JPH0542107Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542107Y2
JPH0542107Y2 JP17565387U JP17565387U JPH0542107Y2 JP H0542107 Y2 JPH0542107 Y2 JP H0542107Y2 JP 17565387 U JP17565387 U JP 17565387U JP 17565387 U JP17565387 U JP 17565387U JP H0542107 Y2 JPH0542107 Y2 JP H0542107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
mesh structure
sheet
civil engineering
dimensional mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17565387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0179626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17565387U priority Critical patent/JPH0542107Y2/ja
Publication of JPH0179626U publication Critical patent/JPH0179626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542107Y2 publication Critical patent/JPH0542107Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、土砂等の補強効果が大きく、しかも
土砂等の遮断性及び透水性に優れた土木用シート
に関するものである。
(従来の技術) 従来より合成繊維織物や合成繊維不織布が土砂
等の補強、土砂と水との分離等を目的に広く利用
されている。例えば、特公昭61−35310号公報に
示されているように、スパンボンド法にて形成さ
れた嵩高網状体を熱可塑性樹脂を含有する2枚の
不織布で囲み、不織布両面を上記嵩高網状体に接
合させてなる土木用シート及び実願昭61−150419
号(実公平4−34018号公報)に記載の合成繊維
織物と合成繊維不織布とを点接着してなる土木用
シート等が知られている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、特公昭61−35310号公報に示される
シートは、土木作業において、種々の形状に折り
曲げ或いは折り畳むことが可能で作業性の面で良
好であり、透水性にも優れているが、土砂等の補
強効果が満足できるものではなかつた。これらを
解決するため本考案者らは、実願昭61−150419号
(実公平4−34018号公報)を提案した。しかしな
がら、該シートは、濾過や分離の機能面及び補強
効果に関しては、十分実用に耐えるものであつた
が、非常に細かい土砂も効率よく捕集するため、
不織布内部で目詰まりを引き起こし、透水性能の
経時変化が大きく、長時間使用することができな
かつた。このため、土砂の捕捉効果、土砂の遮断
性及び三次元変形に対して自在に対応できること
の全てを満足できる土木用シートは、今まで得ら
れていないのが現状である。
(問題点を解決するための手段及び作用) 本考案者らは、このような問題点を解決するた
めに鋭意研究の結果、土砂等の補強効果が大き
く、三次元的変形に対して非常に安定であり、し
かも土砂や有機、無機物質の懸濁物の遮断性を有
しながら非常に高い透水性を有し、かつ、目詰ま
りによる透水性の低下を引き起こしにくい土木シ
ートに到達したものである。すなわち、本考案
は、引張強度5g/d以上、トータル繊度500〜
5000デニールの合成繊維糸条の経糸及び緯糸から
なり、経糸密度及び緯糸密度が10〜40本/25.4mm
である織物と四角又は六角形状のメツシユ組織を
表裏に配し、該表裏メツシユ組織間をトータル繊
度30デニール以上の連結糸条で連結されてなる厚
み1mm以上の立体メツシユ構造布帛とが積層され
てなる土木用シートを要旨とするものである。
先ず、織物に用いる合成繊維糸条は、引張強度
5g/d以上でトータル繊度500〜5000デニール
の糸条であることが必要である。引張強度が5
g/d未満の場合、糸条強力が低く、所定の織物
強力を得るためには糸条のトータル繊度を大きく
する必要が生じ、その結果、目付重量の増大、コ
ストアツプにつながる。また、経糸及び緯糸を構
成する糸条のトータル繊度が500デニール未満の
場合、強力面、土砂の遮断性の面で劣る。一方、
トータル繊度が5000デニールを超えると、目付重
量の増大、透水性の低下につながり、本考案の目
的とする土木シートが得られない。
織物の密度は、経糸、緯糸とも10〜40本/25.4
mmの範囲にあることが必要である。織物密度が10
本/25.4mm未満の場合、織物に目ずれが発生して
補強効果が低下する。一方、40本/25.4mm以上の
密度になると透水性能が低下し土木用シートとし
ての性能が得られない。このため、透水性能と補
強効果の点から上記構成要件の織物が必要とな
る。なお、経糸及び緯糸に使用される糸条形態と
しては、モノフイラメント、マルチフイラメン
ト、スプリツトヤーン、スパンヤーン等が適宜選
択して使用されるが、土砂等の捕捉効果の点でマ
ルチフイラメントが好ましい。該織物に用いられ
る合成繊維としては、ナイロン6、ナイロン66、
ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、ビニロン、ポリプロピ
レン等が挙げられる。
次に、上記織物に貼り合わせる立体メツシユ構
造布帛は、空隙率の高い布帛構造体であつて、メ
ツシユ組織が四角又は六角形状であることが必要
である。このように、メツシユ組織を四角又は六
角形状に限定した理由は、編成に際して最も安定
した状態で操業できるものであり、また、立体メ
ツシユ構造布帛の形態をより安定化させる目的で
編成後に行う樹脂加工、熱処理により安定した形
態固定性が得られるからである。
また、一辺を構成する編目の個数は、布帛の透
水性及び三次元的形態安定性の面から2〜40コー
スの範囲が好ましい。2コース未満の場合、織物
構成部分が上記構成要件を満足するものであつて
も土砂による目詰まりを発生しやすく、本考案で
の耐久性を有する土木シートには適さないもので
ある。一方、40コース以上になるとメツシユ間隔
が大きくなり過ぎ、立体的安定性に欠けるととも
に土砂の流出を抑えることが難しい。また、表裏
のメツシユ組織を連結する連結糸条は、30デニー
ル以上とする必要がある。これは、立体メツシユ
構造布帛の形態を支えるのに最低限必要な糸条の
太さであり、土木用途として使用するためには耐
久性の面から50デニール以上のモノフイラメント
又は構成フイラメント数の少ないマルチフイラメ
ントが望ましい。本考案の立体メツシユ構造布帛
は、ダブルラツセル編機により編成することが可
能で、該布帛の厚みに関しては、少なくとも1mm
以上が必要で、編機の性能面と布帛の品質面から
布帛の厚みとして5〜20mmが好ましい。厚みが1
mm未満の場合、目詰まりによる透水性の低下を引
き起こすので厚み1mm以上が必要である。メツシ
ユ組織及び連結糸条を構成する糸条は、強度等の
糸質性能との関係からポリエステル、ナイロン
6、ナイロン66、ビニロン等の合成繊維が好まし
く、マルチフイラメントヤーン、モノフイラメン
トヤーン、スパンヤーンのいずれも用いられる。
上記構成要件を満足した織物と立体メツシユ構
造布帛とを積層することにより本考案のシートが
得られるものである。接合に際しては、点接着が
好ましい。全面接着すると、透水性能が得られな
いので好ましくなく、透水性を阻止しないで、か
つ、使用中にも剥離しないことが必要である。接
合方法としては、例えば次の方法が利用できる。
(1) 織物と立体メツシユ構造布帛との間に熱接着
性樹脂から構成された不織布シートを挟む方法 (2) 織物にグラビア方式で接着財を点接着して立
体メツシユ構造布帛を積層する方法 (3) 低融点又は低軟化点ポリマーからなるホツト
メルトタイプの有孔フイルムを織物と立体メツ
シユ構造布帛との間に挟み、熱接着する方法 が利用でき、これらの方法のうち、コスト面、作
業性、機能性の面を考慮し、その目的及び土木シ
ートの性能を達成できる方法を適宜選択すればよ
い。
次に、点接着に使用される樹脂としては、織物
及び立体メツシユ構造布帛の両方に親和性を有す
る化合物が好ましい。例えば、ポリエステル繊維
から織物及び立体メツシユ構造布帛が構成されて
いる場合、共重合ポリエステル樹脂、アクリル酸
エスステル系樹脂が好ましい。なお、接合するに
際し、単に織物と立体メツシユ構造布帛とを2枚
積層するのでなく、織物を表裏に配し、中間層に
立体メツシユ構造布帛を配した三層品であつても
よい。すなわち、片面接着、両面接着のどちらで
も用いられるものであるが、その中で立体メツシ
ユ構造布帛を中に配し、織物を表裏の両面を貼つ
たものが強度的に優れており、さらに土砂の遮断
性、透水性の面でも優れている。このように、本
考案の範囲内でどのような織物と立体メツシユ構
造布帛とを組み合わせて積層するのが一番有利か
を使用面から考えて適宜選択すればよい。
次に、図面より本考案を説明する。第1図は、
織物と立体メツシユ構造布帛とを点接着した本考
案の一態様を示した土木用シートの断面図であ
り、織物1と立体メツシユ構造布帛2とが接着剤
3により片面接着されている。この場合、接着剤
3が織物全体に存在すると、積層シートの通気性
が消失し、透水性が劣ることになる。したがつ
て、土木用シートの場合、透水性と土砂の遮断性
を両方満足させる必要があり、接合面積比率をど
の程度にするのかが重要なポイントとなり、通
常、本考案では10〜70%の接合面積率を有するこ
とが好ましい。この接合面積率は、接合すべきシ
ート面積に対する接着面積の割合を表したもので
ある。
次に、第2図は、メツシユ形状が六角形である
本考案の立体メツシユ布帛をモデル的に説明した
図である。連結糸条5を介して六角形状で一辺が
2〜40コースの編目より構成されたメツシユ組織
4,6を表側及び裏側に配するものである。連結
糸条で厚み方向の形状が固定されており、力が加
わつた場合、この連結糸条で受け持つて変形を阻
止するものである。
本考案の土木シートを使用することで立体的な
厚みを有するシートが容易に得られるものであ
り、クツシヨン性、三次元的形態安定性、耐衝撃
性を有した材料となる。すなわち、立体メツシユ
構造布帛は、連結糸条及びメツシユ編目からなる
ものであり、一般の合成樹脂による成形品とは異
なり、例えば、曲げ変形を行つても変形に容易に
追従できるものであり、土木用シートに用いた場
合でも耐久性の高いシートとなる。さらに、厚み
効果により、土砂等による閉塞も少なく、かつ、
織物による捕捉性能にも悪影響を与えないので上
記目詰まり等の耐久性とともに土砂等の補強性能
にも優れているものである。
本考案の土木シートは、合成繊維糸条よりなる
織物と立体メツシユ構造布帛とが点接着されたも
ので、土砂等の補強及び土砂の遮断性については
織物が受持ち、立体メツシユ構造布帛の高い空隙
率と形態安定性が土砂の目詰まりを抑えることに
なり、耐久性に優れた土木シートが得られるもの
である。
(実施例) 以下、本考案を実施例により説明する。
実施例 1 先ず、ポリエステルマルチフイラメント1500デ
ニール/192フイラメントからなる糸条を経糸及
び緯糸に用い、ポリエステル織物を製造した。
(織物密度;経16本/25.4mm、緯16本/25.4
mm) 次に、ポリエステルマルチフイラメント500デ
ニールをメツシユ形状が六角形で、一辺が6コー
ス及び2コースで構成されたメツシユ組織からな
る編物を表裏に配し、ナイロンモノフイラメント
220デニールを連結糸条に用い、カールマイヤー
社製ダブルラツセル編機にて立体メツシユ構造布
帛を製造した。
続いて、上記ポリエステル織物の片面に立体メ
ツシユ構造布帛を低融点ポリエステル不織布(ユ
ニチカ(株)製品、メルテイ 共重合ポリエステル、
軟化点140℃)を挟んでヒートシール用加熱ロー
ルを用い、温度160℃にて点接着を行つて本考案
の土木用シートを得た。得られた土木用シートの
性能は、目付重量1000g/m2、厚み7.7mm、透水
係数2.0×10-1cm/sec(JIS A 1218にて測定)
で優れた土砂捕捉性と目詰まり耐久性の両方満足
できるものであつた。
(考案の効果) 本考案の土木用シートは、土砂等の補強効果が
大きく、かつ、土砂の遮断性に優れたもので、さ
らに厚みのある安定した積層布帛であるので土砂
等による閉塞がなく、耐久性に優れた透水性能が
期待でき、さらに、厚み効果によりクツシヨン性
も良好で耐衝撃性にも優れているので土木用シー
トとして広く用いられるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の織物と立体メツシユ構造布
帛を点接着した土木用シートの断面図、第2図
は、立体メツシユ構造布帛の説明図である。 1……織物、2……立体メツシユ構造布帛、3
……接着剤、4……表メツシユ組織、5……連結
糸条、6……裏メツシユ組織。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 引張強度5g/d以上、トータル繊度500〜
    5000デニールの合成繊維糸条の経糸及び緯糸か
    らなり、経糸密度及び緯糸密度が10〜40本/
    25.4mmである織物と四角又は六角形状のメツシ
    ユ組織を表裏に配し、該表裏メツシユ組織間を
    トータル繊度30デニール以上の連結糸条で連結
    されてなる厚み1mm以上の立体メツシユ構造布
    帛とが積層されてなる土木用シート。 (2) 織物と立体メツシユ構造布帛が点接着されて
    なる実用新案登録請求の範囲第1項記載の土木
    用シート。 (3) 立体メツシユ構造布帛のメツシユ組織が一辺
    2〜40コースで構成されてなる実用新案登録請
    求の範囲第1項又は第2項記載の土木用シー
    ト。
JP17565387U 1987-11-17 1987-11-17 Expired - Lifetime JPH0542107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565387U JPH0542107Y2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565387U JPH0542107Y2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0179626U JPH0179626U (ja) 1989-05-29
JPH0542107Y2 true JPH0542107Y2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=31467438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17565387U Expired - Lifetime JPH0542107Y2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542107Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0179626U (ja) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100450467B1 (ko) 평면 형상물용 후크 앤 루프 탈부착 시스템
US4329392A (en) Matting for hydraulic engineering end-uses
JP2585707B2 (ja) 積層不織布
US6241899B1 (en) Disposable filter bags for pool cleaners
US7870965B2 (en) Geotextile composite for filtration of contaminated liquids and sediments
JPH0542107Y2 (ja)
JP2791615B2 (ja) トンネル被覆導水用排水材
EP0862491A1 (en) A filter member
JP2997404B2 (ja) 強化スパンボンド不織布
JPH0434018Y2 (ja)
JP2751451B2 (ja) 積層不織布シート
JP6867019B2 (ja) 透気防水シートの製造方法
JPH07303426A (ja) 農業用被覆シート
JP4556263B2 (ja) プリーツ加工ネット積層体
JPH0533336Y2 (ja)
JPH10266057A (ja) 不織布およびタフテッドカーペット用基布およびタフテッドカーペット
JP2570968Y2 (ja) 土木用排水材
JPH07138931A (ja) 透水性土木シート
JP2560082Y2 (ja) 土木用シ−ト
JPH06123172A (ja) コンクリートパネル用内張材
JPH09239091A (ja) スキ−場敷設用保雪マット
JPH0419074Y2 (ja)
JPS6318420Y2 (ja)
JPH0647952Y2 (ja) 土木用マット
JPH061207Y2 (ja) ミクロフィルター用シート