JPH0537073U - 釣用リールのスプール制動力切換装置 - Google Patents

釣用リールのスプール制動力切換装置

Info

Publication number
JPH0537073U
JPH0537073U JP077109U JP7710991U JPH0537073U JP H0537073 U JPH0537073 U JP H0537073U JP 077109 U JP077109 U JP 077109U JP 7710991 U JP7710991 U JP 7710991U JP H0537073 U JPH0537073 U JP H0537073U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
spool
movable member
reel
spool shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP077109U
Other languages
English (en)
Inventor
保国 朴
Original Assignee
株式会社銀星社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社銀星社 filed Critical 株式会社銀星社
Publication of JPH0537073U publication Critical patent/JPH0537073U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • A01K89/027Brake devices for reels with pick-up, i.e. for reels with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 釣手が釣竿を掴んだ一方の手で容易に操作レ
バーを操作してスプール軸の制動を解除し、その操作レ
バーを再び操作してスプール軸に適切な制動を加え、よ
って、釣りの状況に従い釣竿を掴んだ一方の手でスプー
ル軸の制動を迅速に解除又はハンドルの操作以前でスプ
ール軸に瞬間的な制動を迅速容易に加えて釣魚の逃隠を
排除し、釣魚釣上げ能率を向上することを目的とする。 【構成】 釣用リールのスプール制動力切換装置であっ
て、スプール軸の後方側に嵌合した可動部材及び該可動
部材が間断的に挿合する固定部材を具備しスプール軸の
回動を選択的に規制する制動機構と、該制動機構に係合
し釣手が釣竿を掴んだ手で操作し得る操作レバーを具備
した操作機構と、前記制動機構に係合しスプール軸の制
動解除位置を制動位置に復帰させる復帰機構とにより構
成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釣用スピニングリールのスプール軸に制動力を加えたり又はその制 動力が加えられたスプール軸を回動自在な状態に切換する釣用リールのスプール 制動力切換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、スプールの回動に適切な摩擦抵抗を加えるドラグ機構を具備しスプール の回動に制動力を加える制動機構と、該制動機構を選択的に切換操作する操作機 構と前記制動機構により停止したスプール軸を制動解除位置に復帰させる復帰機 構とにより構成されたスプール制動力切換制御機構は、特許公開公報昭61−2 74638号に記載されたように公知である。
【0003】 このようなスピニングリールのスプール制動力切換制御機構においては、釣糸 の放出時、操作機構の操作でスプール軸に対する制動機構の制動位置を解除させ 、スプール軸の回動を自在にさせて魚が釣餌を吸込むときの釣糸の放出抵抗を最 小化し、該魚が釣針をかんだ場合はハンドルの操作でスプールが回動自在な状態 から、自動に制動位置に切換させることにより、スプールに巻かれる釣糸が逆方 向に巻かれるバックラッシュ(Back Lash)現象を防止するようになっ ていた。
【0004】 即ち、スプールの回動自在な状態において、水中の魚が放された釣糸の釣針を かみその釣針にかかったとき、釣手はリール本体のハンドルを回動して復帰機構 を動作させ、該復帰機構の作用により制動機構が制動位置に切換されてスプール 軸の回動に制動が加えられるようになっていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の釣用リールのスプール制動力切換制御機構において は、水魚が釣針にかかった場合、釣手がハンドリを迅速に回動してスプール軸に 制動を加えなければならないので、もし、ハンドルの回動操作が遅れると、魚に 水草又は岩の隙間に隠れる時間的余裕を与え、釣針にかかった釣魚を容易に釣上 げ得ない場合が生じるという不都合な点があった。また、釣針にかかった釣魚が 全速力で逃げる途中にハンドルを回動する場合においては、釣糸の放出方向に回 動するスプールに急制動がかかって釣糸に無理な引張力が作用し、よって、その 釣糸が切れたり又は釣針にかかった魚の口部分が切離されるという不都合な点が 生じていた。
【0006】 そして、通常、釣魚が釣餌を吸込して逃げる場合には、釣手はバンドルを操作 する以前に、無意識的に釣竿を引き上げるのでそのスプールには激しいバックラ ッシュ現象が発生するという不都合な点があった。
【0007】 即ち、従来装置において、魚が釣針にかかった瞬間、直ちにハンドルを回動操 作してスプール軸に制動を加えなければならず、且つ、釣糸を巻く途中において も釣りの状況に従い制動機構の制動切換作用を常時適宜に調節すべきであるが、 従来の釣用リールのスプール切換制御機構においては、このようなとき、釣りの 状況に釣手が迅速に対処し難いという欠点があった。
【0008】 より詳細に説明すれば、スプール軸の制動力が解除された状態において、スプ ール軸に制動を加える場合、釣手はリールを一方の手で掴み他方の手でリール本 体のハンドルを掴んで回動しなければならず、逆に、制動を解除させる場合も同 様にその他方の手でリール本体の操作機構の操作レバーを操作すべきであるが、 釣針に魚がかかった瞬間、一方の手で釣竿を握った状態のまま、他方の手でハン ドル又は操作レバーを迅速に操作するということは熟練した釣手でなければ容易 になし得ず、よって釣魚の釣上げ能率が低下していた。
【0009】 そこで、このような問題点を解決するため本考案者達は研究を重ねた結果、次 のような釣用リールのスプール制動力切換装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案の目的は、一方の手で釣竿を握ったままその手で制動機構の操作レバー を容易に操作し得るようにし、スプール軸の回動を迅速容易に回動自在な状態に 切換し得るようにした釣用リールのスプール制動力切換装置を提供しようとする ものである。
【0011】 本考案の他の目的は、釣竿を握った手で制動機構の制動を解除させた状態にお いて、再びその手でスプール軸の回動に適切な摩擦抵抗を加え得るようにするこ とにより、ハンドルの操作以前又は釣りの状況に従いスプール軸に直ちに瞬間的 な制動力を適宜に加えて釣魚の釣上げ能率を向上し得るようにした釣用リールの スプール制動力切換装置を提供しようとするものである。
【0012】 このような本考案の目的は、次のようにして達成することができる。
【0013】 即ち、通常のフロントドラグ機構を先端部位に具備しリール本体の内方側のス プールの中央部位に沿って横手方向に軸支したスプール軸の後方側に複数個の掛 止突条を有した制動機構の可動部材が嵌合されている。該可動部材には操作機構 の作動板が係合されて該作動板により可動部材がスプール軸の長さ方向を沿って 前方又は後方側に移動しながらそのスプール軸と一緒に回動又はその可動部材の 掛止突条に対応して形成した掛止溝を有する固定部材に挿合支持され固持される ようになっている。
【0014】 また、前記操作機構の作動板上方側端には連動リンクの一方側端が係合され、 該連動リンクの他方側端には操作レバーの一方側端が係合され、該操作レバーの 基端がリールあしの下方側に隣接係合されて、その操作レバーを引き上げること により前記連動リンクが前方側に移動し、前記作動板が揺動して前記可動部材が 前方側に移動し、よって、固定部材に固持された可動部材が開放してスプール軸 の制動位置が解除されるようになっている。
【0015】 かつ、前記操作機構の連動リンク中央部位には、復帰機構の作動アームの一方 側端が係合され、該作動アームの他方側端はリール本体のカバー板に遊着したキ ッキングプレートの一方側端に当接され、該キッキングプレートの他方側端はハ ンドルの回動で回動するドライブギャーのキッキングボスに当接されることによ り、ハンドルの回動操作で前記ドライブギャーのキンキングボスが前記キッキン グプレートを押して該キッキングプレートに当接した作動アームが揺動され、該 作動アームが前記操作機構の連動リンクを後方側に移動させて該連動リンクに係 合した前記作動板が後方側に揺動され、該作動板に係合した前記作動板が後方側 に揺動され、該動作板に係合した前記可動部材の掛止突条が前記固定部材の掛止 溝に挿合されてスプール軸の回動に制動が加えられるようになっている。
【0016】 このように構成された本考案に係るスプール制動力切換装置においては、操作 機構の操作レバーがリールあしのすぐ下方側に設置され、釣手が釣竿を掴んだ手 でその操作レバーを容易に操作し得るようになっているため、釣りの状況に従い 、釣竿を握った状態においても制動力の加えられたスプール軸を回動自在に位置 に迅速に切換し得るようになって、釣魚の釣上能率が向上される。
【0017】 特に、本考案に係るスプール制動力切換装置においては、操作機構の操作レバ ーが引かれスプールの制動力が解除された状態で、その操作レバーを再び引いて リール本体の内方側支持片に可動部材を密接させることにより、釣糸の放出に従 い回動するスプール軸に適切な摩擦抵抗を与えるようになっているため、従来の ように、ハンドルを回動操作せずにスプールの回動に1次的な制動を加えた後、 ゆっくりとハンドルを回動操作し得るようになり、よって、従来のように、ハン ドルの回動操作の遅れにより釣魚が釣糸を引いて逃隠する現象を防止することが できる。
【0018】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】 第1図は本考案に係るスプール制動力切換装置の構成を示した分解斜視図、第 2図〜第5図は本考案に係るスプール制動力切換装置の構成及び作用を示した釣 用リールの一部縦断面図である。第1図,第2図〜第5図において、1は通常の フロントドラグ機構(図示されていない)を前方側に具備しスピニングリール本 体である。この本体1の内方側に支持片1aが立設され、該片を貫通して延びて いるスプール軸2の後端とリール本体1の後方端内方側とにスプール軸2の回動 を選択的に規制するための制動機構10が嵌合されている。
【0020】 該制動機構10に係合して制動機構10を制動又は解除位置に切換えるための 操作機構20が前記スプール軸2上に配置され、該操作機構20に係合してハン ドル3の操作により前記制動機構10によるスプール軸の制動解除位置を制動位 置に復帰させるための復帰機構30が、リール本体1内の側方部位に形成されて いる。
【0021】 前記制動機構10は、可動部材11と固定部材12と制動座金13を備えてい る。可動部材11は、前方側に環状の当接片11bを有し、該当接片11bと一 体に形成した円筒型本体の外周面に複数個の掛止突条11aを有しており、前記 スプール軸2に嵌合され、該スプール軸2と一緒に回動又はそのスプール軸2の 長さ方向を沿って前後方側に移動可能である。
【0022】 固定部材12は、該可動部材11の後方側端及び前記掛止突条11aが夫々挿 合される軸孔12aと内方側掛止溝12bと回動防止突条12c(第6図参照) とが夫々形成されており、リール本体1の後方端内方側に嵌合される。また制動 座金13は、前記可動部材11の当接片11bと前記リール本体1の支持片1a 後方側面との間に介在して嵌合されている。
【0023】 前記可動部材11が前方側に移動して前記掛止突条11aが前記固定部材12 の掛止溝12bから離脱すると、その可動部材11は前記スプール軸2が回動す るとき一緒に回動し、該可動部材11が後方側に移動して前記掛止突条11aが 固定部材12の内方側掛止溝12bに挿合されると、可動部材11とスプール軸 2とは回動されず固持されるようになっている。
【0024】 前記制御機構10を制動位置又は制動解除位置に切換する前記操作機構20は 、作動板21と連動リンク22、操作レバー23を備えている。
【0025】 作動板21は、前記可動部材11の当接片11bと該可動部材11の掛止突条 11aとの間に揺動自在に嵌合され中央長孔部を有する板状本体からなり、該板 状本体の下方側端部がリール本体1の底面上所定部位に形成した掛止溝に嵌合し 、ここを支点Pとして前後方向に揺動し得るように形成されている。連動リンク 22は、該作動板21の上方側端に後方側端が係合され、中央部位に長孔22b が穿孔形成されており、リール本体1内方側のスプール軸2上方側横手方向に配 置される。
【0026】 また、操作レバー23は、該連動リンク22の先方側端にネジ軸24によって 後端23aが連結され、先端につまみ部23bを有し、リールのあし1bの下方 に配置される。
【0027】 前記作動板21は、さらに、その中央両方側所定部位に前記可動部材11の当 接片11b及び掛止突条11aと夫々当接される円弧状の前後方側当接部21a 、21bが相互反対方向に夫々突設され、その作動板21の上方側端にはトーシ ョンスプリング27が一方側端に掛止されて、作動板21の後方側への復元力を 与えるようにし、トーションスプリング27の基端はリール本体1の内方側に付 勢支持されている。
【0028】 前記作動板21と前記連動リンク22とは、該作動板21の上方側端に湾曲形 成した掛止片21cと連動リンク22の後方側端に穿孔形成したピン孔とに作動 ピン22aが嵌合して係合されている。また、連動リンク22の先方側端と前記 操作レバー23の一方側端とには夫々軸孔を形成し、それら軸孔にネジ軸24が 嵌合して連結されている。
【0029】 そして、前記操作レバー23は、該操作レバー23の中間部位が所定角折曲さ れ、該折曲部位が前記リール支え脚1cの所定部位に軸ピン25により揺動自在 に支持されることにより、その操作レバー23のつまみ部23bを上方側に引け ば、その操作レバー23に係合した前記連動リンク22が前方側に移動され該連 動リンク22に係合した前記作動板21が前方側に揺動されるようになっている 。
【0030】 また、前記制動機構10の制動位置を解除させる前記復帰機構30は、リール 本体1の側面内方側所定部位と該側面内方側に対応したリール本体のカバー板4 の側面内方側とに回動軸32が揺動自在に嵌合支持され、該回動軸32の中央部 位に連結片31が突設され、該連結片31が前記連動リンク22のほぼ中央部位 に穿孔形成した長孔22bに連結ピン31aにより係合されている。
【0031】 回動軸32の前記カバー板4に嵌合される端部位の前後両方側に所定形状を有 する作動アーム33a、33bが夫々突設形成され、その回動軸32の他方側端 に支持片34が突設されていて、該支持片34が前記リール本体1の内方側壁面 に前記作動板21の復帰用トーションスプリング27よりもやや強い弾性力を有 するトーションスプリング35により付勢支持されて構成されている。
【0032】 且つ、前記リール本体1の一方側に締結される前記カバー板4の内方側面中央 部位には、前記ハンドル3の操作で駆動するドライブギャー5のキッキングボス 5aが当接する掛止段36aを有したキッキングプレート36が、その掛止段3 6aの反対側に穿孔形成した長孔3bによりネジ軸37で前記カバー板4内方側 面上に揺動自在に嵌合され、前記掛止段36aを有するキッキングプレート36 の自由端がカバー板4内方側面上に引張スプリング38により付勢支持されるこ とにより、そのキッキングプレート36は、カバー板4の内方側面に突設した案 内突条4aに案内され前記長孔36bにより前記ネジ軸37を中心に揺動してキ ッキングの作用が行われるようになっている。
【0033】 図中、未説明符号26は前記操作レバー23とリール支え脚1cとに夫々両方 側端が掛止されてその操作レバー23が上方側に引かれたとき操作レバー23に 復元力を与えるようにしたトーションスプリングを示す。
【0034】 符号7はドライブギャー5に噛合してローター6を回動させるピニオンで、8 はスプール、9はリール本体1の後方側端に締結されるバックカバーを夫々示し 、14は多数個の凹溝14aを具備し、前記固定部材12の後方に貫通した可動 部材11の後方端に嵌合されて該可動部材11と一緒に回動しながら、前記バッ クカバー9の内方側にスプリング15により弾支したボール16に当接してクリ ック音を発生させるクラック座金を示す。
【0035】 また、1eはリール本体1後方側壁面に穿孔形成され前記固定部材12が嵌合 して前記支持部1dに固定される固定溝を示し、Rは前記リールあし1bの固定 されるリール釣竿を示す。
【0036】
【作用】
このように構成された本考案に係る釣用リールのスプール制動力切換装置の作 用を次に説明する。
【0037】 第2図(A)は、スプール軸2に制動機構の制動力が加えられた状態を示した 作用図である。この場合、前記操作機構20の操作レバー23は下方側(反時計 方向)に回動しており、該操作レバー23に係合された連動リンク22が後方側 に移動し、該連動リンク22に係合された作動板21が、Pを支点として後方側 に揺動し、該作動板21に係合された可動部材11及び該可動部材11の嵌合し たスプール軸2が後方側に移動し、その可動部材11の掛止突条11aは、固定 部材12の掛止溝12bに挿合されて、その可動部材11及びスプール軸2が回 動し得ないように固持されている。
【0038】 このような状態において、釣糸を放出するため制動機構10の制動位置を解除 しスプール軸2を回動自在に切換する場合は、第2図の仮想線で示したように、 一方の手でリール釣竿及び該釣竿に固定したリールあし1b部位を一緒に掴んだ 状態で(図面には左手でハンドルを操作する場合を示している)、その掴んだ手 の人指し指で操作機構20の操作レバー23を矢印方向に引き上げると、第3図 に示したように、操作レバー23は、軸ピン25を中心に揺動して該操作レバー 23に係合した連動リンク22が前方側に移動し、該連動リンク22に係合した 作動板21が前方側に揺動して該作動板21の一方側当接部21aが可動部材1 1の当接片11bを押し、該可動部材11は前方側に移動して該可動部材11の 掛止突条11aが固定部材12の掛止溝12bから離脱して、その可動部材及び スプール軸2は回動自在な状態になる。
【0039】 従って、このような状態においては、スプール軸2の回動で可動部材11も回 動されると共に、そのスプール軸2の先方端に装着したスプール8又はプロント ドラグ機構に因る制動力の大きさに関係なく回動自在になるため、釣糸を容易に 投てきすることができる。且つ、放した釣り餌を水中の魚が吸込すると、スプー ル軸2が円滑に回動するのでスプール軸2に巻かれた釣糸が容易に放されて魚が 吸込し易い状態が継続維持される。
【0040】 また、このようにして放した釣針に魚がかかってスプール2に巻かれた釣糸が 引出し始めると、スプール軸2、可動部材11及びクリック座金14が一緒に回 動しながら所定のクリック音が発生し、これを感知した釣手は釣竿Rを掴んで引 き上げ又はハンドル3を回動して釣糸を巻き入れるようになるが、本考案に係る スプール制動力切換装置においては、操作レバー23がリールあし1bのすぐそ ばに設置され、該操作レバー23の2段階操作によりスプールの自在に回動を制 動し得るようになっているため、釣手は釣竿Rを掴む動作と同時に前述の制動力 解除の動作と同様な動作で、その釣竿Rを掴んだ手の人指し指で操作レバー23 を再び引くことにより、スプール2の回動に瞬間的に制動力を加えて釣竿の急速 な引き上げに因るスプールのバックラッシュ現象を防止し、ハンド操作の遅れに 因る魚の逃げ隠れを排除することができる。
【0041】 即ち、第3図に示したように、操作レバー23が初めに引かれた(1段階とい う)スプール軸2の回動自在な状態において、操作レバー23を仮想線で示した ように再び引けば(2段階という)、第4図の仮想線で示した状態に位置してい た操作レバー23及び連動リンク22が第4図の実線で示した位置に移動しなが ら作動板21をより一層前方側に移動させ、可動部材の当接片11bが前進して 制動座金13を圧搾するので、可動部材11に摩擦力に因る制動力を加えるよう になる。
【0042】 従って、釣手はハンドル3を操作せずに可動部材11及びスプール軸の回動に 瞬間的な制動を加えるようになり、このような状態で釣手は時間的な余裕を持っ てハンドル3を操作し、スプール軸2の回動に完全な制動を加えた状態で魚のか かった釣糸をゆったりと巻き入れるようになる。
【0043】 第5図はハンドル3の操作で復帰機構が作用し制動機構が制動位置に切換され る過程を示した部分拡大図である。第3図に示したスプール2の制動力が解除さ れた状態でハンドル3を回動させると、第5図に示したように、ハンドル軸に係 合したドライブギャー5が反時計方向に回動して該ドライブギャー5のキッキン グボス5aが回動し、該キッキングボス5aによりキッキングプレート36の掛 止段36aが押されて引張スプリング38が引張し、ネジ軸37に遊嵌されたキ ッキングプレート36が矢印方向に揺動される。次いで、該キッキングプレート 36の後方側端部が回動軸32に突設した作動アーム33bに当接して該作動ア ーム33b及び回動軸32が揺動し、該回動軸32の中央部位に突設した連結片 31も一緒に揺動して該連結片31に係合した連動リンク22が後方側に移動さ れる。
【0044】 すると、該連動リンク22に係合した操作レバー23が第2図に示した位置に 復帰し、その連動リンク22の一方側端の作動ピン22が前記作動板21の掛止 片21cから離脱するので該作動板21に掛止したトーションスプリング27に より作動板21は後方側に揺動し、該作動板21の当接部21bが掛止突条11 aを後方側に押して可動部材11を後方側に移動させ、よって、第2図に示した ように、可動部材11の掛止突条11aは固定部材12の掛止溝12bに挿合さ れてその可動部材11及びスプール軸2は回動し得なく制動される。
【0045】 一方、このような復帰機構30及び制動機構10の作用でスプリング軸2の回 動が停止した状態においては、復帰機構30の支持片34に作用するトーション スプリング36の弾性力により、第2図に示したように、回動軸32の動作アー ム33aがキッキングプレート36を下方側に押し、該キッキングプレート36 の固定位置をドライブギャー5のキッキングボス5aから所定距離だけ離脱させ ているため、そのドライブギャー5の回動には何らの支障を与えずにハンドル3 の操作で釣糸を巻き入れるようになる。
【0046】 また、このような釣糸を巻き入れる状態において、スプール2に作用する制動 力を急に解除したい場合は、前述したように、一方の手で釣竿Rのリールあし部 を掴み他方の手でハンドル3を掴んだ状態で、その釣竿Rを掴んだ手の人指し指 で簡単に操作レバー23を引くだけでスプールに加えられた制動力を直ちに解除 させ、必要に応じて再び操作レバー23を引けば(2段階)、そのスプール軸2 に適切な制動を加え得るので、釣針にかかった魚の種類又はその場の状況に従っ てスプール軸に作用する釣力を迅速且つ容易に調節することができる。
【0047】 以上説明した実施例においては、リール本体1のスプール軸2先方端にフロン トドラグ機構を具備した場合を例示したが、本考案はこのような実施例に限定さ れず、フロントドラグ機構の代りにスプール軸2後方端のバックカバー9内方側 に設置したリヤドラグ機構を使用することもできるし、そのフロントドラグ機構 とリヤドラグ機構とを同時に使用することもできる。
【0048】
【考案の効果】
以上、説明したように、本考案に係る釣用リールのスプール制動切換装置にお いては、スプール軸の制動切換に介在される可動部材を該スプール軸の後方側端 に前後方向移動自在に嵌合し、該可動部材に操作機構を係合して該操作機構のつ まみ釣竿を固定したリールあしのすぐそばに設置し、釣竿を掴んだ一方の手で操 作機構の操作をしてスプール軸の制動を容易に解除し得ると共にその操作機構を 再び操作(2段階)してスプールの回動に適切な制動を加え得るようになってい るため、釣りの状況に従いスプール軸の制動を迅速且つ容易に解除させると共に 、ハンドル操作以前の段階においてスプール軸の回動に瞬間的な制動を容易に加 えて従来のリール操作困難及び不便に因るスプールのバックラッシュ現象を防止 し、釣魚の逃隠を排除して釣魚釣上げ能率を向上し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係るスプール制動力切換装置の
構成を示した分解斜視図、
【図2】図2〜5は本考案に係るスプール制動力切換装
置の構成及び作用を示した釣用リールの一部縦断面図
で、図2はスプール軸に制動機構の制動力が加えられた
状態を示した作用図、
【図3】図3は操作レバーの1段階操作によりスプール
軸の制動力が解除された状態を示した作用図、
【図4】図4は操作レバーの2段階操作によりスプール
軸に制動機構の摩擦抵抗が作用した状態を示した部分拡
大図、
【図5】図5はハンドルの回動で復帰機構が作用し制動
機構が制動位置に切換される過程を示した部分拡大図、
【図6】図6は本考案に係る制動機構の固定部材の機構
を示した斜視図、
【符号の説明】
1 リール本体 1a 支持片 1b リールあし 1c リール支え脚 2 スプール軸 3 ハンドル 4 カバー板 5 ドライブギャー 10 制動機構 11 可動部材 11a 掛止突条 11b 当接片 12 固定部材 12b 掛止溝 12c 回動防止突条 13 制動座金 20 操作機構 21 作動板 21a、21b 当接部 22 連動リンク 23 操作レバー 23b つまみ部 25 軸ピン 27 トーションスプリング 30 復帰機構 33a、33b 回動アーム 36 キッキングプレート

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣用リールのスプール軸(2)の後方側
    に該スプール軸(2)の長さ方向に移動可能に嵌合され
    た可動部材(11)及び該可動部材(11)が挿合され
    る固定部材(12)を具備し、前記可動部材(11)の
    前後方側移動によりスプール軸(2)の回動を選択的に
    規制する制動機構(10)と、釣手が釣竿を掴んだ手で
    操作可能に配置された操作レバー(23)及び該操作レ
    バー(23)の一方側端に係合した連動リンク(22)
    の後方側端に係合されて前記可動部材(11)を移動さ
    せる作動板(21)により構成され、前記操作レバー
    (23)の段階的に操作により前記可動部材(11)を
    制動解除位置又は該可動部材(11)の回動に摩擦を加
    える位置に移動操作する操作機構(20)と、リールカ
    バー板(4)の内方側面上に遊嵌したキックキングプレ
    ート(36)及び前記連動リンク(22)により揺動さ
    れる回動アーム(33a)(33b)を有してリールハ
    ンドル(3)の回動によるドライバギャー(5)の駆動
    に従ってスプール軸(2)の制動解除位置を制動位置に
    復帰させる復帰機構(30)とにより構成されてなる釣
    用リールのスプール制動力切換装置。
  2. 【請求項2】 上記可動部材(11)が円筒型の本体か
    らなり、該円筒型本体の外周面に前記固定部材(12)
    の内方側に形成した掛止溝(12b)に挿合される掛止
    突条(11a)が突設され、その円筒型本体の前方側に
    は前記リール本体(1)の内方側に立設した支持片(1
    a)に制動座金(13)を介して当接される当接片(1
    1b)が形成されてなる請求項(1)記載の釣用リール
    のスプール制動切換装置。
  3. 【請求項3】 上記操作レバー(23)が、その中央部
    位が所定角折曲して形成され、折曲部位がリール支え脚
    (1c)の所定部位に軸ピン(25)で揺動自在に支持
    され、その操作レバー(23)の基端につまみ部(23
    b)形成され、該つまみ部(23b)をリールあし(1
    b)のすぐ下方に配置してなる請求項(1)記載の釣用
    リールのスプール制動切換装置。
  4. 【請求項4】 上記作動板(21)が板状をなし、該板
    状の中央部位に長孔が穿孔形成され、該長孔が前記可動
    部材(11)の当接片(11b)と掛止突条(11a)
    との間に揺動自在に嵌合され、その作動板(21)の両
    方側中央部位には前記可動部材(11)の当接片(11
    b)及び掛止突条(11a)に夫々当接される円弧状の
    前後方側当接部(21a)、(21b)が相互反対方向
    に夫々突設され、その作動板(21)の上方側端の所定
    部位がトーションスプリング(27)でリール本体内方
    側の所定部位に付勢支持され、その作動板(21)の下
    方端はリール本体内方側底面上の掛止溝に掛止して揺動
    されるように構成してなる請求項(1)記載の釣用リー
    ルのスプール制動力切換装置。
JP077109U 1990-08-31 1991-08-30 釣用リールのスプール制動力切換装置 Pending JPH0537073U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019900013529U KR920003650Y1 (ko) 1990-08-31 1990-08-31 낚시용 릴의 스풀제동력 절환장치
KR13529/1990 1990-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537073U true JPH0537073U (ja) 1993-05-21

Family

ID=19302962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP077109U Pending JPH0537073U (ja) 1990-08-31 1991-08-30 釣用リールのスプール制動力切換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5240202A (ja)
JP (1) JPH0537073U (ja)
KR (1) KR920003650Y1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115882A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリールにおけるドラグ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443571A (en) * 1992-07-15 1995-08-22 Zebco Corporation Wrap around side cover for a spinning fishing reel
JP2779580B2 (ja) * 1993-04-16 1998-07-23 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリール
KR100304065B1 (ko) * 1993-10-21 2001-11-22 마쯔이 요시유끼 낚시용스피닝릴의드래그장치
JP3472663B2 (ja) * 1996-05-08 2003-12-02 株式会社シマノ スピニングリール
AUPO185596A0 (en) * 1996-08-23 1996-09-19 Jarvis Walker Pty Ltd A spinning reel for fishing
JP3542284B2 (ja) * 1998-09-08 2004-07-14 シマノ シンガポール ピーティーイー.リミテッド. 釣り用リール
US6446893B2 (en) * 1999-11-30 2002-09-10 Daiwa Seiko, Inc. Spinning reel for fishing
FR2805968A1 (fr) * 2000-03-08 2001-09-14 Mitchell Sports Moulinet de peche a arbre debrayable
JP4785281B2 (ja) * 2001-07-12 2011-10-05 株式会社シマノ スピニングリールのロータ規制装置
GB2379370B (en) * 2001-08-14 2006-02-01 Michael Joseph Zabrana Trigger hook
JP6261884B2 (ja) * 2013-06-05 2018-01-17 株式会社シマノ 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2932464A (en) * 1951-12-21 1960-04-12 Mauborgne Paul Brakes for fishing reels
US4249706A (en) * 1979-01-23 1981-02-10 Bert Freeman Open face spinning reel
FR2561497B1 (fr) * 1984-03-26 1987-01-23 Mitchell Sports Frein pour moulinet de peche au lancer
EP0181027A3 (fr) * 1984-11-09 1987-01-21 FABRIQUE NATIONALE HERSTAL en abrégé FN Société Anonyme Perfectionnements aux moulinets à frein pour cannes à pêche
JPH0244713Y2 (ja) * 1985-05-24 1990-11-27
US4746077A (en) * 1985-05-30 1988-05-24 Shimano Industrial Company Limited Control device for a drag mechanism in a spinning type fishing reel
SE460168B (sv) * 1986-06-11 1989-09-18 Abu Garcia Produktion Ab Betesfiskebroms foer haspelrulle
DE8701557U1 (ja) * 1987-02-02 1987-03-19 Cormoran Sportartikel-Vertrieb Von Keller Und Willenbruch Gmbh, 8039 Puchheim, De
US4834307A (en) * 1988-06-01 1989-05-30 Abu Garcia Produktion Ab Open fixed-spool fishing reel
US5201477A (en) * 1989-04-11 1993-04-13 Shimano, Inc. Spinning reel with drag brake mechanism and clutch
EP0429923B1 (en) * 1989-11-17 1996-03-27 Daiwa Seiko Inc. Drag mechanism in spinning reel for fishing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115882A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリールにおけるドラグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5240202A (en) 1993-08-31
KR920003650Y1 (ko) 1992-06-08
KR920003749U (ko) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5186412A (en) Spool braking force switching device for fishing reel
JPH0537073U (ja) 釣用リールのスプール制動力切換装置
JP4173244B2 (ja) 両軸受リール
JP3560448B2 (ja) 両軸受リールのリール本体
US7090160B2 (en) Sound generating device for a dual bearing reel
JP2547399B2 (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ機構
US4881699A (en) Rotor-locking mechanism for a fishing reel
US3061230A (en) Fishing reel
JP3325188B2 (ja) 魚釣り用両軸受型リール
JPH0697933B2 (ja) スピニングリ−ル
US4477038A (en) Click device with a line sagging prevention mechanism for a fishing reel
JP4772979B2 (ja) 両軸受リール
JP3384832B2 (ja) 両軸受リール
US4695009A (en) Bait alert for spin cast reel
JPH0724059Y2 (ja) 魚釣用リ−ルのスプ−ル制動力切換装置
JPH10290651A (ja) 魚釣り用リールの回転制動装置
JPH0316462Y2 (ja)
JPH0310861Y2 (ja)
JPH0347507Y2 (ja)
JPS6062933A (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ操作兼サミング指当て装置
JPH0751903Y2 (ja) スピニングリール
JP2002171882A (ja) スピニングリール
JPH0317662Y2 (ja)
JP2000316436A (ja) 両軸受リールのクラッチ操作装置
JPH0233677Y2 (ja)