装置
US4848636A (en) Roll feed apparatus
JP4190147B2 (ja) リード・フレームのための運搬装置と運搬アセンブリ
US5181642A (en) Press feed apparatus including a linkage mechanism having a three-link assembly for use in rotating stock material feed rolls
JPH02225249A (ja) ウエブ型ワークピースの断続的送り装置
JPH08141647A (ja) 折曲げ加工装置
JP2729411B2 (ja) プレス機の送り調整装置
JPH0522393Y2 (ja)
JP2585996Y2 (ja) 枚葉印刷機の前当装置
JPH01306033A (ja) フィードロール装置
JPH1094830A (ja) レベラーフィーダ
JP3991140B2 (ja) 熱間スラブプレス装置
SU1386390A1 (ru) Устройство дл подачи ленточного материала в зону обработки
JPH0318426A (ja) レベラーフィーダ
JPH0117372Y2 (ja)