JPH0543490A - 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法 - Google Patents

水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法

Info

Publication number
JPH0543490A
JPH0543490A JP20093591A JP20093591A JPH0543490A JP H0543490 A JPH0543490 A JP H0543490A JP 20093591 A JP20093591 A JP 20093591A JP 20093591 A JP20093591 A JP 20093591A JP H0543490 A JPH0543490 A JP H0543490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrogen
ether
nitro
halogenated hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20093591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Omure
幸雄 大牟礼
Hiroichi Aoyama
博一 青山
Satoru Ide
哲 井手
Tatsumi Tsuchiya
立美 土屋
Katsuki Fujiwara
克樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP20093591A priority Critical patent/JPH0543490A/ja
Publication of JPH0543490A publication Critical patent/JPH0543490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素含有フロンの貯蔵中、水素含有フロンを
使用しての工程中および製品使用時の長期に亘り、水素
含有フロンの分解を抑制する方法を提供することを主な
目的とする。 【構成】 1.水素含有ハロゲン化炭化水素に(1)ニトロ化合物
の少なくとも1種および(2)エーテル化合物の少なく
とも1種を配合することを特徴とする水素含有ハロゲン
化炭化水素の分解抑制方法。 2.水素含有ハロゲン化炭化水素に(1)ニトロ化合物
の少なくとも1種、(2)エーテル化合物の少なくとも
1種および(3)エポキシ化合物、エステル化合物、ア
ルキルアミン化合物、環状窒素化合物および不飽和アル
コール化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種を
配合することを特徴とする水素含有ハロゲン化炭化水素
の分解抑制方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素含有ハロゲン化炭
化水素の分解抑制方法に関し、さらに詳しくは、水素含
有ハロゲン化炭化水素にニトロ化合物とエーテル化合物
との混合物を配合することにより、水素含有ハロゲン化
炭化水素の分解を抑制する方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】フッ素および塩素で完全に置
換されたハロゲン化炭化水素(以下フロンという)は、
オゾン層を破壊するので、使用および生産が制限される
にいたっている。従って、これらに代替し得る新たなフ
ロンの開発が切望され、その代表例として、オゾン層破
壊の危険性の無いもしくは少ない水素含有ハロゲン化炭
化水素(以下水素含有フロンという)が、有望視されて
いる。しかしながら、水素含有フロンは、一般に、従来
のフロンよりも安定性に欠けるとされている。
【0003】水素含有フロンの安定化方法としては、ニ
トロ基を含有する炭化水素類を添加する方法(特開平1
−128944号公報)、ニトロ基を含有する炭化水素
類とエポキシ化合物とを添加する方法(特開平1−12
8945号公報)などが提案されている。
【0004】上記の公開公報には、いずれもアルコール
性水酸基を有する化合物との共存状態で使用される場合
に不安定となる水素含有フロンの安定化方法が開示され
ており、例えば、溶剤やプロペラントに添加されるアル
コールの共存下での水素含有フロンの安定化方法、およ
び水素含有フロンを発泡剤として用いるウレタン発泡に
おけるウレタン原料中のポリオールの共存下での水素含
有フロンの安定化方法が記載されている。水素含有フロ
ンは、一般に不安定であるため、アルコール性水酸基を
有する化合物との共存下に使用される場合以外にも、水
または金属の存在下で或いは光、熱などの作用により分
解しやすい。従って、水素含有フロンは、その貯蔵中の
みならず、水素含有フロンを使用する工程および製品の
使用中にも徐々に分解している。しかしながら、上述の
公知方法では、この様な水素含有フロンが分解する条件
下での分解抑制効果は記載されておらず、事実そのよう
な分解効果が少ないものもある。従って、前記の種々の
条件下においても安定状態を維持し得る新たな分解抑制
方法の開発が切望されている。
【0005】本発明者は、上記の様な技術の現状に鑑み
て鋭意研究を重ねた結果、水素含有フロンにニトロ化合
物とエーテル化合物との混合物またはこれにさらに他の
化合物を配合した混合物を安定化剤として配合する場合
には、アルコール性水酸基を有する化合物の存在或いは
不存在に関係なく、種々の条件下、即ち貯蔵中、使用中
および製品のいずれの状況下においても、長期に亘り水
素含有フロンの分解抑制効果が達成されることを見出し
た。
【0006】すなわち、本発明は、下記の水素含有ハロ
ゲン化炭化水素の分解抑制方法を提供するものである: 1 水素含有ハロゲン化炭化水素に(1)ニトロ化合物
の少なくとも1種および(2)エーテル化合物の少なく
とも1種を配合することを特徴とする水素含有ハロゲン
化炭化水素の分解抑制方法(以下この組合わせを第一の
組成という場合がある)。 2 水素含有ハロゲン化炭化水素に(1)ニトロ化合物
の少なくとも1種、(2)エーテル化合物の少なくとも
1種および(3)エポキシ化合物、エステル化合物、ア
ルキルアミン化合物、環状窒素化合物および不飽和アル
コール化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種を
配合することを特徴とする水素含有ハロゲン化炭化水素
の分解抑制方法(以下この組合わせを第二の組成という
場合がある)。 なお、本明細書において、“%”および“部”とあるの
は、それぞれ“重量%”および“重量部”を意味するも
のとする。
【0007】本発明の対象となる水素含有ハロゲン化炭
化水素としては、下記のようなものが例示される。 水素含有クロロフルオロ炭化水素(HCFC)…ジクロ
ロモノフルオロメタン(HCFC−21;以下単に「2
1」の様に記載する)、モノクロロジフルオロメタン
(22)、ジクロロトリフルオロエタン(123)、モ
ノクロロテトラフルオロエタン(124)、ジクロロモ
ノフルオロエタン(141)、モノクロロジフルオロエ
タン(142)。 水素含有フルオロ炭化水素(HFC)…ジフルオロメタ
ン(32)、トリフルオロメタン(23)、ジフルオロ
エタン(152)、トリフルオロエタン(143)、テ
トラフルオロエタン(134)、ヘプタフルオロプロパ
ン(227)、ヘキサフルオロプロパン(236)。 上記の水素含有ハロゲン化炭化水素に異性体が存在する
場合には、異性体それぞれの単独でも、或いは異性体の
混合物としても、本発明の対象となり得る。
【0008】本発明方法で使用する(1)ニトロ化合物
として、下記の如きものが例示される。 A.芳香族ニトロ化合物…ニトロベンゼン、ニトロトル
エン(o-,m-,p-)、クロロニトロベンゼン(o-,m-,p
-)、ニトロベンジルアルコール(o-,m- )、4−クロ
ロ−3−ニトロベンゾトリフルオリド、m-ジニトロベン
ゼン、2,4−ジニトロフルオロベンゼン、2,4−ジ
ニトロクロロベンゼン、p-ニトロフェネトール、3−ニ
トロスチレン、1,2,3−トリクロロ−4−ニトロベ
ンゼン、ニトロフェノール(o-,m-,p-)、ニトロアニソ
ール(o-,m-,p-)、フルオロニトロベンゼン(m-,p-
)、2−クロロ−6−ニトロトルエン、p−ニトロフ
ェネトール、ジニトロトルエン(2,4−、2,6−、
3,4−)、2,4−ジニトロアニソール、2,4−ジ
ニトロフェノール、o-ニトロベンジルアルコール、4−
ニトロカテコールなど。 B.脂肪族ニトロ化合物…ニトロメタン、ニトロエタ
ン、ニトロプロパン(1−,2−)など。 これらのニトロ化合物は、それぞれの単独で若しくは2
種以上を混合して使用することができる。これらのニト
ロ化合物中でも、ニトロベンゼン、ニトロメタン、ニト
ロスチレンおよびニトロカテコールがより好ましい。
【0009】本発明方法で使用する(2)エーテル化合
物として、下記の如きものが例示される。1,4−ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタン、フェニルグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フラン、2,
5−ジヒドロフラン、フリルなど。これらのエーテル化
合物も、それぞれの単独で若しくは2種以上を混合して
使用することができる。これらエーテル化合物中でも、
1,4−ジオキサン、フェニルグリシジルエーテルおよ
びフランがより好ましい。
【0010】第一の組成では、水素含有ハロゲン化炭化
水素100部に対し、通常(1)ニトロ化合物0.05
〜5部程度および(2)エーテル化合物0.05〜5部
程度(但し、両成分の合計は、0.1〜5部程度)を配
合する。より好ましい割合は、水素含有ハロゲン化炭化
水素100部に対し、(1)ニトロ化合物0.1〜0.
5部程度および(2)エーテル化合物0.1〜0.5部
程度(但し、両成分の合計は、0.2〜1部程度)であ
る。(1)ニトロ化合物および(2)エーテル化合物の
割合が、少なすぎる場合には、所望の効果が達成されな
いのに対し、多すぎる場合には、それ以上の実質的な効
果の改善は認められない。
【0011】第二の組成では、(1)ニトロ化合物の少
なくとも1種と(2)エーテル化合物の少なくとも1種
とに、さらに(3)エポキシ化合物、エステル化合物、
アルキルアミン化合物、環状窒素化合物および不飽和ア
ルコール化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種
を併用する。これらの併用化合物(3)の具体例を例示
すれば、下記の通りである。 エポキシ化合物…1,2−ブチレンオキシド、イソブチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、エピクロルヒドリ
ン、スチレンオキシド、グリシドールなど。これらエポ
キシ化合物中でも、1,2−ブチレンオキシドおよびエ
ピクロルヒドリンがより好ましい。 エステル化合物…アクリル酸エチル、アクリル酸ビニ
ル、メタクリル酸ビニル、酢酸メチル、サリチル酸メチ
ルなど。これらのエステル化合物中でも、アクリル酸エ
チルおよびメタクリル酸ビニルがより好ましい。 アルキルアミン化合物…ジイソプロピルアミン、ジアリ
ルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、エチレン
ジアミンなど。これらのアルキルアミン化合物中でも、
ジイソプロピルアミンおよびジアリルアミンがより好ま
しい。 環状窒素化合物…メチルピロール(N−,2−,3
−)、ビニルピリジン(2−,4−)、N−メチルモル
ホリン、ベンゾトリアゾールなど。これらの環状窒素化
合物中でも、N−メチルピロールおよび4−ビニルピリ
ジンがより好ましい。 不飽和アルコール…プロパギルアルコール、3−メチル
−1−ブテン−3−オール、2−メチル−3−ブチン−
3−オールなど。これらの不飽和アルコール中でも、プ
ロパギルアルコールがより好ましい。 これらの併用化合物は、それぞれ単独で或いは2種以上
を組合わせて使用することが出来る。
【0012】第二の組成では、水素含有ハロゲン化炭化
水素100部に対し、通常(1)ニトロ化合物0.05
〜5部程度、(2)エーテル化合物0.05〜5部程度
および併用化合物(3)0.05〜5部程度(但し、3
成分の合計は、0.15〜5部程度)を配合する。より
好ましい割合は、水素含有ハロゲン化炭化水素100部
に対し、(1)ニトロ化合物0.1〜0.5部程度、
(2)エーテル化合物0.1〜0.5部程度および併用
化合物(3)0.1〜1部程度(但し、3成分の合計
は、0.3〜1部程度)である。これら3成分のいずれ
か1種の配合割合が、少なすぎる場合には、所望の効果
が達成されず、一方、多すぎる場合にも、効果の実質的
な改善は認められない。
【0013】上記の(1)ニトロ化合物および(2)エ
ーテル化合物、或いは(1)ニトロ化合物、(2)エー
テル化合物および併用化合物(3)からなる安定化剤成
分は、対象とする水素含有フロンの使用目的、用途、該
フロンと混在する他の物質、貯蔵時、製造時および製品
使用時の温度条件などに応じて、フロンに対する配合時
期、配合手段などを任意に選択できる。
【0014】
【発明の効果】本発明方法によれば、水素含有フロンの
貯蔵中、使用中および製品中のいずれの時期乃至状態に
おいても、該フロンの安定性を著るしく高めることがで
きる。また、本発明方法は、アルコール性水酸基を有す
る化合物との共存状態で使用される条件下においても、
水素含有フロンの分解を抑制することができる。従っ
て、本発明は、発泡剤、冷媒、洗浄剤、噴射剤、消火
剤、溶剤、ドライエッチング剤などとして使用される水
素含有フロンの長期に亘る分解抑制方法として、実用上
極めて有用である。
【0015】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明の
特徴とするところをより一層明確にする。
【0016】実施例1 下記第1表に示す割合で各成分を混合し、硬質ポリウレ
タン製造用の混合液を調整した。 第 1 表 ポリオール 100部 触媒 2部 整泡剤 2部 純水 2部 発泡剤(フロンまたは水素含有フロン) 40部 注:ポリオール…商標“RX−500”、三洋化成(株)製 触媒…商標“U−CAT1000”、サンアボット(株)製 整泡剤…商標“SH−193”、東レシリコーン(株)製
【0017】得られた混合液に所定量の安定剤を混合
し、鉄製の耐圧容器に封入し、恒温槽中で60℃に保持
し、1ケ月間加熱試験を行なった。加熱試験に際して、
水素含有フロンまたはフロンの分解が生ずると、特定の
分解ガスが発生するので、その濃度をガスクロマトグラ
フにより測定し、貯蔵時の水素含有フロンまたはフロン
の分解抑制能を判断した。
【0018】また、上記で得られた混合液100部に粗
製ポリイソシアネート(商標“MR−100”、日本ポ
リウレタン(株)製)102部を加え、ハンドミキシン
グによりウレタンフォームを製造した後、1日熟成し、
次いで、1日熟成後のウレタンフォームを10cm角の
大きさに切断し、アルミニウム製ラミネートパックによ
り真空パックした。次いで、真空パックされたウレタン
フォームをプレスで潰し、発熱反応により生成する分解
ガスの濃度をガスクロマトグラフにより測定して、フォ
ーム形成反応時の水素含有フロンまたはフロンの分解抑
制能を判断した。
【0019】また、上記と同様にして真空パックしたウ
レタンフォームを恒温槽で90℃に保持し、2週間加熱
した後の分解ガス濃度をガスクロマトグラフにより測定
して、エージング中の水素含有フロンまたはフロンの分
解抑制能を判断した。
【0020】さらに、冷媒としての用途を想定した保存
試験を行なった。すなわち、鉄、銅およびアルミニウム
の試験片(それぞれ5mm×50mm×2mm)を同時に収容
した100mlの耐圧ガラス容器に水素含有フロン123
とパラフィン系鉱油との混合物(80/20;重量比)
100gを入れ、第3A表の比較例5〜8および第3B
表の実施例1〜10に示す安定剤を所定量添加し、90
℃で2週間加熱して分解抑制能を判断した。
【0021】第2−A表乃至第2−C表に発泡剤中の種
類、安定化剤の種類および発泡剤100部に対する安定
化剤の添加量(部)を示す。また、第3−A表乃至第3
−C表に各試験段階での分解ガス生成濃度(発泡剤基
準)を示す。 第 2−A 表比較例 発泡剤 安 定 化 剤 添加量 1 11 なし − 2 11 ニトロベンゼン 1.0 3 11 ニトロメタン 1.0 4 11 1,4−ジオキサン 1.0 5 123 なし − 6 123 ニトロベンゼン 1.0 7 123 ニトロメタン 1.0 8 123 1,4−ジオキサン 1.0 9 11 ニトロベンゼン 0.5 1,4−ジオキサン 0.5 10 11 ニトロメタン 0.5 フェニルグリシジルエーテル 0.5 11 11 4−ニトロカテコール 0.5 フラン 0.5
【0022】 第 2−B 表実施例 発泡剤 安 定 化 剤 添加量 1 123 ニトロベンゼン 0.3 1,4−ジオキサン 0.5 2 123 ニトロメタン 0.3 フェニルグリシジルエーテル 0.5 3 123 4−ニトロカテコール 0.3 フラン 0.5 4 123 ニトロベンゼン 0.1 1,4−ジオキサン 0.4 アクリル酸エチル 0.3 5 123 ニトロメタン 0.2 フェニルグリシジルエーテル 0.5 メタクリル酸ビニル 0.3 6 123 3−ニトロスチレン 0.1 フラン 0.5 ジイソプロピルアミン 0.3 7 123 m−ニトロトルエン 0.1 フェニルグリシジルエーテル 0.5 4−ビニルピリジン 0.3 8 123 o−ニトロアニソール 0.1 アリルグリシジルエーテル 0.5 プロパギルアルコール 0.3 9 123 p−ニトロフェネトール 0.1 フリル 0.5 エピクロルヒドリン 0.4
【0023】 第 2−C 表実施例 発泡剤 安 定 化 剤 添加量 10 141b ニトロベンゼン 0.3 1,4−ジオキサン 0.5 11 141b ニトロメタン 0.3 フェニルグリシジルエーテル 0.5 12 141b 4−ニトロカテコール 0.3 フラン 0.5 13 141b ニトロベンゼン 0.1 1,4−ジオキサン 0.4 アクリル酸エチル 0.3 14 141b ニトロメタン 0.2 フェニルグリシジルエーテル 0.5 メタクリル酸ビニル 0.3 15 141b 3−ニトロスチレン 0.1 フラン 0.5 ジイソプロピルアミン 0.3 16 141b m−ニトロトルエン 0.1 フェニルグリシジルエーテル 0.5 4−ビニルピリジン 0.3 17 141b o−ニトロアニソール 0.1 アリルグリシジルエーテル 0.5 プロパギルアルコール 0.3 18 141b p−ニトロフェネトール 0.1 フリル 0.5 エピクロルヒドリン 0.4
【0024】 第 3−A 表 分解ガス生成濃度(ppm) 比較例 貯 蔵 中 反 応 中 エージング中 保存中 1 20000 350 6400 − 2 2300 120 5800 − 3 5800 380 8500 − 4 8600 300 6000 − 5 3600 470 4100 1100 6 170 70 1300 450 7 500 250 2900 250 8 400 450 2000 520 9 6200 260 6000 − 10 7500 360 7000 − 11 2000 300 4600 − 注:比較例1〜4および9〜11(CFC−11使用)
では、ジクロロモノフルオロメタン(HCFC−21)
が発生した。比較例5〜8(HCFC−123使用)で
は、1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(H
CFC−133a)が発生した。
【0025】 第 3−B 表 分解ガス生成濃度(ppm) 実施 貯 蔵 中 反 応 中 エージング中 保存中 1 120 0 660 310 2 250 20 1200 180 3 80 0 420 160 4 120 0 350 250 5 220 20 520 140 6 60 0 220 130 7 100 0 300 200 8 120 0 250 240 9 60 0 150 100 注:実施例1〜9(HCFC−123使用)では、1−
クロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(HCFC−
133a)が発生した。
【0026】 第 3−C 表 分解ガス生成濃度(ppm) 実施 貯 蔵 中 反 応 中 エージング中 10 180 0 960 11 360 0 1200 12 100 0 530 13 180 0 400 14 320 0 520 15 120 0 420 16 100 0 360 17 120 0 480 18 90 0 220 注:実施例10〜18(HCFC−141b使用)で
は、主に1−クロロ−1−フルオロエチレンが発生し
た。
フロントページの続き (72)発明者 井手 哲 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 土屋 立美 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 藤原 克樹 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素含有ハロゲン化炭化水素に(1)ニ
    トロ化合物の少なくとも1種および(2)エーテル化合
    物の少なくとも1種を配合することを特徴とする水素含
    有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法。
  2. 【請求項2】 水素含有ハロゲン化炭化水素に(1)ニ
    トロ化合物の少なくとも1種、(2)エーテル化合物の
    少なくとも1種および(3)エポキシ化合物、エステル
    化合物、アルキルアミン化合物、環状窒素化合物および
    不飽和アルコール化合物からなる群から選ばれた少なく
    とも1種を配合することを特徴とする水素含有ハロゲン
    化炭化水素の分解抑制方法。
JP20093591A 1991-08-09 1991-08-09 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法 Pending JPH0543490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20093591A JPH0543490A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20093591A JPH0543490A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543490A true JPH0543490A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16432743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20093591A Pending JPH0543490A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862749B2 (en) 2004-05-28 2011-01-04 Albemarle Corporation Flame retardant polyurethanes and additives therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862749B2 (en) 2004-05-28 2011-01-04 Albemarle Corporation Flame retardant polyurethanes and additives therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101655257B1 (ko) 2-클로로-3,3,3-트리플루오로프로펜(HCFC-1233xf), 2-클로로-1,1,1,2-테트라플루오로프로판(HCFC-244bb), 및 하이드로겐 플루오라이드(HF)의 공비 조성물
EP3040326B1 (en) Haloolefin-based composition
EP3015526B1 (en) Hydrofluoroolefin-based composition and use thereof
EP2382300B1 (en) Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane, chlorotrifluoropropene, and hydrogen fluoride
EP2096096B1 (en) Azeotrope-like composition of 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane (HCFC-244BB) and hydrogen fluoride (HF)
US8653311B2 (en) Azeotrope-like composition of hexafluoropropane, hexafluoropropene and hydrogen fluoride
JP2005226075A (ja) フルオロエーテル及びヒドロフルオロカーボンの組成物
EP2107048A1 (en) Azeotrope-like compositions of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233xf) and 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane (HCFC-244bb)
CN101351425A (zh) HCFC 225ca/cb混合物至HFC 245cb和HFC 1234yf的直接转化
WO1994011329A1 (en) Hydrofluorohalocarbon decomposition inhibitor and method
JPH0543489A (ja) 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法
JPH0543491A (ja) 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法
JPH0543490A (ja) 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法
JPH0543488A (ja) 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法
JPH0543492A (ja) 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法
JPH0543494A (ja) 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法
JPH0543487A (ja) 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法
JPH0543493A (ja) 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法
EP0822171B1 (en) Method of inhibiting decomposition of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and decomposition inhibitor
US5366946A (en) Stabilized 1,1-dichloro-1-fluoroethane, premixtures intended for the preparation of polymeric foams and polymeric foams obtained by the use thereof
EP0508449B1 (en) Use of nitromethane, nitroethane and 1-nitropropane for inhibiting the degradation of hydrochlorofluorocarbons utilized as foaming agents in the preparation of foamed polyurethanes and polyisocyanurates
EP1629034B1 (en) Pentafluorobutane-based compositions
JPH0570379A (ja) ジクロロトリフルオロエタンの分解抑制方法
JPH0570380A (ja) ジクロロトリフルオロエタンの分解抑制方法
FR2696172A1 (fr) Compositions stabilisées comprenant des hydrofluoroalcanes et utilisation de ces compositions.