JPH0543783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543783B2
JPH0543783B2 JP903887A JP903887A JPH0543783B2 JP H0543783 B2 JPH0543783 B2 JP H0543783B2 JP 903887 A JP903887 A JP 903887A JP 903887 A JP903887 A JP 903887A JP H0543783 B2 JPH0543783 B2 JP H0543783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
electrode
forming apparatus
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP903887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63179060A (ja
Inventor
Hiromoto Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP903887A priority Critical patent/JPS63179060A/ja
Publication of JPS63179060A publication Critical patent/JPS63179060A/ja
Publication of JPH0543783B2 publication Critical patent/JPH0543783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、薄膜形成装置、特に、クラスター
イオンビーム蒸着法(ICB法)により高品質の薄
膜を蒸着形成する薄膜形成装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来から光学薄膜、磁性膜、絶縁膜などの高品
質な薄膜がICB法により形成されている。
第7図は例えば特公昭54−9592号公報に示され
た従来の薄膜形成装置を模式的に示す概略構成図
であり、図において1は所定の真空度に保持され
た真空槽、2はこの真空槽1の真空度を調節する
真空排気系、3は真空槽1内の下方に設けられた
密閉型のルツボ、4はこのルツボ3の上部に設け
られた少なくとも一つのノズル、5はルツボ3内
に充填された蒸着物質、6はルツボ3を加熱する
加熱用フイラメント、7はこの加熱用フイラメン
ト6の熱を遮る熱シールド板、8はルツボ3のノ
ズル4から蒸着物質5の蒸気を噴出させて形成し
たクラスター(塊状原子集団)、9はルツボ3、
加熱用フイラメント6および熱シールド板7によ
り構成された蒸気発生源である。
10は電子ビームを放出する電子ビーム放出フ
イラメント、11はこの電子ビーム放出フイラメ
ント10から電子を引き出し加速する電子ビーム
引き出し電極、12は電子ビーム放出フイラメン
ト10の熱を遮る熱シールド板、13は電子ビー
ム放出フイラメント10、電子ビーム引き出し電
極11および熱シールド板12により構成され
た、クラスター8のイオン化手段である。14は
このイオン化手段13によつてイオン化されたイ
オン化クラスター、15はこのイオン化クラスタ
ー14を電界で加速し、運動エネルギーを付与す
る加速電極、16はその表面に薄膜が形成される
基板である。
17は加熱用フイラメント6を加熱する第1交
流電源、18はルツボ3の電位を加熱用フイラメ
ント6に対して正にバイアスする第1直流電源、
19は電子ビーム放出フイラメント10を加熱す
る第2交流電源、20は電子ビーム放出フイラメ
ント10を電子ビーム引き出し電極11に対して
負の電位にバイアスする第2直流電源、21は電
子ビーム引き出し電極11およびルツボ3を加速
電極15に対して正にバイアスする第3直流電
源、22は第1交流電源17、第1直流電源1
8、第2交流電源19、第2直流電源20および
第3直流電源21を収納する電源装置である。
従来の薄膜形成装置は上述したように構成さ
れ、真空槽1を1×10-6mmHg程度の真空度にな
るまで真空排気系2によつて排気する。加熱用フ
イラメント6から放出される電子を第1直流電源
18で印加される電界によつて加速し、この加速
された電子をルツボ3に衝突させ、ルツボ3内の
蒸気圧が数mmHgになる温度まで加熱する。この
加熱によつて、ルツボ3内の蒸着物質5は蒸発
し、ノズル4から真空槽1中に噴射される。この
蒸着物質5の蒸気は、ノズル4を通過する際、断
熱膨張により加速冷却されて凝縮し、クラスター
8と呼ばれる塊状原子集団が形成される。このク
ラスター8は、電子ビーム放出フイラメント10
から放出される電子ビームによつて一部がイオン
化されることによりイオン化クラスター14とな
る。このイオン化クラスター10は、イオン化さ
れていない中性のクラスター8と共に加速電極1
5で形成される電界により加速され、基板16表
面に衝突して薄膜が形成される。
なお、電源装置22内の各直流電源の機能は次
の通りである。第1直流電源18は、加熱用フイ
ラメント6に対してルツボ3の電位を正にバイア
スし、加熱用フイラメント6から放出された熱電
子をルツボ3に衝突させる。第2直流電源20
は、電子ビーム引き出し電極11に対して第2交
流電源19で加熱された電子ビーム放出フイラメ
ント10を負の電位にバイアスし、電子ビーム放
出フイラメント10から放出された熱電子を電子
ビーム引き出し電極11内部に引き出す。第3直
流電源21は、アース電位にある加速電極15に
対して電子ビーム引き出し電極11およびルツボ
3を正にバイアスし、電子ビーム引き出し電極1
1との間に形成される電界レンズによつて、正電
荷のイオン化クラスター14を加速制御する。
[発明が解決しようとする問題点] 上述したような薄膜形成装置を用いたICB法で
は、イオン化クラスター14を介在させ、その運
動エネルギーを制御することによつて形成される
薄膜の性質をコントロールするため、基板16上
に衝突する単位面積当たりのイオン化クラスター
14の量すなわちイオン電流密度を均一にする必
要がある。ところが、このイオン電流密度を基板
16上で測定すると、第8図に示すように、ノズ
ル4の延長線を中心として半径方向にイオン電流
密度が減少する傾向を示し、大面積にわたつて均
質な薄膜を形成するためにはイオン電流密度が不
十分であるという問題点があつた。
この発明は、このような問題点を解決するため
になされたもので、大面積にわたつて均質な薄膜
を形成できる薄膜形成装置を得ることを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る薄膜形成装置は、蒸気発生源と
イオン化手段との間に、基板上でのイオン電流密
度分布を均一にするための一組の電極を設けたも
のである。
[作用] この発明においては、一組の電極によつて、基
板端部におけるイオン化効率を高め、基板上での
イオン電流密度を均一にするので、大面積な基板
に均質で高品質な薄膜を形成する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図
であり、1〜22は上述した従来の薄膜形成装置
におけるものと全く同一である。23は蒸気発生
源9とイオン化手段13との間に設けられた一組
の電極のうちの一方であり、熱シールド板7と同
電位の第1電極、24は同じく一組の電極のうち
の他方であり、熱シールド板12と同電位の第2
電極である。
上述したように構成された薄膜形成装置におい
ては、上述した従来装置と同様に、真空槽1中で
蒸着物質5のクラスター8が形成される。
いま、第1電極23および第2電極24がない
場合を考え、形成したクラスター8の存在確立を
イオン化手段13における任意のA−A′線に沿
つた水平断面で測定すると、第2図に示すように
なる。この図から、クラスター8の存在確立は、
ビーム角に対してcosnθ(nは定数)分布をとり、
クラスター8は基板16の中央部に集中している
ことがわかる。なお、ビーム角θは、第3図に示
すように定める。
また、電子ビーム放出フイラメント10から放
出される電子ビームが存在する領域、すなわちク
ラスター8がイオン化されるクラスターイオン化
領域は、第4図の斜線の領域のように広がる。こ
の図は、第1直流電源18、第2直流電源20お
よび第3直流電源21がそれぞれ1KV、0.4KV
および5KVの場合におけるイオン化手段13の
電位分布を示す。
次に、第1電極23および第2電極24を設け
た場合、加速電極15で形成される電界によつて
引き出されるイオン電流を基板16上で測定する
と第5図に示すようになり、イオン電流は基板1
6半径方向に対して均一に分布する。
また、クラスター8のイオン化領域は第6図に
示すようになる。これは、クラスター8のイオン
化領域を第1電極23および第2電極24により
形成される電界によるしみ込みを作り、クラスタ
ー8が集中する基板16の中央部でイオン化領域
を小さくしたためである。
このようにして、基板16中央部へのイオン電
流密度分布の集中をなくし、大面積にわたり均質
な薄膜を形成することができる。
なお、上述した実施例では、第1電極23およ
び第2電極24はそれぞれ熱シールド板7および
熱シールド板12と同電位の場合について説明し
たが、第2電極24が第1電極23より高電位に
バイアスされていてもよく、上述した場合と同様
の効果を奏する。
[発明の効果] この発明は、以上説明したとおり、蒸気発生源
とイオン化手段との間に、基板上でのイオン電流
密度分布を均一にするための一組の電極を設けた
ので、基板に到達する単位面積当りのイオン量を
均一にすることができ、大面積な基板に高品質な
薄膜を均質に形成できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成
図、第2図はビーム角とクラスター存在確立との
関係を示す線図、第3図は第2図におけるビーム
角を示す概略図、第4図は一組の電極がない場合
におけるイオン化手段のクラスターイオン化領域
を示す概略図、第5図は基板半径方向に対するイ
オン電流密度を示す線図、第6図は一組の電極を
設けた場合におけるイオン化手段のクラスターイ
オン化領域を示す概略図、第7図は従来の薄膜形
成装置を示す概略構成図、第8図は第7図に示し
た薄膜形成装置における基板半径方向に対するイ
オン電流密度を示す線図である。 図において、1は真空槽、3はルツボ、4はノ
ズル、5は蒸着物質、6は加熱用フイラメント、
7は熱シールド板、8はクラスター、9は蒸気発
生源、10は電子ビーム放出フイラメント、11
は電子ビーム引き出し電極、12は熱シールド
板、13はイオン化手段、14はイオン化クラス
ター、15は加速電極、16は基板、23は第1
電極、24は第2電極である。なお、各図中、同
一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の真空度に保持された真空槽と、この真
    空槽内に配置された基板と、この基板に対向して
    設けられ、この基板に向けて蒸着物質の蒸気を噴
    出して蒸着物質のクラスターを発生させるための
    蒸気発生源と、この蒸気発生源と前記基板との間
    に配置され、前記クラスターの少なくとも一部を
    イオン化するためのイオン化手段と、このイオン
    化手段と前記基板との間に配置され、前記イオン
    化手段によつてイオン化されたクラスター並びに
    イオン化されていない蒸着物質のクラスターまた
    は蒸着を前記基板に向けて衝突させるための加速
    電極とを備えた薄膜形成装置であつて、前記蒸気
    発生源と前記イオン化手段との間に、前記基板上
    でのイオン電流密度分布を均一にするための一組
    の電極を設けたことを特徴とする薄膜形成装置。 2 一組の電極のうち、蒸気発生源側の電極の電
    位は、イオン化手段側の電極の電位より低電位で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の薄膜形成装置。 3 蒸気発生源は、少なくとも、蒸着物質を充填
    したルツボ、このルツボを加熱する加熱用フイラ
    メント、およびこの加熱用フイラメントの熱を遮
    る熱シールド板からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜形成装置。 4 イオン化手段は、電子ビーム放出フイラメン
    ト、この電子ビーム放出フイラメントから電子を
    引き出し加速する電子ビーム引き出し電極、およ
    び電子ビーム放出フイラメントの熱を遮る熱シー
    ルド板からなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の薄膜形成装置。 5 一組の電極のうち、蒸気発生源側の電極は、
    蒸気発生源の熱シールド板と同電位であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第3項記
    載の薄膜形成装置。 6 一組の電極のうち、イオン化手段側の電極
    は、イオン化手段の熱シールド板と同電位である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    4項記載の薄膜形成装置。
JP903887A 1987-01-20 1987-01-20 薄膜形成装置 Granted JPS63179060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP903887A JPS63179060A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP903887A JPS63179060A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63179060A JPS63179060A (ja) 1988-07-23
JPH0543783B2 true JPH0543783B2 (ja) 1993-07-02

Family

ID=11709479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP903887A Granted JPS63179060A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179060A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452273A (ja) * 1990-06-18 1992-02-20 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63179060A (ja) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100526A (en) Apparatus for forming thin film
JP2859479B2 (ja) ボロンイオンを生成するためのイオン源
US5180477A (en) Thin film deposition apparatus
JPS63472A (ja) 真空成膜装置
JPH0543783B2 (ja)
JP2755499B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH05339720A (ja) 薄膜形成装置
JP2575375B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH05132767A (ja) 薄膜形成装置
JPH05179431A (ja) 薄膜形成装置
JPS6096759A (ja) 薄膜蒸着装置
JPH04289161A (ja) 膜形成装置
JPH02104661A (ja) 薄膜形成装置
JPS594045Y2 (ja) 薄膜生成用イオン化装置
JPS63224215A (ja) 薄膜形成装置
JPS60124931A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS60125368A (ja) 薄膜蒸着装置
JPS6074515A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63282257A (ja) イオンプレ−ティング装置
JPS6329925A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPH05106030A (ja) 薄膜形成装置
JPH0483868A (ja) 薄膜形成装置
JPH0445264A (ja) 薄膜形成装置
JPH04323365A (ja) 薄膜形成装置
JPS6272110A (ja) 薄膜形成装置