JPH0539709U - ラミナフロー冷却装置 - Google Patents

ラミナフロー冷却装置

Info

Publication number
JPH0539709U
JPH0539709U JP9464991U JP9464991U JPH0539709U JP H0539709 U JPH0539709 U JP H0539709U JP 9464991 U JP9464991 U JP 9464991U JP 9464991 U JP9464991 U JP 9464991U JP H0539709 U JPH0539709 U JP H0539709U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
water
header
rolled material
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9464991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564400Y2 (ja
Inventor
章介 江口
慎二 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1991094649U priority Critical patent/JP2564400Y2/ja
Publication of JPH0539709U publication Critical patent/JPH0539709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564400Y2 publication Critical patent/JP2564400Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 熱間圧延設備の圧延材冷却装置のラミナフロ
ーノズルに関し、ノズル内の清掃が容易にでき、しかも
ラミナフロー水の落下量の調節を容易にし、冷却開始時
のラミナフロー水の流出開始を早め、かつ冷却停止時の
ラミナフロー水の流出停止を早くすることを可能とす
る。 【構成】 直管状のノズル1を走向する熱間圧延材の上
方に並設したヘッダ2の上方に突出させてその上端部に
オリフィス3を着脱可能に装着し、上部貫通部にはヘッ
ダ2の上部開口部との間に流水部2aを形成する。該流
水部およびオリフィスの上方に管台4に囲まれた開放可
能な水室7を設け、管台4の上部には小孔5が穿設され
ている。管台4はヘッダ2の開口部の上方に一体的に固
着され、その上部内面にはふた6が螺着されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は熱間圧延設備における、圧延材冷却装置のラミナフローノズルに関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来、熱間圧延設備の圧延材冷却装置には、走行する圧延材の上面にノズルか ら棒状のラミナフロー水を落下して衝突させ、その表面に冷却水膜を形成すると 共に、この冷却水膜と圧延材表面との間に発生する蒸気膜を貫通して冷却を促進 するラミナフロー冷却装置が多く用いられている。
【0003】 図6は、従来のラミナフロー冷却装置のノズルの一例を示すものであり、多数 の直管のノズル51がヘッダ52の下部を貫通して管長手方向に列設されており 、ヘッダ52に冷却水を注水して充満することにより、ノズル51からラミナフ ロー水11を図示しない圧延材の上面に落下させて冷却している。
【0004】 また図7は特公昭55−19294号公報及び特公昭55−19295号公報 「鋼板冷却装置」によって開示された、ラミナフロー冷却装置のノズルの例を示 すものであり、多数の逆U字状のノズル61がヘッダ62の上部に列設されてお り、ヘッダ62に充満した冷却水をサイホン効果によってノズル61からラミナ フロー水11として図示しない圧延材の上面に落下させて冷却している。
【0005】 そして、ラミナフロー水11のON、OFFの応答を早くするため、ノズル6 1を、その吐出口67が各々のノズル61のヘッダ62への取付け部のうち最も 高い箇所と同一平面か、または上方に位置するように成形して装着し、ノズル6 1の頂点に空気を吸入する小孔65を穿設したものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 ところで前述の従来装置のうち、図6に示す装置では、ヘッダ52への注水を OFFにした後も、ヘッダ52内の水面がノズル51の上端面よりも下降する迄 、ラミナフロー水11がノズル51から流出するので、そのOFFが遅れる。ま た、注水をONにしたときは、前記とは逆に、冷却水がヘッダ52内に充満する 迄、列設されたすべてのノズル51からラミナフロー水11が流出しないので、 そのONが遅れる不具合があり従って、このタイプのものはあまり使用されてい ない。
【0007】 また、図7に示す装置においては、ノズル61が逆U字状になっているために 、その内面に次第に固着する水垢や、スケールの清掃が困難であり、ラミナフロ ー水11の流出が妨害されて圧延材の冷却能力が低下する不具合がある。
【0008】 本考案は上記各不具合点を解決した新たなラミナフロー冷却装置を提供するこ とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案ラミナフロー冷却装置の構成は走行する熱間 圧延材の上方に水平方向に並列配設したヘッダに取付けた多数のノズルから棒状 のラミナフロー水を前記熱間圧延材の上面に落下して該延圧材を冷却するラミナ フロー冷却装置において、直管状の前記ノズルを前記ヘッダの上下に貫通させ、 該ノズルの上端部にオリフィスを着脱可能に装着し、このノズルを下部貫通部で 前記ヘッダと固着して封止すると共に、上部貫通部は前記ヘッダとの間に通水部 を形成し、該通水部及び前記オリフィスの上方に開放可能な水室を設け、この水 室の上部に小孔を穿設したことを特徴としている。
【0010】
【作用】
本考案のラミナフロー冷却装置による熱間圧延材の冷却に際しては、バルブを 開き共通ヘッダから各ヘッダに冷却水を注水する。
【0011】 その正圧により各ヘッダ上部に設けた各々の水室の小孔から空気が抜けて各々 の水室に冷却水が容易に充満する。
【0012】 この冷却水はノズル上端部に装着したオリフィスを通過し、各々のノズルの下 端から棒状のラミナフロー水となって走行する熱間圧延材の上面に落下すると、 圧延材の上面に分散して冷却水膜を形成すると共に、この冷却水膜と熱間圧延材 との間に発生する蒸気膜を貫通して表面と直接衝突し冷却を促進する。
【0013】 このとき、水室は僅かに正圧になるが、オリフィスが冷却水の通過を制限する のでノズル内の上部は負圧になる。
【0014】 また、ノズル下部の吐出口で僅かの正圧になるため、吐出水の流速が低くおさ えられて棒状のラミナフロー水となり、熱間圧延材の表面で飛散の少ない衝突と なって、ここで大きな冷却効果が得られる。
【0015】 また、ノズル上端部に装着したオリフィスを穴径の異ったものと交換すること により、ラミナフロー水の落下量を調節することができる。
【0016】 熱間圧延材の冷却を停止するときは、ヘッダへの注水をOFFにすると、ノズ ル内の冷却水の重力によって水室も負圧になるので、水室に穿設した小穴から空 気を吸入して、水室及びノズル内の冷却水だけが落下し、ラミナフロー水の落下 は直ちに停止する。
【0017】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面によって具体的に説明する。図1は本考案の第 1の実施例に係るラミナフロー冷却装置の斜視図、図2は図1の要部を拡大した 正面図、図3は図2のIII−III断面図である。
【0018】 これらの図において、1はノズルであり、走行する熱間圧延材10の上方に水 平方向に並設したヘッダ2の上下を貫通して下部貫通部はヘッダ2と固着され、 上部貫通部にはヘッダ2の上部開口部との間に通水部2aが形成されている。
【0019】 また、直管状に形成されたノズル1の上端部には、キャップ状のオリフィス3 が着脱可能に螺着されている。
【0020】 4は管台であり、その上部には小孔5が穿設されており、該管台4はヘッダ2 の開口部の上方に一体的に固着され、その上部内面にはふた6が螺着されている 。
【0021】 7は通水部2a及びオリフィス3の上方に設けた水室であり、ヘッダ2の上部 に突出したノズル1と、オリフィス3と、管台4と、ふた6とによって形成され ている。
【0022】 各々のヘッダ2は同一水平面に、その軸心を熱間圧延材10の板幅方向にして 、共通ヘッダ8に列設されている。9は、共通ヘッダ8の途中に配設された冷却 水をON、OFFするためのバルブである。
【0023】 次に本実施例装置の作用について説明すると、走行する熱間圧延材10を冷却 するに際し、バルブ9をONにして、冷却水を共通ヘッダ8から各々のヘッダ2 に注水し、その正圧によって、水室7の空気を小孔5から直ちに追い出して冷却 水を水室7に充満する。
【0024】 この場合、小孔5は2〜4mmと極小径であり、冷却水の注水圧力は100〜 300mmAgと低いため、小孔5からの洩水は極小量である。
【0025】 水室7に充満した冷却水はオリフィス3を通過して各々のノズル1に入り、棒 状のラミナフロー水11となって走行する熱間圧延材10に落下してその上面に 衝突する。
【0026】 このとき、ノズル1内はオリフィス3によって負圧になるので、ラミナフロー 水11の前記衝突のエネルギーはノズル1の下端から熱間圧延材10の上面迄の 落差となり、各々のラミナフロー水11の量及び衝突力は一定になり、安定する 。
【0027】 このラミナフロー水11は、熱間圧延材10の上面に分散して冷却水膜を形成 すると共に、この冷却水膜と熱間圧延材10との間に発生する蒸気膜を貫通して 表面に直接衝突し、その冷却を促進する。
【0028】 ラミナフロー水11の落下量は、オリフィス3の穴径によって調節することが できる。例えば、板幅方向中央部のラミナフロー水11の落下量を板幅方向両端 部よりも多くしたいときは、板幅方向中央部のオリフィス3を、その穴径が両端 部のものの穴径よりも大きいものと交換する。
【0029】 熱間圧延材10の冷却を停止するときは、バルブ9をOFFにして、冷却水の ヘッダ2への供給を停止すると、水室7内もノズル1内の冷却水の重力によって 負圧になって小孔5から空気を吸入し、水室7及びノズル1内の冷却水は直ちに 落下し、ヘッダ2内の冷却水はオリフィス3の上面のレベルで停止する。
【0030】 ノズル1内を清掃するときは、ふた6及びオリフィス3を脱着する。
【0031】 つぎに本考案の第2の実施例装置である図4、および図5について説明すると 、図4は本装置の平面図、図5は図4のIV−IV線矢視断面図である。
【0032】 本実施例の場合は各ヘッダ2毎にノズル1を2列に配置したもので、ノズル1 の設置数が増加することから冷却水量が多量となり、大きな冷却能力を有するラ ミナフロー冷却装置を得ることができる。
【0033】 なおその他の構成及び作用は前述の第1の実施例の場合と同様であるので詳細 な説明は省略する。
【0034】
【考案の効果】
以上述べたように本考案のラミナフロー冷却装置によれば次に示す効果が得ら れる。 (1)直管状のノズルを、ヘッダの上方に突出させて上端部にオリフィスを着脱 可能に装着し、水室を開放可能にしたことにより、ノズル内を容易に清掃するこ とが可能になり、ノズル内の冷却水がオリフィスによって負圧になるので、従来 の逆U字状ノズルと同様に、吐出口での圧力が僅かの正圧に押えられたラミナフ ロー水を得ることができる。また、オリフィスを穴径の異なるものと交換するこ とにより、ラミナフロー水の落下量を容易に調節することができる。
【0035】 (2)ノズル上方に水室を設け、その上部に小孔を穿設したことにより、ヘッダ への注水をONにしたときは、ノズル上方の空気が直ちに抜けて水室に冷却水が 充満するので、ラミナフロー水の流出開始を早くすることができる。また、注水 をOFFにしたときは、水室内が負圧になり、小孔から直ちに空気を吸引して水 室内及びノズル内の冷却水だけがノズルから流水するので、ラミナフロー水の流 出停止を早くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係るラミナフロー冷却
装置の斜視図である。
【図2】図1の要部拡大正面図である。
【図3】図2のIII−III矢視断面図である。
【図4】本考案の第2の実施例に係るラミナフロー冷却
装置の平面図である。
【図5】図4のIV−IV矢視断面図である。
【図6】従来のラミナフロー冷却装置のノズルの1例を
示す断面図である。
【図7】従来のラミナフロー冷却装置のノズルの別の例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 ヘッダ 2a 通水部 3 オリフィス 4 管台 5 小孔 6 ふた 7 水室 8 共通ヘッダ 10 熱間圧延材 11 ラミナフロー水

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行する熱間圧延材の上方に、水平方向
    に並列配設したヘッダに取付けた多数のノズルから棒状
    のラミナフロー水を前記熱間圧延材の上面に落下して該
    圧延材を冷却するラミナフロー冷却装置において、直管
    状の前記ノズルを前記ヘッダの上下に貫通させ、該ノズ
    ルの上端部にオリフィスを着脱可能に装着し、このノズ
    ルを下部貫通部で前記ヘッダと固着して封止すると共
    に、上部貫通部は前記ヘッダとの間に通水部を形成し、
    該通水部及び前記オリフィスの上方に開放可能な水室を
    設け、この水室の上部に小孔を穿設して成ることを特徴
    とするラミナフロー冷却装置。
JP1991094649U 1991-10-23 1991-10-23 ラミナフロー冷却装置 Expired - Lifetime JP2564400Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094649U JP2564400Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ラミナフロー冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991094649U JP2564400Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ラミナフロー冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539709U true JPH0539709U (ja) 1993-05-28
JP2564400Y2 JP2564400Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14116107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991094649U Expired - Lifetime JP2564400Y2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ラミナフロー冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564400Y2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144271A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Ando Corp 継手洗浄装置
JP2006177577A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nohmi Bosai Ltd 降温用噴霧システム
JP2010094746A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Howa Mach Ltd クーラント装置
JP2011167740A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Jfe Steel Corp 熱鋼板の冷却装置
JP2011167737A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Jfe Steel Corp 熱鋼板の冷却装置および冷却方法
JP2012101265A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Jfe Steel Corp 熱鋼板の冷却装置
US11358195B2 (en) 2017-04-26 2022-06-14 Primetals Technologies Austria GmbH Cooling of rolled matertial

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117487A (ja) * 1974-06-28 1976-02-12 Cerberus Ag
JPS6344168U (ja) * 1986-09-05 1988-03-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117487A (ja) * 1974-06-28 1976-02-12 Cerberus Ag
JPS6344168U (ja) * 1986-09-05 1988-03-24

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144271A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Ando Corp 継手洗浄装置
JP2006177577A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nohmi Bosai Ltd 降温用噴霧システム
JP4585304B2 (ja) * 2004-12-21 2010-11-24 能美防災株式会社 降温用噴霧システム
JP2010094746A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Howa Mach Ltd クーラント装置
JP2011167740A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Jfe Steel Corp 熱鋼板の冷却装置
JP2011167737A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Jfe Steel Corp 熱鋼板の冷却装置および冷却方法
JP2012101265A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Jfe Steel Corp 熱鋼板の冷却装置
US11358195B2 (en) 2017-04-26 2022-06-14 Primetals Technologies Austria GmbH Cooling of rolled matertial
US11786949B2 (en) 2017-04-26 2023-10-17 Primetals Technologies Austria GmbH Cooling of rolled material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564400Y2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0539709U (ja) ラミナフロー冷却装置
KR20070051672A (ko) 필터 장치 및 액적 토출 장치
JP5840818B2 (ja) 鋳造設備、圧延設備又はそれ以外のストリッププロセスラインにおいて表面を冷却するための方法及び装置
JP2000167302A (ja) 液体分配器を備えた向流カラム
CN106364169B (zh) 液体喷出头
JP6946458B2 (ja) 被圧延材料の冷却
KR970014877A (ko) 금속 스트립의 주조장치 및 방법
US4128962A (en) Bubble discharging device
JPS61179814A (ja) 動いている金属製品の冷却装置とその応用を含む設備
JP2008504972A (ja) 鋼板冷却設備用冷却ヘッダー
JP4235857B2 (ja) 金属連続鋳造用鋳型へ液体金属を導入するためのノズル
JP2013091019A (ja) 水玉鑑賞装置
de Jong et al. Exploring droplet impact near a millimetre-sized hole: comparing a closed pit with an open-ended pore
JP4318334B2 (ja) カーテンコーティング方法および装置
JP2018001729A (ja) インクジェット装置およびミスト回収装置
AU734900B2 (en) Low airflow catcher for continuous ink jet printers
JP2910594B2 (ja) ブローオフダクトノズル装置
JP2644848B2 (ja) 孔内処理用治具
JPH0368084B2 (ja)
JP3458249B2 (ja) 泡を立てずにタンクに液体を供給する方法及びそれに使用する装置並びに該装置を備えたタンク
SU816477A1 (ru) Контактное устройство дл тепло-МАССООбМЕННыХ АппАРАТОВ
JPS6247085B2 (ja)
JP2015174363A (ja) 液体噴射装置
KR910008033Y1 (ko) 제어냉각장치의 냉각헤더
JP2626714B2 (ja) 直交流式冷却塔における排気筒からの水滴飛散防止方法及びこの水滴飛散防止機能を有する直交流式冷却塔

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971021