JPH0536367A - 光源用表示管 - Google Patents

光源用表示管

Info

Publication number
JPH0536367A
JPH0536367A JP21310891A JP21310891A JPH0536367A JP H0536367 A JPH0536367 A JP H0536367A JP 21310891 A JP21310891 A JP 21310891A JP 21310891 A JP21310891 A JP 21310891A JP H0536367 A JPH0536367 A JP H0536367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
front panel
light
display tube
emitting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21310891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Yura
信介 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21310891A priority Critical patent/JPH0536367A/ja
Publication of JPH0536367A publication Critical patent/JPH0536367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源用表示管においてタイリングしたときの
側板による非発光部を無くし、連続した大画面フラット
パネルディスプレイを構成する。 【構成】 前面パネル2の周囲に面取りを施すと共にこ
の面取りによって屈折した光が側板4の前方に進むよう
な発光点を前面パネルの面取部14裏側に追加する。 【効果】 側板の前方でも発光が見えるようになるため
タイリングしたときの非発光部が無くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、大画面ディスプレイ
装置やメッセージボードなどに用いられる光源用表示管
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6及び図7は例えば特開昭62−10
849号公報に示された従来の光源用表示管を示す正面
図およびこのA−Aにおける断面図であり、図8は上記
光源表示管の一部分割斜視図である。図において、1は
前面パネル2と背面板3および側板4から構成される真
空外囲器としてのガラス管体、6は前面パネル2の内側
の面に垂直に配置され、電子ビームが照射されると赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ発光する蛍
光体が塗布された発光面5の周辺を取り囲み、電子を発
光面5に導く加速用陽極、7は発光面5にそれぞれ対応
して背面板3上に配置されたカソード電極で、線状タン
グステン上に酸化物をコーティングした電子放出用の線
上カソード7aと、この両端を背面板3に固定する一定
の金属サポート7bとより構成される。8はカソード電
極7と発光面5間に配置された行選択用の制御グリッド
の電極であって、カソード電極7より放出された電子を
通過させるための電子通過穴9がカソード電極7と対向
する位置に設けられている。10は背面板3のガラス管
体1の内側で、かつカソード電極7の下に設けられたス
トライプ状の列選択用の背面電極、11は背面電極1
0、カソード電極7および制御グリッド電極8に駆動電
圧を印加するための外部端子、12は加速用陽極6に高
電圧を印加するための外部端子である。
【0003】なお、現在、多数個の光源用表示管より構
成される大画面ディスプレイ装置は、例えば屋外用で1
8m×10mの大きさ、屋内でも3m×4mの大きさの
ものが実用化されている。そして、この大画面ディスプ
レイ装置に用いられる光源用表示管は屋外で約4000
cd/m2、屋内でも約1000cd/m2の高輝度を必
要とする。
【0004】次に動作について説明する。カソード電極
7に電圧を加え、線上カソード7aを摂氏700〜75
0度程度に赤熱させ、熱電子を放出させる。この時、カ
ソード電極7の電位に対して背面電極10および制御グ
リッド電極8に適当な正の電位が与えられると、カソー
ド電極7周囲の電位は正となる。この時、陽極電極6に
は高電圧が印加されており、電位勾配は、陽極電極6に
向かって、正の勾配をもつことになる。このため、カソ
ード7aから放出された電子は、この電位勾配に沿って
飛び、陽極電極6の高電圧により加速されて高速で発光
面5に衝突し高輝度に発光する。また、背面電極10お
よび制御グリッド電極8の両方の電位、または、いずれ
か一方の電位がカソード電極7の電位に対して負のレベ
ルになれば、カソード電極7周辺の電位が負となり、電
子は陽極電極6の方向に飛ばず、発光面5は非発光状態
になる。
【0005】このような光源用表示管は、背面電極10
を走査電極に、制御グリッド電極8をデータ電極に割り
当て、ダイナミック駆動される。まず、カソード電極7
に対して正の電位となるように、列状に配置された背面
電極10aに対し正の電圧を印加し、他の背面電極10
b,10cには負の電位となるように電圧を印加し、か
つそれと同期して行方向に配置された制御グリッド電極
8a,8b,8cにデータ電圧信号を入力させる。例え
ば制御グリッド電極8aが正の電位、制御グリッド電極
8b,8cが負の電位となると背面電極10aと制御グ
リッド電極8aが交差した位置上の発光面のみ発光する
ことになる。このような光源用表示管を図9のように多
数配列することにより、大画面を構成することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の光源用表示管は
以上のように構成されているので、画素ピッチには下限
がある。光源用表示管の内部では画素ピッチを下げるこ
とは原理的に可能であるが、光源用表示管を配列したと
きの表示管の隣接部では、側板部分は発光しないため、
側板4の厚みの2倍以上の画素ピッチが必要である。側
板4の厚みを薄くすればよいと思われるが、表示管内部
は真空であるため、側板4に加わる大気圧を支持するだ
けの厚みが必要である。
【0007】この請求項1の発明は上記のような課題を
解消するためになされたもので、側板の前方から見たと
き、あたかも側板部分でも発光しているように見えるこ
とにより、側板の厚みの2倍以下の画素ピッチも可能な
光源用表示管を得ることを目的とする。
【0008】この請求項2の発明は、側板部分でも、2
列以上の光点が発光しているように見えることにより、
請求項1と同様の目的とする。
【0009】この請求項3の発明は、面取部の角度が小
さくても側板部分で、発光しているように見えることに
より請求項1と同様の目的とする。
【0010】この請求項4の発明は、請求項1と同様の
目的であるが、側板部分で発光している光は光量の減少
が少なく、明るい。
【0011】
【課題を解決するための手段】この請求項1の発明に係
る光源用表示管は、前面パネルの周辺部に平面あるいは
曲面で面取部を設け、面取部の裏面に設けた1列以上の
発光点の位置を画素ピッチとはずらすことにより、側板
の前方でも発光が見えるようにしたものである。
【0012】この請求項2の発明に係る光源用表示管
は、前面パネルの側板に近付く程その勾配が大きくなる
2個以上の平面、または側部に近付く程その接線勾配が
大きくなる曲面からなる面取部を設けた請求項1の光源
用表示管である。
【0013】この請求項3の発明に係る光源用表示管
は、前面パネルの面取部の角度を小さくするために、屈
折率の大きい他の透明な材料部分を面取部に接合した請
求項1の光源用表示管である。
【0014】この請求項4の発明に係る光源用表示管
は、前面パネルの発光点の位置する発光面の勾配を側面
側に傾斜させた請求項1の光源用表示管である。
【0015】
【作用】この請求項1の発明における光源用表示管は、
最外列にあり、面取部裏側にある発光点を発して表示管
前方に進む光は、側板の前方で折り曲げられる。このた
め前方から見たとき光点はあたかも側板の内部にあるよ
うに見える。このため、側板部分でも発光させることが
でき、側板の厚みの2倍以下の画素ピッチも可能にする
ことができる。
【0016】この請求項2の発明における光源用表示管
は、最外列で、面取部裏側に位置する2列以上の発光点
を発して表示管前方に進む光は、側板の前方で各々異な
った角度に折り曲げられる。このため前方から見たとき
2個以上の光点は、側板の内部にあるように見える。
【0017】この請求項3の発明における光源用表示管
は、面取部裏側にある発光点を発して表示管前方に進む
光の側板の前方での折り曲げられる角度が大きいため、
面取りの角度が小さくても、光点は側板の内部にあるよ
うに見える。
【0018】この請求項4の発明における光源用表示管
は、面取部を通り、前方から見たとき側板の内部にある
ように見える発光点から出た光は、発光面に対し傾かな
いため、光量の減少は少ない。
【0019】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、2は側板4の前方でも発光が見え
るようにするために、周辺部に平面あるいは曲面で面取
りを設けた前面パネル、11は発光を制御するための電
圧端子、12は高電圧の端子である。表示端子は陰極線
管であり、ヒータあるいは電界放射により発生した電子
を高電圧で加速し、前面パネルの裏面に形成された発光
面に衝突させ発光させる。前面パネル2、側板4はガラ
スでできており内側は高真空に保たれている。前面パネ
ル2、側板4は、このため大気圧による圧力に耐えられ
る充分な強度を確保するため、それぞれ1mm、4mm
以上の厚みを有している。
【0020】本表示素子の画素は1mmピッチで形成さ
れている。前面パネル2の周囲に面取部14があり、こ
の面取部14の裏面に設けた最外の1列以上の発光点の
位置を画素ピッチとはずらしているため、前面から見る
と前面パネル2の周囲の側板4のある部分からも、発光
しているように見える。
【0021】次に動作について説明する。図2は本表示
素子の前面パネル2と側板4の断面と発光した光の光路
を示している。前面パネル2の裏面の発光点15は1m
mピッチに並んでいる。ただし、側板4に最も近い発光
点15と側板4の間には、もう一つの発光点16が形成
されている。この発光点16から出た光の内、前面の方
向に出た光は面取りの斜面の部分を通過するため屈折を
受け前方には向かわない。発光点16から発して前方に
出る光は光17で示され、発光点16から斜めに出て、
面取りの部分で屈折を受け、前方に進む。このため前方
から見ると、発光点16は、あたかも側板4の前方にあ
るように見える。
【0022】面取り形状は前面パネル2の面取りまでの
オフセットh、面取りの角度θ1、ピクセルの間隙a、
側板の厚さdによって表すことができる。また、ガラス
の屈折率をnとおくと、図2のような光路を実現する条
件を求めることができる。
【0023】光束17は側板4の側部から、a/2だけ
離れている。光束17が面取部14の界面に入射する点
と発光面との距離をZとするとZは下式で表される。 Z=h+(a/2)tanθ1 ・・・・・(1) 光束17の見かけの発光点と実際の発光点からの発光面
上のずれをδとおくと、δは下式で表される。 δ=Ztan(θ1−θ1′) ・・・・・(2) また、θ1,θ1′の間の関係はスネルの法則により以下
で表される。 sinθ1/sinθ1′=n ・・・・・(3) これらの式を用いて、図2のような作用を実現するパラ
メータの関係式を出すことができる。まず、前面パネル
の裏面にある発光点16からの光が、側面からa/2だ
け内側を通る条件として、 δ>d−a/2 ・・・・・(4) また、発光点16が隣接する発光点より外側にある条件
として、 δ<a ・・・・・(5) さらに発光点16から前方に出た光が、面取りの部分を
通過する条件として、面取りの幅をxとおくと、 3a/2>x>a/2+δ ・・・・・(6) があげられる。ここでは、前面パネル2の厚みをdf、
発光点16の側板4からの距離をyとおくと、 θ1=30° df=4.3mm h=3.5mm d=1mm n=1.6 x=1.4mm y=0.3mm とすることにより式(1)〜(6)の条件は満足するこ
とができる。また、d=1mm,df=4.3mmは真
空状態を維持するに充分な厚みである。
【0024】実施例2.なお、上記実施例では、側板4
に最も近い例の発光点16をピクセルのピッチより狭い
間隔で位置させることによって、側板4上に見かけの発
光点が位置するようにしたが、側板4に近い2列以上
(m列)の発光点列の位置をずらし、同様の効果を出す
こともできる。この場合は面取りを2つ以上の傾きの異
なる斜面か、図3に示すような側部で傾きの大きくなる
曲面とする必要がある。この場合でも見かけの発光点が
あらわれる前面パネル上の点において、その発光面から
の距離をZ1,Z2,Z3,・・・Zmとおき、その点での
曲面の傾き角をθ1,θ2,θ3,・・・θmとおき、その
発光点の蛍光面でのずれの距離をδ1,δ2,δ3,・・
・δmとおくとき、 δ1=Z1tan(θ1−θ1′) sinθ1/sinθ1′=n δ2=Z2tan(θ2−θ2′) sinθ2/sinθ2′=n ・・・ ・・・ δm=Zmtan(θm−θm′) sinθm/sinθm′=n が成り立つ。発光点列の側板からの距離を外側から
1,y2,y3,・・・ymで表すと、下式が満足するよ
うにパラメータを選べば、上記実施例と同様の効果を奏
する。 y1=δ1+a/2−d y2=δ2+3a/2 y3=δ3+5a/2 ・・・ ym=δm+(m−1/2)a d−a/2<δ1<a+δ2<2a+δ3<・・・<(m−1)a+δm (m+1/2)a>x>ym
【0025】実施例3.さらに、面取りの角度を小さく
するために図4に示すように、屈折率n2をもつ透明な
材料部分18を設けることによっても、上記実施例と同
様の効果を奏する。 1<n2<n ・・・・・(7)
【0026】実施例4.また、図2の構成では、発光点
16から発生し、光束17の光路をとる光は発光面から
垂直に出た光ではなく角(θ1−θ1′)だけ傾く。この
ため他の発光面と比較し、前方に進む光の光量は、少な
くなる傾向がある。これを補正するため、図5に示すよ
うに発光点16の存在する発光面の周辺部を傾斜面19
とすることにより、発光光量を他の発光点と同じにする
ことが可能である。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この請求項1の発明によ
れば、光源用表示管の前面パネルの周辺部に面取りを施
し、この面取部の裏面に設けた最外の1列以上の発光点
の位置を画素ピッチとはずらしていることにより、側板
部の前方からでも発光が見えるようにすることができ
た。これによりこの表示素子をタイリングすることで、
連続した画面で、高精細のフラットパネルディスプレイ
をつくることができる効果がある。
【0028】また、この請求項2の発明によれば、前面
パネルの周辺側部に近付く程その勾配が大きくなる2個
以上の平面、または側部に近付く程その接続勾配が大き
くなる曲面からなる面取りを設けることにより、側板に
近い、特に2列以上の発光点を面取部裏面に設けること
ができる効果がある。
【0029】さらに、この請求項3の発明によれば、屈
折率の大きい他の透明が材料を面取部に接合することに
より、面取りの角度を小さくすることができる効果があ
る。
【0030】また、この請求項4の発明によれば、発光
点が存在する前面パネルの裏側の発光面の周辺部を傾斜
させることにより、面取り面から出る光の光量の減少を
防ぐ効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の一実施例による光源用
表示管を示す正面図、および図1(b)は図1(a)の
平面図である。
【図2】この発明の一実施例による前面パネルとその動
作を示す断面図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す前面パネルの断面
図である。
【図4】この発明の他の実施例を示す前面パネルの断面
図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す前面パネルの断面
図である。
【図6】従来の光源用表示管を示す正面図である。
【図7】図6の断面図である。
【図8】従来の光源用表示管を示す分割斜視図である。
【図9】従来の光源用表示管をタイリングして作った大
型表示装置の正面図である。
【図10】従来の光源用表示管をタイリングしたときの
隣接する表示管の前面パネルの断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス管本体 2 前面パネル 3 背面板 4 側板 5 発光面 6 加速用陽極 7 カソード電極 14 面取部 15 発光点 16 発光点 18 透明な材料部分 19 傾斜面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面パネルと背面板と有限の厚さを有す
    る側板から構成される真空外囲器としてのガラス管体
    と、前記前面パネルの裏側の複数の発光点を有する発光
    面の周辺を取り囲み、前記前面パネルの裏側に対して垂
    直に配され、電子を発光面に導く加速用陽極と、前記発
    光面に対応して前記背面板上に配され、電子を放出する
    カソード電極とを備えた光源用表示管において、前記前
    面パネルは周辺部に平面状あるいは曲面状の面取部を有
    し、前記面取部の裏面に設けられ、かつ画素ピッチをず
    らして位置する1列以上の発光点を備えたことを特徴と
    する光源用表示管。
  2. 【請求項2】 前面パネルと背面板と有限の厚さを有す
    る側板から構成される真空外囲器としてのガラス管体
    と、前記前面パネルの裏側の複数の発光点を有する発光
    面の周辺を取り囲み、前記前面パネルの裏側に対して垂
    直に配され、電子を発光面に導く加速用陽極と、前記発
    光面に対応して前記背面板上に配され、電子を放出する
    カソード電極とを備えた光源用表示管において、前記前
    面パネルは側部に近付く程勾配が大きくなる2個以上の
    平面、または側部に近付く程接線勾配が大きくなる曲面
    からなる面取部を有し、前記面取部の裏面に設けられ、
    かつ画素ピッチをずらして位置する1列以上の発光点を
    備えたことを特徴とする光源用表示管。
  3. 【請求項3】 前面パネルと背面板と有限の厚さを有す
    る側板から構成される真空外囲器としてのガラス管体
    と、前記前面パネルの裏側の複数の発光点を有する発光
    面の周辺を取り囲み、前記前面パネルの裏側に対して垂
    直に配され、電子を発光面に導く加速用陽極と、前記発
    光面に対応して前記背面板上に配され、電子を放出する
    カソード電極とを備えた光源用表示管において、前記前
    面パネルは周辺部に平面状あるいは曲面状の面取部と、
    前記面取部に接合した屈折率の大きい他の透明な材料部
    分を有し、前記面取部の裏面に設けられ、かつ画素ピッ
    チをずらして位置する1列以上の発光点を備えたことを
    特徴とする光源用表示管。
  4. 【請求項4】 前面パネルと背面板と有限の厚さを有す
    る側板から構成される真空外囲器としてのガラス管体
    と、前記前面パネルの裏側の複数の発光点を有する発光
    面の周辺を取り囲み、前記前面パネルの裏側に対して垂
    直に配され、電子を発光面に導く加速用陽極と、前記発
    光面に対応して前記背面板上に配され、電子を放出する
    カソード電極とを備えた光源用表示管において、前記前
    面パネルは周辺部に平面状あるいは曲面状の面取部を有
    し、前記面取部の裏面に設けられ、かつ画素ピッチをず
    らして位置する1列以上の発光点と前記発光点が存在す
    る前記発光面の周辺部に傾斜面を備えたことを特徴とす
    る光源用表示管。
JP21310891A 1991-07-31 1991-07-31 光源用表示管 Pending JPH0536367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21310891A JPH0536367A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 光源用表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21310891A JPH0536367A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 光源用表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536367A true JPH0536367A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16633715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21310891A Pending JPH0536367A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 光源用表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229691A (en) Electronic fluorescent display
US5859508A (en) Electronic fluorescent display system with simplified multiple electrode structure and its processing
JPH05188873A (ja) 大画面ディスプレイ装置
US6072272A (en) Color flat panel display device
US20060208628A1 (en) Electron emission device and method for manufacturing the same
JP2005203376A (ja) 集束用突条を備えた電界放出構造
EP0201609B1 (en) Electron gun of picture display device
US5126628A (en) Flat panel color display
US5633650A (en) Flat-type fluorescent display device
US7365483B2 (en) Field emission display having grid plate with multi-layered structure
EP0333079A2 (en) Light source display tube
US4881005A (en) Flat type display device
JPH0536367A (ja) 光源用表示管
KR0141700B1 (ko) 형광 표시판
JPS63226863A (ja) 画像表示装置
JPH0743933Y2 (ja) 平形発光装置の電子供給部
JP2929999B2 (ja) 蛍光プリントヘッド
KR100989420B1 (ko) 전계 방출 표시장치
JP2791953B2 (ja) 平形発光装置の電子供給部
KR20020066581A (ko) 면전자원을 구비한 대면적 평판 디스플레이 장치 및 이장치의 구동 방법
JP2722792B2 (ja) 光源用表示管
JPS60189849A (ja) 平板形陰極線管
JPH06302285A (ja) 平面ディスプレイ
JP2668960B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2890571B2 (ja) 平面型表示装置