JPH0541070U - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0541070U
JPH0541070U JP8925291U JP8925291U JPH0541070U JP H0541070 U JPH0541070 U JP H0541070U JP 8925291 U JP8925291 U JP 8925291U JP 8925291 U JP8925291 U JP 8925291U JP H0541070 U JPH0541070 U JP H0541070U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
terminal
connector housing
terminal accommodating
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8925291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539408Y2 (ja
Inventor
詳三 浜北
修 谷内
豊 横山
治 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1991089252U priority Critical patent/JP2539408Y2/ja
Priority to US07/968,486 priority patent/US5326287A/en
Priority to DE69203428T priority patent/DE69203428T2/de
Priority to EP92118553A priority patent/EP0540008B1/en
Publication of JPH0541070U publication Critical patent/JPH0541070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539408Y2 publication Critical patent/JP2539408Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コネクタハウジングに貫通して形成するリテ
ーナ挿入用スペースを、スライド金型を用いずに形成す
る。 【構成】コネクタハウジングに前後方向に貫通して端子
収容室を形成すると共に、該端子収容室に直交する左右
側方からリテーナを挿入可能としたリテーナ挿入用スペ
ースを連続的に形成し、該リテーナ挿入用スペースをコ
ネクタハウジングの前端側から後端側近傍まで切り抜い
た溝と、後端側から前端部近傍まで切り抜いた溝とで形
成する一方、上記リテーナに、端子収容室内に挿入する
端子に係止する係止部を設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、端子の二重係止機構を持つコネクタに関し、詳しくは、コネクタハ ウジングの端子収容室に形成した可撓性係止腕(ランス)で端子を係止すると共に 、コネクタハウジングとは別部品の端子係止具(リテーナ)を取り付けて、端子を 二重係止するものである。
【0002】
【従来の技術】
電線の先端に圧着した端子金具(以下、端子と称する)を、コネクタハウジング に並設した端子収容室の内部に係止固定するには、コネクタハウジングと一体に 形成したランスだけでは係止力が不十分であり、かつ、端子が半挿入状態で放置 される可能性があるため、近時、コネクタハウジングとは別部品であるリテーナ を組み合わせて、端子の抜けをより確実に防止する二重係止機構を有するコネク タが提供されている。(特開昭64−54678号公報等)
【0003】 この種の二重係止機構を有するコネクタにおいては、通常、図6に示すように 、コネクタハウジング1の中央部にリテーナ2を上部より挿入するための貫通孔 3が設けられている。 上記コネクタは、コネクタハウジング1に並設した端子収容室4内に電線を圧 着した端子(図示せず)を挿入し、該端子収容室4に形成したランス(図示せず)で 係止すると共に、上方より貫通孔3に挿入するリテーナ2に設けた係止突起5で 係止して、二重係止により端子の抜けを確実に防止している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記したコネクタハウジング1は、端子収容室4の前面側と後面側を開口させ ると共に、上下方向に開口した貫通孔3を設けるために、該コネクタハウジング 成形用金型は、前後一対の型と、これら前後型に対して直交する方向に開閉作動 するスライド型が必要となる。 上記スライド型を用いる場合、金型の構造が複雑になると共に、コスト高にな り、かつ、成形サイクルが長くなる等の種々の問題があった。
【0005】 本考案は、上記した問題に鑑みてなされたもので、コネクタハウジングとリテ ーナとからなるコネクタを、スライド型を用いることなく成形出来る構成とする ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は、コネクタハウジングに端子収容室を左右 方向に複数個並列して形成し、これら並列する端子収容室を同一水平位置で左右 方向に連続するリテーナ挿入用スペースを設け、該リテーナ挿入用スペースにコ ネクタハウジングの左右いずれかの側方よりリテーナを端子収容室を順次横断す るように挿入し、該リテーナの水平方向の平板部に間隔をあけて形成した端子係 止部により各端子収容室内に挿入する端子を係止する構成としていることを特徴 とするコネクタを提供するものである。
【0007】 詳しくは、コネクタハウジングに前後方向に貫通して端子収容室を形成すると 共に、該端子収容室に直交する左右側方からリテーナを挿入可能としたリテーナ 挿入用スペースを連続的に形成し、該リテーナ挿入用スペースをコネクタハウジ ングの前端側から後端側近傍まで切り抜いた溝と、後端側から前端部近傍まで切 り抜いた溝とで形成する一方、上記リテーナに、端子収容室内に挿入する端子に 係止する係止部を設けていることを特徴とするコネクタを提供するものである。
【0008】 上記コネクタハウジングは、左右外側壁の間に複数の中間支柱を備え、これら 左右外側壁と中間支柱の間に隔壁を設けて並列に端子収容室を構成し、上記隔壁 に前端側より切り抜くリテーナ挿入用スペースを形成する溝を設けると共に、上 記中間支柱に後端側より切り抜くリテーナ挿入用スペースを形成する溝を設け、 かつ、左外側壁にリテーナ挿入溝を前端より切り抜いて開口すると共に、右外側 壁の内面に前端より凹部を切り抜いて形成し、上記左右外側壁の溝および凹部と 隔壁および中間支柱の溝とを左右方向に一連に形成して、並設する端子収容室の 上部を連続的に貫通するリテーナ挿入用スペースを形成している。
【0009】 上記コネクタハウジングに、水平方向に並設する端子収容室を上下方向に複数 段形成し、各段の端子収容室の上部に左右方向に連続した上記リテーナ挿入用ス ペースを設ける場合、 各段のリテーナ挿入用スペースに挿入する平板部を上下方向に複数段備えると 共に、これら平板部の一端を連結板で連結したリテーナを設け、該リテーナの各 平板部には各端子挿入室に挿入される端子に係止する係止部を所定間隔をあけて 形成している。
【0010】 上記コネクタハウジングには、各端子収容室の壁部を切り起こしてランスを一 体に形成し、端子収容室内に挿入する端子の係止穴に係止し、上記リテーナによ る端子の係止と合わせて二重係止機構を持たせている。
【0011】
【作用】
上記構成からなるコネクタハウジングでは、コネクタハウジングに左右方向に 連続的に形成するリテーナ挿入用スペースを、前後方向に貫通して形成する端子 収容室と同方向の前後方向から切り抜く溝により形成しているため、コネクタハ ウジングの成形金型を前後一対の型より成形することが可能となり、スライド金 型が不要となる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例により詳細に説明する。 図1において、10はコネクタハウジング、11はリテーナ、12は電線13 に圧着する端子である。 上記コネクタハウジング10は、スライド金型を用いない前後一対の金型を用 いて、絶縁製樹脂により一体成形しており、本実施例のコネクタハウジング10 は水平方向に多数並設した端子収容室を上下二段設けた構成としている。
【0013】 上記コネクタハウジング10は、水平方向の上端外壁14、中間仕切壁15、 下端外壁16を左右外側壁17、18および中間柱壁19で連結した形状で、上 記中間隔壁15および下端外壁16の上面より所定間隔をあけて隔壁20を突設 し、水平方向に並設された上下2段の端子収容室21を形成している。
【0014】 上記端子収容室21を形成する上下二段の隔壁20と夫々の上面側の上端外壁 14、中間仕切壁15との間にはリテーナ貫通用の溝22を図中前端側(端子 12の挿入側)から切り抜いて形成している。これら溝22はリテーナ11の巾 Wより僅かに長い距離だけ前端側から形成して、後部側では上面側の上端外壁 14および中間仕切壁15に連続させて、溝22を設けていない。 また、複数個の端子収容室21毎に設けた上記2本の中間柱壁19には、上記 溝22と同一水平位置に図中後端側から切り抜いた溝23を上下二段で設けてい る。尚、前端側には溝23を延在させずに連続させている。
【0015】 さらに、上記左外側壁17に、上記溝22,23と同一水平位置に前端より切 り抜いた溝24を上下二段で形成する一方、右外側壁18の内面に溝22,23 と同一水平位置に凹部25を上下二段で形成している。
【0016】 上記のように、左外側壁17より右外側壁18にかけて、水平方向に一連に連 続する溝24,22,23および凹部25を設け、水平方向に並設する端子収容室 21の上端部に左右水平方向に連続したリテーナ挿入用スペース27を設けてい る。 即ち、前後方向に貫通して形成している端子収容室21の各上部に、直交する 左右方向に水平方向に連続するリテーナ挿入用スペース27を貫通して形成して いる。
【0017】 上記前端側より切り抜く溝22,24、凹部25は前側金型(図示せず)を前方 へ抜いて形成する一方、後端側より切り抜く溝23は後側金型(図示せず)を後方 へ抜いて形成している。よって、リテーナ11の挿入用スペースは一対の前後金 型のみにより成形可能としている。
【0018】 コネクタハウジング10の各端子収容室21の底壁には、図3に示すように、 その一部を切り起こしてランス26を一体に形成している。
【0019】 リテーナ11は上下二段の端子収容室21の上記リテーナ挿入用スペース27 に挿入しえる巾Wおよび長さLを有する上下一対の略長方形平板部30,31と 、これら平板部30と31の右端を一体に連結する連結板32とからなり、絶縁 樹脂により一体成形している。 上記平板部30,31の下面には図4に示すように端子係止用突起34,35を 長さ方向に間隔をあけて突設している。
【0020】 上記各端子収容室21内に挿入する端子12は、その先端側の電気接触部36 に上端にリテーナ係止部37を突設していると共に、該電気接触部36の下面側 にランス係止穴38を形成している。端子12の基部側には電線圧着用バレル 39を設け、電線13に圧着している。
【0021】 上記した構成からなるコネクタに対して、電線13の先端に圧着した端子12 は、図1に示すように、コネクタハウジング10の各端子収容室21へ前方より 挿入する。 端子12が端子収容室21内に完全に挿入された状態で、図5に示すように、 ランス係止穴38にランス26が係止する。
【0022】 ついで、コネクタハウジング10の左外側壁17に開口している上下一対の溝 24よりリテーナ11の上下一対の平板部30,31を言わば串差し状にして左 右方向に並列する端子収容室を順次横断するように挿入していく。 各平板部30,31は水平方向に一連に連続する溝22,23を通って右外側壁 18の内面の凹部25に先端が係合する。該状態で、左側の連結部32が左外側 壁17の外面に当接して、リテーナ11はコネクタハウジング10に嵌合保持さ れる。
【0023】 上記リテーナ11の挿入時において、端子収容室21内に挿入された端子12 が半挿入状態であると、リテーナ係止部37にリテーナ11の係止部34あるい は35が当接してリテーナ11の挿入が出来なくなるため、端子12が半挿入状 態であることが検知出来る。 端子12が完全に挿入状態に位置されると、図5に示すように、端子のリテー ナ係止部37の端面に係止部34,35が係止してリテーナ11が挿入される。
【0024】 上記実施例は、コネクタハウジングに上下二段の端子収容室を形成しているた め、リテーナには上下二段の端子収容室に挿入するための上下一対の平板部を設 けて、略コ字形状としているが、端子収容室が一段の場合は、一枚の平板部だけ でよく、その場合には、該平板部の一端部にコネクタハウジング外壁係止用のツ バ部を設ければ良い。 また、端子収容室が3段、4段に設けられれば、それに対して、リテーナの平 板部を3段、4段と設けて、一端部を連結部で連結すれば良い。
【0025】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案に係わるコネクタでは、コネクタハウ ジングに前後方向に貫通して端子収容室を形成すると共に、該端子収容室の上部 に直交する左右側方からリテーナ挿入用スペースを連続的に形成し、該リテーナ 挿入用スペースをコネクタハウジングの前端側から後端側近傍まで切り抜いた溝 と、後端側から前端部近傍まで切り抜いた溝とで形成しているため、前後金型の みで成形することが出来る。 よって、従来、リテーナ挿入用スペースを形成するために必要とされたスライ ド金型が不要となり、成形金型を簡単とすることが出来、コストダウンおよび成 形サイクルの短縮を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る実施例の分解斜視図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 図1のIII−III線断面図である。
【図4】 リテーナの断面図である。
【図5】 図1のコネクタハウジング、リテーナおよび
端子を組み付けた状態を示す断面図である。
【図6】 従来例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 コネクタハウジング 11 リテーナ 12 端子 17,18 外壁 19 中間支柱 20 隔壁 21 端子収容室 22,23,24 溝 25 凹部 26 ランス 27 リテーナ挿入用スペース 30,31 平板部 32 連結板 34,35 係止部 37 リテーナ係止部 38 ランス係止穴 40 電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 川瀬 治 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングに端子収容室を左右
    方向に複数個並列して形成し、これら並列する端子収容
    室を同一水平位置で左右方向に連続するリテーナ挿入用
    スペースを設け、該リテーナ挿入用スペースにコネクタ
    ハウジングの左右いずれかの側方よりリテーナを端子収
    容室を順次横断するように挿入し、該リテーナの水平方
    向の平板部に間隔をあけて形成した端子係止部により各
    端子収容室内に挿入する端子を係止する構成としている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 コネクタハウジングに前後方向に貫通し
    て端子収容室を形成すると共に、該端子収容室に直交す
    る左右いずれか側方からリテーナを挿入可能としたリテ
    ーナ挿入用スペースを連続的に形成し、該リテーナ挿入
    用スペースをコネクタハウジングの前端側から後端側近
    傍まで切り抜いた溝と、後端側から前端部近傍まで切り
    抜いた溝とで形成する一方、上記リテーナに、端子収容
    室内に挿入する端子に係止する係止部を設けていること
    を特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 上記コネクタハウジングは、左右外側壁
    の間に複数の中間支柱を備え、これら左右外側壁と中間
    支柱の間に隔壁を設けて左右方向に並列に端子収容室を
    形成し、上記隔壁に前端側より溝を切り抜くと共に上記
    中間支柱に後端側より溝を切り抜き、かつ、左外側壁に
    リテーナ挿入溝を前端より切り抜いて開口すると共に、
    右外側壁の内面に前端より凹部を切り抜いて形成し、上
    記左右外側壁の溝および凹部と隔壁および中間支柱の溝
    とを左右方向に一連に形成して、左右方向に並設する端
    子収容室の上部に左右いずれか側方よりリテーナを挿入
    しえるリテーナ挿入用スペースを形成しており、さら
    に、各端子収容室の壁部を切り起こして端子係止用のラ
    ンスを設け、該ランスと上記リテーナに設けた係止部と
    で端子収容室内に挿入する端子を二重係止する構成とし
    ている請求項1記載のコネクタ。
JP1991089252U 1991-10-30 1991-10-30 コネクタ Expired - Lifetime JP2539408Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089252U JP2539408Y2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 コネクタ
US07/968,486 US5326287A (en) 1991-10-30 1992-10-29 Connector
DE69203428T DE69203428T2 (de) 1991-10-30 1992-10-29 Verbinder.
EP92118553A EP0540008B1 (en) 1991-10-30 1992-10-29 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991089252U JP2539408Y2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541070U true JPH0541070U (ja) 1993-06-01
JP2539408Y2 JP2539408Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13965571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991089252U Expired - Lifetime JP2539408Y2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539408Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102856690A (zh) * 2012-08-23 2013-01-02 长城汽车股份有限公司 一种回路连接装置及汽车线束
US9793640B1 (en) 2016-04-21 2017-10-17 Hyundai Motor Company Joint connector with contact retainer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445076A (en) * 1987-08-10 1989-02-17 Amp Inc Double locking connector
JPH01177875U (ja) * 1988-06-03 1989-12-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445076A (en) * 1987-08-10 1989-02-17 Amp Inc Double locking connector
JPH01177875U (ja) * 1988-06-03 1989-12-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102856690A (zh) * 2012-08-23 2013-01-02 长城汽车股份有限公司 一种回路连接装置及汽车线束
US9793640B1 (en) 2016-04-21 2017-10-17 Hyundai Motor Company Joint connector with contact retainer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539408Y2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553115Y2 (ja) コネクタ
JPH0553154U (ja) コネクタ
US5007888A (en) Electrical interconnection assembly
US5643015A (en) Assembled connector
US7303444B2 (en) Electrical connector
JP2627357B2 (ja) ダブルロック型電気コネクタ
JP3317390B2 (ja) コネクタ
JP3384536B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JPH06325814A (ja) コネクタ
JPH06251821A (ja) コネクタの端子係止解除構造
JP3634101B2 (ja) 分割コネクタ
JPH0419974A (ja) ダブルロック型電気コネクタ
JPH0541070U (ja) コネクタ
JPH0573872U (ja) 多段式コネクタ
JP2592639Y2 (ja) 圧接コネクタ
JPH09161875A (ja) 二重係止構造のコネクタ
JP2885139B2 (ja) ブロックコネクタ
JPH0541071U (ja) コネクタ
JPH0214136Y2 (ja)
JPH0132299Y2 (ja)
JP3534311B2 (ja) コネクタ
US20230198191A1 (en) Connector
JP3491751B2 (ja) コネクタ
JP3840927B2 (ja) コネクタ
JP2535610Y2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term