JPH0541663A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH0541663A
JPH0541663A JP3197678A JP19767891A JPH0541663A JP H0541663 A JPH0541663 A JP H0541663A JP 3197678 A JP3197678 A JP 3197678A JP 19767891 A JP19767891 A JP 19767891A JP H0541663 A JPH0541663 A JP H0541663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
output
frequency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197678A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Minami
浩次 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3197678A priority Critical patent/JPH0541663A/ja
Publication of JPH0541663A publication Critical patent/JPH0541663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広帯域で、かつジッタの少ないPLL回路を
得ることを目的とする。 【構成】 PLL回路において、ループフィルタの出力
電圧に制御されて周波数が順次異なるm(m≧3)個の
信号を作成する電圧制御発振源と、ループフィルタの出
力電圧が制御範囲を発振周波数を上げる方向に越えたと
きは、いったん最大周波数の発振源を選択して所定の範
囲にもどってきた瞬間に一段階周波数の高い発振源を選
択し、また発振周波数を下げる方向に越えたときは、い
ったん最小周波数の発振源を選択して所定の範囲にもど
ってきた瞬間に一段階低い周波数の発振源を選択するよ
うに構成した。 【効果】 電圧制御発振器の入力端に電圧付加回路を接
続する必要がないので、ジッタの少ないクロック信号が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オートスキャンディ
スプレイ等に用いられるPLL回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4は、基本的なPLL回路を示すブロ
ック回路図であり、図において、1は入力端子で、周波
数がfR のリファレンス信号を入力する。2は位相比較
器で、リファレンス信号と、後述する分周回路6の出力
信号の位相を比較する。3は位相比較器2の出力信号を
入力とするループフィルタ、4は電圧制御発振器で、ル
ープフィルタ3の出力電圧に応じて発振周波数fOが変
化する。5は電圧制御発振器4の出力をクロックとして
外部へ出力する出力端子、6は分周回路で、電圧制御発
振器4の出力を入力とし、所定の分周比Kで分周した周
波数fV の信号を位相比較器2に出力する。
【0003】次に、動作について説明する。電圧制御発
振器4の出力fO は分周回路6でK分周され、周波数が
V =fO /Kの信号が出力される。次に、位相比較器
2において、二つの信号fR とfV の位相差を検出する
と同時に、その位相差を電圧に変換し、ループフィルタ
3で低域周波数成分のみを抽出し、その電圧信号で電圧
制御発振器4の発振周波数fO を可変する。このため、
位相比較器2で検出される位相差がなくなるように電圧
制御発振器4の出力周波数fO が制御されて、fR =f
O /Kとなるので、出力端子5には周波数fO =K・f
R のクロックが得られる。
【0004】このようなPLL回路において、入力端子
1に入力されるリファレンス信号の周波数fR が一種類
であり、各回路が適切に設計されていれば、出力端子5
には、K・fR の周波数の良好なクロックが得られる。
しかし、リファレンス信号の周波数fR が複数種類切換
わるような場合は、このようにはならない。例えば、1
5KHZ 〜120KHZ の走査周波数のビデオ信号に自
動追随するオートスキャンディスプレイにおいて、走査
周波数が変わっても、画面上に表示するチャンネル表示
等の文字情報の(水平方向の)大きさを一定に保つため
には、水平走査周波数をfR 、一水平走査期間の文字の
ドット数をKとすると、周波数がK・fR のドットクロ
ックが必要になる。
【0005】このドットクロックを図4のPLL回路で
実現するため、K=500とすると、7.5MHZ 〜6
0MHZ 以上可変できる電圧制御発振器が必要になる。
一般的にPLL回路において、電圧制御発振器の可変範
囲を広くとると安定度が悪く、また、制御電圧にノイズ
が混入した場合の発振周波数に対する影響が大きくなる
という問題がある。
【0006】上記の問題を解決するため、電圧制御発振
器4の可変範囲を狭くする方法として、特公昭57ー6
1216号公報に示されているPLL回路の技術が応用
できる。
【0007】図5にその応用例を示す。図中、図4と同
一機能部分は同符号を用いているので説明を省略する。
7は電圧付加回路で、ループフィルタ3の出力電圧に、
後述する比較回路11の出力に応じて電圧VR を強制的
に付加する。8は電圧制御発振器4の出力を二分周する
第一の二分周器、9は第一の二分周器8の出力を更に二
分周する第二の二分周器、10はセレクト回路で、後述
する制御回路12の出力に応じて電圧制御発振器4の出
力信号ハと第一の二分周器8の出力信号ロと、第二の二
分周器9の出力信号イのうちいずれか一つを選択する。
11は比較回路で、電圧付加回路7の出力電圧と、基準
電圧V2 ,V5 とを比較する。12は制御回路で、比較
回路11の出力に応じてセレクト回路10を制御する。
13は上記7,10,11,12で構成されているスイ
ッチ回路である。
【0008】次に、動作について説明する。電圧付加回
路7は、PLL回路がロック状態にある時、ループフィ
ルタ3の出力電圧をそのまま出力する。セレクト回路1
0において信号イが選択された場合のfV は、fV =f
O /(4・K)となり信号ロが選択された場合のf
V は、fV =fO /(2・K)となり、信号ハが選択さ
れた場合のfV は、fV =fO /Kとなる。
【0009】ここで、fR が前記の例のように15KH
Z 〜120KHZ まで変化し、Kが500の場合は、電
圧制御発振器4の発振周波数の可変範囲を30MHZ
60MHZ とすると、セレクト回路10が信号イを選択
したときfV は15KHZ〜30KHZ まで可変でき、
信号ロを選択したときfV は30KHZ 〜60KHZ
で可変でき、信号ハを選択したときfV は60KHZ
120KHZ まで可変できることになる。
【0010】したがって、セレクト回路10が適当な信
号を選択するこよによって15KHZ 〜120KHZ
で可変でき、図4の従来例に比較して、電圧制御発振器
4の可変範囲が約57%で足りることになり、理想的に
は、制御電圧にノイズが混入した場合の発振周波数に対
する影響も、前例に比べて約57%になる。
【0011】次に、この従来例のスイッチ回路13の制
御方法について説明する。図6に電圧制御発振器4の制
御電圧に対する発振周波数の特性を示す。いま、発振周
波数の可変範囲を、30MHZ より少し低い点P1 から
60MHZ より少し高い点P6 までとする。点P1 と3
0MHZ に対応する点P3 との間に点P2 を、60MH
Z に対応する点P4 と点P6 との間に点P5 を適当に設
定し、各点P1 ,P2 ,P3 ,P4 ,P5 ,P6 に対応
する入力制御電圧および出力発振周波数をそれぞれ
1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6 およびf1
2 ,f3 ,f4 ,f5 ,f6 とする。
【0012】いま、例えば、セレクト回路10が信号イ
を選択しており、fR が15KHZ 〜30KHZ の間に
あるときは、このまま安定な所へ移動し、30MHZ
60MHZ における所定点で安定する。しかし、fR
30KHZ よりも大きいときには、得られている発振周
波数が低すぎるので、ループフィルタ3から入力制御電
圧を大きくするように制御され、動作点はP4 を越えて
5 の方に向い、点P4 とP5 の間に安定点があればそ
こで安定し、安定点がなければ、点P5 を越えてP6
向うが、P5 を越えたこと、つまりV5 を越えたことを
比較回路11で検出してここでパルスを発生させ、この
パルスによってセレクト回路10は信号ロを選択する。
【0013】ここで、いきなり信号イから信号ロへ切換
えるために、それと同時に、例えば電圧付加回路7等に
よって電圧制御発振器4の入力制御電圧にVR を与え、
一次的に強引にV3 とV4 の間へ引き込む必要がある。
これによりfR が30KHZ 〜60KHZ にあるとき
は、必らず安定点がP3 とP4 の間に得られる。
【0014】fR が60KHZ 〜120KHZ のとき
は、上記動作をもう一度繰り返し、セレクト回路10は
信号ハを選択し、P3 とP4 の間で安定する。このよう
に、電圧制御発振器4の入力制御電圧を、一時V3 とV
4 の間に引き込む理由は、セレクト回路10が信号ロに
切換った時に、安定点があるかどうかを探すためであ
る。
【0015】反対に、得られている周波数が高すぎる場
合は、動作点はP3を越えてP1 へ向う。P2 の個所で
同じく比較回路11がパルスを発生させ、セレクト回路
10を信号ハ→ロ→イの順に後退させる。セレクト回路
10が切換わると、同時に電圧制御発振器3の入力電圧
を電圧付加回路7によって一時的に強引にV3 とV4
間に引き込むのは同様である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来のPLL回路は以
上のように構成されているので、ループフィルタ7と電
圧制御発振器4との間に、制御電圧をV3 とV4 の間に
強制的に引き込むための電圧付加回路7等が必要であ
り、制御端子に回路を付加することで、ノイズを拾う原
因が増し、発振周波数にジッタが生じやすいという問題
点があった。
【0017】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、電圧制御発振器の制御端子に電圧
付加回路等の回路を付加する必要がなく、発信周波数に
ジッタが生じることのないPLL回路を得ることを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るP
LL回路は、ループフィルタの出力電圧信号が制御範囲
を越えたときに、セレクト回路で一段階高い周波数の発
振信号に切換えるときは、いったん発振周波数が最大の
信号を選択し、ループフィルタの出力電圧が制御範囲に
戻った瞬間に一段階高い発振周波数の信号に切換え、ま
た、セレクト回路で一段階低い周波数の発振信号に切換
えるときは、いったん発振周波数が最小の信号を選択
し、ループフィルタの出力電圧が制御範囲に戻った瞬間
に一段階小さい周波数の信号に切換えるようにしたもの
である。
【0019】請求項2の発明に係るPLL回路は、ルー
プフィルタの出力電圧信号が制御の範囲を越えたとき
に、セレクト回路で一段階高い周波数の発振信号に切換
えるときは、いったん位相比較器に入力されるリファレ
ンス信号を遮断し、ループフィルタの出力電圧が制御範
囲に戻った瞬間に一段階高い周波数の発振信号に切換
え、また、セレクト回路で周波数が一段階低い発振信号
に切換えるときは、いったん位相比較器の分周回路側の
入力信号を遮断し、ループフィルタの出力電圧が制御範
囲に戻った瞬間に一段階低い周波数の発振信号に切換え
るようにしたものである。
【0020】
【作用】請求項1の発明におけるPLL回路は、セレク
ト回路を切換えるときに、いったん発振周波数が最大,
または最小のものを選択し、ループフィルタの出力電圧
が制御範囲内に戻った瞬間に切換えるように構成したの
で、ループフィルタの出力電圧を強制的に制御範囲内に
引き込むための電圧付加回路等が不要になり、ノイズを
拾う原因が少なくなるのでジッタの少ないクロックが得
られる。
【0021】請求項2の発明におけるPLL回路は、セ
レクト回路を切換えるときに、いったん位相比較器の二
つの入力のうちいずれか一方を遮断し、ループフィルタ
の出力電圧が制御範囲内に戻った瞬間に切換えるように
構成したので、ループフィルタの出力電圧を強制的に制
御範囲内に引き込むための電圧付加回路等が不要にな
り、ノイズを拾う原因が少なくなるのでジッタの少ない
クロックが得られる。
【0022】
【実施例】以下、請求項1の一実施例を図について説明
する。図1はこの実施例のブロック回路図で、図5に示
した従来例と同一部分には同一符号を付して説明を省略
する。
【0023】この実施例の図5に示した従来例との相違
点は、制御回路14によるセレクト回路10の制御動作
を変更することによって、電圧付加回路7を除去した点
と、これにともなって、スイッチ回路15の構成が変化
している点である。
【0024】次に、動作について説明する。入力端子1
に周波数がfR のリファレンス信号が入力され、セレク
ト回路10が信号イ,ロ,ハのうち適当な信号を選択し
た場合に、出力端子5にK・fR の周波数のクロックが
出力されるのは従来例と同様である。
【0025】次に、スイッチ回路15の制御方法につい
て説明する。電圧制御発振器4の制御電圧に対する発振
周波数の特性は、従来例で示した図6と同様であり、K
=500であるとする。いま、例えばセレクト回路10
が信号イを選択していて、fR が15KHZ 〜30KH
Z の間にあるときは、発振周波数はこのまま安定な所へ
移動し、30MHZ 〜60MHZ における所定点で安定
する。
【0026】しかし、fR が30KHZ より大きいとき
には、得られている発振周波数が低すぎるので、ループ
フィルタ3から入力制御電圧を大きくするように制御さ
れ、動作点はP4 を越えてP5 の方に向い、点P4 とP
5 の間に安定点があればそこで安定し、安定点がなけれ
ば、点P5 を越えてP6 に向かうが、P5 を越えたこ
と、つまりV5 を越えたことを比較回路11で検出し、
ここでセレクト回路10はいったん信号イ,ロ,ハのう
ち発振周波数が一番高い信号ハを選択する。
【0027】いまfR は120KHZ 以下であるので、
必ず制御電圧は再び点P5 を通ってP4 側にもどってく
るが、P5 を通過したこと、つまりV5 を通過してもど
ってきたことを比較回路11は検出しており、セレクト
回路10はここで、信号ロを選択するように切換えら
れ、これによりfR が30KHZ 〜60KHZ にあると
きは、必らず安定点が点P3 とP4 の間に得られる。ま
た、fR が60KHZ 〜120KHZ のときは上記動作
をもう一度繰り返し、セレクト回路10は信号ハを選択
して点P3 とP4 の間で安定する。
【0028】反対に、セレクト回路10が信号ハを選択
していて、fR が60KHZ 〜120KHZ の間にある
ときは、発振周波数はこのまま安定な所へ移動し、30
MHZ 〜60MHZ における所定点で安定する。しか
し、fR が60KHZ よりも小さいときは、得られてい
る信号周波数が高すぎるので、ループフィルタ3から入
力制御電圧を小さくするように制御され、動作点はP3
を越えてP2 の方に向い、点P3 とP2 の間に安定点が
あればそこで安定し、安定点がなければ点P2 を越えて
1に向かうが、P2 を越えたこと、つまり、V2 を越
えたことを比較回路11で検出し、ここでセレクト回路
10はいったん信号イ,ロ,ハのうち発振周波数の一番
低い信号イを選択する。
【0029】いま、fR は15KHZ 以上であるので、
制御電圧は必ず再び点P2 を通ってP3 側にもどってく
るが、P2 を通過したこと、つまりV2 を通過してもど
ってきたことを比較回路11は検出しており、セレクト
回路10は信号ロを選択する。これによりfR が30K
Z 〜60KHZ にあるときは、必ず安定点が点P3
4 の間に得られる。また、fR が15KHZ 〜30K
Z のときは、上記動作をもう一度繰り返し、セレクト
回路10は信号イを選択して点P3とP4 の間で安定す
る。
【0030】なお、上記実施例では、一つの電圧制御発
振器を設けた場合を示したが、二つ以上設けてもよく、
二つ設けた場合の実施例のブロック回路図を図2に示
す。図において、4A,4Bは第一,第二の電圧制御発
振器で、ループフィルタ3の出力電圧によって発振周波
数fOA、fOBが変化する。8A,8Bは第一,第二の二
分周器で、第一,第二の電圧制御発振器4A,4Bの出
力の発振周波数を二分し、fOA/2、fOB/2にする。
【0031】9A,9Bは第三,第四の分周器で、第
一,第二の二分周器8A,8Bの出力の発振周波数を更
に二分周し、fOA/4、fOB/4にする。16は、制御
回路17の出力に応じて二分周器4A,4B,8A,8
B,9A,9Bの出力ヘ,ホ,ニ,ハ,ロ,イのうちい
ずれか一つを選択するセレクト回路、17はこのセレク
ト回路16を制御する制御回路、18はスイッチ回路で
ある。
【0032】次に、動作について説明する。図1の実施
例においては、電圧制御発振器4の可変範囲が約30M
Z 〜60MHZ であったのに対し、本実施例では第
一,第二の電圧制御発振器4A,4Bがこれを分担し、
約30MHZ 〜45MHZ を第二の電圧制御発振器4B
が、約45MHZ 〜60MHZ を第一の電圧制御発振器
4Aが担当する。
【0033】図6はその入出力特性を示しており、この
実施例では、第三の電圧制御発振器4Bの可変範囲を、
30MHZ より低い点P1 から45MHZ より少し高い
点P6 までとし、点P1 と30MHZ に対応する点P3
との間にも点P2 を、45MHZ に対応する点P4 と点
6 との間に点P5 を適当に設定し、上記点P1
2 ,P3 ,P4 ,P5 ,P6 ,に対応する入力制御電
圧を、それぞれV1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6
とする。
【0034】また、第一の電圧制御発振器4Aの発振周
波数の可変範囲を、45MHZ より少し低い点Q1 から
60MHZ より少し高い点をQ6 までとし、点Q1 と4
5MHZ に対応する点Q3 との間に点Q2 を、60MH
Z に対応する点Q4 と点Q 6との間に点Q5 を適当に設
定する。上記点Q1 ,Q2 ,Q3 ,Q4 ,Q5 ,Q6
に対応する入力制御電圧は、第二の電圧制御発振器4B
と同じV1 ,V2 ,V3,V4 ,V5 ,V6 ,である。
【0035】セレクト回路10において、信号イが選択
された場合のfV は、fV =fOB/(4・K)となり、
約15KHZ 〜22.5KHZ まで可変でき、信号ロが
選択された場合のfV は、fV =fOA/(4・K)とな
り、約22.5KHZ 〜30KHZ まで可変でき、信号
ハが選択された場合のfV は、fV =fOB/(2・K)
となり、約30KHZ 〜45KHZ まで可変でき、信号
ニが選択された場合のfV はfV =fOA/(2・K)と
なり、約45KHZ 〜60KHZ まで可変でき、信号ホ
が選択された場合のfV は、fV =fOB/Kとなり、約
60KHZ 〜90KHZ まで可変でき、信号ヘが選択さ
れた場合のfV は、fV =fOA/Kとなり、約90KH
Z 〜120KHZ まで可変できることになる。
【0036】したがって、信号イ〜ヘのうち、いずれが
一つを選択することにより、fR が15KHZ 〜120
KHZ まで追随することができる。いま、例えば、セレ
クト回路10が信号イを選択していて、fR が15KH
Z 〜22.5KHZ の間にあるときは、発振周波数はこ
のまま安定な所へ移動し、fOBが30MHZ 〜45MH
Z における所定点で安定する。
【0037】しかし、fR が22.5KHZ よりも大き
いときには、得られている発振周波数が低すぎるので、
ループフィルタ3から入力制御電圧を大きくするように
制御され、動作点はP4 を越えてP5 の方に向い点P4
とP5 の間に安定点があればそこで安定し、安定点がな
ければ点P5 を越えてP6 に向うが、P5 を越えたこ
と、つまりV5 を越えたことを比較回路11で検出し、
ここでセレクト回路16は、いったん信号イ〜ヘのうち
発振周波数が一番高い信号ヘを選択する。
【0038】いまfR は120KHZ 以下であるので、
制御電圧は必ず再び点びP5 を通ってP4 側にもどって
くるが、P5 を通過したこと、つまりV5 を通過しても
どってきたことを比較回路11は検出しており、ここで
セレクト回路16は信号ロを選択する。これによりfR
が22.5KHZ 〜30KHZ にあるときには必ず安定
点が点Q3 とQ4 の間に得られる。fR が30KHZ
上のときは、上記動作を安定点が得られるまで繰り返
す。
【0039】反対に、得られている周波数が高すぎる場
合は、セレクト回路16を後退させて安定点を探す。セ
レクト回路16が切換わるときに、いったん発振周波数
が一番低い信号イを選択するの前記実施例と同様であ
る。
【0040】なお、上記実施例では、一つの電圧制御発
振器に対して、2つの分周器を設けた場合を示したが、
それ以上でも、それ以下でもよい。
【0041】次に、請求項2の発明の一実施例を図につ
いて説明する。図3はこの実施例のブロック回路図で、
図1の実施例と同じ部分には同じ符号を付して説明を省
略する。図において、19は第一の遮断回路で、制御回
路21によって制御され、入力されたリファレンス信号
を導通または遮断する。20は第二の遮断回路で、制御
回路21によって制御され、分周回路6の出力信号を導
通または遮断する。21は制御回路で、10,11,2
1でスイッチ回路22を構成している。
【0042】次に、動作について説明する。入力端子1
に周波数がfR のリファレンス信号が入力され、セレク
ト回路10が信号イ,ロ,ハのうち適当な信号を選択し
た場合に、出力端子5にK/fR の周波数のクロックが
出力されるのは従来例と同様であり、PLLがロック状
態にあるとき、第一および第二の遮断回路19,20は
導通状態にある。
【0043】次に、スイッチ回路22および第一,第二
の遮断回路19,20の制御方法について説明する。電
圧制御発振器4の制御電圧に対する発振周波数の特性
は、従来例と同様であり、K=500であるとすると、
いま、例えば、セレクト回路10がイを選択していて、
R が15KHZ 〜30KHZ の間にあるときは、発振
周波数はこのまま安定な所へ移動し30MHZ 〜60M
Z における所定点で安定する。
【0044】しかし、fR が30KHZ よりも大きいと
きには、得られている発振周波数が低すぎるので、ルー
プフィルタ3からの入力制御電圧を大きくするように制
御され、動作点はP4 を越えてP5の方に向い、点P4
とP5 の間に安定点があればそこで安定し、安定点がな
ければ点P5 を越えてP6 に向うが、P5 を越えたこ
と、つまりV5 を越えたことを比較回路11で検出し、
ここでいったん第一の遮断回路19はリファレンス信号
Rを遮断する。
【0045】位相比較器2は、リファレンス信号f
R と、分周回路6の出力信号fV の比較をしており、リ
ファレンス信号が遮断されるとfV を零に近づけようと
して発振周波数を下げようとする。したがって、制御電
圧は再び点P5 を通ってP4 側にもどってくるが、P5
を通過したこと、つまりV5 を通過してもどってきたこ
とを比較回路11は検出しており、セレクト回路10は
ここで信号ロを選択すると同時に第一の遮断回路19が
導通するように制御される。
【0046】これによりfR が30KHZ 〜60KHZ
にあるときは必ず安定点が点P3 とP4 の間に得られ
る。fR が60KHZ 〜120KHZ のときは上記動作
をもう一度繰り返し、セレクト回路10は信号ハを選択
し、点P3 とP4 の間で安定する。
【0047】反対に、セレクト回路10が信号ハを選択
していて、fR が60KHZ 〜120KHZ の間にある
ときは、発振周波数はこのまま安定な所へ移動し、30
MHZ 〜60MHZ における所定点で安定する。しか
し、fR が60KHZ よりも小さいときは、得られてい
る発振周波数が高すぎるので、ループフィルタ3から入
力制御電圧を小さくするように制御され、動作点はP3
を越えてP2 の方に向い、点P3 とP2 の間に安定点が
あれがそこで安定し、安定点がなければ点P2 を越えて
1に向かうが、P2 を越えたこと、つまりV2 を越え
たことを比較回路11で検出し、ここでいったん、第二
の遮断回路20は、分周回路6の出力信号fV を遮断す
る。
【0048】位相比較器11は、fV が遮断されると前
記の場合とは逆の効果で発振周波数を上げようとする。
したがって制御電圧は再び点P2を通ってP3 側にもど
ってくるが、P2 を通過したこと、つまりV2 を通過し
てもどってきたことを比較回路11は検出しており、セ
レクト回路10は信号ロを選択すると同時に第二の遮断
回路20が導通するように制御される。これによりfR
が30KHZ 〜60KHZ にあるときは、必ず安定点が
点P3 とP4の間に得られる。fR が15KHZ 〜30
KHZのときは上記動作をもう一度繰り返し、セレクト
回路10は信号イを選択し、点P3 とP4 の間で安定す
る。
【0049】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、位相比較器の
出力電圧信号によって制御される電圧制御発振器と、こ
の出力信号を分周する少なくも二つの分周器を設け、上
記位相比較器の出力電圧信号が制御範囲を上側または下
側に越えたときは最大または最小の周波数発振信号をセ
レクト回路で選択して出力し、上記位相比較器の出力電
圧信号が制御範囲内にもどった瞬間に一段階上側または
下側の発振信号をセレクト回路で選択するように構成し
たので、電圧制御発振器の制御端子に電圧付加回路等の
付加回路を付加しなくても、セレクト回路が適当な周波
数の発振信号を選択できるので、ノイズを拾う原因を最
小限に抑えることができ、ジッタの少ない良好なクロッ
クが得られる効果がある。
【0050】請求項2の発明によれば、位相比較器に入
力されるリファレンス信号を遮断する第1の遮断回路
と、同じく位相比較器に入力される出力信号の分周信号
を遮断する第2の遮断器とを備え、上記位相比較器の出
力電圧信号が制御範囲を上側に越えたときは上記第1の
遮断回路で入力リファレンス信号を遮断し、所定の範囲
内にもどった瞬間に遮断前より一段上側の発振信号をセ
レクト回路で選択して出力し、上記位相比較器の出力電
圧信号が所定範囲内を下側に越えたときは上記第2の遮
断回路で分周信号を遮断し、制御範囲内に戻った瞬間に
遮断前より一段下側の発振信号をセレクト回路で選択し
て出力するようにしたので、電圧制御発振器の制御端子
に、電圧付加回路等の付加回路を付加しなくてもセレク
ト回路は適当な周波数の発振信号を選択できるので、ノ
イズを拾う原因を最小限に押えることができ、ジッタの
少ない良好なクロックが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施例によるPLL回路の
ブロック回路図である。
【図2】請求項1の発明の他の実施例によるPLL回路
のブロック回路図である。
【図3】請求項2の発明によるPLL回路のブロック回
路図である。
【図4】第1の従来例のPLL回路のブロック回路図で
ある。
【図5】第2の従来例のPLL回路のブロック回路図で
ある。
【図6】従来例および実施例の作用を説明するための電
圧制御発振器の特性図である。
【図7】図2の実施例の作用を説明するための電圧制御
発振器の特性図である。
【符号の説明】
2 位相比較器 3 ループフィルタ 4,4A,4B 電圧制御発振器 6 分周回路 8,8A,8B,9,9A,9B 二分周器 10,16 セレクト回路 14,17,21 制御回路 15,18,22 スイッチ回路 19,20 遮断回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/12 A 9070−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準周波数信号と分周回路の分周出力と
    を比較する位相比較器と、この位相比較器の出力を入力
    とするループフィルタと、このループフィルタの出力電
    圧で発振周波数が制御され、その発振周波数が所定量ず
    つ異なる少なくともm(mは、3以上の整数)個の電圧
    制御発振源と、前記ループフィルタの出力電圧が所定の
    制御範囲内であるか否かを判別する比較器と、この比較
    結果に応じて前記m個の電圧制御発振源の一つを選択す
    るようにセレクト回路を制御する制御回路と、前記セレ
    クト回路の出力を分周する分周回路とを備え、前記m個
    の電圧制御発振源の出力信号のうち発振周波数を最小の
    ものから順次f1 ,f2 ・・・fm とし、現在セレクト
    回路で選択されている出力信号をfn (1<n<m)と
    したとき、前記ループフィルタの出力電圧が所定の制御
    電圧範囲を発振周波数を上げる方向に越えたときはセレ
    クト回路でいったんfm の出力信号を選択し、制御電圧
    が所定の範囲内に戻ってきたときにfn+1 の出力信号を
    選択し、前記ループフィルタの出力電圧が所定の制御電
    圧範囲を発振周波数を下げる方向に越えたときはセレク
    ト回路でいったんf1 の出力信号を選択し、制御電圧が
    所定の範囲内に戻ってきたときにfn-1 の出力信号を選
    択するようにしたことを特徴とするPLL回路。
  2. 【請求項2】 位相比較器に入力される基準周波数信号
    をON/OFFする第一の遮断回路と、前記位相比較器
    に入力される分周回路の分周出力をON/OFFする第
    二の遮断回路と、入力された基準周波数信号と前記分周
    回路の出力信号の位相を比較する位相比較器と、この位
    相比較器の出力電圧信号を入力とするループフィルタ
    と、このループフィルタの出力電圧で発振周波数が制御
    され、その発振周波数が所定量ずつ異なる少なくともm
    (mは、3以上の整数)個の電圧制御発振源と、前記ル
    ープフィルタの出力電圧が所定の制御範囲内であるか否
    かを判別する比較器と、この比較結果に応じて前記m個
    の電圧制御発振源の一つを選択するようにセレクト回路
    を制御する制御回路と、前記セレクト回路の出力を分周
    する分周回路とを備え、前記m個の電圧制御発振源の出
    力信号のうち、発振周波数が最小のものから順次f1
    2 ・・・fm とし、現在セレクト回路で選択されてい
    る出力信号をfn (1<n<m)としたとき、前記ルー
    プフィルタの出力電圧が所定の制御電圧範囲を発振周波
    数を上げる方向に越えたときは前記第一の遮断回路をo
    ffにし、制御電圧が所定の範囲内に戻ってきたとき第
    一の遮断回路をonにすると同時にfn+1 の出力信号を
    選択し、前記ループフィルタの出力電圧が所定の制御電
    圧範囲を発振周波数を下げる方向に越えたときは、前記
    第二の遮断回路をoffにし、制御電圧が所定の範囲内
    に戻ってきたときに第二の遮断回路をonにすると同時
    にfn-1 の出力信号を選択するようにしたことを特徴と
    するPLL回路。
JP3197678A 1991-08-07 1991-08-07 Pll回路 Pending JPH0541663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197678A JPH0541663A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197678A JPH0541663A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541663A true JPH0541663A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16378523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197678A Pending JPH0541663A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900784A (en) * 1996-08-14 1999-05-04 Nec Corporation Very low-gain voltage controlled oscillator
KR100444793B1 (ko) * 1996-08-30 2004-11-03 삼성전자주식회사 전자기방해저감회로
JP2007243618A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujitsu Ltd クロック分周回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900784A (en) * 1996-08-14 1999-05-04 Nec Corporation Very low-gain voltage controlled oscillator
KR100444793B1 (ko) * 1996-08-30 2004-11-03 삼성전자주식회사 전자기방해저감회로
JP2007243618A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujitsu Ltd クロック分周回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648744A (en) System and method for voltage controlled oscillator automatic band selection
US6181213B1 (en) Phase-locked loop having a multi-phase voltage controlled oscillator
JP2923910B2 (ja) 超低利得電圧制御発振器
KR100351692B1 (ko) Pll회로 및 이를 이용한 주파수변조방법
US5126693A (en) Circuit and method of reducing phase jitter in a phase lock loop
JPH0541663A (ja) Pll回路
KR910015171A (ko) 선국 회로
KR100430618B1 (ko) 피엘엘 회로
KR20070008252A (ko) 다중 주파수 출력 범위를 가지는 전압 제어 발진기
US6133900A (en) OSD device capable of maintaining the size of displayed OSD data at a constant in a multisync monitor regardless of a frequency of a horizontal synchronous signal
EP0454955A1 (en) Sampling clock generating circuit
JP3324647B2 (ja) 水平同期信号に対する位相同期ループ回路
JPH06291644A (ja) Pll回路
JP2790152B2 (ja) 位相同期発振回路
JPH07154252A (ja) 位相同期回路
JP2738305B2 (ja) 位相比較回路
KR19990030658A (ko) 고속 위상 동기 루프 및 그의 로킹 방법
JP2622759B2 (ja) Pll回路
JPH05199109A (ja) Pll回路
JPH08274633A (ja) Pll回路
JPH05227024A (ja) Pll発振装置
JPH0583125A (ja) 位相同期回路
JPH10224215A (ja) 半導体装置
JPH0638116A (ja) 位相同期ループ回路
KR930015358A (ko) Pll회로