JPH0539292Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539292Y2
JPH0539292Y2 JP1989145304U JP14530489U JPH0539292Y2 JP H0539292 Y2 JPH0539292 Y2 JP H0539292Y2 JP 1989145304 U JP1989145304 U JP 1989145304U JP 14530489 U JP14530489 U JP 14530489U JP H0539292 Y2 JPH0539292 Y2 JP H0539292Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
oxygen
fuel gas
amount
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989145304U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0387022U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989145304U priority Critical patent/JPH0539292Y2/ja
Publication of JPH0387022U publication Critical patent/JPH0387022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539292Y2 publication Critical patent/JPH0539292Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、煤発生用バーナに関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、連続熱処理炉における加熱工程を短縮す
るために、前記連続熱処理炉の加熱帯の入口に煤
発生用バーナを設け、このバーナで鋼帯に煤を付
着させて、鋼帯の吸熱効果を高めた後、急速加熱
する方法が、特公昭60−56213号公報で提案され
ている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、前記従来の煤発生用バーナにおいて
は、空気比を0.5以下で燃焼させるものであるが、
この空気比ではLPGなどの炭化水素系燃料を熱
分解させるのに必要な火炎温度が維持できないた
め、十分な煤が発生せず、燃料ガスの大半は、炭
化水素のままで鋼帯表面上を通過して排出される
ばかりか、最悪の場合には、安定保炎されずに失
火することが生ずる。
一方、空気比を0.5〜0.8とすると、前記問題は
解消されるが、煤の発生量が少なく、鋼帯表面上
に十分な煤を付着させることができないものであ
つた(第3図参照)。
したがつて、本発明は、安定した火災状態を保
持しつつ鋼帯表面に十分な煤を付着させ、ライン
スピードを高速化でき、しかも逆火の危険性のな
い煤発生用バーナを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、前記目的を達成するために、煤発生
用バーナを、並設された長尺の燃料ガス供給管お
よび酸素供給管と、前記両供給管と一体化される
とともに、前記両供給管にそれぞれ連通した独立
したノズルとからなり、前記酸素ノズルへの供給
酸素量を燃料ガスノズルからの燃料ガスを完全燃
焼させるのに必要な量の10〜40%としたことを特
徴とするものである。
(実施例) つぎに、本考案の一実施例を図面に従つて説明
する。
図において、1は長尺な酸素供給管、2は前記
酸素供給管1の両側に形成された長尺の燃料ガス
供給管である。
そして、前記両供給管1,2と一体に長尺なノ
ズル3a,3b,3bが一体成形され、このノズ
ル3a,3b,3bには、一端が酸素供給管2と
前記燃料ガス供給管1とにそれぞれ連通する複数
の噴出口4a,4b,4bが設けてある。5は炉
壁である。
なお、前記各噴出口4a,4b,4bはノズル
3a,3b,3bに1列に設けてもよく、また、
複列設けてもよい。
そして、本考案において、前記ノズル3aへの
供給酸素量を、ノズル3b,3bからの燃料ガス
を完全燃焼させるのに必要な量の10〜40%となる
ように、前記両供給管1,2から酸素と燃料ガス
とが供給されるようになつている。
実験によると、酸素量が前記範囲より多いと、
燃料ガスがCO,H2に分解される割合が高くな
り、生成する煤の量が減少する。そのため、十分
な煤を鋼帯に付着させるには、大量の燃料ガスを
必要として不経済であるばかりか、高温火炎から
の輻射によつてノズル3a,3b自体が焼損する
危険性を有する。
一方、酸素量が前記範囲より小さいと、火炎温
度は低く、燃料ガスの熱分解が促進されず十分な
煤を生成することができない。
これに対し、酸素量を前記範囲とすれば、燃焼
初期において生成する煤の量も最大となり、鋼帯
の表面に煤が十分付着することが確認できた(第
3図参照)。
また、酸素と燃料ガスとは、ノズル3a,3b
の噴出口4a,4bより外方で混合されるため操
作ミス等により過剰酸素量がノズル3aに供給さ
れたり、あるいは、いずれかの噴出口4a,4b
が目詰まりを生じても逆火する危険性はない。
(考案の効果) 以上の説明で明らかなように、本考案にかかる
煤発生用バーナは、燃料と酸素との比を特定の範
囲とすることにより、安定保炎された状態で鋼帯
に十分な煤を付着させることができ、ラインスピ
ードを向上することができる。また、操作ミスや
噴出口が閉鎖しても、酸素噴出口と燃料ガス噴出
口とは別個であるため、逆火することなく、安全
操業ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる煤発生用バーナの断面
図、第2図は第1図のバーナにおける正面図で、
第3図は本考案と従来の煤発生用バーナの煤付着
量を対比したグラフである。 1……酸素供給管、2……燃焼ガス供給管、3
a,3b……ノズル、4a,4b……噴出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 並設された長尺の燃料ガス供給管および酸素供
    給管と、前記両供給管と一体化されるとともに、
    前記両供給管にそれぞれ連通した独立したノズル
    とからなり、前記酸素ノズルへの供給酸素量を、
    燃料ガスノズルからの燃料ガスを完全燃焼させる
    のに必要な量の10〜40%としたことを特徴とする
    煤発生用バーナ。
JP1989145304U 1989-12-16 1989-12-16 Expired - Lifetime JPH0539292Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145304U JPH0539292Y2 (ja) 1989-12-16 1989-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145304U JPH0539292Y2 (ja) 1989-12-16 1989-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387022U JPH0387022U (ja) 1991-09-04
JPH0539292Y2 true JPH0539292Y2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=31691949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989145304U Expired - Lifetime JPH0539292Y2 (ja) 1989-12-16 1989-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539292Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056213A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Japan Aviation Electronics Ind Ltd バ−チカルジヤイロ
JPS63319045A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Masaki Sadakata 気相反応による微粒子生成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056213A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Japan Aviation Electronics Ind Ltd バ−チカルジヤイロ
JPS63319045A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Masaki Sadakata 気相反応による微粒子生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0387022U (ja) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154599A (en) Method for apparatus for combusting fuel in a combustion chamber
US20100077731A1 (en) Burner for regeneration of diesel particulate filter
KR100231667B1 (ko) 연소버너 및 노내 연소방법
JPS6325242B2 (ja)
JP3359284B2 (ja) ガラス溶融炉内のNOxのエミッションを減少する方法
US5571006A (en) Regenerative burner, burner system and method of burning
JP3675163B2 (ja) 管状火炎バーナ
JPH1172231A (ja) ガスタービン設備の燃焼室を液体燃料で稼働させるための方法及び装置
JPH0579614A (ja) 低カロリーガスの燃焼バーナ構造およびその燃焼方法
JPH0539292Y2 (ja)
US5216968A (en) Method of stabilizing a combustion process
JP6152417B2 (ja) 液体燃料の触媒燃焼を行うための触媒加熱器と反応器とに使用される燃料噴射システム
US5622161A (en) Stove
US5238229A (en) Burner for generating soot and furnace to deposit soot by using the same
JPS6242861B2 (ja)
CA2155173C (en) Regenerative burner, burner system and method of burning
JP3346266B2 (ja) 燃焼又は火炎加水分解用バーナー及び燃焼方法
JP3846998B2 (ja) 燃料油と水の混合燃焼装置
JPS63109113A (ja) 加熱炉における加熱装置
JPS57204709A (en) Combustion furnace controlling generation of nitrogen oxide
JPH01139915A (ja) スラリバーナの制御方法
JPH0297812A (ja) 煤発生用バーナ
JPS6051601B2 (ja) 流動層炉起動バ−ナ装置
JPH0663628B2 (ja) ピツチ水スラリ−の効率的燃焼方法
JPH0421796Y2 (ja)