JPH0542167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542167B2
JPH0542167B2 JP58046119A JP4611983A JPH0542167B2 JP H0542167 B2 JPH0542167 B2 JP H0542167B2 JP 58046119 A JP58046119 A JP 58046119A JP 4611983 A JP4611983 A JP 4611983A JP H0542167 B2 JPH0542167 B2 JP H0542167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control element
current
control
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58046119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58171114A (ja
Inventor
Rinderure Haintsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefunken Electronic GmbH
Original Assignee
Telefunken Electronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefunken Electronic GmbH filed Critical Telefunken Electronic GmbH
Publication of JPS58171114A publication Critical patent/JPS58171114A/ja
Publication of JPH0542167B2 publication Critical patent/JPH0542167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/24Frequency- independent attenuators
    • H03H7/25Frequency- independent attenuators comprising an element controlled by an electric or magnetic variable
    • H03H7/253Frequency- independent attenuators comprising an element controlled by an electric or magnetic variable the element being a diode
    • H03H7/255Frequency- independent attenuators comprising an element controlled by an electric or magnetic variable the element being a diode the element being a PIN diode

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Attenuators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、入力信号を減衰制御する制御素子
と、入力信号を選択するリアクタンスと、制御素
子を流れる電流を制御する分路トランジスタと、
交流成分を阻止するためのチヨークが設けられた
信号入力回路関する。
従来の技術 受信機技術の分野では、増幅度が制御される増
幅器回路については、多くのものが公知である。
最近の受信機回路では、特に高周波入力回路の増
幅度を制御するために、PINダイオードが使用さ
れる。PINダイオードの利点は、強い信号が原因
となつて入力段の非直線素子の制御により歪みが
生じることを防止し、しかもダイオード自体も歪
みの原因にならないということである。高周波領
域においては、このような増幅度制御素子は、電
流により制御される実効抵抗のように作用する。
通常のPINダイオードに十分な制御を行なわせる
には、0〜約10mAの範囲の電流が必要である。
このような制御素子による制御に問題が生じるの
は、集積回路の中で制御電流を発生する場合であ
る。この場合通常の制御電流発生方式では、制御
状態に依存して集積積回路が電気的に加熱される
ことになる。この制御状態に依存して発生する熱
は、一緒に集積化された回路の他の機能部分に悪
い影響を与える。つまり、例えば一緒に集積化さ
れた発振器の周波数を制御状態に依存して変化さ
せる。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、入力信号を減衰制御するため
の分路トランジスタを有する信号入力回路に増幅
段を組み込み、できるだけ僅かな電力により、制
御素子に対する電流が制御されるように構成する
ことである。
課題を解決するための手段 上記課題は本発明により、信号入力回路は増幅
段を有し、該増幅段はベース接地されており、か
つそのエミツタが制御素子と接続されており、前
記制御素子は入力信号路とアースとの間に接続さ
れており、制御可能な分路トランジスタは、直流
動作電流に関し制御素子と並列にチヨークを介し
て接続されており、前記増幅段の直流動作電流は
制御素子の直流動作電流として用いられ、該直流
動作電流は増幅段の電流導通区間を介して前記制
御素子をとおりアースに流れるように構成して解
決される。
本発明によれば、増幅段の動作電流が制御素子
に対しても利用されるので、回路の全動作電流が
小さくなる。
実施例の説明 本発明の出発点となつた、制御素子と増幅段と
に対してそれぞれ別個の動作電源を有する増幅度
制御回路について第1図および第2図に基づいて
説明し、その後で本発明の実施例を第3図、第4
図および第6図に基づいて説明する。
第1図は、選択的に同調可能な入力および出力
回路網を有する高周波入力回路を示している。こ
の入力回路の増幅度は、並列分路(リアクタンス
5,7に並列な)に配置されたPINダイオード6
によつて制御される。この増幅度制御は、信号源
1から入力回路網へ供給される信号電流を、PIN
ダイオードを流れる制御電流に依存して、PINダ
イオード6およびブロツクコンデンサ4を介して
リークさせることにより行われる。PINダイオー
ド6により減衰制御された入力信号は、信号出力
端50から取り出される。従つて、PINダイオー
ドを流れる制御電流が多いほど、回路の全増幅度
は小さくなる。
例えば通常のPINダイオードを使用した場合、
制御範囲の全域で制御を行なうためには、制御電
流を0〜約10mAまで変化させる必要がある。集
積回路内でこの範囲の電流を発生すると、その損
失電力により半導体チツプの温度が変化する。こ
のようにチツプ温度が変化すると、前述のよう
に、同じ半導体チツプ上に高周波発振器が設けら
れている場合に、制御状態に依存してその周波数
が大きく変動する。第1図の回路では、この欠点
は次のようにして克服されている。つまり、PIN
ダイオードに供給される増幅度制御電流を、分路
トランジスタによつて定めるのである。PINダイ
オードが必要とする最大制御電流(例えば
10mA)は前置抵抗17と接続された動作電圧源
18から発生する。分路トランジスタ19から構
成される、PINダイオードに対する分路抵抗は、
公知のようにベース電流IRにより制御される。図
1に示されたPINダイオードによる電流制御で
は、PINダイオードの順方向電圧UD≒0.6V、最
大順電流IDnax≒10mAとすれば、およそ1/2・
UD・IDnaxの電力損失が生じるから、電力損失は
約3mAである。
これに対して、制御素子((PINダイオード)
と供給電圧源との間に接続される制御可能な前置
抵抗を介して制御素子へ電流を供給する時には、
制御電流範囲が同じ(0〜10mA)で動作電圧が
10Vの場合、電力の変化は100mWにもなる。従
つて、制御可能な抵抗を制御素子に対して直列に
配置するのではなく、分路抵抗として並列に接続
することが必要である。この制御素子制御方式で
は、前置抵抗17をも集積化することができる。
なぜなら、制御時にこの抵抗で生ずる電力変化は
かなり小さいからである。
第1図に示すように、分路トランジスタのベー
スに対する制御電流を、付加的なエミツタホロワ
増幅器によつて増幅することができる。そうする
と、制御感度が高まり、制御電力を低減できる。
分路トランジスタとしてコレクタ−エミツタ間
の飽和電圧が高いトランジスタを使用する場合に
は、分路トランジスタが非導通状態にしても、
PINダイオード自体を介して電流が僅かに流れ
る。そのため高周波信号の一部がアースに流れ、
回路に必要な増幅度に達しないことがあり得る。
このことは、分路トランジスタ19のコレクタと
PINダイオード6との間に普通のダイオード20
を接続することにより回避される。分路トランジ
スタ19としては、バイポーラ・トランジスタの
代わりに、例えば電界効果トランジスタを使用し
てもよい。
第2図の回路では、PINダイオードが直列制御
素子として使用されている。この場合、PINダイ
オードに対して第1図とは逆の制御が必要であ
る。つまり増幅度を高めるにはPINダイオードへ
の電流を大きくしなければならない。第2図では
増幅素子以後の入力回路網の結線は示していな
い。
第3図は本発明による信号入力回路の実施例を
示す。本発明の信号入力回路では、PINダイオー
ド6に対する最大制御電流が同時に、増幅段9に
対する動作電流でもある。分路トランジスタ19
が遮断時には全動作電流が、第3図には図示され
ていない動作電圧源18から増幅段9のコレクタ
−エミツタ区間を介して、インダクタンス8およ
びPINダイオード6を介してアースに流れる。入
力信号を減衰する際には分路トランジスタ19が
導通制御され、増幅器9から送出された直流電圧
成分が分割されてインダクタンス7と分路トラン
ジスタ19を介してアースにも流れる。増幅段9
のベースは、分圧器11,12の分圧抵抗11、
およびインダクタンス7,8を介して直流的には
そのエミツタとつながつているので、分路トラン
ジスタ19が導通して信号入力回路全体の増幅度
が制御されるときにも、増幅段9の増幅のための
動作電圧は確保される。増幅段の動作電流を利用
すると、回路の全動作電流が第1図、第2図に示
す回路よりも小さくなるという利点がある。従つ
て、制御素子の電流源として他の機能段または他
の集積回路の動作電流を利用することができる。
第4図は第3図に示す回路の変形例である。こ
の実施例では入力側の選択回路5,7が接地され
ている。同調素子5としてバラクタダイオードを
使用する時には、この構成は有利である。この場
合には、同調電圧に対するバラクタ・ダイオード
の基準特性が一意的に決められる。
第5図は、PINダイオードを有しかつ固定同調
入力回路の実施例を示している。この回路では、
信号入力側2と増幅素子の入力側30との間に直
列共振回路が挿入接続され、PINダイオードは回
路点31へ最大インピーダンスで作用している。
PINダイオードへの制御電流の供給は、上述と同
じ方法で行なわれる。
第6図は、上述の方法により2つのPINダイオ
ードを制御する本発明の実施例を示している。こ
の実施例では、PINダイオードに対して直流的に
直列電流制御が行なわれる。この回路の利点は、
全増幅度に対する制御範囲が大きいということで
ある。この場合、2つのPINダイオード6,32
に対して、利用可能な最大制御電流が利用でき
る。しかし基本的には、最大制御範囲を制限し
て、PINダイオードの並列制御を行なうことも可
能である。
本発明は、増幅素子、例えば電界効果トランジ
スタまたは種々の導電形の増幅素子に対して他の
基本回路(例えば他の接地形回路)を用いる場合
にも適用できる。さらに本発明は、図示の増幅素
子の代わりに受動または能動混合装置を設けた場
合にも使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の出発点となつた
増幅度制御回路の回路図、第3図は本発明による
信号入力回路の回路図、第4図は第3図の回路の
変形実施例を示す回路図、第5図は1つのPINダ
イオードと固定同調入力回路を有する実施例の回
路図、第6図は2つのPINダイオードを有する本
発明の実施例を示す回路図。 1…信号源、2…信号入力側、4…ブロツクコ
ンデンサ、5,7…リアクタンス、6,32…
PINダイオード、17…前置抵抗、18…動作電
圧源、19…分路トランジスタ、20…ダイオー
ド、IR…ベース電流。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号を減衰制御する制御素子6と、入力
    信号を選択するリアクタンス5,7と、制御素子
    6を流れる電流を制御する分路トランジスタ19
    と、交流成分を阻止するためのチヨーク7,2
    1,25が設けられた信号入力回路において、 該信号入力回路は増幅段9を有し、該増幅段9
    はベース接地されており、かつそのエミツタが前
    記制御素子6と接続されており、 前記制御素子6は入力信号路とアースとの間に
    接続されており、 前記制御可能な分路トランジスタ19は、直流
    動作電流に関し制御素子6と並列に上記チヨーク
    を介して接続されており、 前記増幅段9の直流動作電流は制御素子の直流
    動作電流として用いられ、該直流動作電流は増幅
    段9の電流導通区間を介して前記制御素子6をと
    おりアースに流れることを特徴とする信号入力回
    路。 2 制御素子6としてPINダイオードが設けられ
    ている特許請求の範囲第1項記載の信号入力回
    路。 3 分路トランジスタ19としてバイポーラトラ
    ンジスタまたは電界効果トランジスタが設けられ
    ている特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    信号入力回路。
JP58046119A 1982-03-22 1983-03-22 信号入力回路 Granted JPS58171114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32104529 1982-03-22
DE19823210452 DE3210452A1 (de) 1982-03-22 1982-03-22 Signal-eingangsschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171114A JPS58171114A (ja) 1983-10-07
JPH0542167B2 true JPH0542167B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=6158946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046119A Granted JPS58171114A (ja) 1982-03-22 1983-03-22 信号入力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4689498A (ja)
JP (1) JPS58171114A (ja)
DE (1) DE3210452A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618620B1 (fr) * 1987-07-24 1989-11-24 Trt Telecom Radio Electr Dispositif interrupteur pour signaux a haute frequence
US5045733A (en) * 1989-11-28 1991-09-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Switching apparatus with cascaded switch sections
US5278519A (en) * 1991-11-13 1994-01-11 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for controlling RF spectral splatter into adjacent channels when activating an RF transmitter
US6271727B1 (en) 1999-08-06 2001-08-07 Rf Micro Devices, Inc. High isolation RF power amplifier with self-bias attenuator
US6310508B1 (en) * 2000-08-24 2001-10-30 Agilent Technologies, Inc. High frequency switch
CN109274351B (zh) * 2018-08-14 2022-03-29 宁波大学 一种电子阻抗调谐器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918454A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS4922838A (ja) * 1972-06-19 1974-02-28

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL156008B (nl) * 1970-06-06 1978-02-15 Philips Nv Ingangsschakeling van een televisie-afstemeenheid.
US3652959A (en) * 1971-01-26 1972-03-28 Us Air Force Electronically variable rf attenuator
US3663900A (en) * 1971-02-16 1972-05-16 Northern Electric Co Voltage controlled attenuator
DE2126136C3 (de) * 1971-05-26 1982-07-29 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Regelbare HF-Eingangsstufe mit einem PIN-Dioden-Dämpfungsglied
US3846724A (en) * 1973-07-25 1974-11-05 Saba Gmbh Adjustable attenuator with p-i-n diodes
US4019160A (en) * 1975-12-05 1977-04-19 Gte Sylvania Incorporated Signal attenuator circuit for TV tuner
US4224583A (en) * 1978-11-29 1980-09-23 Raytheon Company Linear rf attenuator
US4216445A (en) * 1978-12-22 1980-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Variable resistance attenuator
JPS6246332Y2 (ja) * 1979-12-10 1987-12-14
US4301432A (en) * 1980-08-11 1981-11-17 Motorola, Inc. Complex RF weighter
US4378536A (en) * 1981-06-09 1983-03-29 Rca Corporation High power, low frequency, electronically adjustable attenuator
DE3210453C2 (de) * 1982-03-22 1995-05-04 Telefunken Microelectron Signal-Eingangsschaltung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918454A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS4922838A (ja) * 1972-06-19 1974-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58171114A (ja) 1983-10-07
DE3210452A1 (de) 1983-09-29
US4689498A (en) 1987-08-25
DE3210452C2 (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901780B2 (ja) 高周波増幅器
US6417735B1 (en) Amplifier with bias compensation using a current mirror circuit
US20010040483A1 (en) Bias network for high efficiency RF linear power amplifier
US20030001677A1 (en) High-frequency amplifier and high-frequency mixer
US6111466A (en) Amplifier with feedback to provide bias adjustment
US4961006A (en) Inductively loaded switching transistor circuit
JP3523638B2 (ja) 電力増幅器の動作点の調整のための回路装置
JPH0352247B2 (ja)
JPH0542167B2 (ja)
JPS60236306A (ja) 高周波増幅器
US6577204B2 (en) Electronic circuit supplied with power via current generator means
US5896062A (en) Amplifier with switched DC bias voltage feedback
JPH0863947A (ja) アンテナ信号供給回路
US7012469B2 (en) Integrated circuit device having high efficiency at the time of low power output
US4454485A (en) Low distortion FET oscillator with feedback loop for amplitude stabilization
US3855552A (en) Oscillator utilizing complementary transistors in a push-pull circuit
US3443239A (en) Am amplifier circuit
CN114584077A (zh) 多尔蒂功率放大器的偏置电路
JPH0420282B2 (ja)
EP0715404B1 (en) High frequency amplifying circuit
US6535067B1 (en) Power saturation control of class C bipolar amplifiers
JP3802081B2 (ja) 低供給電圧で動作する電圧制御発振器
JP2006522570A (ja) 低シャットダウン電流を有する切替自在な増幅回路
GB2154819A (en) Amplifying circuits
US4730603A (en) Receiver of amplitude modulated signals