JPH0539413Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0539413Y2 JPH0539413Y2 JP6471488U JP6471488U JPH0539413Y2 JP H0539413 Y2 JPH0539413 Y2 JP H0539413Y2 JP 6471488 U JP6471488 U JP 6471488U JP 6471488 U JP6471488 U JP 6471488U JP H0539413 Y2 JPH0539413 Y2 JP H0539413Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hot gas
- refrigerant
- defrost
- condenser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 55
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Defrosting Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、主として冷凍コンテナなどに使用さ
れる冷凍装置、詳しくはホツトガスバイパス路と
ホツトガス弁とを備え、圧縮機と前記ホツトガス
バイパス路及び蒸発器との間に形成するデフロス
ト回路に所定量の冷媒を循環させて、デフロスト
運転を行うようにした冷凍装置に関する。
れる冷凍装置、詳しくはホツトガスバイパス路と
ホツトガス弁とを備え、圧縮機と前記ホツトガス
バイパス路及び蒸発器との間に形成するデフロス
ト回路に所定量の冷媒を循環させて、デフロスト
運転を行うようにした冷凍装置に関する。
(従来の技術)
従来、この種冷凍装置として、デフロスト運転
時に所定量の冷媒を計量し、この計量された冷媒
をデフロスト回路に供給循環させて、デフロスト
運転を行うようにしたものは、例えば特開昭59−
197764号公報において、既に知られている。
時に所定量の冷媒を計量し、この計量された冷媒
をデフロスト回路に供給循環させて、デフロスト
運転を行うようにしたものは、例えば特開昭59−
197764号公報において、既に知られている。
この公報記載の冷凍装置は、第3図に示したご
とく、圧縮機CPから吐出されるホツトガスを凝
縮器CDを側路して蒸発器E側にバイパスさせる
ホツトガスバイパス路Hと、該バイパス路Hにバ
イパスさせるホツトガス量を制御して能力制御を
行うホツトガス弁HVとを備えると共に、前記凝
縮器CDの下流側に、1対の電磁弁SV1,SV2
と、これら各電磁弁SV1,SV2間に介装する計
量器Tとで構成される冷媒計量部Aを設け、デフ
ロスト運転時に、前記冷媒計量部Aで計量した一
定量の冷媒を、前記ホツトガスバイパス路Hと蒸
発器E及び圧縮機CPとで形成されるデフロスト
回路に流出させ、一定量の冷媒でもつてデフロス
ト運転を行うようにしたものである。
とく、圧縮機CPから吐出されるホツトガスを凝
縮器CDを側路して蒸発器E側にバイパスさせる
ホツトガスバイパス路Hと、該バイパス路Hにバ
イパスさせるホツトガス量を制御して能力制御を
行うホツトガス弁HVとを備えると共に、前記凝
縮器CDの下流側に、1対の電磁弁SV1,SV2
と、これら各電磁弁SV1,SV2間に介装する計
量器Tとで構成される冷媒計量部Aを設け、デフ
ロスト運転時に、前記冷媒計量部Aで計量した一
定量の冷媒を、前記ホツトガスバイパス路Hと蒸
発器E及び圧縮機CPとで形成されるデフロスト
回路に流出させ、一定量の冷媒でもつてデフロス
ト運転を行うようにしたものである。
尚、同図において、EXは膨張弁、Dは分流器
である。
である。
しかして以上のごとき冷凍装置において、前記
計量部Aにより一定量の冷媒を計量するにあたつ
ては、該計量部Aを構成する下流側の電磁弁SV
1を閉鎖し、かつ、上流側の電磁弁SV2を開放
させた状態でポンプダウン運転を行い、このポン
プダウン運転終了後に前記上流側の電磁弁SV2
を閉鎖して、これら各電磁弁SV1,SV2と前記
計量器Tとの間に所定量の冷媒を貯溜させること
により、該冷媒の計量を行うのである。
計量部Aにより一定量の冷媒を計量するにあたつ
ては、該計量部Aを構成する下流側の電磁弁SV
1を閉鎖し、かつ、上流側の電磁弁SV2を開放
させた状態でポンプダウン運転を行い、このポン
プダウン運転終了後に前記上流側の電磁弁SV2
を閉鎖して、これら各電磁弁SV1,SV2と前記
計量器Tとの間に所定量の冷媒を貯溜させること
により、該冷媒の計量を行うのである。
また、前記計量部Aで計量した冷媒を、前記デ
フロスト回路に流出させるにあたつては、前記ポ
ンプダウン運転終了後で、待機タイマーで計測さ
れた一定時間(約20秒)後に、前記下流側の電磁
弁SV1を開放させ、低圧状態となつている前記
デフロスト回路と、高圧状態となつている前記計
量部Aとの圧力差により、該計量部Aの冷媒を前
記デフロスト回路に流出させるのである。
フロスト回路に流出させるにあたつては、前記ポ
ンプダウン運転終了後で、待機タイマーで計測さ
れた一定時間(約20秒)後に、前記下流側の電磁
弁SV1を開放させ、低圧状態となつている前記
デフロスト回路と、高圧状態となつている前記計
量部Aとの圧力差により、該計量部Aの冷媒を前
記デフロスト回路に流出させるのである。
(考案が解決しようとする課題)
ところで、以上のように、前記計量部Aで計量
された一定量の冷媒でもつてデフロスト運転を行
う場合に、この計量部Aで計量された冷媒の全量
が、常に前記デフロスト回路側に流出されれば問
題はないのであるが、外気条件によつては、特に
低外気時(例えば−30℃)には、高外気時に比べ
て前記圧縮機CPや庫外配管など庫外冷媒配管系
統での熱ロスが大きく、また前記計量部Aで一定
量の冷媒を計量しても、この計量部A側の圧力が
低くなつていることから、該計量部Aで計量され
た冷媒の全量が前記デフロスト回路側に流出され
ないだけでなくデフロスト運転時に、前記下流側
の電磁弁SV1が開放状態に保持され、また前記
膨張弁EXは通常感温膨張弁が使用され、デフロ
スト運転時には全開若しくは全開に近い状態とな
つていることから、前記デフロスト回路を循環す
るホツトガスの一部が前記計量部A側に逆流さ
れ、この逆流ガスが低温外気により凝縮されて前
記計量部Aに溜り込み、前記デフロスト回路を循
環する冷媒の全体量が不足気味となるのであり、
従つて前述した冷媒配管系統での熱ロスと、前記
デフロスト回路での冷媒量が不足することとが相
俟つて、それだけデフロスト運転に長時間を必要
とし、これに伴い前記圧縮機CPの入力が増大し、
また庫内温度が上下変化するなどの弊害を招くの
である。
された一定量の冷媒でもつてデフロスト運転を行
う場合に、この計量部Aで計量された冷媒の全量
が、常に前記デフロスト回路側に流出されれば問
題はないのであるが、外気条件によつては、特に
低外気時(例えば−30℃)には、高外気時に比べ
て前記圧縮機CPや庫外配管など庫外冷媒配管系
統での熱ロスが大きく、また前記計量部Aで一定
量の冷媒を計量しても、この計量部A側の圧力が
低くなつていることから、該計量部Aで計量され
た冷媒の全量が前記デフロスト回路側に流出され
ないだけでなくデフロスト運転時に、前記下流側
の電磁弁SV1が開放状態に保持され、また前記
膨張弁EXは通常感温膨張弁が使用され、デフロ
スト運転時には全開若しくは全開に近い状態とな
つていることから、前記デフロスト回路を循環す
るホツトガスの一部が前記計量部A側に逆流さ
れ、この逆流ガスが低温外気により凝縮されて前
記計量部Aに溜り込み、前記デフロスト回路を循
環する冷媒の全体量が不足気味となるのであり、
従つて前述した冷媒配管系統での熱ロスと、前記
デフロスト回路での冷媒量が不足することとが相
俟つて、それだけデフロスト運転に長時間を必要
とし、これに伴い前記圧縮機CPの入力が増大し、
また庫内温度が上下変化するなどの弊害を招くの
である。
本考案は、以上のような問題点に鑑みてなした
ものであり、その目的とする所は、たとえ低外気
時にデフロスト運転を行う場合にあつても、高外
気時における場合と同様に、一定量の冷媒をデフ
ロスト回路側に供給して、低外気条件下でのデフ
ロスト運転時間を短縮することができる冷凍装置
を提供しようとするものである。
ものであり、その目的とする所は、たとえ低外気
時にデフロスト運転を行う場合にあつても、高外
気時における場合と同様に、一定量の冷媒をデフ
ロスト回路側に供給して、低外気条件下でのデフ
ロスト運転時間を短縮することができる冷凍装置
を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本考案は、圧縮機
1から吐出されるホツトガスを凝縮器3を側路し
て蒸発器5に導入するホツトガスバイパス路6
と、該バイパス路6にホツトガスをバイパスさせ
るホツトガス弁7とを備え、前記圧縮機1とホツ
トガスバイパス路6及び蒸発器5との間にデフロ
スト回路を形成し、デフロスト運転可能とした冷
凍装置において、前記凝縮器3の下流側に、デフ
ロスト運転に先立つポンプダウン運転時は閉じ、
前記凝縮器3を含む液溜部に冷媒を閉じ込める第
1開閉弁81と、この第1開閉弁81の上流側に
デフロスト運転時に循環させる一定量の冷媒を確
保し、ポンプダウン運転終了後の前記第1開閉弁
81の開放時閉じる第2開閉弁82とをもつた計
量部8を設けると共に、ポンプダウン運転終了後
で、前記計量器8の計量冷媒を前記デフロスト回
路に流出させる所定時間の経過後に、前記第1開
閉弁81を閉じ、かつ、前記ホツトガス弁7を作
動させてデフロスト運転を開始させる弁制御手段
を設けたことを特徴とするものである。
1から吐出されるホツトガスを凝縮器3を側路し
て蒸発器5に導入するホツトガスバイパス路6
と、該バイパス路6にホツトガスをバイパスさせ
るホツトガス弁7とを備え、前記圧縮機1とホツ
トガスバイパス路6及び蒸発器5との間にデフロ
スト回路を形成し、デフロスト運転可能とした冷
凍装置において、前記凝縮器3の下流側に、デフ
ロスト運転に先立つポンプダウン運転時は閉じ、
前記凝縮器3を含む液溜部に冷媒を閉じ込める第
1開閉弁81と、この第1開閉弁81の上流側に
デフロスト運転時に循環させる一定量の冷媒を確
保し、ポンプダウン運転終了後の前記第1開閉弁
81の開放時閉じる第2開閉弁82とをもつた計
量部8を設けると共に、ポンプダウン運転終了後
で、前記計量器8の計量冷媒を前記デフロスト回
路に流出させる所定時間の経過後に、前記第1開
閉弁81を閉じ、かつ、前記ホツトガス弁7を作
動させてデフロスト運転を開始させる弁制御手段
を設けたことを特徴とするものである。
(作用)
蒸発器5のデフロストを行う際、先ず、デフロ
スト運転に先立つポンプダウン運転時、第1開閉
弁81が閉じ、凝縮器3を含む液溜部に冷媒が閉
じ込められる。ポンプダウン運転終了後、第1開
閉弁81が開放され、かつ、第2開閉弁82が閉
じ、第1開閉弁81の上流側で第2開閉弁82の
下流側に確保した冷媒が、ポンプダウン運転で低
圧となつたデフロスト回路に流出される。そし
て、ポンプダウン運転終了後で、計量冷媒がデフ
ロスト回路に流出する所定時間の経過後、第1開
閉弁81が閉じ、かつ、ホツトガス弁7が作動さ
れてデフロスト運転が開始される。
スト運転に先立つポンプダウン運転時、第1開閉
弁81が閉じ、凝縮器3を含む液溜部に冷媒が閉
じ込められる。ポンプダウン運転終了後、第1開
閉弁81が開放され、かつ、第2開閉弁82が閉
じ、第1開閉弁81の上流側で第2開閉弁82の
下流側に確保した冷媒が、ポンプダウン運転で低
圧となつたデフロスト回路に流出される。そし
て、ポンプダウン運転終了後で、計量冷媒がデフ
ロスト回路に流出する所定時間の経過後、第1開
閉弁81が閉じ、かつ、ホツトガス弁7が作動さ
れてデフロスト運転が開始される。
こうして、デフロスト回路に計量冷媒を循環さ
せて実際にデフロスト運転を行う時には、予め、
第1開閉弁81が閉じられている状態にあるた
め、たとえ低外気条件下でデフロスト運転を行う
場合にあつても、前記デフロスト回路を循環する
ホツトガスの一部が前記計量部8側に逆流し、該
計量部8で凝縮されて溜り込んだりすることがな
くなり、つまり前記デフロスト回路を循環する冷
媒の全体量を減少させたりすることなく、一定量
の冷媒でもつて、高外気条件下と同様に、短時間
でデフロスト運転を行い得るのである。
せて実際にデフロスト運転を行う時には、予め、
第1開閉弁81が閉じられている状態にあるた
め、たとえ低外気条件下でデフロスト運転を行う
場合にあつても、前記デフロスト回路を循環する
ホツトガスの一部が前記計量部8側に逆流し、該
計量部8で凝縮されて溜り込んだりすることがな
くなり、つまり前記デフロスト回路を循環する冷
媒の全体量を減少させたりすることなく、一定量
の冷媒でもつて、高外気条件下と同様に、短時間
でデフロスト運転を行い得るのである。
(実施例)
実施例について、図面を参照して説明する。
第1図は海上コンテナなどに使用される冷凍装
置を示しており、圧縮機1の冷媒吐出側に、吐出
ガス管2を介して、凝縮器3と感温形膨張弁4及
び蒸発器5をそれぞれ接続し、これら各機器で構
成される冷凍回路に、前記圧縮機1から吐出され
るホツトガスを循環させることにより、前記蒸発
器5で庫内空気を冷却させるようにしている。
置を示しており、圧縮機1の冷媒吐出側に、吐出
ガス管2を介して、凝縮器3と感温形膨張弁4及
び蒸発器5をそれぞれ接続し、これら各機器で構
成される冷凍回路に、前記圧縮機1から吐出され
るホツトガスを循環させることにより、前記蒸発
器5で庫内空気を冷却させるようにしている。
また、前記吐出ガス管2の高圧域、即ち前記圧
縮機1の冷媒吐出側に、該圧縮機1から吐出され
るホツトガスを、前記凝縮器3と膨張弁4を側路
して、前記蒸発器5へとバイパスさせるホツトガ
スバイパス路6を接続し、該バイパス路6の出口
側を前記蒸発器5の入口側に設けた分流器5aに
接続すると共に、前記バイパス路6の前記吐出ガ
ス管2への接続部位に、比例制御弁から成るホツ
トガス弁7を介装させる一方、前記圧縮機1とホ
ツトガス弁7とホツトガスバイパス路6及び蒸発
器5とによりデフロスト回路を形成し、該蒸発器
5に霜が発生したときに、前記ホツトガス弁7の
切換操作で一定量のホツトガスを前記デフロスト
回路に循環させて、デフロスト運転を行い、前記
蒸発器5に付着した霜を除去するようにしてい
る。
縮機1の冷媒吐出側に、該圧縮機1から吐出され
るホツトガスを、前記凝縮器3と膨張弁4を側路
して、前記蒸発器5へとバイパスさせるホツトガ
スバイパス路6を接続し、該バイパス路6の出口
側を前記蒸発器5の入口側に設けた分流器5aに
接続すると共に、前記バイパス路6の前記吐出ガ
ス管2への接続部位に、比例制御弁から成るホツ
トガス弁7を介装させる一方、前記圧縮機1とホ
ツトガス弁7とホツトガスバイパス路6及び蒸発
器5とによりデフロスト回路を形成し、該蒸発器
5に霜が発生したときに、前記ホツトガス弁7の
切換操作で一定量のホツトガスを前記デフロスト
回路に循環させて、デフロスト運転を行い、前記
蒸発器5に付着した霜を除去するようにしてい
る。
更に、同図の実施例においては、前記バイパス
路6に、前記蒸発器5に並設されるドレンパンの
ヒータ5bを接続して、前述したデフロスト運転
を行うときに、前記デフロスト回路を循環される
ホツトガスを前記ヒータ5bに供給して、前記ド
レンパンに付着した霜も同時に除去するようにし
ている。
路6に、前記蒸発器5に並設されるドレンパンの
ヒータ5bを接続して、前述したデフロスト運転
を行うときに、前記デフロスト回路を循環される
ホツトガスを前記ヒータ5bに供給して、前記ド
レンパンに付着した霜も同時に除去するようにし
ている。
尚、第1図において、LPSは前記膨張弁4と前
記蒸発器5との間に介装された低圧スイツチであ
つて、後述するポンプダウン運転の終了を検出す
るものである。
記蒸発器5との間に介装された低圧スイツチであ
つて、後述するポンプダウン運転の終了を検出す
るものである。
以上の構成において、前記凝縮器3の下流側
に、デフロスト運転に先立つポンプダウン運転時
は閉じ、前記凝縮器3を含む液溜部に冷媒を閉じ
込める第1開閉弁81と、この第1開閉弁81の
上流側にデフロスト運転時に循環させる一定量の
冷媒を確保し、ポンプダウン運転終了後の前記第
1開閉弁81の開放時閉じる第2開閉弁82とを
もつた計量部8を設けると共に、前記低圧スイツ
チLPSの作動で検出されるポンプダウン運転終了
後で、前記計量部8の計量冷媒を前記デフロスト
回路に流出させるタイマ計時に従つた所定時間の
経過後に、前記第1開閉弁81を閉じ、かつ、前
記ホツトガス弁7を作動させてデフロスト運転を
開始させる弁制御手段を設ける。
に、デフロスト運転に先立つポンプダウン運転時
は閉じ、前記凝縮器3を含む液溜部に冷媒を閉じ
込める第1開閉弁81と、この第1開閉弁81の
上流側にデフロスト運転時に循環させる一定量の
冷媒を確保し、ポンプダウン運転終了後の前記第
1開閉弁81の開放時閉じる第2開閉弁82とを
もつた計量部8を設けると共に、前記低圧スイツ
チLPSの作動で検出されるポンプダウン運転終了
後で、前記計量部8の計量冷媒を前記デフロスト
回路に流出させるタイマ計時に従つた所定時間の
経過後に、前記第1開閉弁81を閉じ、かつ、前
記ホツトガス弁7を作動させてデフロスト運転を
開始させる弁制御手段を設ける。
尚、前記第1及び第2開閉弁81,82の間に
は計量タンク83を介装しているが、この計量タ
ンク83は、必ずしも必要ではなく、例えば前記
第1及び第2開閉弁81,82間に配設する液配
管を用いて、この液配管内で一定量の冷媒を計量
するようにしてもよい。
は計量タンク83を介装しているが、この計量タ
ンク83は、必ずしも必要ではなく、例えば前記
第1及び第2開閉弁81,82間に配設する液配
管を用いて、この液配管内で一定量の冷媒を計量
するようにしてもよい。
斯くして、通常の冷凍運転時には、前記ホツト
ガス弁7の切換操作により、前記ホツトガスバイ
パス路6が閉鎖された状態で、前記圧縮機1から
前記吐出ガス管2に吐出されたホツトガスが、第
1図の実線矢印で示したごとく、前記凝縮器3→
冷媒計量部8→膨張弁4→蒸発器5→圧縮機1の
経路で循環されるのである。
ガス弁7の切換操作により、前記ホツトガスバイ
パス路6が閉鎖された状態で、前記圧縮機1から
前記吐出ガス管2に吐出されたホツトガスが、第
1図の実線矢印で示したごとく、前記凝縮器3→
冷媒計量部8→膨張弁4→蒸発器5→圧縮機1の
経路で循環されるのである。
また、前記蒸発器5に霜が発生して、デフロス
ト運転を行う場合には、先ず、デフロスト運転に
先立つポンプダウン運転時、前記第1開閉弁81
が閉じ、前記凝縮器3を含む液溜部に冷媒が閉じ
込められ、続いてポンプダウン運転終了後、前記
第1開閉弁81が開放され、かつ、第2開閉弁8
2が閉じ、第1開閉弁81の上流側で第2開閉弁
82の下流側に確保した冷媒が、ポンプダウン運
転で低圧となつたデフロスト回路に流出される。
そして、ポンプダウン運転終了後で、計量冷媒が
デフロスト回路に流出する所定時間の経過後、第
1開閉弁81が閉じ、かつ、ホツトガス弁7が作
動されて、第1図の点線矢印で示したように、圧
縮機1→ホツトガス弁7→ホツトガスバイパス路
6→蒸発器5→圧縮機1の順に計量冷媒が循環さ
れ、デフロスト運転が開始される。
ト運転を行う場合には、先ず、デフロスト運転に
先立つポンプダウン運転時、前記第1開閉弁81
が閉じ、前記凝縮器3を含む液溜部に冷媒が閉じ
込められ、続いてポンプダウン運転終了後、前記
第1開閉弁81が開放され、かつ、第2開閉弁8
2が閉じ、第1開閉弁81の上流側で第2開閉弁
82の下流側に確保した冷媒が、ポンプダウン運
転で低圧となつたデフロスト回路に流出される。
そして、ポンプダウン運転終了後で、計量冷媒が
デフロスト回路に流出する所定時間の経過後、第
1開閉弁81が閉じ、かつ、ホツトガス弁7が作
動されて、第1図の点線矢印で示したように、圧
縮機1→ホツトガス弁7→ホツトガスバイパス路
6→蒸発器5→圧縮機1の順に計量冷媒が循環さ
れ、デフロスト運転が開始される。
こうして、デフロスト回路に計量冷媒を循環さ
せて実際にデフロスト運転を行う時には、予め、
第1開閉弁81が閉じられている状態にあるた
め、たとえ低外気条件下でデフロスト運転を行う
場合にあつても、前記デフロスト回路を循環され
るホツトガスの一部が、前記計量部8側に逆流さ
れ、該計量部8で凝縮されて溜り込んだりするこ
とはなく、従つて前記デフロスト回路での冷媒量
不足を招いたりすることなく、高外気条件下と同
様に、常に一定量の冷媒でもつて、短時間でデフ
ロスト運転ができるのである。
せて実際にデフロスト運転を行う時には、予め、
第1開閉弁81が閉じられている状態にあるた
め、たとえ低外気条件下でデフロスト運転を行う
場合にあつても、前記デフロスト回路を循環され
るホツトガスの一部が、前記計量部8側に逆流さ
れ、該計量部8で凝縮されて溜り込んだりするこ
とはなく、従つて前記デフロスト回路での冷媒量
不足を招いたりすることなく、高外気条件下と同
様に、常に一定量の冷媒でもつて、短時間でデフ
ロスト運転ができるのである。
次に、以上のごときデフロスト運転時の制御態
様を、第2図に示したフローチヤートに基づいて
説明する。
様を、第2図に示したフローチヤートに基づいて
説明する。
先ず、前記低圧スイツチLPSの作動で、ポンプ
ダウン運転完了が検出(ステツプ101)されると、
前記開閉弁制御手段からの指令に基づき、ステツ
プ102において、前記計量部8の第1開閉弁81
が開放され、かつ第2開閉弁82が閉鎖され、前
記計量部8で計量された一定量の冷媒が前記デフ
ロスト回路側に流出される。
ダウン運転完了が検出(ステツプ101)されると、
前記開閉弁制御手段からの指令に基づき、ステツ
プ102において、前記計量部8の第1開閉弁81
が開放され、かつ第2開閉弁82が閉鎖され、前
記計量部8で計量された一定量の冷媒が前記デフ
ロスト回路側に流出される。
そして、前記デフロスト回路側に前記一定量の
冷媒が流出された後に、前記開閉弁制御手段に備
えたタイマーがカウントをスタート(ステツプ
103)して、このタイマーがカウントアツプした
か否かが判断(ステツプ104)され、ノーの場合
には、前記ステツプ104での判断を繰り返して行
い、またイエスの場合には、ステツプ105におい
て、前記第1開閉弁81が閉鎖され、かつ前記ホ
ツトガス弁7が、前記ホツトガスバイパス路6を
開放するように切換えられ、また前記圧縮機1が
オン動作されるのであり、斯くして前記デフロス
ト回路で一定量の冷媒が循環されて、デフロスト
運転(ステツプ106)が行われるのである。
冷媒が流出された後に、前記開閉弁制御手段に備
えたタイマーがカウントをスタート(ステツプ
103)して、このタイマーがカウントアツプした
か否かが判断(ステツプ104)され、ノーの場合
には、前記ステツプ104での判断を繰り返して行
い、またイエスの場合には、ステツプ105におい
て、前記第1開閉弁81が閉鎖され、かつ前記ホ
ツトガス弁7が、前記ホツトガスバイパス路6を
開放するように切換えられ、また前記圧縮機1が
オン動作されるのであり、斯くして前記デフロス
ト回路で一定量の冷媒が循環されて、デフロスト
運転(ステツプ106)が行われるのである。
(考案の効果)
以上説明したように、本考案によれば、デフロ
スト回路に計量冷媒を循環させて実際にデフロス
ト運転を行う時には予め第1開閉弁81が閉じら
れている状態にあるため、たとえ低外気時にデフ
ロスト運転を行う場合にあつても、高外気時にお
ける場合と同様に、一定量の冷媒を前記デフロス
ト回路側に供給することができて、低外気条件下
でのデフロスト運転時間を短縮できるに至つたの
である。
スト回路に計量冷媒を循環させて実際にデフロス
ト運転を行う時には予め第1開閉弁81が閉じら
れている状態にあるため、たとえ低外気時にデフ
ロスト運転を行う場合にあつても、高外気時にお
ける場合と同様に、一定量の冷媒を前記デフロス
ト回路側に供給することができて、低外気条件下
でのデフロスト運転時間を短縮できるに至つたの
である。
第1図は本考案にかかる冷凍装置を示す配管系
統図、第2図は同冷凍装置の制御態様を示すフロ
ーチヤート図、第3図は従来例を示す配管系統図
である。 1……圧縮機、3……凝縮器、5……蒸発器、
6……ホツトガスバイパス路、7……ホツトガス
弁、8……計量部、81……第1開閉弁、82…
…第2開閉弁。
統図、第2図は同冷凍装置の制御態様を示すフロ
ーチヤート図、第3図は従来例を示す配管系統図
である。 1……圧縮機、3……凝縮器、5……蒸発器、
6……ホツトガスバイパス路、7……ホツトガス
弁、8……計量部、81……第1開閉弁、82…
…第2開閉弁。
Claims (1)
- 圧縮機1から吐出されるホツトガスを凝縮器3
を側路して蒸発器5に導入するホツトガスバイパ
ス路6と、該バイパス路6にホツトガスをバイパ
スさせるホツトガス弁7とを備え、前記圧縮機1
とホツトガスバイパス路6及び蒸発器5との間に
デフロスト回路を形成し、デフロスト運転可能と
した冷凍装置において、前記凝縮器3の下流側
に、デフロスト運転に先立つポンプダウン運転時
は閉じ、前記凝縮器3を含む液溜部に冷媒を閉じ
込める第1開閉弁81と、この第1開閉弁81の
上流側にデフロスト運転時に循環させる一定量の
冷媒を確保し、ポンプダウン運転終了後の前記第
1開閉弁81の開放時閉じる第2開閉弁82とを
もつた計量部8を設けると共に、ポンプダウン運
転終了後で、前記計量部8の計量冷媒を前記デフ
ロスト回路に流出させる所定時間の経過後に、前
記第1開閉弁81を閉じ、かつ、前記ホツトガス
弁7を作動させてデフロスト運転を開始させる弁
制御手段を設けていることを特徴とする冷凍装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6471488U JPH0539413Y2 (ja) | 1988-05-16 | 1988-05-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6471488U JPH0539413Y2 (ja) | 1988-05-16 | 1988-05-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01167564U JPH01167564U (ja) | 1989-11-24 |
JPH0539413Y2 true JPH0539413Y2 (ja) | 1993-10-06 |
Family
ID=31290177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6471488U Expired - Lifetime JPH0539413Y2 (ja) | 1988-05-16 | 1988-05-16 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0539413Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-05-16 JP JP6471488U patent/JPH0539413Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01167564U (ja) | 1989-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050189431A1 (en) | Heat pump type water heater | |
US20050150969A1 (en) | Heat pump type water heater | |
JPH07120121A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPH0539413Y2 (ja) | ||
JP3158787B2 (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JPH0539412Y2 (ja) | ||
JPH0539411Y2 (ja) | ||
JPH01179876A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0536705B2 (ja) | ||
JPH109690A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0554026B2 (ja) | ||
JPS63183359A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0343573Y2 (ja) | ||
JP2001263883A (ja) | ホットガス除霜式の冷凍冷蔵装置 | |
JP3107001B2 (ja) | 冷凍コンテナ用冷凍装置 | |
JPS6346350B2 (ja) | ||
JP2500531B2 (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JPH0263152B2 (ja) | ||
JPH0571863B2 (ja) | ||
JPH01174868A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0571855B2 (ja) | ||
JPH06341741A (ja) | 冷凍装置のデフロスト制御装置 | |
JPH065572Y2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPS6136135Y2 (ja) | ||
JPH0610570B2 (ja) | 冷凍装置 |