JPH0537997Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537997Y2
JPH0537997Y2 JP20140487U JP20140487U JPH0537997Y2 JP H0537997 Y2 JPH0537997 Y2 JP H0537997Y2 JP 20140487 U JP20140487 U JP 20140487U JP 20140487 U JP20140487 U JP 20140487U JP H0537997 Y2 JPH0537997 Y2 JP H0537997Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
hose
parent
child
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20140487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103693U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20140487U priority Critical patent/JPH0537997Y2/ja
Publication of JPH01103693U publication Critical patent/JPH01103693U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537997Y2 publication Critical patent/JPH0537997Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、親リフトに該当するフオークリフト
本体(以下、親リフトという)の昇降部材に、リ
モートコントロールパレツトトラツクと呼称され
る子リフト(以下、子リフトという)を脱着可能
に備えた親子リフトに係り、詳しくは親リフトか
ら子リフトを離脱する場合における配管処理技術
に関する。
(従来の技術) 親子リフトは、たとえば輸送コンテナに対する
荷積み・荷降しを行なうような場合に使用される
ものであつて、このような親子リフトは、たとえ
ば特開昭51−85153号公報や特開昭55−7181号公
報に開示されている。
一般に、親子リフトは、第5図及び第6図の概
略図に示すように、親リフト1のマスト2に沿つ
て上下動される昇降部材としてのリフトブラケツ
ト3に子リフト4がフツク5を介して掛留される
脱着式となつている。そして子リフト4は、本体
6側にはオイルモータを駆動源とするドライブユ
ニツト7を、またフオークに相当するレツグ8側
には補助車輪9をそれぞれ備え、さらには図示は
しないが、ドライブユニツト7を操舵するための
パワーステアリングシリンダならびにレツグ8を
昇降作動させるためのリフトシリンダを備えてい
る。すなわち子リフト4は、それ自体が荷役作業
のための昇降装置、走行装置ならびに操舵装置を
備えており、それらの各装置を親リフト側におい
て遠隔操作することによつて、図示の如く輸送コ
ンテナC内を走行させて同コンテナCに対する荷
物の積み下ろしを行なうものである。
一方、前記各装置の油圧アクチユエータに対す
る油圧配管は、親リフト1のヘツドガード10の
後側にホースリール12を設け、このホースリー
ル12から引出された送油用と油戻用との2本の
ホース11をマスト2の上部に設置されたガイド
プーリ14を介して子リフト4まで案内するとと
もに、その端部をホースジヨイントを介して子リ
フト4側の油圧配管に接続する構成となつてい
る。なお、ホース11の他端部はパイプ等を介し
て親リフト1の油圧ユニツトに接続される。
また、親リフト1と子リフト4間には、上記油
圧配管のほか、たとえば子リフト4側の油圧配管
中の電磁弁に制御電流を供給するための給電ケー
ブル19が配線されており、この給電ケーブル1
9も油圧配管の場合と同様に親リフト1のヘツド
ガード10に設置したケーブルリール20から引
出されるとともにマスト上部のガイドプーリ14
を介して子リフト4まで案内され、その端部がコ
ネクタを介して子リフト4側のケーブルと接続さ
れている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、親子リフトは子リフトをたとえば標
準フオークのような他のアタツチメントと交換し
て通常のフオークリフトとして使用することがあ
り、そのとき親リフト1と子リフト4とをつない
でいる前述の配管及び配線はそれぞれ切離す必要
がある。従来の場合、その切離しは上述したホー
スジヨイント部分ならびにコネクタ部分で行なつ
ているが、切離し後の特に親リフト側のホースの
端部処置が厄介であり、たとえばホースの端部に
単にキヤツプをするというような単純な処置をし
た場合には、子リフト側油圧アタツチメント用の
操作レバーを誤つて操作したような場合には、エ
ンストを生ずるおそれがある。
そこで本考案は、以上の問題に鑑み、子リフト
を親リフトから離脱する場合において、ホースの
切離し部分の後処置に有効な配管用補助具を提供
することを、その目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本考案は、親リフ
トの油圧ユニツトからホースリール及びガイドプ
ーリを介して引出された送油用と戻油用との少な
くとも2本のホースを、親リフトに装着された子
リフト側配管にホースカプラを介して離脱可能に
接続し、親リフト側で子リフトの油圧アクチユエ
ータを作動し得るように構成された親子リフトに
おいて、マスト又は同マストに固定されたプーリ
ブラケツトに、子リフトの親リフトからの離脱時
において子リフト側配管から離脱された各ホース
と接続可能な対応数のホースカプラを有するホー
ス処理ブラケツトを設けるとともに、このホース
処理ブラケツトに設置されたホースカプラを連通
管を介して相互に連通したことを要旨とする。
(作用) 子リフトを親リフトから離脱する場合、送油用
及び戻油用のホースはそれぞれホースカプラ部分
において子リフト側配管から切離される。切離し
後、リフト側のホース端部はホース処理ブラケツ
トに設けられた対応するホースカプラにそれぞれ
接続され、この接続状態において送油用と戻油用
のホースは連通管により相互に連通されるので、
仮に子リフト側の油圧アタツチメント用の操作レ
バーが誤つて操作されたとしても作動油が両ホー
ス間を循環するだけであり、エンジンに負荷が及
ぶことを防止できる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体的
に説明する。なお、親子リフトの概略構成につい
ては従来と同様であるからその説明に関しては省
略する。送油用と戻油用との2本のホース11は
ヘツドガード10の後端上部に設置されたホース
リール12から引出されるとともに、マスト、具
体的にはインナマスト2の上端部に固着されたプ
ーリブラケツト13に回転可能に取付けられたド
ラム状のガイドプーリ14と外れ止めバー15と
の間を通つて子リフト4側へ引出され、そして子
リフト4側における油圧配管の端部に相当するロ
ータリジヨイント16とホースカプラ17を介し
て接続可能となつている。このホースカプラ17
は、いわゆる雄カプラ17aと雌カプラ17bと
を抜き差し操作によつて脱着する形式の従来公知
のホースカプラであり、そして本実施例では一方
のホース11の端部には雄カプラ17aを、他方
のホース11の端部には雌カプラ17bを取付
け、これに対応して一方のロータリジヨイント1
6には雌カプラ17bを、他方のロータリジヨイ
ント16には雄カプラ17aを取付けてある。な
お、両ホース11の端部側には軸方向に延びる1
本の切れ目部分から拡開可能で外周には2本の環
状溝を有するストツパゴム18がそれぞれ後付け
されており、このストツパゴム18は前記ガイド
プーリ14と外れ止めバー15との間の隙間を通
り得ない太さに設定されている。
また、給電ケーブル19はホース11の場合と
同様にヘツドガード10の後端上部に設置された
ケーブルリール20から引出されるとともに、ガ
イドプーリ14と外れ止めバー15との間を通つ
て子リフト4側へ引出されており、そしてその端
部に取付けたプラグ21を子リフト4側の給電ケ
ーブル22の端部に取付けられたアダプタ23に
差込むことによつて接続されるようになつてい
る。なお、プラグ21はガイドプーリ14と外れ
止めバー15との間の隙間を通り得ない太さを有
する。また、子リフト4側の給電ケーブル22は
本体6に取付けた外れ止め付きの湾曲状ケーブル
ガイド24により案内されている。
つぎに、子リフト4の親リフト1からの離脱時
において、子リフト側の配管及び配線から切離さ
れるホース11及び給電ケーブル19の後処理に
用いられる補助具について説明する。第3図に示
すように、前記プーリブラケツト13にはホース
処理ブラケツト25と、ケーブル処理ブラケツト
32とが左右に適宜間隔を置いてはほぼ真直ぐに
垂設されている。ホース処理ブラケツト25は縦
長の平板状に形成されるとともに、その上端部が
ボルト26によつてプーリブラケツト13に取付
けられ、またその下端部には左右方向に水平な連
通管27を備えている。
しかして、連通管27の左右両端にはそれぞれ
L形のフイツテングス28がねじ込まれ、それら
左右のフイツテングス28には前記ホースカプラ
17と同一寸法のホースカプラ29が雄カプラ2
9aと雌カプラ29bとに分けてはほぼ直立状に
取付けられている。すなわち、ホース処理ブラケ
ツト25は、連通管26及びフツイテングス28
を介して連通するホースカプラ29の雄カプラ2
9aと雌カプラ29bとを左右に備え、それら雄
カプラ29aと雌カプラ29bとが前記ホース1
1に取付けられたホースカプラ17の雄カプラ1
7aと雌カプラ17bとに対して接続可能となつ
ている。そして、親子リフトとして使用している
場合にあつては、ホースカプラ29の雄カプラ2
9a及び雌カプラ29bにはキヤツプ30,31
が被せられている。
一方、前記ケーブル処理ブラケツト32は、第
3図に示す如ようにその上端部がボルト33によ
つてプーリブラケツト13に固着されるととも
に、下端部には前方にほぼ水平状に突出する二叉
状の掛止部34を備えている。この掛止部34は
その溝幅が給電ケーブル19が楽に通り得る大き
さに設定されていて、前記プラグ21を溝に嵌込
んでその鍔部21aを掛止する構成となつてい
る。また、掛止部34の先端には鍔部21aの前
面と係止することによつて溝からの離脱を抑える
下向きの折曲片34aが設けられ、さらに望まし
くは掛止部34におけるプラグ21との当り面に
は塩化ビニールのコーテイングが施される。ま
た、プラグ21とアダプタ23とにはそれぞれ対
応する紐付きのキヤツプ35,36が準備され
る。
本実施例は上述のように構成したものであり、
従つて、親子リフトとしての使用時には、第1図
及び第2図に示すように、ホース11及び給電ケ
ーブル19はそれぞれリール12,20から引出
され、子リフト4側と接続されている。
かかる状態において、親子リフトを通常のフオ
ーク作業に使用すべく、子リフト4を親リフト1
から離脱する場合は、まずホース11のホースカ
プラ17を雄カプラ17aと雌カプラ17bとに
切離してから、それら雄カプラ17a、雌カプラ
17bを第4図に示すようにホース処理ブラケツ
ト25側のホースカプラ29の雌カプラ29b、
雄カプラ29aとに結合するとともに、それまで
ブラケツト側の雄カプラ29aと雌カプラ29b
とに被せられていたキヤツプ30,31を子リフ
ト4側のホースカプラ17の雄カプラ17aと雌
カプラ17bとに被せる。また、給電ケーブル1
9のプラグ21をアダプタ23から抜取つたのち
は、これを第4図に示すようにケーブル処理ブラ
ケツト32の掛止部34に掛止するとともに、プ
ラグ21及びアダプタ23にはそれぞれキヤツプ
35,36を被せる。
そして、このようにホース11及び給電ケーブ
ル19を処理した状態では、それらはホースリー
ル12あるいはケーブルリール20の巻き戻し力
を受けて緊張した安定状態に保持され、車両の振
動によつて外れることもない。また、送油用と戻
油用との両ホース11は連通するため、フオーク
による荷役作業中において、子リフト側油圧アク
チユエータ用の操作レバーを誤つて操作した場合
には、作動油が両ホース11を循環することにな
り、油圧ポンプ、つまりエンジンには負荷が作用
しないので、たとえエンジンが低回転で運転され
ているような場合であつてもエンストが未然に回
避されることになる。また、子リフト側のホース
カプラ17、プラグ21、アダプタ23は、キヤ
ツプ30,31,35,36によつて塵埃あるい
は雨水の侵入から保護される。
なお、上述した子リフト離脱のためのホース処
理作業時において、ホース11を手離したとき
は、同ホース11はホースリール12によつて巻
き戻されるが、そのときはストツパゴム18がガ
イドプーリ14と外れ止めバー15との間に当接
し、ホース11のそれ以上の巻き戻しを防ぐ。こ
のストツパゴム11が無いとすれば、ホースカプ
ラ17がガイドプーリ14と外れ止めバー15と
に直に当接して損傷するおそがあるため、ストツ
パゴム11はこのような問題を解決する上でも有
効である。従つて、ストツパゴム18は給電ケー
ブル19側にも設けることが望ましい。
なお、実験によれば、ホースカプラ17の切離
時における作動油の滴下量は、雄カプラ17aが
2〜3滴であるのに対し、雌カプラ17bが7〜
8滴であつたので、このことから、子リフト4の
ロータリジヨイント16と、ホース処理ブラケツ
ト25とにはカプラーの雌カプラを設置すること
が望ましい。
また、本実施例ではホース処理ブラケツト25
を及びケーブル処理ブラケツト32をプーリブラ
ケツト13から垂設する場合で説明したが、これ
をインナマスト2に直接取付ける構成としても差
支えない。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案の配管用補助具
は、子リフトを親リフトから離脱する場合におい
て、送油用及び戻油用の少なくとも2本のホース
を子リフト側配管から切離してから、ホース処理
ブラケツトに設けたホースカプラによつて相互に
連通状態で結合できるようにしたことにより、単
に切離し端部にキヤツプを被せて両ホースを遮断
状態に処理するような場合であれば起り得るエン
スト等のトラブルの発生を未然に防止することが
できる。また、本考案によれば子リフト側配管か
ら切離したホースをホースリールの巻き戻し力に
よつて緊張した安定状態に保持することができ、
走行時の振動による離脱のおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す正面図、第2図
は第1図の−線断面図、第3図は配管用及び
配線用の補助具を示す斜視図、第4図はホース及
び給電ケーブルと結合した状態の配管及び配線用
の補助具を示す斜視図、第5図は親子リフトの概
略側面図、第6図は同じく概略平面図である。 1……親リフト、4……子リフト、11……ホ
ース、12……ホースリール、13……プーリブ
ラケツト、14……ガイドプーリ、17……ホー
スカプラ、19……給電ケーブル、20……ケー
ブルリール、21……プラグ、23……アダプ
タ、25……ホース処理ブラケツト、27……連
通管、29……ホースカプラ、33……ケーブル
処理ブラケツト、34……掛止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 親リフトの油圧ユニツトからホースリール及び
    ガイドプーリを介して引出された送油用と戻油用
    との少なくとも2本のホースを、親リフトに装着
    された子リフト側配管にホースカプラを介して離
    脱可能に接続し、親リフト側で子リフトの油圧ア
    クチユエータを作動し得るように構成された親子
    リフトにおいて、マスト又は同マストに固定され
    たプーリブラケツトに、子リフトの親リフトから
    の離脱時において子リフト側配管から離脱された
    各ホースと接続可能な対応数のホースカプラを有
    するホース処理ブラケツトを設けるとともに、こ
    のホース処理ブラケツトに設置されたホースカプ
    ラを連通管を介して相互に連通した親子リフトに
    おける子リフト離脱時の配管用補助具。
JP20140487U 1987-12-28 1987-12-28 Expired - Lifetime JPH0537997Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20140487U JPH0537997Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20140487U JPH0537997Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103693U JPH01103693U (ja) 1989-07-13
JPH0537997Y2 true JPH0537997Y2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=31491765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20140487U Expired - Lifetime JPH0537997Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537997Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01103693U (ja) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008536779A (ja) コンテナを吊り上げ、取り扱い及び輸送する装置
EP3495313B1 (en) A material handling vehicle with a modular frame
MXPA06009745A (es) Acoplador remotamente liberable y mecanismo de recuperacion de manguera para sistema de frenos de aire.
JPH0537997Y2 (ja)
JP2007182309A (ja) 遠隔操作用送信機の置き忘れ警報装置
JP5543102B2 (ja) ヤードクレーンの給電装置
JPH0537996Y2 (ja)
JPH068159Y2 (ja) 親子リフトの配管等用仮止具
US4568035A (en) Oilfield cable service trailer
US20060239807A1 (en) Transporter for ride-on power trowel
JP6089724B2 (ja) 薬液散布車両
JP4784414B2 (ja) ハンドパレットトラック牽引台車及びその牽引方法
FI79061C (fi) Kombination av en lastfoerflyttningsvagn och kopplingsanordning foer anvaendning tillsammans med dragmaskin.
KR200223942Y1 (ko) 케이블공사용 다용도 작업장치
KR100374049B1 (ko) 윈치의 로프 텐션장치
JPS592080Y2 (ja) 脱着すべき機械ユニツトの支持装置
JP5702487B2 (ja) ヤードクレーンおよびその給電装置
JPS6211912Y2 (ja)
JPS64261B2 (ja)
JP2514525Y2 (ja) ドラム缶把持装置
JPS6235654Y2 (ja)
JP2014144665A5 (ja)
CN218088693U (zh) 一种田间转运车
US20220311226A1 (en) Line puller systems and devices
JPS6119948Y2 (ja)