JPH0536452U - 導電性ロール - Google Patents

導電性ロール

Info

Publication number
JPH0536452U
JPH0536452U JP9363191U JP9363191U JPH0536452U JP H0536452 U JPH0536452 U JP H0536452U JP 9363191 U JP9363191 U JP 9363191U JP 9363191 U JP9363191 U JP 9363191U JP H0536452 U JPH0536452 U JP H0536452U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive elastic
roll
thin layer
charging
elastic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9363191U
Other languages
English (en)
Inventor
正明 犬伏
隆史 山本
三郎 林
和信 橋本
宏泰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP9363191U priority Critical patent/JPH0536452U/ja
Publication of JPH0536452U publication Critical patent/JPH0536452U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相手ロールとの接触圧を低くして安定した接
触状態を得ると同時に、ロール軸方向の接触状態を確保
する(ニツプ幅を確保する)ことにより、複写スピード
の速い領域でも良好に使用することができる。 【構成】 軸体1aと、上記軸体1aの外周に所定の空
間を保つて同心状に配設される円筒状の導電性弾性薄層
体2と、上記導電性弾性薄層体2の両端部を上記軸体1
aに固定する導電性弾性材3と、上記軸体1aの外周に
巻回されて上記所定の空間に収められその外周面で上記
導電性弾性薄層体2の内周面を支持するらせんばね状支
持体4を備えている帯電ロール1である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、電子写真複写機,プリンター等に用いられる導電性ロールに関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真複写機は、感光ドラムの表面に原稿像を静電潜像として形成し、これ にトナーを付着させてトナー像を形成し、このトナー像を複写紙に転写すること により複写を行うものである。この場合、感光ドラム表面に対して静電潜像を形 成させるには、あらかじめ感光ドラム表面を一定電位に帯電させ、その帯電部分 に対して原稿像を光学系を介して投射し、光の通つた部分の帯電を消すことによ り静電潜像をつくるということが行われている。上記静電潜像の形成に先立つて 感光ドラム表面を帯電させる方式として、従来からコロナ放電方式または接触帯 電方式がある。コロナ放電方式は、感光ドラム表面に対してコロナ放電器からコ ロナ放電を施し帯電処理するものである。この方式は、一般に5〜10KVとい う高圧電源を使用するため、万全な安全策を取る必要があるうえ、放電に伴い有 害なオゾンを発生するという難点がある。このため、最近では導電性ロールを感 光ドラム表面に摺擦させて感光ドラム表面を帯電させる接触帯電方式が注目され ている。
【0003】 このような接触帯電方式を応用した電子写真複写機は図4のように構成され、 つぎのようにして複写を行う。すなわち、軸11aを中心に矢印方向に回転する 感光ドラム11の外周面に導電性ロールからなる帯電ロール12を加圧接触させ 、接触部分を弾性変形させながらつれ回りさせる。この帯電ロール12(電圧が 印加されている)のつれ回りにより感光ドラム11の表面が帯電される。13は 露光機構部でここを介して原稿光像のスリツト露光18が感光ドラム11表面に 到達し、原稿像に対応した静電潜像が感光ドラム11表面に形成される。14は 現像装置であり、上記静電潜像に対してトナーを付着させトナー像を形成する。 16は給紙機構ロールであり、複写紙21を感光ドラム11表面に対して供給し 、転写装置15を介してトナー像を複写紙21上に転写する。17はトナー像が 形成された複写紙21を通過させて定着する定着ロールである。このようにして 複写体(コピー)が得られる。なお、感光ドラム11表面はクリーナー19によ り残留トナー等が除去され、必要であればさらにイレーサーランプ20によつて 全面光照射を受け零電位化されつぎの帯電に備える。22は上記帯電ロール12 に対して1〜3KV程度の電圧を印加する電源である。このような接触帯電方式 の電子写真複写機においては、上記帯電ロール12について、105 〜107 Ω ・cm2 程度の半導電性領域の電気抵抗を備えることが要求され、また、感光ドラ ム11と均一に接触させるため低硬度であることも要求される。
【0004】 そこで、本考案者らは、上記の要求に応えるため、図5に示す帯電ロール12 を提案している(特願平1−134428号)。すなわち、上記帯電ロール12 は、軸体12aの外周に円周に沿つて中実の導電性弾性層体26を形成し、この 導電性弾性層体26の外周に円周に沿つてエピクロルヒドリン−エチレンオキサ イド共重合ゴム(CHC)を主体とする抵抗調整層27を形成し、その上側にN −メトキシメチル化ナイロンを主体とする保護層28を形成したものであり、複 写スピードが8枚/分程度の複写機に対しては好適に使用されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、帯電ロール12は、通常、その両端部に荷重を掛けた状態で感 光ドラム11に加圧接触されるものであり、また、帯電ロール12の中実の導電 性弾性層体26は、その材質がソリツド状ゴムを主体として構成されている。こ のため、これを低硬度化しても、ゴムのポアソン比の関係上、ニツプ(接触幅) がロール両端部で大きく、中央部で小さくなる(帯電ロール12は全体として鼓 形状になる)。しかも、複写スピードを上げると(20枚/分程度)、すなわち 、感光ドラム11の回転速度を速くすると、これにつれ回りする帯電ロール12 の回転速度も速くなり、このため、帯電ロール12と感光ドラム11の接触が不 完全になつて、その接触面に隙間が生じ、この隙間で電位が低下し帯電むらが生 じる。さらに、ソリツド状ゴムを主体として構成されている帯電ロール12には 低硬度化に限界があるため、帯電ロール12と感光ドラム11との接触圧を低減 させることにも限界がある。したがつて、帯電ロール12と感光ドラム11との 強い接触圧によつてトナーが感光ドラム11に強く押し付けられるため、トナー が感光ドラム11にしつかりと付着し、このため、複写スピードを上げると、ク リーナー19によるトナーの除去が充分に行えなくなる。これによつて、感光ド ラム11表面に残つたトナーが帯電部まで到達し、帯電ロール12と感光ドラム 11間のストレスが大きくなり、トナーが感光ドラム1表面または帯電ロール1 2表面に固着するという現像(フイルミング)が発生する。また、接触帯電方式 では、帯電ロール12と感光ドラム11の間に直流成分と交流成分を重畳した電 圧を印加して帯電させるようにしているため、上記交流成分により電気的に帯電 ロール12と感光ドラム11が引き合いやすい構造になつている。そのため、上 記交流電圧の周波数を上げると、両者の引き合う力が強くなり、これが交流の周 期により強くなつたり弱くなつたりすることから、これを帯電ロール12のソリ ツド状ゴムでは吸収しきれず、トナーに掛かるストレスが大きくなりフイルミン グの発生を招く。したがつて、良好な画像を長期にわたつて維持することができ ないという不具合を生じる。
【0006】 この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、帯電ロールと感光ドラム との接触圧を低くして安定した接触状態を得ることができると同時に、ロール軸 方向の接触状態を良好に確保する(ニツプ幅を確保する)ことにより、複写スピ ードの速い領域(20枚/分以上)でも良好に使用することのできる導電性ロー ルを提供することをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この考案の導電性ロールは、軸体と、上記軸体の 外周に所定の空間を保つて同心状に配設される円筒状の導電性弾性薄層体と、上 記導電性弾性薄層体の両端部を上記軸体に固定する導電性弾性材と、上記軸体の 外周に巻回されて上記所定の空間に収められ上記導電性弾性薄層体の内周面を支 持するらせんばね状支持体を備えたという構成をとる。
【0008】
【作用】
すなわち、本考案者らは、従来の帯電ロールの欠点が全て、帯電ロールの導電 性弾性層体が中実であつてソリツド状ゴムを主体として構成されており、このソ リツド状ゴムが体積非圧縮性であることに起因することを突き止め、その解決策 について鋭意研究を重ねた。その結果、上記導電性弾性層体を円筒状に形成する とともにその厚みをなるべく薄く形成し、この円筒状の導電性弾性薄層体の両端 のみを導電性弾性材で軸体に支持することを着想し、まず、図6に示すような導 電性ロールを構成した。この導電性ロールは、軸体30aと、上記軸体30aの 外周に所定の空間を保つて同心状に配設される円筒状の導電性弾性薄層体31と 、上記導電性弾性薄層体31の両端部を上記軸体30aに支持する導電性弾性材 32と、抵抗調整層33と、保護層34を備えている。ところが、このように導 電性ロール30を中空構造にすると、相手ロール(感光ドラム)に密着しにくく なるということが明らかになつた。そこで、本考案者らは、さらに研究を重ねた 結果、上記導電性弾性薄層体31の内周面をらせんばね状支持体で支持すること を着想し、一連の試験を行つた結果、極めて良好な成績を得ることができ、この 考案に到達した。
【0009】 つぎに、この考案を詳しく説明する。
【0010】 この考案の導電性ロールは、図1に示すように、軸体1aと、円筒状の導電性 弾性薄層体2と、導電性弾性材3と、らせんばね状支持体4を備えている。
【0011】 上記軸体1aとしては、特に限定するものではなく、例えば、金属製の円筒体 または円柱体からなる芯金が使用される。
【0012】 上記軸体1aの外周に所定の空間を保つて同心状に配設される円筒状の導電性 弾性薄層体2の材質としては、特に制限するものではなく、ポリノルボーネンゴ ム,エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM),スチレン−ブタジエンゴ ム等の合成ゴムが単独でもしくはブレンドして用いられる。このような導電性弾 性薄層体2は、通常、その導電性が101 〜104 Ω・cmの範囲内に設定される 。そして、その厚みは、トナーへのストレスを考慮して1.0mm以下に設定され 、好ましくは0.5mm以下に設定される。
【0013】 上記導電性弾性薄層体2の両端部を上記軸体1aに支持する導電性弾性材3の 材質としては、特に制限するものではないが、導電性の軟質ゴムが用いられる。 これにより、相手ロールとの接触圧を吸収してその接触を確保することができる 。このような導電性弾性材3は、例えば、中央に軸体貫通孔を有する円板に形成 され、通常、その導電性が104 Ω・cm以下に設定され、その厚みは3〜10mm の範囲内に設定される。
【0014】 上記軸体1aの外周に巻回されて上記導電性弾性薄層体2の内周面を支持する らせんばね状支持体4としては、例えば、細帯状のステンレス鋼(SUS)をら せん状に巻いて形成したものが使用される。このらせんばね状支持体4は、未使 用の状態では、隣合う帯鋼同士が互いに接する程度にらせん状に巻かれており、 使用時には少し伸ばして隣合う帯鋼同士が少し離れる状態にし、この状態で、2 つの導電性弾性材3を取り付けた軸体1aに通し、両端部を導電性弾性材3に接 着等により固定する。そして、このらせんばね状支持体4の両端部には上記導電 性弾性薄層体2が接着等により固定される。上記帯鋼は、その厚みが25〜10 0μmの範囲内に設定され、好適には30〜50μmの範囲内に設定される。厚 みが25μmを下回ると、相手ロールとの接触が不完全になり、その接触面に隙 間ができて帯電むらが発生する。また、厚みが100μmを上回ると、相手ロー ルとの強い接触圧によつてトナーが相手ロールに強く押し付けられ、フイルミン グが発生する。そして、上記帯鋼の幅は5〜20mmの範囲内に設定される。なお 、らせんばね状支持体4として、らせんばねを用い、これにより上記導電性弾性 薄層体2の内周面を外向きに付勢するようにしてもよい。
【0015】 また、上記導電性弾性薄層体3の表面に、図1に示すように、抵抗調整層5を 、さらにその表面に保護層6を形成することができる。これら抵抗調整層5およ び保護層6の材質としては、従来例と同様のものが使用される。
【0016】 つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0017】
【実施例1〜4,比較例3〜5】 帯電ロール(導電性ロール)1として、軸体1aと、円筒状の導電性弾性薄層 体2と、2つの導電性弾性材3と、らせんばね状支持体4と、抵抗調整層5と、 保護層6を備えたものを用意した(図1参照)。上記軸体1aとしては、円柱状 芯金(直径6mm)が使用された。上記導電性弾性薄層体2は、その材質として導 電性のEPDM(70°)が用いられ、これを円筒体(厚み0.5mm,外径15 mm)に形成した。上記両導電性弾性材3は、その材質として導電性の軟質ゴムが 用いられ、これを中央孔(直径6mm)付き円板(厚み5mm,直径14mm)に形成 した。上記らせんばね状支持体4は、細帯状のステンレス鋼(SUS)(厚み4 0μm,幅10mm)をらせん状に巻いて形成した。上記抵抗調整層5は、その材 質としてエピクロルヒドリンゴム(例えば、エピクロマーC ダイソー社製)が 用いられ、その厚みを160μmに形成した。上記保護層6は、その材質として N−メトキシメチル化ナイロンが用いられ、その厚みを10μmに形成した。
【0018】
【比較例1】 帯電ロールとして、軸体と、中実の導電性弾性体と、抵抗調整層と、保護層を 備えたものを用意した(図5参照)。上記導電性弾性体は、その材質として導電 性のEPDM(25°)が用いられ、軸体貫通孔(直径6mm)付き円筒体(厚み 4.5mm,外径15mm)に形成した。それ以外の部分は上記実施例と同様に形成 した。
【0019】
【比較例2】 帯電ロールとして、軸体と、円筒状の導電性弾性薄層体と、2つの導電性弾性 材と、抵抗調整層と、保護層を備えたものを用意した。この比較例2はらせんば ね状支持体を備えていない。また、各部分は上記実施例と同様に形成した。
【0020】 上記実施例1〜4,比較例1〜5の各帯電ロールを、A:ニツプ幅の均一性、 B:実機テストの2つの項目について、つぎの要領で測定した。A:ニツプ幅( mm)の均一性は、ロール(外径15mm,幅250mm)の両端に荷重をかけた状態 で、平滑で厚みのあるガラス板に、ニツプ幅が1mmになる圧縮量で上記ロールを 押し付け、ロール中央部と両端部(端縁から10mmの位置)におけるニツプ幅を 測定した。B:実機テストは、キヤノン社製複写機NP4335(35枚/分) を用い、その帯電部を接触帯電方式に改造し、外部電圧を帯電ロールに供給して 、帯電むら,フイルミング,しわの発生の有無を測定した。印加電圧は2200 V(1000Hz)(交流成分)−800V(直流成分)にて行つた。その結果 を、下記の表1および表2に示す。これら表1および表2において、○印は測定 結果が良好であつたことを示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】 上記表1,2から明らかなように、実施例品1〜4では、ニツプ幅が均一で、 実機テストにおいても帯電むらやフイルミングの発生がなく、その結果が良好で あり、比較例品1〜5より優れていることがわかる。
【0024】 また、上記実施例品1と比較例品1において、図2に示す圧接量X(mm)に対 する接触圧( g/cm)を測定し、その結果を図3に示す。図3において、Aが実 施例品1の測定結果を示し、Bが比較例品1の測定結果を示す。
【0025】 図3から明らかなように、実施例品1の接触圧は比較例1のそれと比べて小さ く、略1/3であることがわかる。
【0026】
【考案の効果】 以上のように、この考案によれば、導電性ロールの導電性弾性薄層体の内周面 をらせんばね状支持体で支持しているため、導電性ロールを、その両端に荷重を かけた状態で、相手ロールに加圧接触させる場合にも、導電性弾性薄層体の全面 を相手ロールに押し付けて導電性弾性薄層体の形状を相手ロールの平坦な表面に 合致させることができる。このため、ニツプはロール両端部と中央部で差がなく なる(均一なニツプ幅を確保することができる)。しかも、導電性弾性薄層体を らせんばね状支持体で支持しているだけなので、従来例のようにソリツド状ゴム を主体として構成されている導電性ロールを用いた場合と比べて、導電性弾性薄 層体と相手ロールとが軽い接触圧で均一に接触し、接触面に隙間が生じることが なく、このため、帯電むらの発生を防止することができる。さらに、上記のよう に接触圧を大幅に低減させることができるため、相手ロールに対してトナーを適 正な力で付着させ、かつ、トナーを相手ロールの表面から剥がしやすくなる。し たがつて、複写スピードを上げた場合にも、クリーナーによつてトナーを簡単に 除去することができ、その結果、フイルミングの発生を防止することができる。 また、周波数を上げた状態で、導電性ロールと相手ロール間に直流成分と交流成 分を重畳した電圧を印加して帯電させる場合にも、導電性ロールは中空構造をし ているため、両者の引き合う力が弱く、トナーにかかるストレスも少なくなりフ イルミングの発生を招くことがない。したがつて、良好な画像を長期にわたつて 維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す帯電ロールの断面図
である。
【図2】帯電ロールと感光ドラムとの接触状態を示す部
分拡大図である。
【図3】帯電ロールと感光ドラムとの圧接量と接触圧と
の関係を示す関係図である。
【図4】電子写真複写機の構成図である。
【図5】従来例を示す帯電ロールの断面図である。
【図6】他の従来例を示す帯電ロールの断面図である。
【符号の説明】
1 帯電ロール 1a 軸体 2 導電性弾性薄層体 3 導電性弾性材 4 らせんばね状支持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 橋本 和信 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600 東海 ゴム工業株式会社内 (72)考案者 加藤 宏泰 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600 東海 ゴム工業株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸体と、上記軸体の外周に所定の空間を
    保つて同心状に配設される円筒状の導電性弾性薄層体
    と、上記導電性弾性薄層体の両端部を上記軸体に固定す
    る導電性弾性材と、上記軸体の外周に巻回されて上記所
    定の空間に収められ上記導電性弾性薄層体の内周面を支
    持するらせんばね状支持体を備えたことを特徴とする導
    電性ロール。
JP9363191U 1991-10-18 1991-10-18 導電性ロール Pending JPH0536452U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363191U JPH0536452U (ja) 1991-10-18 1991-10-18 導電性ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363191U JPH0536452U (ja) 1991-10-18 1991-10-18 導電性ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536452U true JPH0536452U (ja) 1993-05-18

Family

ID=14087685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363191U Pending JPH0536452U (ja) 1991-10-18 1991-10-18 導電性ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536452U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072270A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072270A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004333789A (ja) 画像形成装置
JP2002055508A (ja) 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP2009093017A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2994676B2 (ja) 帯電部材及び帯電部材を有する帯電装置
JPH0536452U (ja) 導電性ロール
JPH0536453U (ja) 導電性ロール
JPH02134670A (ja) 画像形成装置
JPH049883A (ja) 画像形成装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JP2000347534A (ja) 画像形成装置
JPS6383765A (ja) 転写ベルト
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JPH06258966A (ja) 画像形成装置
JPH11161060A (ja) 画像形成装置
JP4147835B2 (ja) 接触帯電器および画像形成装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JP3296093B2 (ja) 帯電装置
JPH08227238A (ja) 転写・搬送装置
JP2000147873A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH07199688A (ja) 画像形成装置
JPH03236079A (ja) 画像形成装置
JP2667160B2 (ja) 電子写真装置
JPH04344676A (ja) 画像形成装置
JP2000181199A (ja) クリーニング装置を有する帯電装置