JPH0540641U - 連結具 - Google Patents

連結具

Info

Publication number
JPH0540641U
JPH0540641U JP9980291U JP9980291U JPH0540641U JP H0540641 U JPH0540641 U JP H0540641U JP 9980291 U JP9980291 U JP 9980291U JP 9980291 U JP9980291 U JP 9980291U JP H0540641 U JPH0540641 U JP H0540641U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
holder
diameter side
side end
accommodating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9980291U
Other languages
English (en)
Inventor
識明 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyowa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9980291U priority Critical patent/JPH0540641U/ja
Publication of JPH0540641U publication Critical patent/JPH0540641U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 手動工具利用の簡単な操作で信頼の置ける連
結状態を得る。 【構成】 牽引部材Wの先端部W1を挿通させる透孔1
1を軸芯部に設けた截頭円錐台状のコーン部材1と、コ
ーン部材1を収容する収容部21をもつホルダー部材2
と、ホルダー部材2に連結される際にコーン部材1を収
容部21に圧入する連繋部材3と、を有し、コーン部材
1は細径側端面12から太径側の端部に向けて切り欠い
て形成した複数本の切り溝13と、太径側端面14から
細径側の端部に向けて切り欠いて形成した複数本の切り
溝15とを並行に設け、ホルダー部材2は収容部21の
内周面の傾斜角度をコーン部材1の外周面の傾斜角度に
略一致するように設定されており、収容部21の背後に
連繋部材3を螺装させるメス螺子部22,23を有し、
連繋部材3は両端部が互いに逆方向となりホルダー部材
2におけるメス螺子部22,23に螺合するオス螺子部
32,33を設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、両方向から接近されるワイヤケーブル等の牽引部材の両先端部を 連結する連結具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、両方向から接近される牽引部材の両先端部を連結するに際しては、牽引 部材が、例えば、ワイヤケーブルである場合には、両端部を互いに編み込むよう にして連結したり、あるいは、両端部に互いに乳輪を形成し該乳輪同志をシャッ クル等の適宜金具を利用して連結したり、さらには、比較的軟性の金属で筒状等 に形成されたプラグ内に両端部を挿通した状態で該プラグを打撃して潰し所謂カ シメ加工する等の方策が採られている。
【0003】 また、牽引部材が、鉄筋等の棒状材である場合には、両端部をアーク熱やガス 熱等を利用して熔着する等の方策が採られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、ワイヤケーブルの両端部を互いに編み込むようにする連結の際 には、該作業に熟練を要することから作業性が悪く、また、両端部に形成の乳輪 同志をシャックル等で連結する際には、乳輪を作る手間を考慮しなければ作業性 に優れる反面、連結状態に恒久的な信頼を置けない不都合がある。
【0005】 そして、プラグ等を利用するカシメ加工は、ワイヤケーブルの端部をばらした り曲げたりしない利点がある反面、カシメ力が不足すれば不適切であり、カシメ 力が過度となる場合にはワイヤケーブルの端部を不必要に変形させたり、連結部 の強度を低下させたりすることになる不都合がある。
【0006】 それに対して、鉄筋等の両端部を熔着する連結の場合には、恒久的な信頼を得 易いが、熱源確保のための大掛かりな装置の設置等が必要になり、所謂段取りを 要することになって、簡単には実施できない不都合がある。
【0007】 また、熔着によってワイヤケーブルの端部を連結するとしても、その際の熱で ワイヤケーブルの端部が劣化されて強度が低下される危惧があり、その利用が不 適切となる。
【0008】 この考案は、前記した事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とする ところは、手動工具利用の簡単な操作で信頼の置ける連結状態が得られて、両方 向から接近されるワイヤケーブル等の牽引部材の両先端部を連結するに最適とな る連結具を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するためこの考案の構成を、両方向から接近されて各先端が 対向するワイヤケーブル等の牽引部材の各先端部を連結する連結具において、牽 引部材の先端部を挿通させる透孔を軸芯部に有して截頭円錐台状に形成されてな るコーン部材と、コーン部材を収容させる収容部を有してなるホルダー部材と、 ホルダー部材に連結される際にコーン部材を収容部に圧入する連繋部材と、を有 してなり、コーン部材がその肉厚部を細径側端面から太径側の端部に向けて切り 欠いて形成した複数本の切り溝と太径側端面から細径側の端部に向けて切り欠い て形成した複数本の切り溝とを並行に設けてなり、ホルダー部材が収容部の内周 面の傾斜角度をコーン部材の外周面の傾斜角度に略一致するように設定されてな ると共に収容部の背後に連繋部材を螺装させるメス螺子部を有してなり、連繋部 材が両端部に互いに逆方向となりホルダー部材におけるメス螺子部に螺合するオ ス螺子部を有してなるとするものである。
【0010】
【作用】
それ故、透孔内に牽引部材の先端部を挿通させた状態のコーン部材をホルダー 部材の収容部に収容すると共に、この状態から、コーン部材を押し込むようにす るとコーン部材が収容部に圧入傾向に収容される。
【0011】 この状態からホルダー部材に連繋部材を螺合操作で連結すると、ホルダー部材 の端部がコーン部材を収容部内に押し込むようになり、コーン部材がより一層強 く収容部に圧入される。
【0012】 このとき、コーン部材がその肉厚部に複数本の切り溝を有するが故に、これが 径方向に収縮することになり、透孔内に挿通されている牽引部材の先端部を強い 力で挟持することになる。
【0013】 しかもこのとき、牽引部材が引き抜き方向に引かれることで、コーン部材が収 容部内にさらに圧入されることになり、上記挟持力が一層増大化される。
【0014】 従って、連繋部材の両端に上記のホルダー部材をそれぞれ連繋すると、両方向 から接近されるワイヤケーブル等の牽引部材の両先端部が所謂ターンバックル方 式に一体に連結されることになり、しかも、該作業はスパナ等の軽量で簡単な手 動工具の利用のみで可能になる。
【0015】
【実施例】
以下、図示したところに基づいて説明すると、図1に示すように、この考案の 一実施例に係る連結具は、両方向から接近されて各先端が対向するワイヤケーブ ル等の牽引部材Wの各先端部W1を所謂ターンバックル方式に一体に連結するよ うに形成されてなるもので、図4にも示すように、コーン部材1と、ホルダー部 材2と、連繋部材3と、を有してなる。
【0016】 コーン部材1は、図2及び図3にも示すように、截頭円錐台状に形成されてな るもので、その軸芯部に透孔11を開穿してなるが、該透孔11は、そこに牽引 部材Wの先端部W1を挿通させるべく、その内径が先端部W1の径、即ち、牽引 部材Wの径に略一致するように設定されている。
【0017】 また、コーン部材1は、その肉厚部を細径側端面12から太径側の端部に向け て切り欠いて形成した複数本の切り溝13と、太径側端面14から細径側の端部 に向けて切り欠いて形成した複数本の切り溝15と、を並行に、即ち、各切り溝 13,15が互いに干渉しないように設けてなる。
【0018】 尚、上記各切り溝13,15は、この実施例において、それぞれ4本とされ、 かつ、互いに45度の角度でずれるように設定されているが、その本数及びずれ る角度の設定は自由であり、要は、該コーン部材1が径方向の外力の作用時に径 方向に収縮し得るように形成されていれば足りる。
【0019】 また、上記各切り溝13,15が形成されることによって、太径側の端部に残 存される連結部分16及び細径側の端部に残存される連結部分17の長さLの設 定は、上記した該コーン部材1の径方向への収縮を妨げるものでない限りにおい て自由である。
【0020】 ホルダー部材2は、所謂ナット状に形成されてなるもので、一端側の軸芯部に コーン部材1を収容させる収容部21を有してなるが、該収容部21は、その内 周面の傾斜角度をコーン部材1の外周面の傾斜角度に略一致するように設定され てなる。
【0021】 即ち、収容部21にコーン部材1を収装する際に両者が隙間なく一致し、しか も、コーン部材1を該収容部21に押し込むようにするときコーン部材1が全体 的に径方向に一律に収縮することになるように設定されている。
【0022】 上記ホルダー部材2は、収容部21の背後、即ち、他端側に連繋部材3を螺装 させるメス螺子部22を収容部21に直列に有してなる。
【0023】 ところで、上記ホルダー部材2は、この実施例にあって、所謂左右一対とされ て、従って、図1中で右側となるホルダー部材2に形成されるメス螺子部22と 図1中で左側となるホルダー部材2に形成されるメス螺子部23とは、互いに逆 方向の螺条となるように設定されている。
【0024】 尚、各メス螺子部22,23を形成する螺条のピッチ等の条件は、互いに同一 であること勿論である。
【0025】 連繋部材3は、中央にスパナ等の工具利用の際の操作部としてのナット部31 を有すると共に、両端にその端面が押圧部として機能するオス螺子部32,33 を有してなり、各オス螺子部32,33が各ホルダー部材2に連結される際に収 容部21内に収容のコーン部材1をそこに圧入するように形成されてなる。
【0026】 尚、上記各オス螺子部32,33は、これを形成する螺条が互いに逆方向とな り、上記各メス螺子部22,23にそれぞれ螺合するように設定されてなること 勿論である。
【0027】 又、上記連繋部材3は、この実施例においてこれが筒状に形成されてその軸芯 部が空洞化されてなるとするが、これは、該連繋部材3の軽量化を図るためと、 後述するプラグ4(図4参照)の退避場所を設けるためと、であり、従って、該 連繋部材3は、これが筒状に形成されていることを要しないこと勿論である。
【0028】 以上のように形成されたこの実施例に係る連結具は、以下のようにして利用す る。
【0029】 即ち、先ず、両方向から接近されて各先端が対向するワイヤケーブル等の牽引 部材Wの各先端部W1がそれぞれホルダー部材2の一端側から挿通されて他端側 に突出するようにする。
【0030】 この状態から、上記各先端部W1がそれぞれのコーン部材1の細径側から挿通 されて太径側端面14から突出するようにする。
【0031】 各コーン部材1の太径側端面14から突出する牽引部材Wの各突出端部には、 好ましくは、プラグ4をカシメ加工で固着するが、該プラグ4は、次なる作業に 移行する際等に牽引部材Wの先端部W1が透孔11内から引き抜かれることがな いようにするためである。
【0032】 それ故、該プラグ4は、コーン部材1が径方向からの外力作用で縮径されて牽 引部材Wを挟持することになる際には不要であり、従って、該プラグ4の利用は 必ずしも必要なことではない。
【0033】 また、該プラグ4は、コーン部材1が縮径される際にその妨げとならないこと 勿論である。
【0034】 尚、上記プラグ4を利用する場合には、該プラグ4を収容するための円形等の 切欠部18をコーン部材1の太径側端面14に設けるようにしても良い(図3参 照)。
【0035】 また、透孔11内に牽引部材Wを挿通させた状態におけるコーン部材1の牽引 部材Wに対する挟持力を増大するためには、透孔11を形成する内周面を所謂平 坦面から凹凸のある所謂異形面に変更するとしても良い。
【0036】 次に、透孔11内に牽引部材Wの先端部W1を挿通させた状態の各コーン部材 1は、これをそれぞれのホルダー部材2における収容部21内に収容するように する。
【0037】 このとき、好ましくは、コーン部材1をホルダー部材2内に押し込むように操 作することにして、牽引部材Wを引き抜き方向に引くようにしてコーン部材1か ら牽引部材Wの先端部W1が引き抜かれることがないように留意する。
【0038】 コーン部材1が凡そホルダー部材2における収容部21内に収容される状態に なったことが確認された状態で、ホルダー部材2に連繋部材3を螺合させるよう にして、即ち、所謂ターンバックル方式で連結するようにする。
【0039】 連繋部材3の端部に形成されているオス螺子部32,33が、それぞれ相応す るホルダー部材2に形成のメス螺子部22,23に螺合されると、該螺合の進展 に伴って、連繋部材3の端部がコーン部材1をホルダー部材2の収容部21に圧 入することになる。
【0040】 その結果、コーン部材1は徐々に縮径される収容部21内に押し込まれること になり、従って、該コーン部材1が縮径されながら収容部21内に圧入されるこ とになる。
【0041】 そして、コーン部材1の縮径で透孔11内に挿通されている牽引部材Wの先端 部W1は、より一層強い力でコーン部材1に挟持されることになる。
【0042】 また、この状態からホルダー部材2から引き抜かれる傾向に牽引部材Wが引か れる、即ち、張力を受けることで、コーン部材1はより一層強く収容部21内に 圧入される事態となり、以降、牽引部材Wとホルダー部材2との連結、即ち、両 方の牽引部材Wの連結状態が恒久的に解除されないことになる。
【0043】 尚、ホルダー部材2に対する連繋部材3の螺合作業は、スパナ等の軽量で簡単 な手動工具の利用で可能になる。
【0044】 前記したところは、牽引部材Wがワイヤケーブル等の本来的に牽引目的のもの として構成されている場合を想定して説明したが、この考案の構成からすれば、 牽引部材Wがこれに類似する部材、即ち、結果として牽引力が作用される部材、 例えば、光ケーブル等のケーブル状部材であっても、その利用が可能である。
【0045】 また、この考案の構成からすれば、両方向から接近されるワイヤケーブル等の 牽引部材Wの先端部W1を連結する場合に代えて、一方のホルダー部材2が、例 えば、壁面等の固定的な部位に連設されるようにすることで、ワイヤケーブル等 の牽引部材Wが上記壁面等に連結されるようにする際の連結具として利用するこ とも可能になる。
【0046】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、手動工具利用の簡単な操作で信頼の置ける 連結状態が得られて、両方向から接近されるワイヤケーブル等の牽引部材の両先 端部を連結するに最適となる利点がある。
【0047】 また、この考案によれば、該連結具で連結されたワイヤケーブル等の牽引部材 が大きい張力で引かれれば引かれる程、より強くホルダー部材に挟持される状態 になり、大きい張力に対する高い信頼性を得ることが可能になる利点がある。
【0048】 さらに、この考案によれば、所謂分解操作で両方向からのワイヤケーブル等の 牽引部材の連結解除が可能になり、しかも、そのとき、ワイヤケーブル等の牽引 部材の先端部に破壊等の不都合を招来しない利点もある。
【0049】 それ故、この考案によれば、端部を大きい力で叩いたり端部に熔着熱をかけた りしないので、端部に変形や変質が招来されず、従って、結果として牽引力が作 用する、例えば、光ケーブル等のケーブル状部材であってもその利用が可能にな る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る連結具の使用状態を
示す断面図である。
【図2】コーン部材を示す斜視図である。
【図3】図2中の線X−Xで示すコーン部材の断面図で
ある。
【図4】ワイヤケーブルと共に示す連結具の分解斜視図
である。
【符号の説明】
1 コーン部材 2 ホルダー部材 3 連繋部材 11 透孔 12 細径側端面 13,15 切り溝 14 太径側端面 21 収容部 22,23 メス螺子部 32,33 オス螺子部 W 牽引部材 W1 先端部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両方向から接近されて各先端が対向する
    ワイヤケーブル等の牽引部材の各先端部を連結する連結
    具において、牽引部材の先端部を挿通させる透孔を軸芯
    部に有して截頭円錐台状に形成されてなるコーン部材
    と、コーン部材を収容させる収容部を有してなるホルダ
    ー部材と、ホルダー部材に連結される際にコーン部材を
    収容部に圧入する連繋部材と、を有してなり、コーン部
    材がその肉厚部を細径側端面から太径側の端部に向けて
    切り欠いて形成した複数本の切り溝と太径側端面から細
    径側の端部に向けて切り欠いて形成した複数本の切り溝
    とを並行に設けてなり、ホルダー部材が収容部の内周面
    の傾斜角度をコーン部材の外周面の傾斜角度に略一致す
    るように設定されてなると共に収容部の背後に連繋部材
    を螺装させるメス螺子部を有してなり、連繋部材が両端
    部に互いに逆方向となりホルダー部材におけるメス螺子
    部に螺合するオス螺子部を有してなることを特徴とする
    連結具。
JP9980291U 1991-10-29 1991-10-29 連結具 Pending JPH0540641U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980291U JPH0540641U (ja) 1991-10-29 1991-10-29 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980291U JPH0540641U (ja) 1991-10-29 1991-10-29 連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540641U true JPH0540641U (ja) 1993-06-01

Family

ID=14257016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9980291U Pending JPH0540641U (ja) 1991-10-29 1991-10-29 連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540641U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002059A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Asano Kinzoku Kogyo Kk ワイヤー張設具
KR20170110961A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 주식회사 포스코 로프 연결장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002059A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Asano Kinzoku Kogyo Kk ワイヤー張設具
KR20170110961A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 주식회사 포스코 로프 연결장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606562A (en) Junction box connector
US2497274A (en) Pipe connector
KR950007636B1 (ko) 관연결부 및 그 관빠짐 방지기구
JPH04220964A (ja) 電気ケーブル接続装置
KR101270329B1 (ko) 물림식 관 접속 구조, 밸브, 물림식 관 조인트 및 냉동 장치
KR200434256Y1 (ko) 고압호스 연결구
JP2007503683A (ja) ケーブル接続システム
EP1744087B1 (en) Fastening member for pipes and cables
EP0374156B1 (en) Connector
EP1397846A2 (en) No-crimp electrical connector side-by-side type
JPH0568683B2 (ja)
JPH0540641U (ja) 連結具
JPH0589642U (ja) 鉄筋接合装置
NO137163B (no) R¦rkobling.
JP2640360B2 (ja) フランジ付チューブ継手の製造法
JP3395047B2 (ja) プラスチック管の接続方法
JP2002165323A (ja) 電力ケーブル導体接続部品
JP2004100444A (ja) Pc鋼より線接続構造及び接続具
JP4300319B2 (ja) 接合構造
JP3212046U (ja) パイプジョイント
JPH0336961Y2 (ja)
JPH09112190A (ja) セグメントの継手金物
JPH08200580A (ja) 曲り管継手及び管体の挿入方法
KR20170123943A (ko) 철근 이음장치
KR20080026450A (ko) 고압호스 연결구