JPH0539599A - 電気めつきにおけるシアン系貴金属めつき液の老化防止方法 - Google Patents

電気めつきにおけるシアン系貴金属めつき液の老化防止方法

Info

Publication number
JPH0539599A
JPH0539599A JP21940391A JP21940391A JPH0539599A JP H0539599 A JPH0539599 A JP H0539599A JP 21940391 A JP21940391 A JP 21940391A JP 21940391 A JP21940391 A JP 21940391A JP H0539599 A JPH0539599 A JP H0539599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
anode
plating solution
electroplating
noble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21940391A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kuroda
孝一 黒田
Shigeru Obayashi
繁 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIKIFUNE KK
Original Assignee
HIKIFUNE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIKIFUNE KK filed Critical HIKIFUNE KK
Priority to JP21940391A priority Critical patent/JPH0539599A/ja
Publication of JPH0539599A publication Critical patent/JPH0539599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被めっき物にくもり、かぶり、焼け等の現象
をもたらす電気めっきにおけるシアン系貴金属めっき液
の老化を防止する。 【構成】 シアン系貴金属めっき液による電気めっきに
おいて陽極室と陰極室とをイオン交換膜により隔離する
のであり、イオン交換膜には、アニオン交換膜及びカニ
オン交換膜を用いる。陽極と陰極との間に直流電源によ
り電圧を印加し、両極間に直流電流に流すと、陽極で
は、陽イオンであるシアン基が陽極酸化され、黄色から
褐色に変色するめっき液におけるカチオンはカチオン交
換膜を透過して陰極側へ向うが、アニオン交換膜により
遮断され陰極室には浸入しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気めっきにおける
シアン系貴金属めっき液の老化防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気めっきにおけるシアン系貴金属めっ
き液、即ち金、銀及びこれらの合金等の金属のシアン化
合物の溶液であるめっき液は、長期間の使用のうち老化
し、老化しためっき液の使用は、被めっき物にくもり、
かぶり、焼け等の現象をもたらし、被めっき物が不良品
となる問題がある。
【0003】このようなシアン系貴金属めっき液の老化
の原因は、大気中の炭酸ガスかめっき液に溶け込み、炭
酸塩が生じるためであると考えられている。そして、そ
のようなシアン系貴金属めっき液の老化に対する格別の
対策は講じられていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなめっき液
の老化の原因を大気中の炭酸ガスのめっき液への溶け込
みによる炭酸塩の生成に求めるとすれば、正常のシアン
系貴金属めっき液に炭酸塩を溶解させることによりめっ
き液は老化しなければならない。しかし、実験調査の結
果、正常のシアン系貴金属めっき液に炭酸塩を溶解させ
て、長期間の使用による老化と同様の老化を正常のシア
ン系貴金属めっき液に生じさせるためには、大量の炭酸
塩を溶解させなければならないし、長期間の使用により
老化したシアン系貴金属めっき液に生成している炭酸塩
はそれ程大量のものではないことが判明した。
【0005】もし、従来のようにシアン系貴金属めっき
液の老化の原因を大気中の炭酸塩の溶解であると考え
て、老化の対策を講じたとしても適切ではない。従っ
て、シアン系貴金属めっき液の老化の主原因が炭酸塩の
溶解でなく、その原因は他に求められなければならな
い。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の電気めっきに
おけるシアン系貴金属めっき液の老化防止方法は、シア
ン系貴金属めっき液による電気めっきにおいて陽極室と
陰極室とをアニオン交換膜及びカニオン交換膜を併設し
たイオン交換膜により隔離する。
【0007】
【作用】陽極と陰極との間に直流電源により電圧を印加
し、両極間に直流電流に流すと、陰極には、陰イオンで
ある金属が析出し、陽極では、陽イオンであるシアン基
が陽極酸化され、アンモニアガスが発生しながら、めっ
き液の色が黄色から褐色に変色する。
【0008】この褐色溶液は、シアン化カリウムが陽極
で酸化されたカチオンであって、この溶液がカチオン交
換膜を透過するが、アニオン交換膜を透過しない。しか
し、カチオンまで酸化される前はシアン酸などのアニオ
ンである。上記の電気めっきにおいて、アニオンは、陽
極室と陰極室とを分離するイオン交換膜がアニオン交換
膜である場合には、陰極室から陽極室へと膜を透過する
が、カチオン交換膜である場合には、透過しない。
【0009】そこで、上記のように陽極室のアニオンが
陽極でアノード酸化され、黄色から褐色に変色する反応
における褐色溶液がカチオンであるから、陽極室と陰極
室とをカチオン交換膜及びアニオン交換膜により分離す
ることにより陽極室で生成される褐色溶液のカチオン
は、カチオン交換膜を透過して陰極側へ向うが、アニオ
ン交換膜により遮断され陰極室には浸入しないので、陰
極には析出されないで、めっき不良は防止される。
【0010】
【実施例】この発明は、長期間使用によるシアン系貴金
属めっき液の老化の原因は、大気中の炭酸塩の溶解では
なく、電気めっきにおける陽極に存るもとの考えに立脚
するものである。そこで、実験の結果、次のような現象
が確認された。シアン系貴金属めっき液中の陽極と陰極
とをめっき槽に張設されたイオン交換膜により隔離し、
めっき槽を陽極室と陰極室とに区画する。
【0011】陽極と陰極との間に直流電源により電圧を
印加し、両極間に直流電流に流すと、陰極には、陰イオ
ンである金属が析出し、陽極では、陽イオンであるシア
ン基が陽極酸化され、アンモニアガスを発生しながら、
めっき液の色が黄色から褐色に変色する。更に、めっき
を続けると、陽極表面及び陽極室の下部に炭化した沈殿
物が生成する。この陽極の反応は、長期間かかって行わ
れる。
【0012】又、金属を除きシアン化カリウム溶液のみ
で電解を行うと、陽極室は、褐色溶液となり、この溶液
を正常な金、銅系シアン化カリウムめっき液に添加し、
添加量が所定量に達すると、老化しためっき液に生じる
不良現象と同じ現象が発生する。
【0013】この褐色溶液は、シアン化カリウムが陽極
で酸化されたものであり、色々な構造のものが混合され
ているものであると考えられる。この溶液は、カチオン
交換膜を透過するが、アニオン交換膜を透過しないとい
う性質から一応カチオンであるということが判る。しか
し、カチオンまで酸化される前はシアン酸などのアニオ
ンである。
【0014】イオン交換膜には、アニオン交換膜とカチ
オン交換膜とがある。上記の電気めっきにおいて、アニ
オンは、陽極室と陰極室とを分離するイオン交換膜がア
ニオン交換膜である場合には、陰極室から陽極室へと膜
を透過するが、カチオン交換膜である場合には、透過し
ない。
【0015】そこで、上記のように陽極室のアニオンが
陽極でアノード酸化され、黄色から褐色に変色する反応
における褐色溶液がカチオンであると考えられるから、
陽極室と陰極室とを分離するイオン交換膜にアニオン交
換膜を用いればことが良いことが判るので、アニオン交
換膜で陽極室と陰極室とを分離し、陽極室の電解液を水
酸化ナトリウム溶液にし、陰極室のめっき液をシアン化
金カリウム溶液にして電解をすると、アニオンであるシ
アン化金イオンが陽極室に透過してしまう。
【0016】他方、カニオン交換膜を用いると、カチオ
ンであるカリウムイオンが膜を透過して陰極室に入り、
カリウムイオンが増えてしまう。従って、アニオン交換
膜とカニオン交換膜とを併設することにより、上記の問
題は解決される。
【0017】陽極室で生成される褐色溶液のカチオン
は、カチオン交換膜を透過して陰極側へ向うが、アニオ
ン交換膜により遮断され陰極室には浸入しないので、陰
極には析出されないで、めっき不良は防止される。
【0018】又、陰極室のアニオンは、アニオン交換膜
を透過して陽極室側に向かうが、カチオン交換膜により
遮断されて陽極室には浸入しない。イオン交換膜の併設
の仕方は、陰極室側にアニオン交換膜を、陽極室側にカ
チオン交換膜を夫々設けるのであり、すると、両交換膜
で囲まれた場所は、濃縮槽となる。しかし、これを逆に
併設した場合には、脱塩槽となり、イオンが無くなるの
で電流が流れなくなる。
【0019】この発明の実施例における電気めっきにお
けるシアン系貴金属めっき液の老化防止方法について更
に詳しく説明する。
【0020】実施例1 シアン化金カリウムKAu(CN)2 7g/リットル、
シアン化銅CuCN90g/リットル、フリーシアンC
N 30g/リットルの金銅合金めっき液10リットル
を5リットルずつビーカに分けられ、、一方のビーカA
のめっき液には、陽極(白金めっきしたチタン電極)と
陰極(銅板5×10×0.2cm)とが入れられ、イオン
交換膜は用いられないで、他方のビーカBのめっき液に
は、同様の陽極・陰極が入れられ、且つ陽極(白金めっ
きをしたチタン電極)がカチオン膜とアニオン交換膜と
で隔離されて、両方とも同じ電解条件(直流1.2A/
dm2 、60℃、3時間)でめっきが行われ、銅板には、
120μm の厚さの18K金合金のめっきが施された。
この条件のめっきは毎日2回(6時間)行われ、金属イ
オン、フリーシアンは毎回補給された。
【0021】このめっきの繰返しが約1カ月続れられた
結果、イオン交換膜が無い方のビーカAにおいては、め
っき液は、黄色になり、被めっき物には曇りが生じ、か
ぶり等のめっき不良が発生した。しかし、他方、イオン
交換膜で陽極が隔離された方のビーカBにおいては、め
っき液は変化しなかった。
【0022】実施例2 実施例1と同様のめっき液を入れたビーカA,Bにおい
て、電流密度2A/dm2 で1時間のめっきが行われ、8
0μm の厚さの14K金合金のめっきが施された。この
場合も、イオン交換膜が無い方のビーカAにおいては、
約2週間でめっき液は、黄色になり、被めっき物には曇
りが生じ、かぶり等のめっき不良が発生したが、イオン
交換膜で陽極が隔離された方のビーカBにおいては、約
1カ月後にもめっき液は変化しなかった。
【0023】実施例3 実施例1と同様のめっき液を入れたビーカA,Bにおい
て、めっき条件がduty比50%、平均電流密度2A
/dm2 で500Hz のパルスめっきが1時間行われ、6
0μm の厚さの14K金合金のめっきが施された。この
場合も、イオン交換膜が無い方のビーカAにおいては、
約3週間でめっき液は、黄色になり、被めっき物には曇
りが生じ、かぶり等のめっき不良が発生したが、イオン
交換膜で陽極が隔離された方のビーカBにおいては、約
1カ月後にもめっき液は変化しなかった。
【0024】実施例4 シアン化金カリウム9g/リットル、シアン化銀カリウ
ム3g/リットルのめっき液を入れたビーカA,Bにお
いて、電流密度2A/dm2 で3時間のめっきが行われ、
90μm の厚さのめっきが施された。この場合も、イオ
ン交換膜が無い方のビーカAにおいては、約3週間でめ
っき液は、黄色になり、被めっき物には曇りが生じ、か
ぶり等のめっき不良が発生したが、イオン交換膜で隔離
された方のビーカBにおいては、約2カ月後にもめっき
液は変化しなかった。
【0025】
【発明の効果】電気めっきにおけるシアン系貴金属めっ
き液が長期間の使用のうち老化するのは、大気中の炭酸
ガスかめっき液に溶け込み、炭酸塩が生じるためである
とする従来の考えを排除し、その原因を他に求めた上で
のこの発明によれば、めっき液の長期間使用における老
化が阻止され、めっき液の長期間使用において被めっき
物のくもり、かぶり、焼け等の現象の発生が防止され
る。その結果、めっき液の長期間使用が可能となり、作
業効率の向上とコストダウンとをもたらす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアン系貴金属めっき液による電気めっ
    きにおいて陽極室と陰極室とをアニオン交換膜とカチオ
    ン交換膜とを併設したイオン交換膜により隔離すること
    を特徴とする電気めっきにおけるシアン系貴金属めっき
    液の老化防止方法。
JP21940391A 1991-08-06 1991-08-06 電気めつきにおけるシアン系貴金属めつき液の老化防止方法 Pending JPH0539599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21940391A JPH0539599A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 電気めつきにおけるシアン系貴金属めつき液の老化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21940391A JPH0539599A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 電気めつきにおけるシアン系貴金属めつき液の老化防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539599A true JPH0539599A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16734865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21940391A Pending JPH0539599A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 電気めつきにおけるシアン系貴金属めつき液の老化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104451771A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 烟台正材环保科技有限公司 一种除去金银冶炼工业含氰贫液中杂质的方法和装置
CN109778245A (zh) * 2019-04-02 2019-05-21 深圳市昊扬电铸技术开发有限公司 一种用于k金电铸工艺的电铸液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104451771A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 烟台正材环保科技有限公司 一种除去金银冶炼工业含氰贫液中杂质的方法和装置
CN109778245A (zh) * 2019-04-02 2019-05-21 深圳市昊扬电铸技术开发有限公司 一种用于k金电铸工艺的电铸液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306952A (en) Electrolytic process and apparatus
US4707240A (en) Method and apparatus for improving the life of an electrode
US4092226A (en) Process for the treatment of metal surfaces by electro-deposition of metal coatings at high current densities
CN102177281B (zh) 从三价铬镀浴中镀铬的方法
US5785833A (en) Process for removing iron from tin-plating electrolytes
DE1280014B (de) Bad und Verfahren zum galvanischen UEberziehen von Metallen mit Platin, Palladium, Rhodium, Ruthenium oder Legierungen dieser Metalle untereinander und/oder mit Iridium
DE102007003554A1 (de) Verfahren zur Leistungsverbesserung von Nickelelektroden
Watson et al. The role of chromium II and VI in the electrodeposition of chromium nickel alloys from trivalent chromium—amide electrolytes
US4279711A (en) Aqueous electrowinning of metals
JPS5815552B2 (ja) クロム電気メツキ液
JPH0539599A (ja) 電気めつきにおけるシアン系貴金属めつき液の老化防止方法
JPH032239B2 (ja)
FR2462489A1 (fr) Procede de preparation d'electrodes a faible surtension d'hydrogene, electrodes ainsi formees et application a l'electrolyse des solutions aqueuses de chlorures alcalins
JPH08100282A (ja) 次亜燐酸ニッケルの製造方法
GB1134620A (en) Method of producing a platinum group metal or alloy electrode
JPS5854200B2 (ja) 電気メツキ浴における金属イオンの供給方法
JP2002173789A (ja) 電解装置
JPS59185799A (ja) 陽極酸化物被覆の電解着色方法
JP3284027B2 (ja) 次亜燐酸の製造方法
JPH06192869A (ja) 電解槽
US3293157A (en) Process for electrolytic silvering
RO107135B1 (ro) Procedeu electrochimic de obtinere a bicromatilor alcalini si a acidului cromic
JPS5893886A (ja) 電気メツキ方法
JP2022551764A (ja) 金属化すべきプラスチック部品を調製するための電解処理装置及びプラスチック部品をエッチングする方法
SU449996A1 (ru) Электролит дл осаждени платинопалладиевого сплава