JPH04289161A - 膜形成装置 - Google Patents

膜形成装置

Info

Publication number
JPH04289161A
JPH04289161A JP3029812A JP2981291A JPH04289161A JP H04289161 A JPH04289161 A JP H04289161A JP 3029812 A JP3029812 A JP 3029812A JP 2981291 A JP2981291 A JP 2981291A JP H04289161 A JPH04289161 A JP H04289161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
electric field
film
flow
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3029812A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromoto Ito
弘基 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3029812A priority Critical patent/JPH04289161A/ja
Priority to KR1019910018489A priority patent/KR940004099B1/ko
Priority to CN91110723A priority patent/CN1061444A/zh
Priority to GB9126552A priority patent/GB2251631B/en
Priority to DE4142103A priority patent/DE4142103C2/de
Publication of JPH04289161A publication Critical patent/JPH04289161A/ja
Priority to US08/095,046 priority patent/US5354445A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、クラスタイ
オンビーム蒸着装置等の膜形成装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】従来から光学薄膜、磁性膜、絶縁膜など
の高品質な薄膜がクラスタイオンビーム蒸着装置(以下
ICB装置という)により形成されている。図2は例え
ば特公昭54−9592号公報に示された従来の膜形成
装置であるICB装置を模式的に示す構成図であり、図
において1は所定の真空度に保持された真空槽、2は真
空槽1を真空状態に排気する真空排気系、3は真空槽1
の下方に収容された蒸気発生源である。蒸気発生源3は
、上方にノズル部5を有する円筒状の密閉されたるつぼ
4、るつぼ4の円周方向にソレノイド状に巻回されるつ
ぼ4を加熱する加熱用フィラメント6及びこの加熱用フ
ィラメント6からの熱を遮る熱シールド板7にて構成さ
れ、るつぼ4内に蒸着物質8が収容されている。
【0003】9はイオン化手段であり、電子を放出する
イオン化フィラメント10、イオン化フィラメント10
から放出された電子を加速するグリッド11及びイオン
化フィラメント10からの熱を遮る熱シールド板12に
て構成されている。13は加速電極14とアース電極1
5とで構成され、加速電極14、アース電極15にて形
成される電界によりイオン化クラスタ33(後述)を加
速する加速手段である。16はるつぼ4のノズル部5と
対向させて真空槽1の上方に置かれその表面に薄膜34
が形成される被蒸着物としての基板である。
【0004】20は電源装置であり、次のように構成さ
れている。21は加熱用フィラメント6に電流を流して
加熱する加熱用電源、22はるつぼ4を加熱用フィラメ
ント6に対して正の電位に保つバイアス電源、23はイ
オン化フィラメント10を加熱する交流電源、24はグ
リッド11をイオン化フィラメント10に対して正の電
位に保つ直流電源、25はアース電極15と加速電極1
4との間に接続され、アース電極15と加速電極14と
の間に電界を発生させるとともにイオン化手段9、蒸気
発生源3をアース電極15に対して正の電位に保つ加速
電源である。
【0005】次に動作について説明する。まず、真空槽
1内を真空排気系2により10−6〔Torr〕程度の
真空度になるまで排気する。次に、加熱用電源21によ
り加熱用フィラメント6を加熱し加熱用フィラメント6
から放出される電子をバイアス電源22によってるつぼ
4との間に発生する電界により加速しるつぼ4に衝突さ
せ、るつぼ4及びるつぼ4内に収容された蒸着物質8を
加熱する。この加熱によって蒸着物質8は蒸発し、ノズ
ル部5から蒸気の流れ31となって上方へ向けて噴出す
る。
【0006】蒸着物質8の蒸気はノズル部5を通過する
際、断熱膨張により加速冷却されて凝縮し、クラスタと
呼ばれる塊状原子集団が生成される。このクラスタ32
は、交流電源23により加熱されたイオン化フィラメン
ト10から放出されグリッド11によって加速された電
子によって一部がイオン化されてイオン化クラスタ33
となり、加速手段13により形成される電界レンズによ
り加速され、他のイオン化されていない中性のクラスタ
32と共に基板16に向い、基板16の表面に衝突して
薄膜34が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のICB装置は以
上のように、蒸気の流れ31をイオン化するためにるつ
ぼ4のノズル部5から噴出する蒸気の流れ31に近接し
てイオン化フィラメント10及びグリッド11を設けて
いるために、シリコンあるいはアルミニウム等の蒸着物
質を使用すると、これらの蒸気はイオン化フィラメント
10やグリッド11を構成する材料、例えばタンタル、
モリブデンと激しい反応性を示すために、蒸気の流れ3
1にさらされるイオン化フィラメント10やグリッド1
1、特にグリッド11が腐食され寿命が極端に短くなっ
たり、腐食されたグリッド11の材料が薄膜34に混入
して薄膜の品質を低下させる等の問題点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、反応性の激しい蒸着物質を使用
しても寿命が短かくならずかつ形成される膜の品質の低
下を来さない膜形成装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る膜形成装
置は、蒸着物質の蒸気の流れから離れた位置に蒸気の流
れに向けて電子ビームを発射する電子放出手段を設けた
ものである。
【0010】
【作用】この発明においては、電子放出手段は蒸気の流
れから離されているので、蒸着物質の蒸気に直接さらさ
れることがなく、蒸着物質の蒸気が激しい反応性を示す
場合でも、腐食されて寿命を損ねることがないし、電子
放出手段を構成する材料が蒸気の流れに混入して被蒸着
物に形成される膜の品質を低下させる恐れもない。
【0011】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す構成図であ
り、図において、40は蒸気の流れ31中のクラスタ3
2をイオン化するイオン化手段であり、蒸気の流れ31
に向けて電子ビームを発射する電子放出手段である電子
銃41とイオン化クラスタ33を加速する電界を発生す
るイオン化部46とで構成されている。さらに電子銃4
1はヒータ用電源42により加熱されて電子を放出する
カソード43と、直流電源44によりカソード43との
間に電界を発生してカソード43から放出された電子を
加速する加速電極45とで構成されている。イオン化部
46は中央部に蒸気の流れ31が通過する円形の穴を有
する円板状の制御電極47及びアース電極48にて構成
され、制御電極47はアース電極48に対して加速電源
25により正の電位に保たれ、制御電極47とアース電
極48とにより、図において点線で示される等電位面5
2を有する電界レンズ53が形成され、制御電極47に
よりイオン化が制御される。そして、電子銃41からの
電子ビーム51はアース電極48の上方、蒸気の流れ3
1の電界レンズ53の出口側へ向けて発射される。
【0012】次に動作について説明する。電界レンズ5
3に向かって電子銃41から発射された電子ビーム51
は、電界レンズ53中に引き込まれて加速され、電界レ
ンズ53中を上方へ向けて通過する蒸気の流れ31中の
クラスタ32と向流方向に衝突してこれをイオン化する
。イオン化されたイオン化クラスタ33は、電界レンズ
53のポテンシャルによって加速され、運動エネルギー
を与えられて基板16へ向い、薄膜34が形成される。 このように、電子ビーム51を電界レンズ53中へ引き
込んで蒸気の流れ31と向流状態にて衝突させているの
で、イオン化が効率良く行われる。
【0013】なお、図1の一実施例においては電界レン
ズ53を形成するために2枚の円板状の制御電極47、
アース電極48を設けたものを示したが、3個以上の電
極にて構成して電子及びイオンを制御しても良いし、制
御電極47、アース電極48は蒸気の流れ31が通過す
る通過部を設けた金網等であっても同様の効果を奏する
。また、クラスタを利用したICB装置について説明し
たが、膜形成装置はクヌーセンセル型蒸発源のイオン化
アシスト手段を有する分子線エピタキシャル(MBE)
法に使用される膜形成装置等であっても良い。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば電子放
出手段を蒸着物質の蒸気の流れから離して設けたので、
電子放出手段が蒸着物質の蒸気の流れに直接さらされず
、寿命を損ねることがなく、また被蒸着物に形成される
膜の品質の低下を来す恐れもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のIBC装置を示す構成図
である。
【図2】従来のICB装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1  真空槽 8  蒸着物質 16  基板 25  加速電源 31  蒸気の流れ 32  クラスタ 34  薄膜 41  電子銃 46  イオン化部 47  制御電極 48  アース電極 51  電子ビーム 53  電界レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  減圧された雰囲気下において蒸着物質
    の蒸気の流れをイオン化して電界により加速して被蒸着
    物に衝突させて膜を形成する膜形成装置において、上記
    蒸気の流れから離れた位置から上記蒸気の流れに向けて
    電子ビームを発射して上記蒸気に衝突させてイオン化す
    る電子放出手段を設けたことを特徴とする膜形成装置。
JP3029812A 1990-11-15 1991-02-25 膜形成装置 Pending JPH04289161A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029812A JPH04289161A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 膜形成装置
KR1019910018489A KR940004099B1 (ko) 1990-11-15 1991-10-19 이온원장치 및 박막형성장치
CN91110723A CN1061444A (zh) 1990-11-15 1991-11-08 薄膜形成装置
GB9126552A GB2251631B (en) 1990-12-19 1991-12-13 Thin-film forming apparatus
DE4142103A DE4142103C2 (de) 1990-12-19 1991-12-19 Vorrichtung zur ionenclusterstrahl-bedampfung
US08/095,046 US5354445A (en) 1990-12-19 1993-07-22 Thin film-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029812A JPH04289161A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289161A true JPH04289161A (ja) 1992-10-14

Family

ID=12286434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029812A Pending JPH04289161A (ja) 1990-11-15 1991-02-25 膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855374B2 (en) 2004-12-03 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Gas cluster ion beam emitting apparatus and method for ionization of gas cluster

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294160A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp ディスク再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294160A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp ディスク再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855374B2 (en) 2004-12-03 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Gas cluster ion beam emitting apparatus and method for ionization of gas cluster

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180477A (en) Thin film deposition apparatus
US3517240A (en) Method and apparatus for forming a focused monoenergetic ion beam
JPH04289161A (ja) 膜形成装置
JP2849771B2 (ja) スパッタ型イオン源
JPS63472A (ja) 真空成膜装置
JP2755499B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0214426B2 (ja)
JPH0236673B2 (ja)
JPS594045Y2 (ja) 薄膜生成用イオン化装置
JPS63224215A (ja) 薄膜形成装置
JPH07254388A (ja) スパッタイオンポンプ
JPH0543783B2 (ja)
JPS6329925A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPH05339720A (ja) 薄膜形成装置
JPS589156B2 (ja) イオン化プレ−テイング装置
JPH05179431A (ja) 薄膜形成装置
JPH05106030A (ja) 薄膜形成装置
JPH0297664A (ja) 超高純度成膜装置
JPH0445264A (ja) 薄膜形成装置
JPH05311407A (ja) 薄膜形成装置
JPH04323365A (ja) 薄膜形成装置
JPH02209474A (ja) 薄膜形成装置
JPH0483868A (ja) 薄膜形成装置
JPH02104661A (ja) 薄膜形成装置
JPH051974B2 (ja)