JPH0539780Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539780Y2
JPH0539780Y2 JP7568589U JP7568589U JPH0539780Y2 JP H0539780 Y2 JPH0539780 Y2 JP H0539780Y2 JP 7568589 U JP7568589 U JP 7568589U JP 7568589 U JP7568589 U JP 7568589U JP H0539780 Y2 JPH0539780 Y2 JP H0539780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
push
sprocket
drive device
clamp device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7568589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318924U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7568589U priority Critical patent/JPH0539780Y2/ja
Publication of JPH0318924U publication Critical patent/JPH0318924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539780Y2 publication Critical patent/JPH0539780Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は金型等の対象物品を加工機械にクラン
プする移動式クランプ装置の為の移動駆動装置に
関する。
〔従来技術〕
一般に、プレス機械の金型やワークを固定した
ワークパレツトなどは加工機械の盤面に形成され
たT溝に沿つて移動自在に設けられた複数のクラ
ンプ装置により盤面に固定され加工に供せられる
が、加工前に複数のクランプ装置を所定のクラン
プ位置にT溝に沿つて移動させたり或いは加工後
に退避位置に移動させたりする作業は労力・時間
を要するためクランプ装置を移動させるための移
動駆動装置が広く採用されている。
通常、上記移動式クランプ装置の為の移動駆動
装置はクランプ装置を押し引き駆動する押し引き
チエーンと、押し引きチエーンに係合する主スプ
ロケツトと、主スプロケツトを回転駆動する流体
圧シリンダからなる回転駆動機構を備えている。
また、上記回転駆動機構において流体圧シリン
ダに加えて1対のスプロケツトとチエーンとで回
転駆動機構を構成し、押し引きチエーンを駆動す
る主スプロケツトと回転駆動機構のスプロケツト
との周速度の増速比をアツプすることにより流体
圧シリンダ所要駆動ストロークを短かくして駆動
装置を小型化する提案もなされている(実開昭63
−122723号公報参照)。
〔考案が解決しようとする課題〕 ところが、上記のように1対のスプロケツトやチ
エーンにより回転駆動機構を構成した場合、回転
駆動機構が大型化・複雑化し、移動駆動装置自体
の製作コストも高くなるという問題がある。
しかも、上記回転駆動機構の1対のスプロケツ
トを小径化することは設計上の制約もあるので増
速比のアツプ及び流体圧シリンダの大幅な小型化
が出来ないという問題がある。
本考案の目的は、簡単な構成で小型・計量な移
動式クランプ装置の為の移動駆動装置を提供する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る移動式クランプ装置の為の移動駆
動装置においては、T溝に沿つて移動自在に配設
されたクランプ装置を移動駆動する移動駆動装置
であつて、クランプ装置に一端部が連結された押
し引き駆動可能な押し引きチエーンと、押し引き
チエーンに係合され回転自在に枢支されたスプロ
ケツトと、スプロケツトを回転駆動する回転駆動
機構とを備えた移動駆動装置において、上記回転
駆動機構は、上記スプロケツトと一体回転するそ
の支軸に同軸に固着された1対のドラムと、相互
に巻きつけ方向が逆になるように各ドラムに一端
側部分が巻装され且つ一端がドラムに固着された
可撓性の1対の張力部材と、上記一方のドラムに
対して平行に且つ所定距離隔てて対向状に配設さ
れたガイド部材と、一方のドラムから延びガイド
部材を経由した一方の張力部材の他端部と他方の
張力部材の他端部とを連結する連結部材と、連結
部材を張力部材の延び方向に往復駆動する流体圧
シリンダとを備えたものである。
〔作用〕
本考案に係る移動式クランプ装置の為の移動駆
動装置によれば、T溝に沿つて移動自在に配設さ
れたクランプ装置に一端部が連結された押し引き
チエーンと押し引きチエーンに係合する回転自在
のスプロケツトとこのスプロケツトを回転駆動す
る回転駆動機構を備えているので、回転駆動機構
によりスプロケツトを正転或いは逆転駆動してク
ランプ装置を押し駆動或いは引き駆動することに
より、クランプ装置を加工機械の台盤上に載置さ
れた金型等をクランプするクランプ位置と金型等
から離隔した退避位置とに移動させることが出来
る。
上記回転駆動機構は、スプロケツトの支軸に同
軸に固着された1対のドラムに一端側において相
互に巻きつけ方向が逆になるように巻装・固着さ
れた可撓性の1対の張力部材の一方の他端部をガ
イド部材を介してまた他方の他端部をガイド部材
を介さずに連結部材で連結し、連結部材を流体圧
シリンダで往復駆動することによりスプロケツト
を正逆回転駆動するように構成されているので、
回転駆動機構が著しく小型化・簡単化され移動駆
動装置の小型・軽量化を図ることが出来る。
また、上記1対のドラムは大幅に小径化するこ
とが可能であるので、ドラムに対するスプロケツ
トの周速の増速比の大幅なアツプを図ることが出
来、駆動ストロークの短い小型の流体圧シリンダ
で駆動することが出来、移動駆動装置の製作コス
トの低減を図ることが出来る。
加えて、1対の張力部材はその一端がドラムに
固着されてドラムに巻装されているので、ドラム
に対してスリツプを起こすことなく回転駆動力を
確実に伝達することが出来る。
〔考案の効果〕
本考案の移動式クランプ装置の為の移動駆動装
置によれば、以上〔作用〕の項で説明したように
回転駆動機構を小型化・簡単化して駆動装置の小
型・軽量化を図ることが出来ること、その製作コ
ストを低減することが出来ることなどの効果が得
られる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について図面に基いて説
明する。
本実施例は、プレス機械に金型を固定するため
の移動式クランプ装置を移動駆動する移動駆動装
置に本考案を適用したものである。
上記プレス機械1について簡単に説明すると、
第1図に示すように立形のプレス機械1の基台2
には、金型3の固定型3aを取付けるための固定
盤4が設けられ、プレス機械1のスライド5の下
端には、金型3の可動型3bを取付けるための可
動盤6が設けられ、固定盤4と可動盤6の盤面に
は夫々左右方向向きにT溝7が形成され、固定盤
4には固定型3aをクランプする4組の移動式ク
ランプ装置8が設けられ、可動盤6には可動型3
bをクランプする4組の移動式クランプ装置8が
設けられ、各クランプ装置8はT溝7に係合した
脚部を介してT溝に沿つて左右方向に移動可能に
設けられている。固定盤4と可動盤6の左右の側
壁部には各移動式クランプ装置8を移動駆動する
ための各2組の移動駆動装置10が夫々設けられ
ている。
上記各移動装置10は同じ構成なので、可動盤
6の右側壁部に設けられた移動駆動装置10の1
つについて第2図〜第5図を参照しながら説明す
る。
上記移動駆動装置10は、可動盤6の右側壁部
に取付けられた上下に細長いハウジング20と、
このハウジング20内からT溝7内へ導入され下
端部が対応する移動式クランプ装置8に連結され
た押し引きチエーン50と、ハウジング20の下
端付近に配設され押し引きチエーン50に係合し
ているスプロケツト60と、このスプロケツト6
0を回転駆動する回転駆動機構70とを備えてい
る。
上記ハウジング20は、回転駆動機構70が設
けられる前部ハウジング21と押し引きチエーン
50が格納され前部ハウジング21より下方へ長
く延びている後部ハウジング22からなり、前部
ハウジング21と後部ハウジング22はその合せ
面でボルト或いは溶接により連結され、ハウジン
グ20は後部ハウジング22の下端部に設けられ
た固定部材23をボルト24で可動盤6の右側壁
部に連結することにより取付けられている。
上記後部ハウジング22の前壁部22aと後壁
部22bの内面の上部から下部付近に亙つて、第
4図に示すように夫々断面コ字形のガイドレール
25がその開口端部を対向させて鉛直方向に設け
られ、前壁部22aと後壁部22bの下部内面に
は夫々案内部材26が設けられ、案内部材26に
はガイドレール25に連なるガイド溝26aが形
成され、固定部材23には案内部材26のガイド
溝26aと可動盤6のT溝7とに連通するT溝2
3aが形成されている。
上記クランプ装置8は、本体部材31と、本体
部材31に前後方向向きに装着された枢支軸32
を介して本体部材31に回転自在に枢着されたク
ランプレバー33と、本体部材31に設けられク
ランプレバー33を駆動する油圧シリンダ34と
で構成され、クランプ装置8は本体部材31の脚
部31aが可動盤6のT溝7に係合することによ
り、T溝7に沿つて左右方向に移動自在に配設さ
れるとともに、本体部材31には図示外の油圧供
給源から後述の押し引きチエーン50を介して配
設される油圧ホース35が接続され、油圧シリン
ダ34に油圧供給可能になつている。
上記押し引きチエーン50は、後部ハウジング
22の前後のガイドレール25及び前後の案内部
材26のガイド溝26aに沿つて移動自在に配設
され、T溝7内へ導入されたその下端部が連結具
54によりクランプ装置8の本体部材31に連結
されている。
上記押し引きチエーン50は、第4図に示すよ
うにチエーン51の連結ピン51aを介して片折
れ防止用のU字形断面のリンクプレート52を多
数当接状に連結するとともにリンクプレート52
の外側において連結ピン51aの両端部に遊輪5
3を装着したものであり、遊輪53はガイドレー
ル25に転動可能に配設されている。
上記スプロケツト60について説明すると、前
部ハウジング21の前壁21aの下部と後部ハウ
ジング22の後壁部22bの下部とに軸受部材6
1,62が取付けられ、後部ハウジング22の下
部内には押し引きチエーン50の遊輪53に係合
する1対のスプロケツト部60aを有するスプロ
ケツト60がその軸心を前後方向に向けて配設さ
れ、スプロケツト60に挿通固着された支軸63
の前後端部は軸受部材62,61に回転自在に支
持されている。
上記回転駆動機構70について説明すると、前
部ハウジング21の左下半部には油圧シリンダ7
1がそのロツド71aを上方に向けて設けられ、
ロツド71aの上端部には板部材72が右方に向
けて取付けられ、板部材72の右端面にはL字形
断面の可動部材73が固着され、可動部材73の
水平板部73aの前部には下向きに連結部材74
が取付けられ、水平板部73の後部には上向きに
連結部材75が取付けられている。
一方、前部ハウジング21の右下部の支軸63
の部分には、前後1対のドラム76,77が同軸
に固着されている。後部ハウジング22の後壁部
22bの上端部には、軸部材64が前後方向向き
に且つ支軸63と平行に取付けられ、軸部材64
の前部ハウジング21内に突出した部分にはドラ
ム77と対向状にガイドプーリ80が回転自在に
装着されている。
ドラム76には第5図に示すようにベルト部材
78がその一端部をドラム76に固着されて第5
図矢印A視にて右巻きに巻装され、その他端部は
上方に延出して連結部材74に連結されている。
また、ドラム77にはベルト部材79がその一端
部をドラム77に固着されて矢印A視にて左巻き
に巻装され、その他端部は上方に延出してドラム
77に対向状に設けられたガイドプーリ80を経
由して連結部材75に連結されている。
尚、上記ベルト部材78,79は可撓性を有す
るバネ鋼製薄板部材からなるが可撓性の強度に優
れる合成樹脂製部材で構成してもよい。
尚、移動式クランプ装置8の移動ストロークが
大きい場合には、押し引きチエーン50は、上端
側の軸部材64を経由して図示していない案内部
材で案内されて下方へUターンするようになつて
いる。更に、移動式クランプ装置8に接続された
油圧ホース35は、押し引きチエーン50内に沿
つて延び油圧ホース35の上流端は図示外の油圧
配管や油圧ホースに接続される。
以上のように構成された移動式クランプ装置8
の作用について以下に説明する。
先ず、クランプ装置8を退避位置からクランプ
位置に移動させる場合には、油圧シリンダ71を
駆動してロツド71aを所定ストローク上方に進
出させるベルト部材78が上方に引張られてドラ
ム76から繰出され、第2図に実線の矢印で示す
ように、支軸63及びスプロケツト60が時計方
向回りに回転駆動され、スプロケツト60に噛合
した押し引きチエーン50はクランプ装置30を
可動型3b側のクランプ位置へ押し駆動する。こ
の間、ベルト部材79はドラム77に巻取られて
いく。
次に、クランプ装置8をクランプ位置から退避
位置に移動させる場合には、油圧シリンダ71を
駆動してロツド71aを下方に退入させると、ベ
ルト部材79が下方に引張られてドラム77から
繰出され、第2図に一点鎖線の矢印で示すように
支軸63及びスプロケツト60が反時計方向回り
に回転駆動され、押し引きチエーン50はクラン
プ装置8を可動型3bから離隔した退避位置側へ
引き駆動しつつ後部ハウジング22内に格納され
ていく。この間、ベルト部材78はドラム76に
巻取られていく。
このように本実施例の移動式クランプ装置8の
移動駆動装置10においては、その回転駆動機構
70がドラム76,77やベルト部材78,79
を用いて構成されているため、回転駆動機構70
が小型化・簡単化され駆動装置40の小型・軽量
化を図ることが出来る。
また、ドラム76,77を小径化してドラム7
6,77の周速に対するスプロケツト60の周速
の増速比を大幅にアツプすることが容易に出来る
ので、油圧シリンダ71を小型化し移動駆動装置
10の製作コストを低減することが出来る。
尚、上記実施例は、張力部材としてのベルト部
材78,79を用いた場合について説明したが、
ベルト部材78,79の代りに可撓性の金属製ワ
イヤを用いてもよく、ワイヤを用いる場合にはド
ラム76,77及びガイドプーリ80の軸方向長
さをより短かく形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので第1図はプ
レス機械の正面図、第2図は移動駆動装置の縦断
正面図、第3図は同装置の縦断側面図、第4図は
駆動装置の平面図、第5図はベルト部材の巻装状
態の説明図である。 7……T溝、8……移動式クランプ装置、10
……移動駆動装置、50……押し引きチエーン、
60……スプロケツト、63……支軸、70……
回転駆動機構、71……油圧シリンダ、74,7
5……連結部材、76,77……ドラム、78,
79……ベルト部材、80……ガイドプーリ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 T溝に沿つて移動自在に配設されたクランプ装
    置を移動駆動する移動駆動装置であつて、クラン
    プ装置に一端部が連結された押し引き駆動可能な
    押し引きチエーンと、押し引きチエーンに係合さ
    れ回転自在に枢支されたスプロケツトと、スプロ
    ケツトを回転駆動する回転駆動機構とを備えた移
    動駆動装置において、 上記回転駆動機構は、 上記スプロケツトと一体回転するその支軸に同
    軸に固着された一対のドラムと、 相互に巻きつけ方向が逆になるように各ドラム
    に一端側部分が巻装され且つ一端がドラムに固着
    された可撓性の1対の張力部材と、 上記一方のドラムに対して平行に且つ所定距離
    隔てて対向状に配設されたガイド部材と、 一方のドラムから延びガイド部材を経由した一
    方の張力部材の他端部と他方の張力部材の他端部
    とを連結する連結部材と、 連結部材を張力部材の延び方向に往復駆動する
    流体圧シリンダとを備えていることを特徴とする
    移動式クランプ装置の為の移動駆動装置。
JP7568589U 1989-06-28 1989-06-28 Expired - Lifetime JPH0539780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7568589U JPH0539780Y2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7568589U JPH0539780Y2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318924U JPH0318924U (ja) 1991-02-25
JPH0539780Y2 true JPH0539780Y2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=31616479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7568589U Expired - Lifetime JPH0539780Y2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539780Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014116386A1 (de) 2014-11-10 2016-05-12 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co.Kg. Biegepresse und Beschickungsvorrichtung für eine Biegepresse
AT516043B1 (de) 2014-11-12 2016-02-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegepresse und Beschickungsvorrichtung für eine Biegepresse

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318924U (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000636A (en) Pipe bending machine
EP0281664B1 (en) A pallet exchanging apparatus for machine tool
JPH0539780Y2 (ja)
JPH09207042A (ja) 金型反転装置
JP2020116709A (ja) チャック装置
US3832879A (en) Bending machines
US5157980A (en) Propulsion device for power machines or tools operating along continuous flow production lines
JP2000263149A (ja) プレス式孔明け用ハンドリング装置
JPH0852524A (ja) 流体圧シリンダ式押引き装置
CN213888843U (zh) 一种焊接流水线用传动小车定位机构
JPS5935719B2 (ja) 可搬式摩擦圧接機
CN217799643U (zh) 一种齿轮齿条传动全行程重载激光切管卡盘
JPS624437Y2 (ja)
SU1556786A1 (ru) Трубогибочна машина
JPH0852521A (ja) クランプの進退装置
JPS6116902Y2 (ja)
JP2887888B2 (ja) 押出プレスのダミーブロック潤滑装置
JP3461968B2 (ja) リニアアクチュエータ
JPH0852522A (ja) 押引き装置
JP2549847Y2 (ja) ワーク把持装置
JPH0852523A (ja) 押引き用チェーン装置
CN114985921A (zh) 齿轮齿条传动全行程重载激光切管卡盘
JPS5922898Y2 (ja) 加工機械の金型クランプ装置
JPH0670929U (ja) クランプ装置押し引き駆動装置
JPH10180370A (ja) 押引き装置