JPH054206U - 数値制御装置 - Google Patents
数値制御装置Info
- Publication number
- JPH054206U JPH054206U JP2757791U JP2757791U JPH054206U JP H054206 U JPH054206 U JP H054206U JP 2757791 U JP2757791 U JP 2757791U JP 2757791 U JP2757791 U JP 2757791U JP H054206 U JPH054206 U JP H054206U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- output
- unit
- input
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 工作機械を制御して工作物を加工する数値制
御装置において、同一加工物を複数個加工する場合のく
り返し加工時間を短縮することを目的とする。 【構成】 一度演算して出力したデータと同じものを保
存しておく記憶領域さらにその記憶領域では全部保存し
切れない場合の2次記憶領域を備え、それらの記憶領域
へデータを保存する手段およびそれらの記憶領域からく
り返し加工時にはデータを取り出す手段を備えた数値制
御装置。 【効果】 同一加工物のくり返し加工出来るプログラム
の大きさの制限がなくなりかつ装置が安価にできる。
御装置において、同一加工物を複数個加工する場合のく
り返し加工時間を短縮することを目的とする。 【構成】 一度演算して出力したデータと同じものを保
存しておく記憶領域さらにその記憶領域では全部保存し
切れない場合の2次記憶領域を備え、それらの記憶領域
へデータを保存する手段およびそれらの記憶領域からく
り返し加工時にはデータを取り出す手段を備えた数値制
御装置。 【効果】 同一加工物のくり返し加工出来るプログラム
の大きさの制限がなくなりかつ装置が安価にできる。
Description
【0001】
この考案は工作機械を制御する数値制御装置に関するものである。
【0002】
図8は従来の数値制御装置の構成図であり、この図において、制御部1には中 央処理装置2(以下CPUと称す)が含まれておりまたデータ入力部3信号入出 力部4,入力装置制御部5,表示装置制御部6が各々接続されており、入力装置 制御部5には入力装置7が接続され表示装置制御部6には表示装置8が接続され ている。制御部1には更に記憶部9,駆動部10が各々接続されており駆動部10に はサーボモータ群11が接続されている。 これらのうちデータ入出力部3は、図示しない外部データ入出力装置との間で加 工データの入出力を行うためのものであり信号入出力部4は起動停止などの制御 データの入出力を行うためのものである。次に記憶部9にはデータエリア12とプ ログラムエリア13とが設けられ入力されたデータやプログラムを格納する。
【0003】 また制御部1はサーボモータ群11の制御に必要な演算を行う。 例えば駆動指令がベクトル速度で与えられたときにその座標軸方向の分解速度か ら所定時間の移動距離を求める補間などの演算処理が行われる。 次に駆動部10はサーボモータ群11がサーボモータ11a,サーボモータ11b,およ びサーボモータ11cの三個のサーボモータから構成されていることに対応して三 個の駆動回路10a,10b,10cから構成されている。なおサーボモータ群は実際 には施盤やボール盤等の工作機械の三軸の駆動部分のサーボモータに対応するも のである。 次に入力装置制御部5は入力装置7から入力された情報を制御部1に転送する。 表示装置制御部6は制御部1から転送された画面データを表示装置8に転送し表 示装置8は情報を取り込み表示する機能をもつ。
【0004】 次に上記装置の動作について説明する。加工制御を行うために必要なデータは 、データ入出力部3,信号入出力部4によって外部計算機から入力されると同時 に入力装置7に設けられているキーを用いて入力されたデータは入力装置制御部 5を経由して入力される。これらのデータは制御部1によって記憶部9のデータ エリア12,プログラムエリア13に各々格納される。 次に制御部1はプログラムエリア記憶部13に格納されたプログラムやデータ及び データエリア記憶部12,に格納されたデータから上述した補間などの演算を行っ て駆動部10に必要な駆動指令を行う。これによりサーボモータ群11が駆動され入 力データに従って所要の加工が実行される。 また同時に制御部1は記憶部9に格納されているプログラムやデータ及び駆動部 に送られる駆動指令のデータにより加工プログラムや切削状況などの画面データ を作成しこれを表示装置制御部6を経由して表示装置8に表示する。 ここで記憶部12のデータからサーボモータ群11が駆動されるまでの演算を入力が 通常のNCテープの場合を例として詳しく説明する。 制御部1は入力装置7からの開始指令によってNCデータ入力装置3をしてNC テープ(図示せず)を1ブロック分読みとらせる、尚NCテープには通常の経路 データ,G機能命令データ,M−,S−,T−機能命令データが記録されさらに NCプログラムの末尾にはプログラムエンドを示すMコード(M02)が記録さ れている制御部1は読み取ったNCデータがプログラムエンドを示す‘M02’ であるかどうかを判別し‘M02’であればNC処理を終了する、そうでなけれ ば以下のNC処理を実行する。
【0005】 たとえばNCデータがM−,S−,T機能命令であればこれらをNC装置との 機械間インターフェース回路として機能する信号入出力部4を介して工作機械( 図示せず)に出力し、該工作機械(図示せず)からM−,S−,T−機能命令に 対する処理完了を示す。 完了信号が発生した時データ入出力部3として次のNCデータのブロックを読み 取らせる。又NCデータが通常の経路データであれば以下の経路制御処理を実行 する。すなわち各軸のインクリメンタル値Xi,Yi,Ziを求め該インクリメ ンタル値と指令送り速度Fとから各軸方向の速度成分Fx,Fy,Fzを次式に 示す数式1
【0006】
【数1】 より求めしかる後予め定められている時間△T秒の間に各軸方向に移動すべき移 動量△X,△Y,△Zを次式 △X=Fx・△T △Y=Fy・△T △Z=Fz・△T より求めこれら△X,△Y,△Zを時間△T毎に駆動部10に出力する駆動部は入 力データ(△X,△Y,△Z)に基づいて同時3軸パルス分配演算を行って分配 パルスXp,Yp,Zpを発生し該分配パルスにより各軸のサーボモータ11a, 11b,11cを回転する。
【0007】 これにより工具はワークに対し相対的に目標位置に向けて移動する。又制御部 1は△T秒毎にデータエリア12に記憶されている各軸方向現在位置Xa,Ya, Zaを次式により Xa±△X→Xa Ya±△Y→Ya Za±△Z→Za 更新する(符号は移動方向に依存する)
【0008】 更に制御部1は同様に△T秒毎にデータエリア12に記憶されている残移動量X r,Yr,Zr(Xr,Yr,Zrの初期値はインクリメンタル値Xi,Yi, Ziである)を次式により Xr−△X→Xr Yr−△Y→Yr Zr−△Z→Zr更新する。 そして制御部1はXr=Yr=Zr=0になればデータ入力部3としてNCデー タを読み取らせる。 この時同じデータをデータエリア12にも順次格納して行く以上のくり返しにより 1回目の加工を終了する、2回目以降のくり返し加工時は演算は行なわず上記デ ータエリア12に格納したデータを順次出力することにより加工を行なう。
【0009】
従来の数値制御装置は以上のように構成されているので同じ加工物を複数個加 工する場合長いプログラムの場合はデータを格納しておく記憶部が足りずくり返 し加工を行えるプログラムの長さに制限があった。さらに一般に記憶部には半導 体メモリーを使用するがこれは価格が高いため必要な量を備えるためには価格が 高くなる課題があった。
【0010】 この考案は上記のような課題を解決するためになされたもので、くり返し加工 の出来るプログラムの長さの制限を無くしさらに価格の安いものを得ることを目 的とする。
【0011】
この考案に係る数値制御装置は、演算した出力データを保存する記憶部(メモ リ)と,不揮発性記憶装置(ハードディスク)と,演算した出力データと同じも のを記憶部に保存しておく手段と,上記記憶部が一杯になったことを検出する手 段と,その時の記憶部の内容を不揮発性記憶装置へ書き出す手段と,その不揮発 性記憶装置の内容を記憶部へ読み込む手段と,記憶部の内容を出力する手段を備 えたものである。
【0012】
この考案におけるくり返し加工出来るプログラムの長さの制限をなくし、価格 を安くする手段はハードディスクをもうけ記憶部に格納しきれないデーターはハ ードディスクへ格納することによる。
【0013】
実施例1. 以下、この考案の一実施例を図1〜図3について説明する。 この図において、制御部1には中央処理装置2(以下CPUと称す)が含まれて おりまたデータ入出力部3,信号入出力部4,入力装置制御部5,表示装置制御 部6が各々接続されており入力装置制御部5には入力装置7が接続され,表示装 置制御部6には表示装置8が接続されている。制御部1には更に記憶部9,駆動 部10が各々接続されており駆動部10にはサーボモータ群11が接続されている。 これらのうちデータ入出力部3は図示しない外部データ入出力装置との間で加工 データの入出力を行うためのものであり信号入出力部4は起動停止などの制御デ ータの入出力を行うためのものである。次に記憶部9にはデータエリア12とプロ グラムエリア13とが設けられ入力されたデータやプログラムを格納する。 あるいは入力された加工プログラムはファィルにされてハードディスク14のファ ィルエリア格納される。
【0014】 なおデータエリア12の一部を出力データエリア15として使用する図1のハード ディスク14の内部は図2に示す。 ディスク内部は複数のディスク20から成っている。そのディスクの表面をおおっ ている磁気を帯びた酸化物が実際のデータを記録する。 それぞれのディスク表面にはデータを読み書きする1つ以上のヘッド22がある。 ヘッド自体はアーム21に固定されていてディスク本体20がヘッド22をよぎりなが ら回転する。ディスクの表面は同心円状に並んだトラック23に分割されている。 ディスクのヘッド22はアーム21を動かすことによりディスク20上の任意のトラッ ク23に移動させることが出来る。個々のトラックは多数のセクタ24と分割されて おり各セクタ24には一定量の情報が記録出来る。通常ディスクを使用する時は各 ディスク20の同一トラック23を同一シリンダーとして扱う。これを図3に示す。 ディスクはシリンダー毎に別の用途に用いることが出来る。本実施例ではファイ ル用エリア25と出力データの保存エリア26の2種類の用途に用いる。
【0015】 次に上記装置の動作について説明する。加工制御を行うために必要なデータは データ入出力部3,信号入出力部4によって外部計算機から入力されると同時に 入力装置7に設けられているキーを用いて入力されたデータは入力装置制御部5 を経由して入力される。これらのデータは制御部1によって記憶部9のデータエ リア12,プログラムエリア13に各々格納される。あるいはハードディスク14のフ ァイルエリア25にあらかじめ格納されているデーターを制御部1が記憶部9のデ ータエリア12,プログラムエリア13に各々格納する。 次に制御部1はプログラムエリア記憶部13に格納されたプログラムやデータ及び データエリア記憶部12に格納されたデータから上述した補間などの演算を行って 駆動部10に必要な駆動指令を行う。これによりサーボモータ群11が駆動され入力 データに従って所要の加工が実行される。 また同時に制御部1は記憶部9に格納されているプログラムやデータ及び駆動部 に送られる駆動指令のデータにより加工プログラムや削切状況などの画面データ を作成しこれを表示装置制御部6を経由して表示装置8に表示する。
【0016】 ここで記憶部12のデータからサーボモータ群11が駆動されるまでの演算を入力 が通常のNCテープの場合を例として詳しく説明する。 制御部1は入力装置7からの開始指令によってNCデータ入力装置13をしてNC テープ(図示せず)を1ブロック分読みとらせる。尚NCテープには通常の経路 データ,G機能命令データ,M−,S−,T−機能命令データが記録されさらに NCプログラム末尾にはプログラムエンドを示す。 Mコード(M02)が記録されている制御部1は、読み取ったNCデータがプロ グラムエンドを示す‘M02’であるかどうかを判別し‘M02’であればNC 処理を終了するそうでなければ以下のNC処理を実行するたとえばNCデータが M−,S−,T−機能命令であればこれらをNC装置との機械間インターフェー ス回路として機能する。 信号入出力部4を介して工作機械(図示せず)に出力し、該工作機械(図示せず )からM−,S−,T−機能命令に対する処理完了を示す完了信号が発生した時 データ入出力部3として次のNCデータのブロックを読み取らせる。又NCデー タが通常の経路データであれば以下の経路制御処理を実行する。すなわち各軸の インクリメンタル値Xi,Yi,Ziを求め該インクリメンタル値と指令送り速 度Fとから各軸方向の速度成分Fx,Fy,Fzを次式に示す数式2
【0017】
【数2】 より求めしかる後予め定められている時間△T秒の間に各軸方向に移動すべき移 動量△X,△Y,△Zを次式 △X=Fx・△T △Y=Fy・△T △Z=Fz・△T より求めこれら△X,△Y,△Zを時間△T毎に駆動部10に出力する。
【0018】 この時同じデータを出力データ格納エリア15に順次コピーしていく。 この出力データ格納エリア15の内部構造の一例を図4に示す。ここで前記の△X ,△Y,△Z3つのデータを一組として1ブロックずつ順番にコピーする。記憶 部9の出力データ格納エリア15が一杯になったらその内容をハードディスク14の 出力データ保存エリア26へコピーした後再び記憶部9の出力データ格納エリア15 の最初から出力データを保存してゆく駆動部10は入力データ(△X,△Y,△Z )に基づいて同時3軸のパルス分配演算を行って分配パルスXp,Yp,Zpを 発生し該分配パルスにより各軸のサーボモータ11a,11b,11cを回転する。
【0019】 これにより工具は、ワークに対し相対的に目標位置に向けて移動する。 又制御部1は△T秒毎にデータエリア12に記憶されている各軸方向現在位置Xa ,Ya,Zaを次式により Xa±△X→Xa Ya±△Y→Ya Za±△Z→Za 更新する(符号は移動方向に依存する) 更に制御部1は同様に△T秒毎にデータエリア12に記憶されている残移動量Xr ,Yr,Zr(Xr,Yr,Zrの初期値はインクリメンタル値Xi,Yi,Z iである)を次式により Xr−△X→Xr Yr−△Y→Yr Zr−△Z→Zr 更新するそして制御部1はXr=Yr=Zr=0になればデータ入力部3として NCデータを読み取らせる以上のくり返しにより所定の加工を行う。
【0020】 一方同じ加工プログラムを続けて再び実行する時,つまり同じ加工物を続けて 加工する時は演算は行わず記憶部9の出力データ格納エリア15又はハードディス ク14の出力データ保存エリア26のデータを出力する。出力データを保存する動作 と出力する動作を図5〜図7の流れ図を用いてさらに詳しく説明する。 最初に指定されたプログラムの実行が指定された回数(つまり加工する個数であ る)実行されたかを判定する(ステップ100)。 指定された回数の実行が終わると処理を終える(ステップ105)。 初回も含めて指定された回数以下の実行しか行なっていない時は(ステップ101 の処理を行う。
【0021】 ここでは当該プログラムの実行が初回かどうかを判定する。 初回ならば前に述べているような従来と同じ演算を行って△X,△Y,△Zを駆 動部10に出力する(ステップ102)。 駆動部の処理は流れ図では省略しているその後同じ△X,△Y,△Zのデータを 記憶部9の出力データ格納エリア15又はハードディスク14の出力データ保存エリ ア16にコピーする(ステップ123)この詳しい処理を図6に述べる。 最初に記憶部9上の出力データ格納エリア15に△X,△Y,△Zのデータを格納 する空きがあるかを調べるなお以後は△X,△Y,△Zのデータの組みをデータ ブロックと呼ぶ。 記憶部9の出力データ格納エリア15の内部構造の一例を図4に示す。 連続フラグ201とはこの出力データ格納エリア15に存在するブロックで終わりか これに続くデータがハードディスク14の出力データ保存エリア26にもあるのかを 示すフラグである。 フロック数カウンター201とは、出力データ格納エリア15内に現在存在するデー タブロックの数を示す。連続カウンター204はこの出力データ格納エリア15の内 容が何番目のものであるかを示す。
【0022】 △X,△Y,△Zはデータブロック203に格納してゆくがこの時格納する位置 はブロック数カウンター202によってインデックスされる位置である。最大のブ ロック数は[(出力データ格納エリアのサイズ)−(連続フラグ部のサイズ)− (ブロック数カウンターのサイズ)]/(1つのデータブロックのサイズ)を越 えない正の整数の値である。 図6において(ステップ110)の出力データ格納エリアに空きがあるかどうかの 判定は現在のブロック数カウンタと上記最大ブロック数−1の値を比較して現在 のブロック数カウンタ<最大ブロック数−1の条件が成立すれば空きエリアがあ ると判定する。 もし空きエリアがあればその時のブロック数カウンター202でインデックスされ るデータブロック203に△X,△Y,△Zのデータで格納する(ステップ111)、 ついでブロック数カウンター202の値で1増加させる(ステップ112)もし空きエ リアがない時は連続フラグ201をオンしてハードディスク14の出力データ保存エ リア26に図4に示す出力データ格納エリア15の内容をそっくりコピーする(ステ ップ114)その後出力データ格納エリア15内の連続フラグ201をオフしてブロック 数カウンター202をクリアする(0にする)そして連続カウンターを1増加する そして次につづくデータを再び出力データ格納エリア15の最初の(ステップ115 )ブロック203へ格納してゆく上記の手順を加工プログラムの終了までくり返す 。
【0023】 一方図5において(ステップ101)で同一プログラムの2回目以降のくり返し は記憶部9の出力データ格納エリア15又はハードディスク14の出力データ保存エ リア26にあるデータを出力するだけである(ステップ104)。 この出力する処理を図7によって詳しく述べる。 最初に(ステップ120)で記憶部9の出力データ格納エリア15内の連続カウンタ ーが0であれば出力するデータはすべて出力データ格納エリア15内にあるという ことであるのでブロック数カウンター202の部だけデータブロックで出力する( ステップ121)。その後連続フラグ201を調べてそれがオンになっていなければ( ステップ122)処理を終える(ステップ124)。
【0024】 (ステップ120)において出力データが記憶部9の出力データ格納エリア15に 存在しない時はハードディスク14の出力データ保存エリア26から連続カウンター 204+1でインデックスされる次のブロックをコピーしてくる(ステップ123)流 れ図には示していないがハードディスク14内の出力データ保存エリア26でも上記 のブロックの列を順番に格納している。 以後同じ処理をすべての出力データを出力するまでくり返す。
【0025】
【考案の効果】 以上のようにこの考案によれば数値制御装置にハードディスクを付加して演算 によって得られる出力データを記憶する領域が足りなくなった時にはハードディ スクへ書き出すことにしたのでくり返し加工の出来るプログラムの長さの制限を 無くしかつ装置が安価にできる効果がある。
【図1】この考案の一実施例による数値制御装置を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】ハードディスクの物理的な構造を示す図であ
る。
る。
【図3】この考案の一実施例によるハードディスクの論
理的な構造を示す図である。
理的な構造を示す図である。
【図4】この考案の一実施例による記憶部にある出力デ
ータを格納する部分の構造を示す図である。
ータを格納する部分の構造を示す図である。
【図5】この考案の一実施例による演算した出力データ
を保存,出力する処理を示す流れ図である。
を保存,出力する処理を示す流れ図である。
【図6】この考案の一実施例による演算した出力データ
を保存する処理を示す流れ図である。
を保存する処理を示す流れ図である。
【図7】この考案の一実施例による保存したデータを出
力する処理を示す流れ図である。
力する処理を示す流れ図である。
【図8】従来の数値制御装置を示すブロック図である。
1 制御部 2 中央処理装置 3 データ入出力部 4 信号入出力部 5 入出装置制御部 6 表示装置制御部 7 入力装置 8 表示装置 9 記憶部 10 駆動部 11 サーボモータ群 12 データエリア 13 プログラムエリア 14 ハードディスク 15 出力データ格納エリア 20 ディスク 21 アーム 22 ヘッド 23 トラック 24 セクター 25 ファイルエリア(シリンダー) 26 出力データ保存エリア(シリンダー)
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 加工指令プログラムに基いて数値制御処
理を行いその処理結果により工作機械を駆動して加工対
象(ワーク)に指令どうりの加工を行う数値制御装置に
おいて、一度演算した出力データを保存する記憶部(メ
モリー)と,不揮発性記憶装置(ハードディスク)と,
一度演算した出力データーを記憶部(メモリー)に保存
しておく手段と,上記記憶部が一杯になったことを検出
する手段と,その時に記憶部の内容を不揮発性記憶装置
(ハードディスク)へ書き出す手段と,後でその不揮発
性記憶装置(ハードディスク)から記憶部(メモリー)
へ読み込む手段と,記憶部(メモリー)のデータを出力
する手段を備えたことを特徴とする数値制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2757791U JPH054206U (ja) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | 数値制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2757791U JPH054206U (ja) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | 数値制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH054206U true JPH054206U (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=12224841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2757791U Pending JPH054206U (ja) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | 数値制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH054206U (ja) |
-
1991
- 1991-04-22 JP JP2757791U patent/JPH054206U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000207008A (ja) | ティ―チイン・システム | |
JP2002172543A (ja) | 加工装置の制御パラメータ設定装置及び制御パラメータ設定方法 | |
US4507738A (en) | Numerical control method | |
JPS63181005A (ja) | 数値制御装置の並列処理方式 | |
WO1982003282A1 (en) | Numerical control system | |
JPH0618003B2 (ja) | プログラムにおけるデ−タ・ブロックの実行シ−ケンスをプログラム可能に制御する方法 | |
JP2008071015A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH054206U (ja) | 数値制御装置 | |
JPH01152508A (ja) | Cnc制御方式 | |
JP2852986B2 (ja) | 加工システム | |
JP3176397B2 (ja) | Nc装置、nc加工プログラム作成機能を備えたnc装置、ncプログラム作成装置、および、nc加工プログラム作成方法 | |
JPH02236704A (ja) | 動作シミュレーションシステム | |
JP4560191B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPS58213301A (ja) | 直接教示操作方式の数値制御方式 | |
JP2009223779A (ja) | 制御装置 | |
JPH0653335B2 (ja) | 数値制御プログラムの加工シミユレ−シヨン方式 | |
JP3050991B2 (ja) | 工具オフセット形状データ入力式数値制御方法とその装置 | |
EP0893747B1 (en) | A monitoring device for a grinding machine | |
JPH02151909A (ja) | 産業用機械の制御装置 | |
KR100221564B1 (ko) | 최적의 가공조건을 결정할 수 있는 가공방법및 장치 | |
JPS6230082Y2 (ja) | ||
JP3193926B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPS61168008A (ja) | 数値制御装置 | |
JP2992163B2 (ja) | 数値制御方法及び装置 | |
JPH0666042B2 (ja) | 工業用ロボット制御装置 |