JPH0543618A - オレフイン系重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0543618A
JPH0543618A JP33952391A JP33952391A JPH0543618A JP H0543618 A JPH0543618 A JP H0543618A JP 33952391 A JP33952391 A JP 33952391A JP 33952391 A JP33952391 A JP 33952391A JP H0543618 A JPH0543618 A JP H0543618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
transition metal
polymerization
pentafluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33952391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217416B2 (ja
Inventor
Junichi Matsumoto
淳一 松本
Takuji Okamoto
卓治 岡本
Masami Watanabe
正美 渡辺
Nobuhide Ishihara
伸英 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP33952391A priority Critical patent/JP3217416B2/ja
Publication of JPH0543618A publication Critical patent/JPH0543618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217416B2 publication Critical patent/JP3217416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 α−オレフィンの単独重合体又は二種以上の
α−オレフィンの共重合体を大量の有機アルミニウム化
合物を用いずに効率良く製造する。 【構成】 下記化合物(A)、(B)及び(C)を主成
分とする触媒、下記化合物(A1)、(B)及び(C)
を主成分とする触媒又は下記化合物(A1)及び(B)
を主成分とする触媒を用いてα−オレフィンの単独重合
又は共重合を行なう。 (A)遷移金属化合物 (A1)下記一般式 M11 a2 b3 c4 d[式中、M1 は遷移金属、R1
2 ,R3及びR4はそれぞれσ結合性の配位子,キレー
ト性の配位子又はルイス塩基を示し、これらは互いに同
一のものであってもよく、異なるものであってもよく、
a,b,c及びdはそれぞれ0〜4の整数を示す。]で
示される遷移金属化合物 (B)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
する化合物 (C)有機アルミニウム化合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン系重合体、
更に詳しくは、α−オレフィンの単独重合体又は二種以
上のα−オレフィンの共重合体を効率的に製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可溶系オレフィン重合用触媒とし
ては、遷移金属化合物とアルミノキサンとを含有するカ
ミンスキー系触媒が知られている。例えば、α−オレフ
ィンの重合において、ジルコニウム化合物とアルミノキ
サンとからなる触媒が高い重合活性を示すこと(特開昭
58−19309号)、2個のインデニル基がエチレン
基を介して結合した化合物を配位子とするジルコニウム
化合物とアルミノキサンとからなる触媒を用いて立体規
則性ポリプロピレンを製造すること(特開昭61−13
0314号)等が公知である。このカミンスキー系触媒
によれば、例えばプロピレンの重合においては、アイソ
タクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレ
ン及びシンジオタクチックポリプロピレンのいずれでも
製造することができるとされている(Macromol.Chem.,R
apid Commun.4,417-421(1983);Angew.Chem.Int.Ed.Eng
l.24,507-508(1985);J.Am.Chem.Soc.109,6544-6545(198
7);J.Am.Chem.Soc.110,6255-6256(1988))。
【0003】この場合、アイソタクチックポリオレフィ
ンを製造するための遷移金属化合物としては、エチレン
ビス(インデニル)配位子を有する遷移金属化合物(特
開昭61−264010号,特開昭64−51408
号,特開昭64−66216号)、ユーエン等によるR
(C5(R’)42MeQp型メタロセン化合物(特開
昭63−251405号,特開昭63−295607
号,特開昭64−74202号)、珪素等で架橋したメ
タロセン化合物(特開平3−12406号)等が知られ
ている。また、ステレオブロック重合体を製造するメタ
ロセン化合物も公知である(特開昭63−142004
号,特開昭63−2005号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した重合
方法においては、高価なアルミノキサンを遷移金属化合
物の100〜10000倍量という高い比率で使用しな
ければ十分な活性を得ることができないという問題があ
る。また、アルミノキサンを多量に使用するため、重合
後の生成物中に多量の金属が残留し、ポリマーの劣化、
着色等の原因となる。従って、重合後に生成物の脱灰を
十分に行なわなければならないなど、生産性の点で問題
がある。さらに、アルミノキサンは、その製造において
反応性の高いトリメチルアルミニウムと水とを反応させ
る必要があり、危険を伴なう上、その反応生成物は未反
応原料を含んださまざまな物質の混合物であり、単一の
物質を単離することが非常に困難であるため、安定した
物性を有する製品を得るための触媒の管理がきわめて難
しい。
【0005】これに対し、アンモニウムを含有する特定
の硼素錯体とメタロセン化合物とを触媒として用いるα
−オレフィンの重合方法も示されている(特表平1−5
02036号)。しかし、この方法で用いる触媒は重合
活性が著しく低く、工業的に利用することは困難であ
る。本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、α−オ
レフィン系重合体を大量の有機アルミニウム化合物を用
いずに効率良く製造することが可能な方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
目的を達成するため、下記化合物(A)、(B)及び
(C)を主成分とする触媒を用いてα−オレフィンの単
独重合又は共重合を行なうオレフィン系重合体の製造方
法を提供する。 (A)遷移金属化合物 (B)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
する化合物 (C)有機アルミニウム化合物 また、本発明は、(C)有機アルミニウム化合物として
特定のアルミニウム化合物を用いるオレフィン系重合体
の製造方法をも提供する。
【0007】この場合、化合物(A)として下記化合物
(A1)を用いれば、特殊な化合物を用いることなく、
オレフィン系重合体を工業的に有利に製造することがで
きる。 (A1)下記一般式 M11 a2 b3 c4 d [式中、M1 は遷移金属、R1 a,R2 b,R3 c及びR4 d
それぞれσ結合性の配位子,キレート性の配位子又はル
イス塩基を示し、これらは互いに同一のものであっても
よく、異なるものであってもよく、a,b,c及びdは
それぞれ0〜4の整数を示す。]で示される遷移金属化
合物 さらに、この化合物(A1)及び前記化合物(B)のみ
を主成分とする触媒を用いることによっても、オレフィ
ン系重合体を製造することができる。
【0008】なお、特定のシクロペンタジエニル基含有
メタロセン触媒とアルミニウムアルキルとを含むオレフ
ィン重合用触媒が提案されている(EPC公開0426
638号,特開平3−207704号)。しかし、上記
公報に開示された触媒は、遷移金属化合物がシクロペン
タジエニル基含有メタロセン化合物に限定さている点、
アルミニウム化合物が実質的にトリメチルアルミニウ
ム,トリエチルアルミニウムに限られている点、アルミ
ニウム化合物からアルミノキサンが除かれている点等で
本発明で用いる触媒とは必ずしも同じではない。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
なお、図1に本発明製造方法を示す。本発明において、
化合物(A)としては、遷移金属化合物を使用する。こ
こで、遷移金属化合物としては、周期律表のIVB族,V
B族,VIB族,VIIB族,VIII族に属する遷移金属を含
む遷移金属化合物を使用することができる。上記遷移金
属として、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハ
フニウム、クロム、マンガン、ニッケル、パラジウム、
白金等が好ましく、中でもジルコニウム、ハフニウム、
チタン、ニッケル、パラジウムが好ましい。
【0010】このような遷移金属化合物としては、種々
のものが挙げられるが、特にIVB族、VIII族の遷移金属
を含む化合物、中でも周期律表のIVB族から選ばれる遷
移金属、すなわちチタニウム(Ti)、ジルコニウム
(Zr)又はハフニウム(Hf)を含有する化合物を好
適に使用することができ、特に下記一般式(I),(II)又
は(III)で示されるシクロペンタジエニル化合物又はこ
れらの誘導体あるいは下記一般式(IV)で示される化合
物又はこれらの誘導体が好適である。 CpM11 a2 b3 c …(I) Cp211 a2 b …(II) (Cp−Ae−Cp)M11 a2 b …(III) M11 a2 b3 c4 d …(IV)
【0011】[(I)〜(IV)式中、M1 はTi,Zr
又はHf原子を示し、Cpはシクロペンタジエニル基,
置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換イン
デニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラヒド
ロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレニル
基等の環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化水素基
を示す。R1 ,R2 ,R3及びR4はそれぞれそれぞれσ
結合性の配位子,キレート性の配位子,ルイス塩基等の
配位子を示し、σ結合性の配位子としては、具体的に水
素原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のア
ルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜
20のアリール基,アルキルアリール基若しくはアリー
ルアルキル基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,アリ
ル基,置換アリル基,けい素原子を含む置換基等を例示
でき、またキレート性の配位子としてはアセチルアセト
ナート基,置換アセチルアセトナート基等を例示でき
る。Aは共有結合による架橋を示す。a,b,c及びd
はそれぞれ0〜4の整数、eは0〜6の整数を示す。R
1 ,R2 ,R3及びR4はその2以上が互いに結合して環
を形成していてもよい。上記Cpが置換基を有する場合
には、当該置換基は炭素数1〜20のアルキル基が好ま
しい。(II)式及び(III)式において、2つのCpは
同一のものであってもよく、互いに異なるものであって
もよい。]
【0012】上記(I)〜(III)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えば、メチルシクロペン
タジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,イソプ
ロピルシクロペンタジエニル基,1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル基,テトラメチルシクロペンタジエニ
ル基,1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基,1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基,1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチル
シクロペンタジエニル基,トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基等が挙げられる。また、上記(I)〜(I
V)式におけるR1〜R4の具体例としては、例えば、ハ
ロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,ヨ
ウ素原子;炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,iso−プロピル基,
n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基;炭
素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキ
シ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基;炭素
数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシ
リル基,ベンジル基;炭素数1〜20のアシルオキシ基
としてヘプタデシルカルボニルオキシ基;けい素原子を
含む置換基としてトリメチルシリル基,(トリメチルシ
リル)メチル基:ルイス塩基としてジメチルエーテル,
ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル
類、テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチ
ルベンゾエート等のエステル類、アセトニトリル,ベン
ゾニトリル等のニトリル類、トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリブチルアミン,N,N−ジメチルアニ
リン,ピリジン,2,2’−ビピリジン,フェナントロ
リン等のアミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニ
ルホスフィン等のホスフィン類;鎖状不飽和炭化水素と
してエチレン,ブタジエン,1−ペンテン,イソプレ
ン,ペンタジエン,1−ヘキセン及びこれらの誘導体;
環状不飽和炭化水素としてベンゼン,トルエン,キシレ
ン,シクロヘプタトリエン,シクロオクタジエン,シク
ロオクタトリエン,シクロオクタテトラエン及びこれら
の誘導体等が挙げられる。また、上記(III)式におけ
るAの共有結合による架橋としては、例えばメチレン架
橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架橋,1,1’−
シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリレン架橋,ジメチ
ルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン架橋等が挙げら
れる。
【0013】このような化合物として、例えば下記のも
の及びこれら化合物のジルコニウムをチタニウム又はハ
フニウムで置換した化合物が挙げられる。(I)式の化合物 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメチルジル
コニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリ
フェニルジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリベンジルジルコニウム、(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム、(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニ
ウム、(シクロペンタジエニル)トリメチルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリフェニルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリクロロジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)トリメトキシジルコニウ
ム、(シクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジ
ルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ
フェニルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリベンジルジルコニウム、(メチルシクロペンタ
ジエニル)トリクロロジルコニウム、(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウム、
(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム、(トリメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム、(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム、(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)トリクロロジルコニウム、
【0014】(II)式の化合物 ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウ
ム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)モノクロロモ
ノヒドリドジルコニウム、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジメチルジルコニウム、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジ
クロロジルコニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコニウム、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒドリドメ
チルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、
【0015】(III)式の化合物 エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、エチ
レンビス(テトラヒドロインデニル)ジメチルジルコニ
ウム、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジクロ
ロジルコニウム、ジメチルシリレンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオ
レニル)ジメチルジルコニウム、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジクロロジ
ルコニウム、[フェニル(メチル)メチレン](9−フ
ルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム、エチレン
(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム、シクロヘキシリデン(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
シクロペンチリデン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム、シクロブチリデン
(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム、ジメチルシリレン(9−フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ジメチルシリ
レンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレンスビス
(インデニル)ジクロロジルコニウム
【0016】上記一般式(I),(II),(III)で示さ
れるシクロペンタジエニル化合物以外の化合物の例とし
ては、前記(IV)式の化合物(A1)が挙げられ、例え
ば下記化合物が挙げられる。 テトラメチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウ
ム、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジル
コニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラクロロ
ジルコニウム、テトラブロモジルコニウム、ブトキシト
リクロロジルコニウム、ジブトキシジクロロジルコニウ
ム、ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)ジメチ
ルジルコニウム、ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェノ
キシ)ジクロロジルコニウム、ジルコニウムビス(アセ
チルアセトナート)、本発明においては、この化合物
(A1)と化合物(B)を主成分とする触媒を用い、化
合物(C)を用いることなくオレフィン系重合体を製造
することもできる。
【0017】さらに、本発明においては、化合物(A)
として、前記(III)式のうち置換若しくは無置換の2
個の共役シクロアルカジエニル基(ただし少なくとも1
個は置換シクロアルカジエニル基である)が周期律表の
IVA族から選ばれる元素を介して互いに結合した多座配
位性化合物を配位子とするIVB族遷移金属化合物を好適
に用いることができ、これによりアイソタクティシティ
ーが高く、かつ高分子量、高融点のアイソタクチックポ
リオレフィンを得ることができる。このような化合物と
しては、例えば、下記一般式(V)で示される化合物ま
たはこれらの誘導体を挙げることができる。
【0018】
【化1】 [式(V)中、Yは炭素,けい素,ゲルマニウム又は錫
原子、R5 t−C54-t及びR5 u−C54-uはそれぞれ置
換シクロペンタジエニル基、t及びuは1〜4の整数を
示す。ここで、R5は水素原子,シリル基又は炭化水素
基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。
また、少なくとも片方のシクロペンタジエニル環には、
Yに結合している炭素の隣の少なくとも片方の炭素上に
5が存在する。R6は水素原子,炭素数1〜20のアル
キル基又は炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリ
ール基若しくはアリールアルキル基を示す。M2はT
i,Zr又はHf原子、Xは水素原子,ハロゲン原子,
炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリー
ル基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基
又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。Xは互いに
同一であっても異なっていてもよく、R6は互いに同一
であっても異なっていてもよい。
【0019】上記(V)式における置換シクロペンタジ
エニル基としては、例えば、メチルシクロペンタジエニ
ル基,エチルシクロペンタジエニル基,イソプロピルシ
クロペンタジエニル基,1,2−ジメチルシクロペンタ
ジエニル基,1,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基,1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基,
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。Xの具体例としては、例えば、ハロゲン原
子としてF,Cl,Br,I;炭素数1〜20のアルキ
ル基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,is
o−プロピル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチ
ルヘキシル基;炭素数1〜20のアルコキシ基としてメ
トキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フ
ェノキシ基;炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
リール基若しくはアリールアルキル基としてフェニル
基,トリル基,キシリル基,ベンジル基等が挙げられ
る。R6の具体例としては、例えば、メチル基,エチル
基,フェニル基,トリル基,キシリル基,ベンジル基等
が挙げられる。
【0020】このような(V)式の化合物として、例え
ば下記のもの及びこれら化合物のジルコニウムをチタニ
ウム又はハフニウムで置換した化合物が挙げられる。(V)式の化合物 ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジクロリド
【0021】また、VB〜VIII族の遷移金属を含む遷移金
属化合物としては特に制限はなく、クロム化合物の具体
例としては、例えば、テトラメチルクロム、テトラ(t
−ブトキシ)クロム、ビス(シクロペンタジエニル)ク
ロム、ヒドリドトリカルボニル(シクロペンタジエニ
ル)クロム、ヘキサカルボニル(シクロペンタジエニ
ル)クロム、ビス(ベンゼン)クロム、トリカルボニル
トリス(ホスホン酸トリフェニル)クロム、トリス(ア
リル)クロム、トリフェニルトリス(テトラヒドロフラ
ン)クロム、クロムトリス(アセチルアセトナート)等
が挙げられる。
【0022】マンガン化合物の具体例としては、例え
ば、トリカルボニル(シクロペンタジエニル)マンガ
ン、ペンタカルボニルメチルマンガン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)マンガン、マンガンビス(アセチルアセ
トナート)等が挙げられる。
【0023】ニッケル化合物の具体例としては、例え
ば、ジカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ニッ
ケル、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケ
ル、二窒素ビス(ビス(トリシクロヘキシルホスフィ
ン)ニッケル)、クロロヒドリドビス(トリシクロヘキ
シルホスフィン)ニッケル、クロロ(フェニル)ビス
(トリフェニルホスフィン)ニッケル、ジメチルビス
(トリメチルホスフィン)ニッケル、ジエチル(2,
2’−ビピリジル)ニッケル、ビス(アリル)ニッケ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ニッケル、ビス(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ニッケル、アリル(シクロ
ペンタジエニル)ニッケル、(シクロペンタジエニル)
(シクロオクタジエン)ニッケルテトラフルオロ硼酸
塩、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル、ニッケルビ
スアセチルアセトナート、アリルニッケルクロライド、
テトラキス(トリフェニルフォスフィン)ニッケル、塩
化ニッケル、 (C6H5)Ni{OC(C6H5)CH=P(C6H5)2}{P(C6H5)3}、 (C6H5)Ni{OC(C6H5)C(SO3Na)=P(C6H5)2}{P(C6H5)3} 等が挙げられる。
【0024】パラジウム化合物の具体例としては、例え
ば、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、カル
ボニルトリス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、
ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム、ビ
ス(イソシアン化t−ブチル)パラジウム、パラジウム
ビス(アセチルアセトナート)、ジクロロ(テトラフェ
ニルシクロブタジエン)パラジウム、ジクロロ(1,5
−シクロオクタジエン)パラジウム、アリル(シクロペ
ンタジエニル)パラジウム、ビス(アリル)パラジウ
ム、アリル(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム
テトラフルオロ硼酸塩、(アセチルアセトナート)
(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムテトラフル
オロ硼酸塩、テトラキス(アセトニトリル)パラジウム
二テトラフルオロ硼酸塩等が挙げられる。
【0025】次に、化合物(B)としては、遷移金属化
合物(A)と反応してイオン性の錯体を形成する化合物
であればいずれのものでも使用できるが、カチオンと複
数の基が元素に結合したアニオンとからなる化合物、特
にカチオンと複数の基が元素に結合したアニオンとから
なる配位錯化合物を好適に使用することができる。この
ようなカチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
からなる化合物としては、下記式(VI)あるいは(VI
I)で示される化合物を好適に使用することができる。 ([L1−R7]k+)p([M312…Zn](n-m)-)q …(VI) ([L2]k+)p([M412…Zn](n-m)-)q …(VII) (但し、L2 はM5,R896,R10 3C又はR116である)
【0026】[(VI),(VII)式中、L1 はルイス塩
基、M3及びM4はそれぞれ周期律表のVB族,VIB族,V
IIB族,VIII族,IB族,IIB族,IIIA族,IVA族及び
VA族から選ばれる元素、好ましくは、IIIA族,IVA族
及びVA族から選ばれる元素、M5及びM6はそれぞれ周
期律表のIIIB族,IVB族,VB族,VIB族,VIIB族,V
III族,IA族,IB族,IIA族,IIB族及びVIIA族から
選ばれる元素、Z1〜Znはそれぞれ水素原子,ジアルキ
ルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6
〜20のアリールオキシ基,炭素数1〜20のアルキル
基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール
基,アリールアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置
換炭化水素基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機
メタロイド基又はハロゲン原子を示し、Z1〜Znはその
2以上が互いに結合して環を形成していてもよい。R7
は水素原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜
20のアリール基,アルキルアリール基又はアリールア
ルキル基を示し、R8及びR9はそれぞれシクロペンタジ
エニル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基
又はフルオレニル基、R10は炭素数1〜20のアルキル
基,アリール基,アルキルアリール基又はアリールアル
キル基をを示す。R11はテトラフェニルポルフィリン、
フタロシアニン等の大環状配位子を示す。mはM3 ,M
4の原子価で1〜7の整数、nは2〜8の整数、kは
[L1−R7],[L2]のイオン価数で1〜7の整数、
pは1以上の整数、q=(p×k)/(n−m)であ
る。]
【0027】上記ルイス塩基の具体例としては、アンモ
ニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエ
チルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチ
ルアミン,N,N−ジメチルアニリン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−プロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン類、トリエチルフォスフィン,トリフェニルフォス
フィン,ジフェニルフォスフィン等のフォスフィン類、
ジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラヒドロフ
ラン,ジオキサン等のエーテル類、ジエチルチオエーテ
ル,テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチ
ルベンゾート等のエステル類等が挙げられる。M3及び
4の具体例としてはB,Al,Si,P,As,Sb
等,好ましくはB又はP、M5の具体例としてはLi,
Na,Ag,Cu,Br,I,I3等,M6の具体例とし
てはMn,Fe,Co,Ni,Zn等が挙げられる。
【0028】Z1 〜Zn の具体例としては、例えば、ジ
アルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルア
ミノ基;炭素数1〜20のアルコシキ基としてメトキシ
基,エトキシ基,n−ブトキシ基;炭素数6〜20のア
リールオキシ基としてフェノキシ基,2,6−ジメチル
フェノキシ基,ナフチルオキシ基;炭素数1〜20のア
ルキル基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,
iso−プロピル基,n−ブチル基,n−オクチル基,
2−エチルヘキシル基;炭素数6〜20のアリール基,
アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基として
フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−ターシャ
リ−ブチルフェニル基,2,6−ジメチルフェニル基,
3,5−ジメチルフェニル基,2,4−ジメチルフェニ
ル基,2,3−ジメチルフェニル基;炭素数1〜20の
ハロゲン置換炭化水素基としてp−フルオロフェニル
基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェ
ニル基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタ
フルオロフェニル基,3,5−ジ(トリフルオロメチ
ル)フェニル基;ハロゲン原子としてF,Cl,Br,
I;有機メタロイド基として五メチルアンチモン基,ト
リメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニル
アルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニ
ル硼素基が挙げられる。R7,R10の具体例としては、
先に挙げたものと同様なものが挙げられる。R8及びR9
の置換シクロペンタジエニル基の具体例としては、メチ
ルシクロペンタジエニル基,ブチルシクロペンタジエニ
ル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基等のアルキ
ル基で置換されたものが挙げられる。ここで、アルキル
基は通常炭素数が1〜6であり、置換されたアルキル基
の数は1〜5の整数で選ぶことができる。(VI),(VI
I)式の化合物の中では、M3,M4が硼素であるものが
好ましい。
【0029】(VI),(VII)式の化合物の中で、具体
的には、下記のものを特に好適に使用できる。(VI)式の化合物 テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼
酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチ
ルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸メチルトリフェニルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニル硼
酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルピ
リジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピ
リジニウム),テトラフェニル硼酸トリメチルスルホニ
ウム,テトラフェニル硼酸ベンジルジメチルスルホニウ
ム,
【0030】テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リエチルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラブチ
ルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼
酸(テトラエチルアンモニウム),テトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼酸(メチルトリ(n−ブチル)アンモ
ニウム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(ベ
ンジルトリ(n−ブチル)アンモニウム),テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニ
ウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルト
リフェニルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸アニリニウム,テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチル
アニリニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
ジメチル(m−ニトロアニリニウム),テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ジメチル(p−ブロモアニリニ
ウム),
【0031】テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピ
リジニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(p−シアノピリジニウム),テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸(N−メチルピリジニウム),テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N−ベンジルピリジ
ニウム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(O
−シアノ−N−メチルピリジニウム),テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(p−シアノ−N−メチルピリ
ジニウム),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム),テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルスルホニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルジ
メチルスルホニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸テトラフェニルホスホニウム,テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テ
トラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)硼酸ジ
メチルアニリニウム,ヘキサフルオロ砒素酸トリエチル
アンモニウム,
【0032】(VII)式の化合物 テトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼
酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼
酸(テトラフェニルポルフィリンマンガン),テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジメチ
ルフェロセニウム),テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸シアノフェ
ロセニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
銀,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,
テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラフェニルポル
フィリンマンガン),テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸(テトラフェニルポルフィリン鉄クロライ
ド),テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(テトラ
フェニルポルフィリン亜鉛),テトラフルオロ硼酸銀,
ヘキサフルオロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチモン酸
銀,
【0033】また、(VI),(VII)式以外の化合物、
例えばトリ(ペンタフルオロフェニル)硼素,トリ
(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)硼素,
トリフェニル硼素等も使用可能である。
【0034】(C)成分である有機アルミニウム化合物
としては、下記一般式(VIII),(IX)又は(X)で示
されるものが挙げられる。 R12 rAlQ3-r …(VIII) (R12は炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキ
ル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基
等の炭化水素基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアル
コキシ基又はハロゲン原子を示す。rは1≦r≦3の範
囲のものである。)式(VIII)の化合物として、具体的
には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニ
ウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド,ジエチルアルミニウムハイドライド,エチルアルミ
ニウムセスキクロリド等が挙げられる。
【0035】
【化2】 (R12は式(VIII)と同じものを示す。sは重合度を示
し、通常3〜50、好ましくは7〜40である。)で示
される鎖状アルミノキサン。
【0036】
【化3】 (R12は式(VIII)と同じものを示す。また、sは重合
度を示し、好ましい繰り返し単位数は3〜50、好まし
くは7〜40である。)で示される繰り返し単位を有す
る環状アルキルアルミノキサン。(VIII)〜(X)式の
化合物の中で、好ましいのは炭素数3以上のアルキル
基、なかでも分岐アルキル基を少なくとも1個以上有す
るアルキル基含有アルミニウム化合物又はアルミノキサ
ンである。特に好ましいのは、トリイソブチルアルミニ
ウム又は重合度7以上のアルミノキサンである。このト
リイソブチルアルミニウム又は重合度7以上のアルミノ
キサンあるいはこれらの混合物を用いた場合には、高い
活性を得ることができる。
【0037】前記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水等の縮合剤とを接触させる方法
が挙げられるが、その手段に特に限定はなく、公知の方
法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミニ
ウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触
させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物を
加えておき、後に水を添加する方法、金属塩等に含有
されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機ア
ルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアルキル
ジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応さ
せ、さらに水を反応させる方法等がある。
【0038】本発明で用いる触媒は、前記(A)成分と
(B)成分と(C)成分とを主成分とする。また、
(A)成分の内の(A1)成分と(B)成分とを主成分
とする。この場合、(A)成分と(B)成分との使用条
件は限定されないが、(A)成分:(B)成分の比(モ
ル比)を1:0.01〜1:100、特に1:0.5〜
1:10、中でも1:1〜1:5とすることが好まし
い。また、使用温度は−100〜250℃の範囲とする
ことが好ましく、圧力,時間は任意に設定することがで
きる。
【0039】また、(C)成分の使用量は、(A)成分
1モルに対し通常0〜2,000モル、好ましくは5〜
1,000モル、特に好ましくは10〜500モルであ
る。(C)成分を用いると重合活性の向上を図ることが
できるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が重合
体中に多量に残存し好ましくない。なお、触媒の使用態
様には制限はなく、例えば(A),(B)成分を予め接
触させ、あるいはさらに接触生成物を分離,洗浄して使
用してもよく、重合系内で接触させて使用してもよい。
また、(C)成分は、予め(A)成分、(B)成分ある
いは(A)成分と(B)成分との接触生成物と接触させ
て用いてもよい。接触は、あらかじめ接触させてもよ
く、重合系内で接触させてもよい。さらに、触媒成分
は、モノマー、重合溶媒に予め加えたり、重合系内に加
えることもできる。
【0040】本発明は、上記重合系において、α−オレ
フィンの単独重合又は二種以上のα−オレフィンの共重
合を行なう。この場合、α−オレフィンの種類に特に限
定はないが、炭素数2〜20のものが好ましい。具体的
には、エチレン,プロピレン,1−ブテン,3−メチル
−1−ブテン,1−ヘキセン,4−メチル−1−ペンテ
ン,1−オクテン,1−デセン,1−ドデセン,1−テ
トラデセン,1−ヘキサデセン,1−オクタデセン,1
−エイコセンなどを好適に使用することができる。本発
明において、二種以上のα−オレフィンの共重合を行な
う場合、上記モノマーを任意に組み合わせることができ
るが、エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとを
共重合させることが特に好ましい。エチレンと炭素数3
〜10のα−オレフィンとの共重合比率は、モル比で9
9.9:0.1〜0.1:99.9である。本発明で
は、上記α−オレフィンの他、他の不飽和化合物、例え
ばスチレン,p−メチルスチレン、イソプロピルスチレ
ン,t−ブチルスチレンなどのビニル芳香族化合物、ブ
タジエン,イソプレン,1,5−ヘキサジエンなどの鎖
状ジオレフィン類を少量用いて共重合することができ
る。通常他の不飽和化合物はα−オレフィンに対して2
0モル%以下である。この場合、α−オレフィンの1種
又は2種以上を好ましく使用できる。
【0041】重合方法としては、塊状重合、溶液重合、
懸濁重合、気相重合等のいずれの方法を用いてもよい。
また、バッチ法でも連続法でもよい。重合条件に関し、
重合温度は−100〜250℃、特に−50〜200℃
とすることが好ましい。また、反応原料に対する触媒の
使用割合は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)
あるいは原料モノマー/上記(B)成分(モル比)が1
〜109、特に100〜107となることが好ましい。さ
らに、重合時間は通常1分〜10時間、反応圧力は常圧
〜100Kg/cm2G、好ましくは常圧〜50Kg/
cm2Gである。重合体の分子量の調節方法としては、
各触媒成分の使用量,重合温度の選択、さらには水素存
在下での重合反応によることができる。重合溶媒を用い
る場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチ
ルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロペンタン,シク
ロヘキサン,メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水
素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂肪
族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタン等のハロゲ
ン化炭化水素等を用いることができる。これらの溶媒は
1種を単独で用いてもよく、2種以上のものを組合せて
もよい。また、α−オレフィン等のモノマーを溶媒とし
て用いてもよい。
【0042】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。以
下の実施例及び比較例において、物性測定は次のように
行なった。重量平均分子量(Mw),数平均分子量(Mn) 1,2,4−トリクロロベンゼンを溶媒として用い、1
35℃においてゲルパーミュエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)によりポリエチレン換算で求めた。融点 DSC分析により測定した。極限粘度[η] 135℃のデカリン中で測定した。プロピレン含量 13 C−NMRにより測定した。オクテン含量 1 H−NMRにより測定した。
【0043】実施例1 (1)[Cp2Fe][B(C654]の合成 (Jolly,W.L.The Synthesis and Characterization of I
norganic Compounds;Prentice-Hall: Englewood Cliff
s,NJ,1970,P487により合成) フェロセン(3.7g,20.0ミリモル)と濃硫酸4
0mlとを室温で1時間反応させると、濃紺溶液が得ら
れた。これを1リットルの水に投入して攪拌し、得られ
た深青色水溶液をLi[B(C654](13.7
g,20.0ミリモル:J.Organometal.Chem.,2(1964)2
45の方法により合成)の水溶液500mlに加えた。落
ちてきた淡青色沈殿を濾取し、水500mlで5回洗浄
した後減圧乾燥したところ、目的とした生成物であるテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム1
4.7gが得られた。
【0044】(2)エチレンの重合 乾燥して窒素で置換した1リットルのオートクレーブ
に、トルエン400ml、トリイソブチルアルミニウム
0.2ミリモル、上記(1)で得たテトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼酸フェロセニウム0.01ミリモル及
びビスシクロペンタジエニルジメチルジルコニウム0.
01ミリモルを加えた。次に、60℃にて系内の圧力が
10Kg/cm2になるようにエチレンを連続的にオー
トクレーブに供給し、10分間重合を行なったところ、
180gのポリエチレンが得られた。これは、使用した
アルミニウム1g当りの活性として、33Kg/gAl
であった。また、得られた重合体のMwは193,00
0、Mw/Mnは3.99であった。
【0045】実施例2 実施例1において、ビスシクロペンタジエニルジメチル
ジルコニウムをエチレンビス(インデニル)ジメチルジ
ルコニウムに、エチレン10Kg/cm2をプロピレン
7Kg/cm2に、重合温度を30℃に、重合時間を1
時間にそれぞれ変えた以外は、実施例1と同様にして重
合を行なったところ、ポリプロピレン10.3gが得ら
れた。得られた重合体は、IR及び13C−NMRによ
り、アイソタクチックポリプロピレンであることが認め
られた。また、得られた重合体のMwは23,000、
Mw/Mnは2.64、融点は142.6℃であった。
【0046】実施例3 実施例2において、プロピレン7Kg/cm2を導入す
るのに代えてプロピレン1Kg/cm2を導入した後、
エチレンを系内の圧力が2Kg/cm2になるように連
続的に加えた以外は、実施例2と同様にして重合を行な
ったところ、エチレン・プロピレン共重合体14.0g
が得られた。得られた共重合体のDSC分析を行なった
ところ、90℃付近にブロードな融点が観測され、共重
合体であることが確認された。また、得られた共重合体
のプロピレン含量は35.0モル%、Mwは54,00
0、Mw/Mnは3.27であった。
【0047】実施例4 実施例1において、ビスシクロペンタジエニルジメチル
ジルコニウム0.01ミリモルをテトラベンジルジルコ
ニウム0.01ミリモルに代え、かつ重合時間を3時間
とした以外は、実施例1と同様にして重合を行なったと
ころ、ポリエチレン48gが得られた。得られた重合体
のMwは286,000、Mw/Mnは3.35であっ
た。
【0048】実施例5 実施例4において、テトラベンジルジルコニウムをビス
(2,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)ジメチルジルコ
ニウムに代えた以外は、実施例4と同様にして重合を行
なったところ、ポリエチレン35gが得られた。得られ
た重合体のMwは355000、Mw/Mnは3.50
であった。
【0049】実施例6 1リットルの連続式オートクレーブに、溶媒としてトル
エンを1リットル/hrでチャージし、エチレンとプロ
ピレンとをエチレン/プロピレン=29/71(モル
比)の割合で流速3.75リットル/minにて加える
と共に、触媒成分としてビスシクロペンタジエニルジル
コニウムジメチルを0.01ミリモル/hr、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウムを0.
01ミリモル/hr、トリイソブチルアルミニウムを
0.2ミリモル/hr加え、55℃で重合した。なお、
全圧は8kg/cm2となるようにコントロールした。
その結果、72g/hrでエチレン・プロピレン共重合
体を得た。これは、使用したアルミニウム1g当りの活
性として、13.3kg/gAlであった。また、得ら
れた共重合体の極限粘度[η]は0.60dl/g、プ
ロピレン含量は32.3重量%であった。
【0050】比較例1 実施例1において、トリイソブチルアルミニウムを用い
ず、かつ重合時間を3時間とした以外は、実施例1と同
様にして重合を行なった。その結果、重合体0.04g
が得られた。比較例2 実施例1において、テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸フェロセニウムを用いず、かつ重合時間を3時間と
した以外は、実施例1と同様にして重合を行なった。そ
の結果、重合体は得られなかった。比較例3 実施例1において、トリイソブチルアルミニウム0.2
ミリモルをアルミノキサン(重合度20)0.2ミリモ
ルに代え、かつテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
フェロセニウムを用いなかった以外は、実施例1と同様
にして重合を行なった。その結果、重合体7gが得られ
た。
【0051】実施例7 (1)ジメチルシリルビス(2,3,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの合成 300mlのガラス製反応容器中で、ジメチルビス
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)シラ
ン7.2gをテトラヒドロフラン100mlに溶かした
後、この中にn−ブチルリチウム52.8ミリモルのヘ
キサン溶液を0℃で滴下した。室温でさらに3時間攪拌
して黄色懸濁液を得た。また、500mlのガラス製反
応容器中で、ジルコニウムテトラクロリドを−78℃に
冷却し、ジクロロメタンを加えた。ここへ先のリチウム
塩を滴下して室温まで昇温した後、40時間加熱還流し
た。放冷後沈殿部を除去し、黄色溶液を濃縮しヘキサン
を加えて淡黄色固体を得た。ジクロロメタン/ヘキサン
から再結晶を行ない、白色結晶のジメチルシリルビス
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド0.4gを得た。
【0052】(2)プロピレンの重合 十分に窒素置換した内容積2リットルのオートクレーブ
に、トルエン400ml、トリイソブチルアルミニウム
0.01ミリモル、テトラ(ペンタフルオロ硼酸)フェ
ロセニウム0.005ミリモル、ジメチルシリル(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド0.005ミリモルを添加し、プロピレン
を全圧3kg/cm2を維持するように導入した。2時
間重合を行ない、反応後メタノールにより触媒成分を分
解し、得られたポリマーを乾燥したところ、アイソタク
チックポリプロピレン20.0gが得られた。重合活性
は22kg/gZrであった。また、得られた重合体の
のMwは120,000,融点は162.0℃であっ
た。
【0053】比較例4 十分に窒素置換した内容積2リットルのオートクレーブ
に、トルエン400ml、テトラ(ペンタフルオロ硼
酸)フェロセニウム0.005ミリモル、ジメチルシリ
ル(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド0.005ミリモルを添加し、プ
ロピレンを全圧3kg/cm2を維持するように導入し
た。2時間重合を行ない、反応後メタノールにより触媒
成分を分解したが、ポリマーは殆ど得られなかった。
【0054】実施例8 (1)テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチル
アニリニウムの合成ブロモペンタフルオロベンゼン15
2ミリモルとブチルリチウム152ミリモルとから調製
したペンタフルオロフェニルリチウムをヘキサン中で4
5ミリモルの三塩化硼素と反応させ、トリ(ペンタフル
オロフェニル)硼素を白色固体として得た。得られたト
リ(ペンタフルオロフェニル)硼素41ミリモルとペン
タフルオロフェニルリチウム41ミリモルとを反応さ
せ、リチウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼素を
白色固体として単離した。次に、リチウムテトラ(ペン
タフルオロフェニル)硼素16ミリモルとジメチルアニ
リン塩酸塩16ミリモルとを水中で反応させることによ
り、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルア
ニリニウムを白色固体として11.4ミリモル得た。生
成物が目的生成物であることは、1H−NMR,13C−
NMRで確認した。
【0055】(2)エチレンと1−オクテンの共重合 乾燥して窒素で置換した1リットルのオートクレーブ
に、トルエン400ml、トリイソブチルアルミニウム
0.6ミリモル、ビスシクロペンタジエニルジルコニウ
ムジクロライド6マイクロモル及び上記(1)で得たテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニ
ウム6マイクロモルを順次加えた後、オクテン31ml
(0.2モル)を加え、70℃に昇温した後、系内のエ
チレン分圧が3kg/cm2になるようにエチレンを連
続的に供給し、30分間重合を行なったところ、エチレ
ン・1−オクテン共重合体72.1gが得られた。重合
活性は132kg/gZrであった。また、得られた共
重合体のオクテン含量は2モル%、密度は0.919g
/cm2、極限粘度[η]は1.89dl/g、Mwは
90,600、Mw/Mnは2.15、融点は112℃
であった。
【0056】実施例9 実施例8において、トリイソブチルアルミニウム0.6
ミリモルの代わりにトリエチルアルミニウム0.6ミリ
モルを用いた以外は、実施例8と同様に重合を行なった
ところエチレン・1−オクテン共重合体5.7gが得ら
れた。重合活性は10.0kg/gZrであった。ま
た、得られた共重合体のオクテン含量1.5モル%、極
限粘度[η]は3.27dl/g、融点は120℃であ
った。
【0057】実施例10 乾燥して窒素で置換した1リットルのオートクレーブ
に、トルエン400ml、トリイソブチルアルミニウム
1.0ミリモル、四塩化ジルコニウム6マイクロモル及
びテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニ
リニウム9マイクロモルを順次加えた後、オクテン31
ml(0.2モル)を加え、90℃に昇温した後、系内
のエチレン分圧が9kg/cm2になるようにエチレン
を連続的に供給し、30分間重合を行なったところ、エ
チレン・1−オクテン共重合体7.35gが得られた。
重合活性は13kg/gZrであった。また、得られた
共重合体のオクテン含量は1モル%、極限粘度[η]は
6.05dl/g、融点は126℃であった。
【0058】実施例11 実施例10において、四塩化ジルコニウムに代えてテト
ラブトキシジルコニウム6マイクロモルを用いた以外
は、実施例10と同様にして共重合を行なったところ、
エチレン・1−オクテン共重合体1.88gが得られ
た。重合活性は13kg/gZrであった。また、得ら
れた共重合体のオクテン含量は1モル%、極限粘度
[η]は2.87dl/g、融点は131℃であった。
【0059】実施例12 実施例10において、四塩化ジルコニウムに代えてテト
ラベンジルジルコニウム6マイクロモルを用いた以外
は、実施例10と同様にして共重合を行なったところ、
エチレン・1−オクテン共重合体10.3gが得られ
た。重合活性は19kg/gZrであった。また、得ら
れた共重合体のオクテン含量は3モル%、極限粘度
[η]は2.61dl/g、融点は105℃であった。
【0060】実施例13 実施例10において、四塩化ジルコニウムに代えて四塩
化ハフニウム9マイクロモルを用いた以外は、実施例1
0と同様にして共重合を行なったところ、エチレン・1
−オクテン共重合体7.09gが得られた。重合活性は
4.41kg/gHfであった。また、得られた共重合
体のオクテン含量は2モル%、極限粘度[η]は6.5
7dl/g、融点は130℃であった。
【0061】実施例14 実施例10において、オクテンを使用せず、90℃に昇
温した後プロピレンを分圧が2kg/cm2になるよう
に導入し、次いでエチレンを分圧が7kg/cm2にな
るように連続的に供給したこと以外は、実施例10と同
様にして共重合を行なったところ、エチレン・プロピレ
ン共重合体2.4gが得られた。重合活性は4.39k
g/gZrであった。また、得られた共重合体のプロピ
レン含量は12モル%、極限粘度[η]は2.91dl
/g、融点は129℃であった。
【0062】実施例15 乾燥して窒素で置換した1リットルのオートクレーブ
に、トルエン400ml、トリイソブチルアルミニウム
1ミリモル、テトラベンジルジルコニウム0.01ミリ
モル及びトリ(ペンタフルオロフェニル)硼素0.01
ミリモルを加え、80℃にて系内の圧力が7kg/cm
2になるようにエチレンを連続的にオートクレーブに供
給し、1時間重合を行なったところ、ポリエチレン0.
65gが得られた。重合活性は0.71kg/gZrで
あった。また、得られた共重合体の極限粘度[η]は
7.24dl/gであった。
【0063】実施例16 実施例15において、トリ(ペンタフルオロフェニル)
硼素に代えてテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジ
メチルアニリニウム0.01ミリモルを用いた以外は、
実施例15と同様にして重合を行なったところ、ポリエ
チレン18.09gが得られた。重合活性は20kg/
gZrであった。また、得られた共重合体の極限粘度
[η]は7.88dl/gであった。
【0064】実施例17 実施例16において、トリイソブチルアルミニウムに代
えてトリエチルアルミニウム1ミリモルを用い、重合時
間を20分間とした以外は、実施例16と同様にして重
合を行なったところ、ポリエチレン12.26gが得ら
れた。重合活性は13kg/gZrであった。また、得
られた共重合体の極限粘度[η]は4.11dl/gで
あった。
【0065】実施例18 実施例16において、トリイソブチルアルミニウムに代
えてメチルアルミノキサン(重合度20)1ミリモルを
用いた以外は、実施例16と同様にして重合を行なった
ところ、ポリエチレン16.31gが得られた。重合活
性は18kg/gZrであった。また、得られた共重合
体の極限粘度[η]は7.27dl/gであった。
【0066】実施例19 乾燥して窒素で置換した1リットルのオートクレーブ
に、トルエン400ml、テトラベンジルジルコニウム
0.1ミリモル及びテトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸ジメチルアニリニウム0.1ミリモルを加え、80
℃にて系内のエチレン分圧が9kg/cm2になるよう
にエチレンを連続的にオートクレーブに供給し、90分
間重合を行なったところ、ポリエチレン0.94gが得
られた。重合活性は0.10kg/gZrであった。ま
た、得られた共重合体の極限粘度[η]は2.44dl
/gであった。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
α−オレフィンの単独重合体及び共重合体を、高活性の
触媒を用い、大量の有機金属化合物を用いることなく効
率良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造方法を示すフローチャート図であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 石原 伸英 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産株 式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化合物(A)、(B)及び(C)を
    主成分とする触媒を用いてα−オレフィンの単独重合又
    は共重合を行なうことを特徴とするオレフィン系重合体
    の製造方法。 (A)遷移金属化合物 (B)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
    する化合物 (C)有機アルミニウム化合物
  2. 【請求項2】 (C)有機アルミニウム化合物が、炭素
    数3以上のアルキル基を少なくとも1個有するアルキル
    基含有化合物及びアルミノキサンから選ばれた化合物で
    ある請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 (A)遷移金属化合物が、下記一般式 M11 a2 b3 c4 d [式中、M1 は遷移金属、R1 a,R2 b,R3 c及びR4 d
    それぞれσ結合性の配位子,キレート性の配位子又はル
    イス塩基を示し、これらは互いに同一のものであっても
    よく、異なるものであってもよく、a,b,c及びdは
    それぞれ0〜4の整数を示す。]で示される遷移金属化
    合物(A1)である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の化合物(A1)及び請求
    項1記載の化合物(B)を主成分とする触媒を用いてα
    −オレフィンの単独重合又は共重合を行なうことを特徴
    とするオレフィン系重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 遷移金属化合物が周期律表のIVB族から
    選ばれる遷移金属を含む遷移金属化合物である請求項
    1,2,3又は4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 化合物(B)がカチオンと複数の基が元
    素に結合したアニオンとからなる化合物である請求項
    1,2,3,4又は5記載の製造方法。
JP33952391A 1990-11-30 1991-11-29 オレフィン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3217416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33952391A JP3217416B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-29 オレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32953990 1990-11-30
JP3-159472 1991-06-04
JP2-329539 1991-06-04
JP15947291 1991-06-04
JP33952391A JP3217416B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-29 オレフィン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543618A true JPH0543618A (ja) 1993-02-23
JP3217416B2 JP3217416B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=27321554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33952391A Expired - Fee Related JP3217416B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-29 オレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217416B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024541A1 (en) * 1971-11-18 1993-12-09 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing polyolefin
WO1996004317A1 (fr) * 1994-08-02 1996-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, polymere d'olefine obtenu au moyen du catalyseur et procede de production du polymere
EP0708117A1 (en) 1994-10-03 1996-04-24 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing copolymer rubber
EP0719797A2 (en) 1994-12-30 1996-07-03 Repsol Quimica S.A. Process for obtaining polyolefins with broad bimodal or multimodal molecular weight distributions
JP2013515145A (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 新規合成ベースストックの製造方法
US10421921B2 (en) 2005-07-19 2019-09-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024541A1 (en) * 1971-11-18 1993-12-09 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing polyolefin
WO1996004317A1 (fr) * 1994-08-02 1996-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, polymere d'olefine obtenu au moyen du catalyseur et procede de production du polymere
EP0708117A1 (en) 1994-10-03 1996-04-24 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing copolymer rubber
EP0719797A2 (en) 1994-12-30 1996-07-03 Repsol Quimica S.A. Process for obtaining polyolefins with broad bimodal or multimodal molecular weight distributions
US6605676B1 (en) 1994-12-30 2003-08-12 Repsol Quimica, S.A. Process for obtaining polyolefins with broad bimodal or multimodal molecular weight distributions
EP0719797B2 (en) 1994-12-30 2004-03-03 Repsol Quimica S.A. Process for obtaining polyolefins with broad bimodal or multimodal molecular weight distributions
US10421921B2 (en) 2005-07-19 2019-09-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
JP2013515145A (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 新規合成ベースストックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3217416B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513380B1 (en) Process for producing olefinic polymer
EP0522581B1 (en) Process for producing olefin based polymers and olefin polymerization catalyst
JP3264333B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3255716B2 (ja) オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒
JP3264332B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH05262821A (ja) 環状オレフィン系重合体の製造方法
JP3262137B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3233225B2 (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JPH05331228A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3463884B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP3172622B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3233168B2 (ja) エチレン系共重合体
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3207917B2 (ja) シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP3371919B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP3255710B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合触媒
JP3172594B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH05320245A (ja) エチレン系重合体組成物の製造法
JP3096506B2 (ja) 環状ジエン系重合体の製造方法
JPH05247147A (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3409803B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees